【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月3日 00:22 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月29日 22:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月26日 08:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月23日 18:55 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月23日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月22日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
あるんですか?
35MMのコンタックスをメインで使用しているのですが、デジタルに移行しようかと思っています。
デジ一眼は初めてなのでE-500あたりを購入して、見たいと考えているのですが、今あるコンタックスレンズが使えると、ありがたいな〜と考えています。
どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
また、どのくらいの価格で売っているのか教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
近代インターナショナルのマウントアダプターを使用して、E−300に使用しています。
近代インターナショナルHPより
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:5128912
0点

追記です。実際に装着したレンズは
D28mmF2.8,P50mmF1.4,MP60mmF2.8,P85mmF1.4S135mmF2.8,ムター×2です。
EOSマウントでは干渉するものもあるようですが、適合性はいいようですね。
Avモードで実絞り測光が使えます。
フォーカスエイドは働きません。
評価測光の相性がいい感じです。
当然ながらexif情報に絞り値は反映されません。
書込番号:5128954
0点

こんばんは。追加情報です。
私もPlanarを近代インターナショナルで使用していますが、こんなのもあります。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4976317108035&class=01
マップカメラで購入できるので便利な人には便利なようです。
私はE-1で使用していますが、E-500のファインダーでMFって、どうでしょう?
ちょっと心配です。
E-1でもDK-17M改は必須だと思っていますので。
書込番号:5129059
0点

→私はE-1で使用していますが、E-500のファインダーでMFって、どうでしょう?
ちょっと心配です。
見え方、感じ方は人それぞれ個人差がありますので断定的なことは言えませんが、
30mm(フルサイズ換算60mm)以上の焦点距離のレンズならMFは慣れば問題ないと思います。
それ以下の焦点距離でのMFはかなり難しいと思いますが、そういう意味ではE-330やE-1でも大差はないかもしれません。
余談ですが、フォーサーズ機がMFしにくいというのは、ファインダーそのものの善し悪しというより、画角がフルサイズの半分になることによって、焦点距離の短いレンズを使う必要がある機会が多くなるため、必然的にMFがやりにくくなっているということだと感じています。
昔のマニュアル機でも、28mm以下のレンズだとMFは難しかったと思います。
まして今のAF機では、中心にマイクロスプリットプリズム(ピントの山が明確にわかるようにするための機構)がないのですからよけいですよね。
フォーサーズ機のMFしやすさをフルサイズ機と似たような感覚で使えるようにするには、単純に考えると質の問題以前にファインダー倍率を2倍にしなければならないんじゃないかと思います。
そういった問題が、ファインダー自体の質の話と混同されてしまうため、誤解や勘違いが多くなっているんだと思います。雑誌等の記事も、このような話がごっちゃにして語られている記述が目立ちます。
本題とは外れてしまいましたが、以前から気になっていることで、あえて書かせていただきました。
書込番号:5129648
0点

みなさん親切に有り難うございます。
MFには慣れていますが、確かに視野が狭いのと、マイクロスプリットプリズムが無いのはやりにくいかもしれませんね。
書込番号:5134201
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆様お久しぶりです。宜しくお願いします。
E-500で先日、カメラのアップデート1.41から1.42におこなおうとUSB接続し、認識しましたがOLYMPUS MASTERのカメラアップグレードを押すと「カメラが認識できません」と出ます。OLYMPUS MASTERは最新版へソフトのアップグレードは済みです。USB接続もファイルの移動はできるので、接続は「開通」していると思います。
OLYMPUS のHPから、カメラアップグレードに関する説明も読みながら行いましたが、カメラを認識できない場合の対応は記載されておりませんでした。私の作業環境ですがPCはWinXーP です。nortonもこの作業中はoffにしました。アドバイスを頂けましたら幸いです。
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100696
たぶん「PCモード」の切り替えあたりに原因が。
書込番号:5116160
0点

Hippo-cratesさん
早速、どうもありがとうございました。私もこのページは、うまくいかない時に既に参照しました。ここをみてnortonをoffにしたる、USBポートをいろいろ切り替えたりしましたがダメでした。Hippo-cratesさんの「PCモードの切りかえあたりが原因」かとのコメントが最後にありましたが、具体的に何を指すのか、機械音痴の私にもわかるようもう少しヒントを頂けると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:5116208
0点

細かい状況がわかりませんが、うちのE-300でリモートやアップデートがうまくできなかったことがあります。
原因はPhotoshop Elementsに付属しているカード挿入を監視する付属ソフトでした。他のソフトの挿入監視ソフトでも同じような現象が起きるようです。
書込番号:5116210
0点

