【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年3月30日 15:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月29日 10:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月26日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月21日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月17日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
PIEにてシグマからようやくアナウンスがあったフォーサーズ版のSigma 30mm F1.4が実機でおいてありましたので、触ってきました。
持ち込み機につけさせて実写させていただきけましたので、ちょっぴりブログにアップしました。
やっぱり、オートフォーカスで使えるのはいいですね。
それから、Exif情報をみると確かにF1.4が表示されています。フォーサーズ機でF1.x台が表示されるのはなんともいえません。
これからは、フォーサーズ版もどんどん出してもらいたいものです。
0点

良い描写ですね。
このレンズの外観はF,EFマウントのものと一緒でしょうか?
α用はデザインがことなってHSMがない分小振りになっていました。
ぼけがもう少しきれいだと最高なんですが。
Fマウントで使っています。この明るさは魅力です。
どんどん充実させていって欲しいですね。
書込番号:4945578
0点

こんにちは
貴重な情報をありがとうございました。
F2未満となると、4/3じか付けではこれしかないわけで、とても参考になりました。
結構いい描写ですね。(画角も使いやすそう)
今年は4/3のあたり年のようで、各種レンズの発売が待たれます。
書込番号:4946984
0点

ん〜、なんかイイ感じにボケてますね。
ポートレートは85mmと盲信していましたが、
しばらくはフォーサーズで人を撮る標準レンズに
なるのかも知れませんね。
・・・幾らだろ(笑
書込番号:4947623
0点

>・・・幾らだろ(笑
シグマのサイトには、
30mm F1.4 EX DC HSM フォーサーズ用
希望小売価格(税別):55,000 円、ケース・花形フード(LH715-01)付
発売予定日:未定
と書かれてますから、8掛けとすれば実売は46,000円位かと。
書込番号:4947774
0点

もうすこし頑張ってもらって、7掛けでどうでしょうか?
書込番号:4949382
0点

>8掛けとすれば実売は46,000円位かと。
といいますか、この掲示板では他メーカーの実売が38000円位ですから、キタムラで38000円で買えるんでないでしょうか。^^)
書込番号:4949456
0点

>といいますか、この掲示板では他メーカーの実売が38000円
>位ですから、キタムラで38000円で買えるんでないでしょうか。^^)
うーん。買っちゃおうかな。いやそれより先に11-22mmも買わなくては。うーん。でも欲しいです。F1.4という数値には弱いなぁ。
書込番号:4950588
0点

nobitarouさん、こんばんわ。
>うーん。買っちゃおうかな。いやそれより先に11-22mmも買わなくては。うーん。でも欲しいです。F1.4という数値には弱いなぁ。
まったく同感です。僕も決定打がなくて困っております。
F1.4は魅力なんですが、ボケ味重視の僕には、もう少し様子見です。
11-22mm、「買うぞ!買うぞ!」と何度も思いながら14-45にWCON-07でも24mm相当の撮影ができますので、ごまかしてます。^^;)
オリンパスのインタビューが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/27/3520.html
にありますが、期待させる言葉だけで、もう散々待たされているように感じます。
少し過激にいうと「期待してください。」はもう聞き飽きたって感じです。
だって僕は半年以上、
1.F1.4の標準と広角の単焦点
2.18mmから始まる広角ズーム
を待ち続けているんですから。^^;)
我慢比べだけど、負けてしまいそうです。
勝ち目のない戦です。 )^o^(
書込番号:4950945
0点

実売4万弱なら、えいやで気絶して買ってしまいそうですね(笑
とりあえず、14-54買ってからでしょうけど。
でも、ぽつぽつでもレンズの選択肢が増えていくのは嬉しい悩みですね。
書込番号:4954488
0点

