【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年2月27日 22:38 |
![]() |
1 | 9 | 2006年2月27日 19:31 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月27日 01:38 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月26日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月24日 12:10 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月20日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
コンデジしか使った事がなく、カメラ知識もほとんど無いのにデジイチが欲しくなりアキバのヨドカメさんで手に取ってみました。どのカメラよりE500が握り易かったのですが、他のカメラだったらニコンのD70sもオススメとのこと。私のような初心者にはどちらが使いやすいのでしょか。用途は主に薄暗いパーティー会場内での10人程度の集合写真や日常のスナップ写真になると思います。
0点

まず、ニコンとオリンパスだと出てくる色の方向性が全く違います。
ニコンは、特にD70だと薄い感じというか、、暗めというか、、、で、オリンンパスは全体的に色合いが濃くて、青がよく出ます。
候補には挙がっていませんが、ニコンのD50だとD70よりは鮮やかです。しかし、オリンパスほど濃くない色合いです。口ではなかなか説明しきれないので、メーカーサンプルや、いろいろな方のブログ等で確認されるといいと思います。で、好みの色を探してみてください。それぞれに良さがありますから。
>主に薄暗いパーティー会場内での10人程度の集合写真
ということですが、外部フラッシュをお使いになられたら問題ないと思います。
ただ、fujiのf11のようにノンフラッシュでの撮影を考えられているのでしたら、キットレンズだと厳しいかもしれません。不可能ではないですが。
結局、色、ホールドの好みと、あとはコンデジのメモリーを有効利用できるか、ファインダーの見え方、今後必要とするレンズについて、といった点をお考えになられて購入されてるのがいいと思います。
書込番号:4839520
0点

私はE-500を使ったことは無いのでD70sの事しかわかりませんが。。。
D70sは値段以上に質感の良いカメラです。
長く使用することの出来るカメラかと思います。
難点を言えば白とびしやすいことでしょうか。
それと、これは難点といえるかどうかわかりませんが、NIKONにはD50というカメラがあります。
D70sの発売後、間もなくでたカメラです。
そちらとスペック的にかぶってしまっていることです。
D50はボディ価格が5万円台ということもあり、
@三脚とレリーズを使用する
A高そうに見える、かっこいい
B撮影後、画像をレタッチしたい
以上の3点を重要視していない限り、その存在価値が微妙になっているような気がします。
ただし、購入して後悔なさることはまず無いと思いますよ。
世界中でバカ売れしたD70の完成版ですから!
私は初めてのデジカメがD70sでしたが、文句は一つもありませんでした。
参考までに。。。
書込番号:4839559
0点

手ぶれ補正内蔵のSweetDがお勧め。
在庫限りだけど、手に入れば安い。
ポートレート向けの柔らかいレンズなのも、ミノルタの特徴。
書込番号:4839612
0点

バンダナさん、おはようございます。
コンデジと一眼の違いは何と言ってもレンズが交換出来る点ですね。
OLYMPUSの交換レンズは、全てがデジタル設計ですから、どのレンズも非常に優れた描写力です。
NIKONほどレンズの数はまだありませんが、普通に撮るには十分のラインナップです。
デジタル一眼カメラの一番厄介なところ(私がそう思っているだけかも知れませんが)はレンズ交換に伴い、カメラ内部に埃が入りCCD(正確にはその前に位置するローパスフィルター)にゴミが付着する事です。
それによって撮った写真にゴミが写り込む事になります。
OLYMPUSのデジタルカメラには、ゴミの付着を阻止するダストリダクションシステムがありますので、これは嬉しい機能です。
勿論、他社のカメラでは、ゴミが目立ったらサービスに出したり、自分で処理したりすれば良いのですが(各メーカーともその辺りについては、ケーカー独自にカメラ本体やソフトなどで対処している様なのでご確認を)、私にはサービスに出す手間も、自分で行なう事も面倒なので、このダストリダクションシステムは気に入っています。
E-500か他社のカメラか....これは撮った写真の感じが全く違うので、ご自分で確かめた上選ばれるのが宜しいかと思います。
メーカーサイトのサンプル画像を見るのも良いのですが、やはりユーザーの撮られた画像を見て判断なさるのが良いのではないでしょうか。
バンダナさんの撮影用途については、どのメーカー、どのカメラでも対応出来ると思います。
書込番号:4839619
0点