僕も、何度か、ダウンロードまで出来て、その後、同じ症状が出ました。
カメラのレンズが少し動くのですが、そこから先に進めず。
USB4分配ハブが、ACアダプタなしのタイプを使っていたので、
ACアダプターを接続してあるUSB端子に接続したら、うまくい
きました。
USBの電源供給が問題だったりします。
すべてではなく、一つ飛ばしぐらいにACアダプタ付きを接続する
ように最近はしています。
あとは、パソコンの再起動ではなく終了後、再度電源を入れてから
システムが安定してから、USB接続をして、それからアップデー
ト用ソフトを起動しました。
お役に立つか分かりませんが、事後報告と言うことで。
書込番号:5116396
0点

私も以前アップデートするときに動きが怪しいことがあったのですが、
・レンズは外してカメラだけにする。
・CFやxDのメモリは抜いておく。
・他の方も書かれていますが、メニューの設定で、
USB接続された時の動きを「ストレージ」にする。
で、うまくできました。
あと、一般論として
・USBに出来るだけ他の機器を繋がない
・USBハブ経由でなく、PCのUSBポートに直接刺す。
・Picasa2のように、USBにカメラが繋がると勝手に動き出す
ソフトは止めておく。
でしょうか。
書込番号:5117063
0点

sanposyasinさん ,フォーサーズ大好き!さん, Daigo_さん
皆様ありがとうございました、
全てやってみましたが、私の場合できませんでした。レンズもはずしてみましたがオリンパスのサポートへ問い合わせてみます。結果の如何に関わらず必ず報告させて頂きます。有り難うございました。
書込番号:5117299
0点

綺麗な空気吸いたいさん こんばんは 初めましてです。
昔ライダーともうします。
アドバイスではないのですが、お気を悪くなさらないでお聞きくださいね。
こちらの書き込みを見てアップに気づき、私も今、1.42へのアップを済ませてきたのですが。
それも、テレビの録画中だったことも忘れてて、気が付いたときには始まってしまってたので、そのままアップしてしまいました。
そこで、ふと思った事なのですが・・・
1.42はオリンパスマスターのアップだと思いますから、USBケーブルでカメラと接続する必要は無いのではと・・・
話の内容が間違ってましたら、ご勘弁の程を・・・
お邪魔いたしました。
書込番号:5119992
0点

昔ライダーさん、お久しぶりです(^o^)
そうですよね。オリンパスマスターのアップデートですよね。
ただ、E−330の時にそういう症状が出ました。
書込番号:5120385
0点

フォーサーズさん ご無沙汰いたしております (^。^)
330のアップでそんな現象が・・・
ちょっと困りもんですね (^。^)
内容はちょっと変わっちゃうんですが、マスターを使ってる時にも
私が知る限りですが、一箇所変なとこがありますよ (^。^)
写真の設定の詳細が「右」に出るとこがありますよね!!
普通に使ってる分には問題はおきないんですが
コンパクトフラッシュのデータを一度パソコンに入れ、その時点で写真の縦横変換をした後に、マスターに転送すると
縦横変換をした写真のデータ詳細は中国語みたいに
「文字化け」するんですよ (^。^)
知ってました ?? (^。^)
お暇なときにでも 試してみてください (^。^)
なんの意味も・得もありませんからね (^。^)
くだらない「報告文」でした (*^。^*)
今後とも よろしくです。
書込番号:5120478
0点

フォーサーズ大好き!さん 昔ライダーさん、お久しぶりです .
以前から勝手に親近感をもってしまいました。購入時には大変お世話になりました。
さて、ご指摘のように私の勘違いで1.42はソフトのアップグレードの番号で、いま困っているのはカメラの1.1から1.2でした。1.1へのアップグレードは、筐体の不具合でオリンパスに送ったときに、サービスでやってもらったようで、カメラ、レンズともバージョンを確認したら1.1になっていました。自分でアップグレードするのは今回が初めてです。過去スレを調べていたら、E-1のスレにも同じ質問があり、その回答を全てやってみましたが駄目でした。そういえば、E-1の方も私と同じSony Vaioです。偶然でしょうか。できるだけ早くサポートに電話してみます。これからも宜しくお願いします。
書込番号:5120616
0点