ニコン版、コニカミノルタ版がともに39000でした。
大阪のトキワカメラ
たぶん同じになるんじゃないでしょうか
書込番号:4954633
0点

私もニコン版がキタムラで39000でしたね。
フォーサーズ版もおそらく同価格になるのではないかと思っています。
nobitarouさん、晴れときどきフォトさん
Sigma30mmF1.4についてはボケ味については色々意見があるようですが、F1.4でしか撮れない世界がありますよ。1本持っておくと安心です。あとは、どう使いこなすかだけです。11-22mmもいいですね。この際、両方いっちゃいましょう。
書込番号:4956423
0点

>この際、両方いっちゃいましょう。
背中を押されちゃったかな?
F1.4は魅力ですよね。F2.0でもこんなに違うのかと思いますからね。ただ30mmという距離がどうかなと思うのですが。ポートレートで30mmで顔を撮る場合、被写体との距離が気になります。
お-フランスさんが撮られているモデルさんだと距離間は問題なさそうですが。
書込番号:4958291
0点



1週間ほど前にE−500を購入しました。
楽しくてとにかくシャッターを押してますが、なにせ初めての一眼レフでわからないことがいっぱいあります。
そこで攻略本を探しています。
D50やKissDNはあったのですが、E-500に関する本をご存知の方がいたら教えていただきたいと思います。
0点

そも機種専用の解説本は、「カタログ+取説」といった感じですし、
汎用のデジ眼用参考書のほうがいいかも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_34887024/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/39461094.html
書込番号:4916595
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
やはり、E-500の本はないんですね。
紹介してくださった本等を参考に自分でもいろいろ試して見ます。
書込番号:4920937
0点

まだ50ページくらいしか読んでいませんが,じじかめ様ご紹介のページで今No.2になっている「デジタル一眼レフ」感動写真のとり方教えます(技術評論社)を最近買いました。 けっこう読みやすくて面白いです。
書込番号:4954975
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
すっかり最近静かになったこのコーナーですが、皆様いかが
お過ごしでしょうか。
少々発表から遅れましたがまだこの板で話題になっていないっぽい
Panasonic DMC-L1と同時発表のライカ新レンズについて
皆さんどのようにお考えですか。
手ぶら補正レンズっていいですよねー。50mm F2.0を買おうと
考えてましたが、ストップしてしまいました。少々暗くなっても
ズームレンズの方がいいかなぁと。ライカっていうのもいいですし。
でも高いんだろうなぁ。。
この辺見ながらいろいろ想像しています。。
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_6577.html
http://diary.jp.aol.com/sawh6kenkd/307.html
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/27/pma1/001.html
シグマの新製品といい、フォーサーズがんばってほしいですねぇ。
0点

こんばんは
手ブレ補正が3段の効果があるとして、
静物撮りならF2.8がF1.0に相当するということになります。(ボケは別として)
また、低感度撮影が可能となりますからメリットが大きいですね。
手ブレ補正がないと警戒領域では微妙にぶれ始めていることが珍しくないので、補正の恩恵は警戒領域あたりでもありますね。
問題は価格です。
書込番号:4942069
0点

> 問題は価格です。
10万〜30万の間、というアナウンスがあったらしいですね。
幅、広すぎ!(笑)
さておき、さきほど仕事帰りに電器店に寄って、LC1を触って
来ました。ダイヤルやリングの感触がいいですね。
あれをカチカチ回しながら撮影したら楽しそうです。
L1も、あの触感を踏襲するみたいですね。
パナ(まねした電器?)にしては珍しく、他に類を見ない
デジタル一眼を出して来そうで楽しみです。
とは言え、個人的にはもっとカジュアルな「LUMIX一眼」を
期待したい所ですね。軽くて、スタイリッシュで、色も選べて、
当然ライブビューで、バリアングル液晶で、さらに、
「本体側に」光学手振れ補正内蔵。
いや、本体内蔵よりもむしろ、テレコンのような形で
ボディとレンズの間に噛ます、手ぶれ補正ユニットを出して
くれないもんですかね〜。
これで全てのフォーサーズレンズが手ぶれ補正対応になって、
しかもオリンパス機でも使えたりしたら…、夢みたいですね。
#ってそれは無いか(^^;
書込番号:4942126
0点