おはよう、ございます。
>どのカメラよりE500が握り易かったのですが
車のステアリング、ゴルフのグリップ、、、、。
道具選びでは、重要な部分ですね。
E-500は、よいカメラですので第1候補でいいかと思います。
詳しい方々が、アドバイスしてくださるので、
お急ぎでなければ、じっくり検討してください。
書込番号:4839823
0点

今度オリンパスからE-330という一眼デジカメが発売されます。これは液晶モニターを見ながら撮影できるという「コンデジでは当たり前なんだけど一眼としては画期的」な機能を持っています。
握りやすさや色のよさはE-500と同等かと思います(要確認ですが)ので、予算に多少余裕があればこれも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:4841828
0点

パンダンナさん こんばんは。
>用途は主に薄暗いパーティー会場内での10人程度の集合写真
これだと高感度撮影でノイズが酷いE-500は不利だと思います。
まあ外部フラッシュがあればいいですがノンフラッシュで撮った写真の方が雰囲気が出て私は好きです。
という理由でD70sの方がいいかなと思います。
あとレンズも色々選べますし
とりあえず50/1.4+高感度で薄暗い撮影はOKかと
書込番号:4864982
0点



現在オリンパスC−740UZを使用しています。何故か急にデジカメ一眼レフが欲しくなり色々とスレッドを見て勉強していますが分からないことが多いです。写真の楽しみ方は花の接写と景色や人物のスナップです。レンズを何個も持ち歩いたり三脚もそれほど持ち歩きたくないです。
E−500レンズキットとズイコーデジタル40−150ミリF3.5−4.5を買おうと思っているのですが、ZD14−45ミリのレンズでは接写が出来そうに無いような気がします。(一眼レフとかレンズについては全く分からず、ただただスレッドを参考にして言っているだけです)。そこでどなたか次の疑問にお答えいただけないでしょうか?
1)E−500ボディにレンズはZD14−54ミリF2.8−3.5をセットで買おうと思っています。カタログには“F2.8−3.5の明るさながら...."と書いてありますが、これは室内とか屋外でも冬の夕方のように少し暗い時でも三脚を使わず手振れなしでシャープな写真が撮れるということですか? 花火も三脚なしできれいに撮れますでしょうか?
2)14−54ミリのレンズに慣れたら、予算の関係で望遠レンズZD40−150ミリF3.5−4.5も買いたいと思いますが、
このレンズだと望遠側とか少し暗いところでは手振れを起こしやすいですか?
3)本当はED18−180ミリF3.5−6.3のレンズ1本で
現在使用中のC−740UZと同じような楽しみ方が出来そうな気がするのですが、スレッドを見る限り望遠側(三脚なし)だと手振れが心配と書いてありました。このレンズは暗いとの事ですが、F3.5−6.3、F3.5−5.6とかF2.8−3.5という数字は一体、何を意味しているのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

>花火も三脚なしできれいに撮れますでしょうか?
このレンズに限らず、花火を撮る基本は三脚使用です。
書込番号:4854368
0点

(1)F2.8でも、照明を工夫しないと室内でのノーフラッシュ撮影は厳しいです。
(演劇などで使われている照明は明るいですけど。)
内蔵ストロボ焚くとか、ISO感度上げて一脚でブレ抑えるなどした方が懸命です。
花火は三脚必須と思ってください(2秒とか4秒とかシャッター開けるので、手持ちは無理っぽいかと。)
(2)暗いところでは手ぶれ起こしやすいです。地面に方ひざ着いてカメラをがっちりホールドするとか、ミニ三脚を肩に当てるとか、ストラップを腕に巻きつけるとかして工夫するか、素直に三脚使うかでしょうね。
(3)開放F値が少ないほど(ISO感度が同じなら)シャッタースピードが速くなります。
同じ焦点距離なら、F値の大きな方がピントの合って見える範囲が広くなります。
グーグルで検索かけるともっと良い解説が見つかると思います。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%EF%BC%A6%E5%80%A4&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
書込番号:4854434
0点