ご報告です。再度トライしたら、見事できました。
ストレージ以外のボタン(プリント、カメラコントロール)を押して、マイコンピュータでカメラとして認識するか試したらE-500のアイコンが初めて認識されました。そのままでは液晶が黒になってストレージに移動できないので、いったん電源を切り、再度立ち上げてストレージのボタンを押すとマイコンピュータのE-500のアイコンは消えたのですが、代わりにリムーバルのアイコンが出現して(多分カメラが)認識され、アップグレードできました。いままで、ストレージにこだわって操作を繰り替えしていたのですが、なぜ外部装置として認識されなかったか(アイコンがでなかったか)分かりませんが、ほかのボタンで認識させて連続ワザでとにかく出来ました。とり急ぎご報告させて頂きます。おさがわせしました。また、ご助言頂きました皆様に感謝申し上げます。
書込番号:5120632
0点

綺麗な空気吸いたいさん お邪魔いたします
昔ライダーです (*^。^*)
手順はどぉ〜〜あれ アップが出来てよかったですね (^。^)
めでたし めでたし ・・・・・
無事にアップを完了されたので 余談を お一つ (^。^)
私も パソコンはSONYの RZ51というデスクタイプなんですよ。
メモリーは 1.5メガ入れてます。
CPUは ペン4の2.8メガです。
そのパソコン君で 前回カメラアップの1.1〜1.2をしたときの話なんですが
カメラのストレージ。セットをまるっきり忘れてまして
パソコンとカメラを繋いで カメラの電源を入れて いきなりセットアップを・・・
始めてから少ししたときに カメラの液晶部分が真っ暗なことに気づき 慌てました・・・
(ーー;)
しかし 時すでに遅し !!!
ダウンロードは始まってしまってますし(パソコン画面で確認)
途中でやめると 駄目になって修理になると聞いてたもので・・・
しかし、数分後 何も無かったかの如く終わってくれたのでした (*^。^*)
教訓: 取説通りにするのが当たり前な事ですが、「変」なやり方をしても成功する時もあるんですね。
追伸: 決して真似だけは しないで下さいね (*^。^*)
今後とも 宜しくです。
書込番号:5121220
0点

綺麗な空気吸いたいさん、昔ライダーさん。こんばんは。
とりあえず、エクスプローラーか、マイコンピュータで、ストレージとして
認識されれば、アップデートは出来ますね。
あえて、この方法についての是非は問いませんが、冬場の結露などで
端子が接触不良を起こしたことは度々あります。
これから、梅雨時期になるので、梅雨明け頃にも同じような症状が
出るかも知れませんね。
僕はバリュースター2台とレッツノートR3が有るので、どれかで
バージョンアップしています。
E−330板でワイヤードリモコン作りに熱中して、こちらを見る
のが遅くなってしまいました(^_^;)
なにはともあれ、無事アップデートおめでとうございます。
縦横変換については、いつもやっかいですね。
下手すると、キタムラでのプリントも出来なくなってしまいます。
とりあえず、RAW+現像JPGファイルでHDDが一杯です。
DVD-Rに焼いてますが、ついに300GB買っちゃいました。
これで、HDD容量が全部で1.03TBになってしまいました(^_^;)
今後も宜しくです。
書込番号:5122513
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
キットレンズはほったらかしの状態で、最近はずっと3535付けっぱなしで撮りまくっています。
100%AFで撮っているにもかかわらず短焦点オンリーな時間が続くと、だんだんと他(他社製品マウントも含む)の短焦点のレンズも覗いてみたくなってきました。
現在ニコンの50mmF1.8を持っています。
その他、例えば既発売のオリンパスのF2前後でフォーサーズ換算で50mm位になるレンズも気になります。
ただマウントアダプター介してだと、AFが使えないという制限があるという事も解っていますし、MFはかなり難しいというイメージが先行して、ほんの少し前まではおそらくずっと手は出さないだろうと思っていたんですが(笑)
Eユーザーでマウントアダプター介してのレンズをお使いの方、オリンパスでも他社製品でもいいですので、こういう遊び方が楽しいとか、こういうところが難しいとか、メリット&デメリットなど、いろいろ教えていただけませんか?
ところでふと思ったんですが、マウントアダプター介してでも、装着するレンズはやはり(過去の)オリンパス製品がベストマッチなのでしょうか?
それともアダプターが介在すると、メーカーの違いはレンズやカメラ本体のパフォーマンスには関係なくなるのでしょうか?
すみません、なんだかあまりにも初心者過ぎる質問かなぁ・・と、聞きたくても聞けずにいたもので・・。
カメラ道の先輩方、宜しくご教授下さい。
0点