絞りリングがあるところが高得点ですね。
A(オート)に合わせておくと、
オリのフォーサーズ機では通常通り使えるとのことです。(雑誌の記事によると)
絞りリングをAから回せば、即、絞り優先モードになるものと思いますので、
使い勝手が良さそうです。(ここは未確認)
書込番号:4942187
0点

>手ぶら補正レンズ
E-330で手ぶら補正まで出来たら、ローアングル撮影は
立ったまま撮影出来ますね?(*_*)☆\(^^;)
もとい(^^;;;)、
E-330で、この手ぶれ補正レンズが使えたら、感度を上げる状況
が減らせますし、旧来機でも使えるなら福音になりそうですネ。
書込番号:4942315
0点

12-20万円と記載しているサイトもあり、E-330の価格から推定すると
ボディが12万円代、レンズが17万円代ぐらいかもと思われます。
書込番号:4942593
0点

訂正
「12-20万円」→「12-30万円」 (失礼致しました)
書込番号:4942597
0点

12-30万円というのは価格が未定だけに大雑把に言っただけでしょう。
レンズが10万円以下っちゅうことは無いんですかね。
14-54mm F2.8-3.5が実売5万円台なのに、ライカブランド+
手ぶれ防止でも10万円以下が妥当ではないかと思ってしまうの
ですが・・。ライカのためなら皆さんもっと出しても良いので
しょうか?
ただここには「50万円の半額」と書いてあり、ひょっとして
レンズで25万円!? 手が出ません・・。
http://azure-way.air-nifty.com/data/2006/02/post_f59d.html
書込番号:4944904
0点


私もライカの手振れ補正レンズの発表を楽しみにしていた者です。ただ,値段が50万円の半額・・・うーむ。ライカレンズってやっぱり高価なんですねえ。それだけの価値はあるものなんでしょうか??とりあえず,発売を楽しみに今シーズンもセットレンズで頑張ろうと思っています。
書込番号:4947424
0点

昨日 PIE 2006のパナソニック・ブースで、ライカ・レンズの
価格を質問したのですが「未定」と言われました。
書込番号:4948003
0点



E-500のRAWで撮影したものを、アイフォー社のDigital hotographer for Windowsで読み込もうとするとSILKYPIXの画面が起ち上がるのですが、ファイルが読み込めませんというエラーメッセージが、出てしまいます。メールでの質問をして3週間ほど経つのですがいまだ返事もありませんし同じような現象のある方また何の問題もない方情報を提供してください。このソフトのウリってSILKYPIXのRAW現像だと思っていますので。最新の1.02に更新してあります。ただ時期的にそろそろXPのクリーンインストールはしなくてはと思っているところですが。よろしくお願いいたします。
0点

bpnishiさん、こんばんは!
私は、Digital hotographer for Windows でなく、SILKYPIX を使っていますので、話は少し違うとは思いますが・・・
もしかして、[.ORF]ファイルが、SILKYPIX に関連付けられていませんか?
私は、グラフィックソフトは PSP9 を使っております。で、当初は[.ORF]は(デフォルトで)PSP9 に関連付けられており、[.ORF]を開こうとすると、PSP9 が開いて、同じようなメッセージが出ていました。
関連付けに気づいてから、[.ORF]の関連付けを SILKYPIX に変更したのですが、残念ながら、今度は、どのソフトも立ち上がらず、「*****.ORF は有効なWin32アプリケーションではありません。」というメッセージが出るようになってしまいましたので、今では諦めて、先ず SILKYPIX を立ち上げ、 SILKYPIX でファイルを開くようにしています。
「なぁ〜だ、じゃあ、何にも改善されていないじゃないか?」といわれそうですが、私は、RAW+JPEG で撮影後、先ず JPEG 画像を見て必要ないものを削除し、次に RAW を現像して JPEG を上書きし、気に入ったもののみ RAW と 上書きした JPEG の双方を残し、他は、RAW は削除してしまいます。
この削除のときに、[.ORF]が PSP9 に関連付けられていると、「種類」でソートしても、[.ORF]と JPEG が区別できず、 RAW の削除に手間取っていましたが、関連付けを変更してからは、別の「種類」としてソートされますので、この作業が楽になりました。
とまあ、あまりお役に立てないレスで、申し訳ありません。
書込番号:4785824
0点