>花火も三脚なしできれいに撮れますでしょうか?
無理(^^ゞ
レリーズも欲しいですね。
書込番号:4854587
0点

マクロ撮影(花の接写等)は
MF + 三脚 + リモートケーブル(レリーズ)
で被写体が止まるのを待つ。
が基本です。
35mmマクロを購入したほうがよいです。
たとえばZD14-54ミリF2.8-3.5で
絞りF3.5とF11で撮ったものの違いは、背景のボケ具合です。
F3.5 ピントの合っている範囲が狭く、背景がぼけている。
シャッタースピードが早いので、手持ちでもぶれにくい。
F11 ピントの合っている範囲が広く、遠くまでピントがあっている。
シャッタースピードが遅くなるので、三脚が必要になってくる。
撮影をオートとかプログラムでなく、絞り優先モードで撮ることを
お勧めします。
撮るものによってピントの合わせたい範囲を自分で決めて、F値を設定します。
書込番号:4855908
0点

ぼくちゃんさん、m-yanoさん、早速のご返事ありがとうございました。花火とか夜景の撮影には三脚を持っていきます。
書込番号:4857052
1点

R2-400さん、@7大好きさん貴重な情報ありがとうございました。少し勉強してみます。ところで14−45ミリF3.5-5.6のレンズと14−54ミリF2.8-3.5のレンズとでは、値段が倍ほど違いますが、どこがどう違うのでしょうか。ど素人が理解しやすいように教えていただければ大変ありがたいです。
書込番号:4857089
0点

こんにちは かもにしさん
はじめまして 昔ライダー と申しますです。
E500に14−54を使っていますです。
購入前には 14−45と散々悩み、こちらで皆様に色々と教えていただきました。
私みたいな素人でも解ることを、お知らせいたします。
両方のレンズで、どちらも14でタイル張りのビル・建物などを同じ時距離で撮りますと
平行に撮れるはずの「タイル目地の横のライン」が
14−54では 全部平行に映りますが
14−45では 両左右のハジの方が湾曲して映ってしまいます。
注:若干です。
あと、部屋撮りや建物内での撮影時に、ノンフラッシュ撮影したものに、明るさの「差」がハッキリでます。
私は室内での「子供の撮影」が主なので、価格差を乗り越え
14−54にしましたです。
時間が無いため、あまり練習出来ないのですが
カメラを持つたびに、楽しさでワクワクしてますです。
14−54を おすすめいたしますです。
書込番号:4858796
0点

花の接写が御希望ならば14-54mm F2.8-3.5をお勧めします。
理由は簡単で、14-54のほうが14-45よりも被写体に寄れるか
らです。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/14-45_35-56/index.html
14-45では最短撮影距離は38cmとなっています。
対して14-54ですと
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/14-54_28-35/index.html
最短撮影距離は22cmです。
16cmも被写体に寄れるとなると花の接写では大きな差が出てく
ると思います。
14-54は明るく、描写も良く、マクロレンズのように使えるので
とても評判の良いレンズです。私はE-300レンズキットを買った
ので現在は14-45を使っているのですが、近々14-54に乗り換え
る予定です。
予算を少しでも減らしたいのでしたら、ボディだけお買いにな
って、最初のレンズは14-54にされることを推奨いたします。
多少余裕がおありでしたら、レンズキットとボディの価格差が
価格コム最安値で比較するとわずか6000円弱ですので、バック
アップとしてレンズキット+14-54もありだと思います。
書込番号:4864016
0点

セット用のレンズの14-45はオールマイティで価格の割には良い描写をするのでとりあえずはこれ一本でいいと思うよ、
私もE-300でこのレンズだけどあまり他のレンズが気にならない(^_^;)
それよりもうすぐシグマから30mmF1.4という明るいレンズが出るんだよね
暗めの場所でのスナップ等にはこっちの方が威力を発揮しそうなので今から楽しみ、
あと、マクロが弱いって言ってもこれ位は撮れるので
↓
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/hIOelQ3s.jpg
一般的な撮影で困ることも無いし、
書込番号:4864207
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500に標準ズームレンズ(14-45mm)をを使われている方に質問です。
プロテクターレンズを購入しようと思っているのですが、いわゆる
「デジタル対応」という薄枠のものは、普通のプロテクターレンズの
倍以上の値段がします。
Webの記事とかを調べると、10mmくらいの広角になると、ケラレが発生
することがある、とかあるんですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/17/2988.html
14-45に普通の(?)プロテクターレンズを着けておられる方いかがですか?
あと、今月末のPMAで、SIGMAからフォーサーズ規格のレンズが5本
出てくるとか・・・
f2.8固定のズームレンズとかは滅茶滅茶高くて遠い世界の話ですが、
24mmf2.0で全長も短い、キヤノンのEF50mmf1.8みたいなレンズがお手頃
価格出てきたら、コロっといってしまいそう・・・沼ですな(笑
0点