>マウントアダプター介してでも、装着するレンズはやはり(過去の)
>オリンパス製品がベストマッチなのでしょうか?
>それともアダプターが介在すると、メーカーの違いは
>レンズやカメラ本体のパフォーマンスには関係なくなるのでしょうか?
アダプタには関わりないです。
オリンパスでしたら、マクロレンズ各種とか明るい単焦点とか。
お手軽に試すのでしたら、
M42のアダプタでペンタックス等のM42マウントのレンズが安価なものが多くて、しかも良い描写でおすすめです。
書込番号:5077846
0点

マニュアルフォーカスは慣れが必要なので、
最初は50mmより長いレンズの方が少しは楽ですね。
タクマーの50/1.4とか55/1.8とかが良いかな?
135/2.8なんかも良いかも。
http://www.PENTAX-Fan.jp/topmenu.asp
M42だと、ホンモノのドイツ玉も比較的安価ですしね。
書込番号:5077883
0点

こんにちは
フォーサーズは多様なレンズが楽しめるので
懐が深いとは思いますが、
危険性(?)も秘めています。
地下水脈がニコン沼やツァイス沼に通じてしまうということです。
「ヤバイです」とお書きですから危険性は自覚されていることと思います。
一方、好奇心で始めるとすると、飽きるのも早いかもしれません。
わたしが、フォーサーズを選択した理由の一つは、
手持ちレンズの活用ができるということでした。
中古レンズを購入して新たに始めることは、
よほど惚れたレンズがある場合を除きおすすめしません。
E-300での使用経験では、MFのピント合わせにはそれなりに苦労がありますし、
レンズ本来の画角が生かせません。
ここからは、フルサイズへの誘惑が生じてきます。
何本かMFレンズを使用しましたが、落ち着いたのは60mmマクロ一本です。
書込番号:5077892
0点

コレイイ!さん、みなさん、こんにちは。
私がE-300を購入したときは、OM用マウントアダプターを無償で貰えたので、最初の内は、特に ZUIKO 35mmF3.5マクロを良く使い、他には、同24mmF2.8、同100mmF2.8 も、時々使いました。24mmは、中間リングEX-25と組み合わせると、35mmF3.5マクロ+EX-25よりも大きく撮れるので、重宝しましたが、ピントの合う範囲(被写界深度のことではなく、ピントリング操作で変えられる被写体までの距離のことです)が5mm程度しかなく、使いにくいことこの上ない代物でした。
その内に、ZDの100mm級マクロの発売が待ち切れなくて、タムロンSP90mmF2.8Diマクロ(ニコンマウント)と、ニコン−4/3マウントアダプターを購入し、これは、他のMFレンズを駆逐して、私のメインレンズになりました。
その内に、3535マクロを手に入れて、90mmマクロの出番が半減し、現在では、もっと面白いアイテムを手に入れて、出番はさらに減ってしまいました。決して、MFが厭になった訳ではありませんので、念のため・・・
その新しいアイテムとは・・・またまたMFなのですが、広角系レンズを逆向きに取り付けて、マクロレンズよりもさらに大きく撮る方法で、この1ヶ月余りは、これに嵌り込んでいます。
この方法で、一旦は見限った ZUKO 24mmF2.8 が復活し、3535マクロとメインレンズの座を争っています。何しろ、このレンズを逆付けすると、単体でも35mm判換算で約4.5倍相当、EX-25を併用すると、6.5倍相当にもなるんですから・・・
この方法については、私のブログ「メカロクの写真日記」で、4月12日から、連載でご説明していますし、その後も、多数の作例を掲載していますので、よろしかったらご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
タムロン90mmマクロにしろ、ZUIKO 24mmF2.8 の逆付けにしろ、マウントアダプターを介してのレンズ使用は、MFの難しさに加え、自動絞りが働かない点も、大きな障害になりますが、私にとっては、これらの欠点を補って余りあるほどの、面白さがあります。
ただ、写画楽さんが「中古レンズを購入して新たに始めることは、よほど惚れたレンズがある場合を除きおすすめしません。」と仰る通り、すぐにレンズを購入することは、私も、お勧めしません。
幸い、ニコンの50mmF1.8をお持ちとのことですので、このレンズで試してみて、面白さを実感されたら、本格的に取り組まれてはどうでしょうか?
長文、失礼しました。
書込番号:5078043
0点