早速の書き込みありがとうございます。書くのを忘れていました。
E-300も所有しておりましてこちらのRAWファイルは、何の問題もありません。現像できます。
書込番号:4786109
0点

ちなみに、そのDigital Photographer for Windowsというソフトですが、動作があまりに遅いと言うことはありませんか?
RAW画像のサムネイル生成の段階でいつもイライラしてしまいます。silkypixではかなり高速にサムネイル作成でき、現像もサクサク出来るような気がするのですが・・・
書込番号:4848703
0点

Digital Photographer for Windowsに関してですが、皆様ありがとうございました。1.03にバージョンが、あがってE−500に正式対応となりました。正常動作で現像できます。現像スピードに関しては、SILKYPIXが断然早いですね。でも今のところそんなに遅いとかは気にしていません.。OLYMPUS STUDIOも購入したのですが、なんとなくSILKYPIXらしき現像ソフトが、採用されているようでこれも気に入っています。ありがとうございました。
書込番号:4933267
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
現在オリンパスのSP-500UZを使用していますが、偽色がちょっと目立ちすぎなんです。
一眼レフって偽色に対してはそれなりに対応されているのでしょうか?
他社のカメラ情報(友人)ではほとんど影響がないようですが、如何でしょうか?
0点

最初に偽色についての定義をお伺いしたいのですが、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse500/page25.asp
このサイトの解像度チェックで解像限界に現れるカラーノイズ、これのことでよろしいでしょうか?
CANONの用にローパスフィルタが強ければ偽色は少なくなりますが、
それ以外のメーカーはそこそこ発生します。
書込番号:4917737
0点

知りたい〜さん、初めまして。
SP-500UZを使っていませんので、お話のあった擬色がどれほどのものか分りませんが、E-500を使っている限りでは、擬色と感じさせるものは生じていないと思っております。
カメラ雑誌等では、様々な比較画像をはじめとした検証がなされていますが、要は知りたい〜さんがどう感じるかだと思いますので、ご自分の目で確かめなさるのが一番だと思います。
この掲示板にコメントをされている方々のHPの写真なりをを参考になされるのが一番かと思いますが如何でしょうか。^^
書込番号:4919035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500の純正アクセサリーに、EP-6というアイカップがあります。
これはどんな目的のために使用するものでしょうか?。
アイカップとしては、x1.2のME-1というマグニファイヤーが
ありますが、値段も少々高めで、いまいち購入に踏み切れていません
EP-6はレンズが入っているわけではありませんが、アイカップのゴム
の部分も大きく、メガネを使っている人には良いとか言う話も聞きます。
実際にE-500にEP-6を使っておられる方が見えたら、使い勝手など教えて下さい。
0点


結局カメラ屋さんでEP-6を買ってきました。
EP-5比で一回り大きなラバーで、厚みも3-4mm
くらい目が遠くなります。
結果、眼鏡を使っていると覆われる部分が多くなって
見やすくなりましたが、遠くなった分、ファインダー越しに
ケラれずに見通せる範囲が小さくなり、正確に覗かなくては
いけなくなりました。
ま、ボディに鼻の脂が付かなくなったのもメリット大きいですけど。
ぼくちゃんさん>
不十分です。
そちらは見ていました。リンクだけ探すなら"はてな"で聞きます。
書込番号:4909746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