E500/14-45mmキットを買ったばかりです。
おまけにケンコーのMCプロテクター(確か実売は1800円位だったかな)をつけて貰いました。
個人的には、装着/非装着の出来上がりの違いはほとんどわかりません。
フォーサーズレンズはキットものしか持っていないので、14mmより広角のレンズでも同じなのかどうかは、このスレを読んだ他の方が教えてくれると思います。
ところで、シグマからフォーサーズ規格のレンズが出る・・という情報はどこからなんですか??
嬉しいビックリです♪
PMAが楽しみですね!!
「キヤノンのEF50mmf1.8みたいなレンズがお手頃
価格出てきたら、コロっといってしまいそう・」
>>>まさにその通りかも(笑)
書込番号:4848075
0点

コレイイさん、
私もあちこちのブログなどから辿ったのですが、
シグマUKからの情報として、PMAに新レンズを発表するとのこと。
http://www.ephotozine.com/news/fullnews.cfm?NewsID=2685
>Amongst these new products will be a
>70-200mm f/2.8 EX DG Macro and five new
>lenses for Four Thirds camera systems.
「新製品は、フォーサーズカメラ向けに、70-200mmf/2.8 EX DG マクロ
と5つの新しいレンズになる模様」
とのこと。
多分、まもなく来るであろうPanasonicのフォーサーズ向けに製品の
ラインナップを拡充しておこうというのではないでしょうか。
高いレンズもイイですが、単機能で明るいレンズがあるといいですね。
書込番号:4848260
0点

おっと忘れてた。
標準ズームの14mmでは特にケラレは見られないとのこと。
ふつーのプロテクター買ってきます。
先のリンクの記事でも、10mmくらいからケラレが・・・との
ことでしたので、14mmなら大丈夫なのかも。
書込番号:4848290
0点

ケンコー・マルミ・ハクバの通常枠の物から使用しています。
ケラレに関しては問題ありませんでした(CPLでも)。
コーティングの差があるのかもしれませんが、まだ腕が・・・
もっぱらレンズ枠と同程度のツヤに見えるハクバにしています。
11−22はPRO1Dにしたのですが、あまり綺麗に見えない(外観)
ので考えてしまいます。(☆_@;)☆\(- - )
11−22でも通常枠のCPLフィルターでケラレはありませんでした。
想像ですが、メーカーは通常枠でケラレのおきないフィルター径を
採用しているのではないでしょうか(一部の超広角を除き)。
フレアーやゴーストを減らす為にコーティング等が良くなっている
のだとは思いますが、未だ感じるだけの腕がありません。(^_^;
書込番号:4848585
0点

標準のフィルターでもケラレが発生しないと言うことで、早速買いに行きました。
普段と違う、昔よく行ったカメラ屋に行ったらやたら中古が充実していて、
キヤノン、ニコンは当然ですが、14-45や50-200のZUIKO DIGITALも並んでました。
ちょっとずつ普及してきたのかな?
念のため中古のところを調べると、HAKUBAの防水ワイド対応のプロテクターレンズが
¥580で並んでいたので、それを買ってきました。
14-45に付けても全く問題ありません。
一緒によく分からずに買ってきた、KenkoのPx2というのは、どうやらクローズアップ
レンズのようで14-45でも「もう一息」寄れるようになりました。これまた¥480
中古のフィルタがマーケットとして存在すること自体びっくりでした。
書込番号:4852037
0点