みなさん、詳しいアドバイスありがとうございます!
>>take525+さん
やっぱり、メーカーの違いは気にしなくてもいいんですね。
それにしても単焦点、改めて探せばけっこう魅力的なレンズの多い事!
ペンタックスなんか、デジタルISTシリーズのリミテッドレンズは、前々から興味津々でした。
頂いたコメントにあるように、結構安価なものも多いのもこれまた魅力ですね。
>>写画楽さん
いつも参考になるお話、ありがとうございます。
“地下水脈が・・”のあたり、ものすごーーーく、解る様な気がします(笑)
読みながら、なぜかドキドキしました(^^;
そしてフォーサーズやAPSのサイズレンズを色々触っていくうちに、これまたフルサイズボディにも目が移っていくんでしょうね。
今はまだボディ自体、フルサイズの機種が少ない事や価格がそう簡単には手が出せない状況ですが、デジタルの進化時間は誰もが予想できない位早いですから、なんだかんだ言ってるうちにそのうち普及価格にもなってくるでしょうね。
ところで「レンズ本来の画角が生かせません。」の意味が解りにくかったんですが・・?
これは“MFだから”という意味じゃなくて、“撮像素子サイズに起因する”という意味ですか?
>>メカロクさん
メカロクさん、本当にいつも感謝してます。
なんだか通信講座を受けてるような気持ちで、いつもコメントを見させてもらっています(笑)
OMアダプターが一時期、無料で貰えた事は僕も知っています。
それを聞くたびに、もう少し早くオリンパスユーザーになっておくべきだったと、ちょっとウラヤマシイ気持ちになります。
メカロクさんや写画楽さんが言われるとおり、「ニコンでもオリンパスでもないアダプターを買って、しかも1からレンズ集め・・」という道に向かうのは僕にはあまりにもリスクが高すぎるので、恐らくもし始めるとしても“ニコン>フォーサーズ”が妥当かなとも思っています。
今のところニコンだと50mm/F1.8と18-70mm=D70キットレンズがあるので、アダプターだけ買えばすぐに試せますしね。
察するところ、あらゆるレンズの中を掻き分けしながら今までのカメラ人生を歩んでこられた?メカロクさん の、「特にZUIKO 35mmF3.5マクロを良く使い、」のコメントにはちょっと意外でした。
E300/500共に画角が2倍になるにもかかわらず、ですか?
色んなメーカー・カメラなどの経験豊富な方や現フォーサーズユーザーの方々の中でも、この「2倍になる」というのがネックになるというコメントが多く聞かれるので、逆に新鮮に感じました。
ただ、その後の“レンズ逆装着”なる、僕にしてみれば想像を絶するような荒業についてのお話には、メがテン・・状態でしたが(*0*)
書き込みにあるURLは、また改めてじっくりと勉強させてもらいます。
色々なお話を伺うに、結論としてはさっきも書いたようにやはり、ニコン>フォーサーズのアダプターが1番良いかも知れません。
でもやっぱりMFはできるのかなぁ・・と、ちょっと不安も・・。
今のE500&3535マクロでちょっと練習してからでも、、、という過程を経ても、遅くはないですよね?
MFを駆使してるユーザーの方々は、自分で“マニュアルをやっと使いこなせるようになったかな”と思えるようになるまで、大体どれくらいの時間を費やしてるんでしょうか??
う〜ん、、、ほんっとにカメラって、写真って、奥が深いです。
書込番号:5079972
0点

コレイイ!さん、こんばんは。
いろいろと研究されているのが伝わってきましたよ。
>ところで「レンズ本来の画角が生かせません。」の意味が解りにくかったんですが・・?
はしょって書きましたのでわかりにくくなりました。
銀塩一眼レフで長年使用してきましたレンズはその焦点距離が体に染み付いていて、
例えばディスタゴン28mmをフォーサーズで使用しますと56mm相当になってしまうわけです。
広角レンズが標準レンズより画角が狭くなるというような違和感ですね。
プラナー85mmなら、適度な距離感でポートレートを撮りたいとか
(170mm相当の望遠になってしまう)・・・
これがマクロですと違和感がないのです。
寄って大きく撮りたい気持ちが先行するからでしょう。
そんなわけでフルサイズ機を併用することになったわけです。(新たな危険性?)
お手もちのニッコールをつけたら、街中などでは数歩下がるような感じになると思います。
(100mm相当の狭い画角になるということですね、当たり前なのですが)
書込番号:5080068
0点

こんにちは。
近代のニコン⇒フォーサーズマウントアダプターを使って
ニコン50mm/F1.8を使ったことありますが、写りと使い勝手
を重視されるなら、購入を見合わせた方が良いかもしれません。
ズイコーデジタル14-45mmの方が数段良い写りをしますし、
14-54mmはさらにその上をいきます。
どうしても単焦点レンズというのであれば、今お持ちの
35mmマクロと焦点距離はかぶりますが、シグマの30mm F1.4の
方が良いと思います。写りもそれなりに期待できる上に、
AFも使えます。
ただ、ニコンマウントのツァイス単焦点は使ってみたいと
思っていますが。
まとまらない文章になりましたが、現在、フォーサーズマウント
以外のレンズを豊富にお持ちで無い限り、マウントアダプターには
手を出さない方が良いと思います。
ちなみに、D70のキットレンズは、絞り環が無いので
マウントアダプターを介して装着は可能ですが、
使用はできません。
常時F22状態なので、ファインダーが真っ暗になります。
書込番号:5111501
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
初めてデジタル一眼レフを買うのですが、キャノンのKISSデジタルNと、E-500のどちらを買おうか悩んでいます。海外旅行に行くので風景、夕焼け、夜景などを主に撮るのに使いたいと思っています。また、6月にワールドカップを見に行くのでその写真も撮りたいと思っています。どちらともいいカメラと聞いていますが、私の用途ではどちらがより良いでしょうか?
また、E-500のダストリダクションシステムが気になっているのですが、この機能がついているのとないのとではかなり違うでしょうか?
ご教示お願い致します。
0点

店頭でカメラを触れる店が近くにございますか?
一眼レフだとカメラ性能の他にも、ファインダーを覗く感覚「ファインダーから見える風景が見易いか?」とか「ピントが合っているのが見えるか?」等や、シャッターを切っている時の感覚などの「自分の手に馴染むか?」というのがポイントになってきます。
NikonのD50も含めて、感覚を確かめられては如何でしょう?
青空とかをコッテリだすならE-500の演出性も良いですが、夕焼けとかで太陽を直接いれるような感じだと、レンズは14-54mmにしておきたくなるかも?
ダストリダクションは、あれば手放せなくなる機能ですね。
レンズ交換の際に進入するゴミとかが、風景とか絞りを絞り込むような撮影の時には黒いシミのように写り込んでしまうのですが、それを未然に防いでくれます。
ただ・・・無いなら無いで大丈夫だったりもします。 人によるとも・・・(^^;;
書込番号:5100996
0点

旅行には、使いやすいと感じたほうでいいと思いますが、スポーツの
撮影は、望遠レンズになりますので、手ぶれ補正レンズが必要だと
思います。
そうすると、この二機種では、KISSデジタルNとなるのでは?
書込番号:5101066
0点

夜景については高感度のノイズの少ないEOSが有利とは思います。
風景で超広角レンズを後々購入するなら、シグマとかタムロンのレンズがあるので、
EOS(とD50)が若干有利だと思います。
標準ズームで済ますなら大差ないと思います。
スポーツは、E-500に50-200mmF2.8-3.5(9万円前後)が買えるなら、
あまり問題は無いと思いますが、「高くて買えない」と思うのであれば、
他のを選ぶべきでしょう。キヤノンやニコンだと中古レンズも多いですし。
ただ、ナイトゲームだと比較的暗いので、なるべく明るいレンズを使わないと
被写体ブレしますから、それなりに値は張ります(あとレンズが重い。)
ダストリダクションについては、「この機能の無いデジタル一眼」を
現在は使っていないので、効果ははっきりしません。
ただ自分のでは2万1千枚目に桜の写真撮ってF13まで絞っても「しみ」とか
写ってなかったので、有効なんだろうと思ってます。
書込番号:5101260
0点

こんばんは
海外にはダストリダクションのあるE−300を持って出る事が多いです。
(他の保有デジ一より軽快なこともありますし)
ダストリダクションのないデジ一は留守番となっています。
わたしの場合、旅先では普段より日中の写真比率が上がるので
F11くらいは絞りたくなりますし、
出先でゴミのケアは考えたくないので。
KDNもよいカメラだと思いますが、後継の登場が夏の終わりか秋口でしょうか。
(従来からの流れからすると)
書込番号:5102137
0点