今更ながらですが・・・
>「デジタル対応」という薄枠のものは
「デジタル対応」の内容は、「薄枠」だけではなく、例えばケンコーのカタログによると、
「極限までフレアー、ゴーストの発生を抑えるため、両面にデジタルマルチコートとつや消し加工のフィルター枠を採用。」
「外周に黒塗り加工を施したフィルターガラスで内面反射も減少。」
とあり、「極端な逆光下でのデジタル撮影に大きな差!」として比較写真を掲載してあります。
つまり、サードパーティの非デジタル設計交換レンズ「デジタル対応リニューアル」に多く見られる手法と似たようなものですね。
という訳で、私は、プロテクターは使いませんが、最近買ったフィルター(CPL、ソフト)は、保険の意味(普段は無駄でも、「いざ」というときに役に立ってくれることを期待)で「デジタル対応」品にしました。
少しでも出費を抑えるために、実売価格が安い(割引率が高い)マルミ品にしましたけれども・・・
既にご購入済みということで、無駄レスでした。ゴメンナサイ
書込番号:4855666
0点

Daigo_さん
ズイコーレンズの中古がそんなにも出てるんですね。
僕の知ってる限りでは、キタムラウェブで、14-45位しか見つかりませんでした・・。
ご近所に、ズイコーがしかも中古で見つけられるお店があるのはうらやましいです!!
ところで、プロテクターですが、僕は標準の物を使っています。
付ける前に、(レンズを)裸の状態で撮ったものと、付けた状態で撮ったものとを比べてみたんですが、違いがわかりませんでした。
でも拡大して隅々までチェックしたわけではないので、厳密には細部の細部まで・・と言う意味ではないんですが、常用、と言う前提で考えると、パソコンで見る時もL版でプリントする時も(パソコン上で拡大しまくって見たままの状態が)そのまま表現されることはそうないだろう・・と僕的には思うので、標準プロテクターでOK、と感じています。
ただ、メカロクさんが教えてくれている、デジタル専用プロテクターの仕様に関しての文句を見ると、やっぱり“違い”ってそんなにわかるものなのかなぁ・・と、ちょっと気にはなってきますが(笑)
ほんっと、カメラってお金のかかる趣味だなぁ!!(^^;>
今日の大阪はとってもいい天気!&絶好のオリンパスブルー日和♪
E500とお散歩してきまーす(^^)
書込番号:4855910
0点

メカロクさん、
情報ありがとうございます。
「デジタル対応」と謳われてるものが、それぞれに対応が成されているのは
知ってますが、フィルターについては、いまいち価格差分のメリットが
あるのかなぁ?と、思ってたので、とりあえず安いものでやってみることにします。
ただ、AFが出だした頃に、普通のPLではなくて円偏光のC-PLでないとAFが
動かないなど、デジタルが普及してくると、既存のフィルタでは明らかに
問題になるものも出てくるのかも知れません。そのときは潔く買い換えます。
コレイイ!さん、
私も、プロテクターを着けた状態と付けていない状態で違いが分かりません(笑
幸い?中古で拾ったものの割りには、ワイドレンズ対応で薄枠なので、簡単には
ケラれないようです。
で、オリンパスブルーな絵は撮れましたか?
書込番号:4862553
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
シグマからフォーサーズ規格レンズが一挙に5つも発表がある、とフォーサーズ関連のサイトにスレが出ているのを見ました。
中で、「30mm/F1.4」あたりが出てきてくれたら・・なんてありますが。。。
まさにそれが本当にそうなったなら、夢みたいですね!! E500でも60mmだし、1.4なんて明るさなら即買いに走ります♪
そしてその5本の内容によっては、それら狙いで新しいE500ユーザーが増えるといいな〜なんて思ったりもしてます(^^)
0点

こんばんは
PANAがフォーサーズに参戦するので、シグマも俄然元気になってきましたね。
今年のフォーサーズの展開は楽しみが多いです。
30mmF1.4はでかそうですけど、ポートレートからスナップまで活用範囲が広そうですし、11−22mmとのペアで持ち歩くのに相性がよさそうです。
どんなラインナップか楽しみですね。
書込番号:4848204
0点

「PANAがフォーサーズに参戦するので、シグマ も俄然元気になってきましたね」
>>・・なるほど、そういう事なのかもしれないですね。
レンズのサードパーティでよく聞くのがシグマと
タムロン。
28−300でタムロンを買いましたが、基本的にタムロンと比べるとシグマ製品は総じてシャープ・・という話をユーザーの方から聞いたり、雑誌等のレビューでもちょくちょく目にしたりしてたので、一度それを味わってみたいと思ってました。
PMAでの発表予定のレンズのラインアップに、既に発売されている、30mm/F1.4みたいな“普通に買える”レンズがあれば、凄く嬉しいです。
書込番号:4848243
0点

フォーサーズ規格レンズが、PANAからも出る・・シグマからも出る・・、というこのタイミングでE500を手に入れた僕は、実は凄くラッキーだったかもしれない・・と、PMAでの噂を色々見ながら思いました。
キャノン&ニコンは、発売されているレンズの数の豊富さでは、追随できない位に多様なラインアップを揃えていますが、その分、“新しいレンズが出る”という話を聞いても、既存のレンズのデジタル専用へのリメイクか手ぶれ補正付き・・というパターンが多いですよね。
ところがフォーサーズは、レンズ揃えの豊富さについてはまだ1歩2歩遅れ気味とは言え、今回のPMAでの発表予定の(発売されるであろうという噂として)レンズ群のように、「次はどんなレンズが来るんだろう??」というワクワク感がたまらんなぁ〜!という感じです。
やっぱりE500、、、買ってよかった!!
書込番号:4848433
0点

コレイイ1さん、
いくら撮影素子が小さくて明るいレンズを作りやすいとはいえ、
1.4は大きくなるのでは。
個人的には、安くて25mmf2.0くらいのがあれば、常用
レンズとしてスナップに使いたいですね。
キヤノンやニコンは過去のレンズ資産をうまく引き継いで
デジカメ売ってますが、オリンパスは実質ゼロから
ズイコーデジタルをそろえてますから、ラインナップが薄いのは
仕方ないでしょう。これから期待してみてましょう。
書込番号:4848778
0点

レンズのF値にこだわるのはいい傾向ではないですね。
フォーサーズはレンズのラインナップが少ないと嘆く方が多いですが増やし続けてデジイチ辞めたなんてシャレにならないですよね。
現状はズームを中心にラインナップしていますが その写りは下手な単焦点レンズを買うよりもかなり気持ちよく写ります。
ボケを期待してF値を求める気持ちはわかりますが それであればリスクとお金はかかりますが他社との併用が現状のデジカメ事情ではないでしょうか。
とにかくオリンパスのデジカメ部門は赤字続きではあるがよくやってくれていると思う。また発色傾向の特徴も出ていて好ましいと思います。(だから辞めて欲しくない)
ユーザーも考えなきゃならないのかなぁ??
書込番号:4849061
0点

シグマのDCレンズのラインナップは現在8本です。その内すでに3本は出ていますので、残る5本がそうかな?
書込番号:4849422
0点

え〜、皆様先頃は色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
話は変わりますが、この3,4月に娘の卒業式、入学式、発表会などが立て続けにあり、それを理由に先日ついにZUIKO DIGITAL 50-200mm買ってしまいましたー!今日にでも届きます!…ところが、なんとシグマから70-200が出るらしい…しかもf2.8通し…私はやっちまったんでしょうか?
独り言すみません、、
書込番号:4849587
0点

レンズはスペックだけでは語れないので、
実際に出てみて実写例をある程度幅広く見て比較しないと総合的な優劣はわかりません。
明るさを除くと、他の面は有利ということもありえます。
価格、かさばり感、重量、写りなど多面的に判断した方がよいでしょう。
したがって、現時点では明るさの違いのみに目がいってしまうと思いますが・・・。
書込番号:4849840
0点

そうですよね、、定評のある純正レンズだし。防塵・防滴だし。多分それぞれの良さがあるんだろう…それにしても微妙なタイミングだったなぁ。
実はE-500の時もすぐにE-330発表でビックリ!したんです(まぁこれは価格差・デザイン・重量などで納得出来ましたが)。まぁシッカリと情報収集しない自分が悪いんですが。それにしても間が悪いなぁ…と。
でもシグマのレンズも楽しみではあります。フォーサーズレンズのバリエーションが増えるのはイイですね。
書込番号:4849920
0点