難しいですね。
私のカメラはオリンパスのE-1ですが,この前知人がキヤノンのKISSデジタルNを購入して,ほんのちょっとですが,触らせてもらいました。 軽くて,構えた感じもなかなか良かったです。
私はオリンパスファンですが,ワールドカップと聞けばキヤノンと反応してしまいます。 キヤノンの望遠レンズなんか,すごいですよね。 ただ,それほどシステムを拡張なさる気が無いということであれば,オリンパスでも十分対抗できるのではないかと思います。 ダストリダクションは,私はそれが付いていないカメラを使ったことがないので差が分かりませんが,人の話では良いようですね。 また,望遠レンズの焦点距離が同じなら,オリンパスのフォーサーズの方がわずかですが大きく写ります。 これは,持ち運ぶ荷物の重さにも関係してくるのではないかと思うのですが,実際には私のE-1のシステムはとても重いです。 E-500に軽い望遠レンズを組み合わせれば話は違ってくると思います。
最近発売されたデジタルカメラマガジンに比較記事が載っており,オートフォーカスの性能ではキヤノンがダントツで良いといった印象を受けましたが,それは上位機種の場合で,入門機のキヤノンの方はなんと書いてあったか憶えていません。 一方,E-500の方は,入門機としては良いといった感じではなかったかと思います。 ご覧になってみてはいかがでしょうか?
最後に,カメラは,性能や人の評価も大事ですが,実際に自分が手にしたときの感じというのも大事です。 大きなカメラ店で実際にシャッターを切ってみて,ご自分にしっくりくるものをお買いになるのが良いと思います。
書込番号:5103019
0点

皆様、アドバイス有難うございました。参考にさせて頂き、デジタルNに決めました。まだ買っていませんが、レンズは、タムロンのA16(17mm-50mm F28)と、望遠レンズはキャノンの70mm−300mmのF4-5.6ISにしようかと思っています。望遠のF28は、欲しい所ですが重くて旅に持って歩くのは女性にはちょっとキツイですね。価格もキツイですし。ダストリダクションは最後までE-500を迷わせる所ですが、とりあえずはじめてのデジ一眼なので、この機能がどうしても必要だと思ったら、その時また買い替えればいいですよね...
とっても悩んでいたので、決まってスッキリしました。ご教示本当にありがとうございました。
書込番号:5104237
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
レンズキットのレンズは14-45ですよね?
よく量販店で展示されてる17.5-45って何ですか
キヤノンやニコンの超音波モーターのように、
AFが静かではやいんですけど・・・
14-45もこんなに静かで早いんでしょうか
0点

17.5-45はE-500の安価な方のセットについているレンズですね。
同セットには充電器が無かったような...?
14-45セットの方は量販店等で普通に陳列していませんか?
触り比べられるといいのですが...。
当地では逆に17.5-45セットが無いもので...。
書込番号:5101104
0点

E-500バリューキットですね。
このレンズ、日本では単品販売してないと思います。
(記憶違いでしたらごめんなさい)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3150748013
http://www.olympus.com.tr/consumer/dslr_ZUIKO_DIGITAL_17_5-45mm_1_3_5-5_6.htm
書込番号:5101123
0点

関係ないのですが17.5-45は
シグマ製の様です・・・。
書込番号:5101145
0点

早っ!!
こんなに早くお答え有難うございます。
バリュウキットなんてあったんですね。
自分でよく調べもせずに失礼しました。
に、しても、AF静かで早いですね。
超音波でしょうか?
書込番号:5101156
0点

>関係ないのですが17.5-45は
>シグマ製の様です・・・。
>超音波でしょうか?
???
中身は18-50mm/F3.5-5.6DCでしょうか?
もしそうならば超音波では無いですけど、絞ればよく写りますよ。
ちなみに18-180もSIGMAの18-200ですね...。
なんだかんだと言ってもSIGMAは4/3にしっかり肩入れしていると言うことですね。
書込番号:5101166
0点

シグマさんに一言。
レンズばっかり作ってないで、
カメラを作って下さい!!。
この板なら、誰も見ていないので(爆)。
書込番号:5101219
0点

ニチカメ(?)で田中氏が秋までに新機種を出すメーカーの中に
SIGMAを入れてましたよ。
CANONやオリンパスは多分なのに、SIGMAは絶対とは...(汗)。
書込番号:5101242
0点

ミノ亭短小天さん、Y氏in信州さん 、
実は、このレンズに関して面白い話が有るんです♪。
昨年の10月頃?だったと思いますが、このレンズが
なかなかの描写をするんで、某雑誌で、某有名カメラマン
が、「ヌケが良い、流石オリン○スだ」と言う様
な事を言っておりました(笑)。
その有名カメラマンは、何事もなかった様に
今でも普通〜に活動しております♪。
話を元に戻させて頂きますが、真面目な話このレンズは
いいですよ!。余り、話題に登りませんでしたが・・・。
書込番号:5101299
0点