>>touch@つけ麺さん
>シグマから70-200が出るらしい…しかもf2.8通し…
それって、既存のAPO70-200mmF2.8のフォーサーズマウント版でしょうか?
テレ重視ならいいかもしれませんね(^^)
でも私だったらZD50-200mmを選ぶかな。
ワイド端が70mm(換算140mm)はちょっと使い辛いし、最短180cmってのも・・・
フォーサーズの中核である14-54mmと50-200mmは、
描写力もさることながら、ズーム倍率も広めで最短も短いことが、
とても魅力だと思ってますので(*^^)
(4月あたりに私はフォーサーズへ移行を考えてます)
例えば14-54mmはシグマの18-50mmF2.8と17-70mmF2.8-4.5を足して2で割るよりもイイと感じてます。。。
個人的にシグマから出して欲しいのは、ZD50-200mmでも足りない超望遠用として、
APO70-300mmやAPO100-300mmのフォーサーズマウントです。
書込番号:4850154
0点

海外の情報ですと、
70-200mm f/2.8 EX DG Macro となってますね。
既存のを少し改良するのかな???
HSMは搭載なしで、最短を短くしてくるのか・・・
他に出そうなのも既存DCやDGレンズのフォーサーズマウント版なのか、
それとも専用なのか気になりますね〜(^^)
パナへのOEMとかもありえそうだし。いやはや楽しみです。
書込番号:4851059
0点

Daigo_さん
「いくら撮影素子が小さくて明るいレンズを作りや すいとはいえ、1.4は大きくなるのでは。
個人的には、安くて25mmf2.0くらいのがあれば・・」
>>>そうですね、明るいものほど価格も上がるし、25mmならE500でちょうど50mmですから、ピッタリかも。
ただ、シグマから出る・・という事でフォーサーズ用に新発売するとして、同社既発売のレンズの中からのマウントアダプトなら、まぁ30mm/F1.4かな〜〜という意味です。
フォーサーズのポテンシャルなら、Fもとりあえず2あれば充分でしょうし。
monitor+さん
「レンズのF値にこだわるのはいい傾向ではないですね」
>>>う〜ん、、、こだわってるという訳じゃないんですよ。上にも書いたように、、、そういう意味です。
「現状はズームを中心にラインナップしていますが その写りは下手な単焦点レンズを買うよりもかなり気持ちよく写ります。」
>>>知ってます。ニコンも持ってるので、同条件で撮ったものを自分で比較できますから、もう体感済みです。
ただ、ニコンでキットレンズ(18-70mm)と50mm/F1.8とを比べた時のインパクトが僕的にはものすごく大きかったので、色傾向の違うフォーサーズ(←特にそのE500の“色”に惚れてるんですから)で、余計にそれを味わってみたいなぁ。。。と。
何も1.4じゃなくても、2あればフォーサーズなら充分だとも思います。
書込番号:4851938
0点

コレイイ!さん こんにちは
SIGMA 30mmF1.4をマウントアダプタを使い撮られていた方がE-300の板にいらっしゃいましたが、とても良く撮れてました。
私も18-125mm使ってますが良く写ります、SIGMAのDCレンズは4/3と愛称がいいのかも知れません(デジタル用だからあたりまえか?(^^;
こちらの書込み番号をごらんください→ [4841521]
書込番号:4852243
0点

SIGMAからの新レンズ 以下の5本になりそうです。
早く噂から公式発表になってほしいなあと願う一方で、
レンズ沼が拡大してしまう恐怖も感じております(苦笑)。
Sigma 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM
Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM
Sigma 18-50mm F2.8 EX DC
Sigma APO Macro 150mm F2.8 EX DG HSM
Sigma 105mm F2.8 EX DG Macro
ネタ元 http://www.ephotozine.com/
14-45のあとに14-54にステップアップしようと思っていた
のですが、18-50 F2.8も魅力的で迷ってしまいます。
待望の明るい単焦点である、30mm F1.4もほしいですね。
大きくて重いのが難点ですが、やはりF1.4の明るさには
代えがたいものがありますね。
書込番号:4856195
0点

英文ですが、
パナのDMC-L1アナウンス
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_PressDetails.asp?pressNo=458
ライカのフォーサーズへ参加
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_PressDetails.asp?pressNo=457
書込番号:4860055
0点

http://www.asahi.com/business/update/0226/003.html
パナソニック用にライカが作るレンズですが、
「松下とデジタル一眼レフ開発で提携しているオリンパスの製品にも装着できる。」とのこと。
いくら半額とはいえ、50万程度の半額って。。。(泣
フォーサーズも面白くなってきましたね。
書込番号:4861802
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