>なんだかんだと言ってもSIGMAは4/3にしっかり
>肩入れしていると言うことですね。
もっとズッポリと両肩まで入れて欲しい。
by 150/2.8マクロを早く使いたいおとこ。(^_^;)
書込番号:5101333
0点

>>なんだかんだと言っても
何方のことだか解ってらっしゃるようで...(笑)。
ちなみに切望している100-300mm/F4EX DGはSAマウント用は未発売です。
SIGMAさんって、やっぱりどうなってるんだか...(溜息)。
書込番号:5101353
0点

sigmaってSD11の噂昨年出てましたよ。
レンズも面白いけど、色合い何とかなりませんかねえ。
きつい色がでると極端にきついなあと感じるし。
シャープさは気に入ってますが。
書込番号:5101436
0点

SIGMAも本格的に4/3勢に加わり、SA→OMマウントになるんでしょうか?
E-1後継機は、FOVEON?
書込番号:5101562
0点

PMA2006時の社長のインタビューにあるように、SAでの複数システム化が先で、
4/3機はその後、要望があればとのことですよ。
E-1の素子がどうかは別の話しですが、もしFoveonなら嬉しいですね...(笑)。
書込番号:5101597
0点

>E-1の素子がどうかは別の話しですが、
もしFoveonなら・・・
そんな事は、私が絶対にさせん!!
書込番号:5101626
0点

>そんな事は、私が絶対にさせん!!
絶対にさせん!!って...(汗)。
E-1後継機にFoveonが載れば、YC・ZeissがFoveonで楽しめるんですが...。
5Dの誘惑からも解き放たれ、自分としては万々歳なんですよね。
ところで新型SDxの話題が、某掲示板ではタブー気味てきましたね...。
SONYのαとどっちが先に発表されるか楽しみですね〜。
書込番号:5101648
0点

>5Dの誘惑からも解き放たれ、
キヤノンが3層構造フルサイズで迫ってきたならば!?(^^)
書込番号:5101664
0点

>某掲示板ではタブー気味てきましたね...。
何処の事だか解りませんが、アキバのヨド
に行けば、ヒントがあるかも・・・。
書込番号:5101668
0点

まとめです。
レンズの違いがメインですが、
E-500バリューキットには、充電池と充電器が付属していません。
その代わり、リチウムバッテリーホルダー LBH−1が付属しています。
と、いうことで、ラピッドさん、お久しぶり〜〜〜
書込番号:5101707
0点

>>5Dの誘惑からも解き放たれ、
>キヤノンが3層構造フルサイズで迫ってきたならば!?(^^)
1DsMarkUの次の次くらいでしょうか?
そして、庶民が買えるようになるのは10年位先かな?
やっぱりtake525+さんってCANON好きでは???(笑)
書込番号:5101771
0点

フォーサーズ大好き!さん、今晩は。
今、私はDL2と楽しく過ごさせて頂いています。
いろいろあって、PENTAXさんとお話も出来ちゃいます♪。
スレ主様大変申し訳有りませんでした。
これで終わりにさせてもらいます。
はっきり申しまして、E-500バリューキットは
売れてなさげですが、良いSETだと本心から
思っております。
書込番号:5101787
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
この5月に購入したものですがolynpasmasterをインストールして最初に出てきた画面の中に”カメラアップデート”というのがあります。
そこで皆さんは”カメラアップデート”をなさったのでしょうかお伺いします。
実際にアップデートをしていかがでしたでしょうか?
0点

オリンパスさん大変失礼をいたしました。
スペルが違ってましたので訂正します。
”OLYMPUS MASTER”でした。
書込番号:5093033
0点

カメラのファームのアップデートでしたら、やりましたよ。
最新のバージョンは1.2となっています。ファームアップで機能追加もありますので、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e500.html
を確認してください。
書込番号:5093393
0点

nobitarouさんお返事ありがとうございました。ちょっと日にちが経ちましたがアップデートをしてみました。といいますか、デジカメと言うもはアップデートをしながら、より良いものにするかとができるというわけですね。
ところでカメラの操作を勉強しながら写真を撮りましたが、コンデジに比べて色味、写り味はフイルムカメラに近いものですね。大変気に入りました。
私自身他社の板とを研究したところ最終的には茶色が美しいということが分かってこの機種にしたようなものです。
歳をとると操作を覚えるのが大変ですが、これからは大いに楽しみたいと思いますお返事ありがとうございました。
書込番号:5101663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