ん?
コンデジのように液晶見ながら撮影したいってことですか?
それができるのは明日発売のE-330です(^^)
E-500はもちろん、その他の一眼レフでは基本的にできません。
書込番号:4851258
0点

http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Lecture/01/01.html
構造上無理なんです
書込番号:4851270
0点

一眼レフですから・・・。
一眼:光→レンズ→ミラー→プリズム→ファインダー
↓
→CCD
撮影前は光をミラーで反射、プリズムで曲げてファインダーに送る
撮影時はミラーを跳ね上げてファインダーへの光を断ち切り、CCDへ送る。
なんとか可能ならしめたとして、LCDの表示速度では一眼レフの値打ち(意味)が無くなる。
コンデジ:光→レンズ→CCD→LCD
書込番号:4851289
0点

MAPにて買取してもらいE-330へ代替ですね (*^_^*)
https://www.mapcamera.com/sel/step1.php
OLYMPUS E-500 body (BK)¥58,000 ←買取上限額
書込番号:4852579
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
少し下のスレッドでフードがはまらない・・と書き込んだ者です。
その件は皆さんのアドバイスでちゃんと解決しました。
ところで。
みなさんに聞きたいのですが、E500はもちろんすべての機種を含めて、付属(又は別売りのものでも)のレンズフードはどれだけの人がつけているのだろう??と、今回ふと思ったんですが・・いかがでしょう?
僕的には、付けるメリット・・、目に見えて違いの表れる効果というものを、大きく体感できないのですが(^^;
0点

常時装着してます。
人も眩しいときに手を額にかざして見るのと同じで順光よりも逆光ぎみの時に効果があります。
ただワイド側でけられないように設計されているので短く効果も弱いですが、ぶつけた時の緩衝としてのレンズ保護の働きもあるので装着した方が安全です。
書込番号:4838319
0点

今日、E-500を石畳の上に落としてしまった粗忽ものです。そんな私が言うのもなんですが、フードはほとんどつけていません。理由は面倒というだけですが、ただ、50-200mmだけはフードが長いので逆さにつけてしまうと、ピントリングが触れなくなってしまうため、必ずつけています。それと逆光気味のときに余計な光が入り込まないように注意して撮るときは敢えてつけることもあります。撮影会なんかでは、互いにぶつかったりする危険もありますのでレンズ保護の目的でつけています。もしかしたら、運悪くレンズを落としたときでもフード側から落ちれば、レンズ本体は大丈夫ということもあるかと今日思いました。
もっともほとんどのレンズは保護フィルターはつけてますよ。
書込番号:4838350
0点

私も基本的には常時着用してます。
広角側での逆光時には割りと効果を感じてますよ。
ただ…例外はPLフィルターを装着する際にフィルター用の窓が無いレンズの場合は外してます。
書込番号:4838356
0点

フードは、フレア対策になります。
冬は昼間でも太陽が低いので、けっこう必需品です。
書込番号:4838359
0点

保護目的でつけてます。指でレンズ触ってしまう事も防げますし。
あと、レンズにもよりますが、つけてたほうがかっこいい。
書込番号:4838375
0点

屋外では基本的の常時装着です、逆光付近でのその違いは非常に顕著です、
しかし、
ズームレンズ用の純正フードはワイド端用に作られていてテレ側では役に立たないので更にフードを延長します、
こんな感じ、
↓
http://takebeat.sytes.net/zd14_45.htm
書込番号:4838386
0点

必ず装着します。
フレア対策と、レンズ保護のためです。
書込番号:4838455
0点

わたしも ほぼ常時装着します。
やはりフレア対策とレンズ保護のためです。
ちなみに保護フィルタは 悪環境の場所以外ではつけません。
書込番号:4838582
0点

忘れなければ付けます。
精神衛生上、付けたほうが良いと思います。
書込番号:4838676
0点

みなさん こんばんは
かなり盛り上がって、わずかの時間に、たくさんの書き込みがありますねぇ〜
私も、レンズフートは、ほぼ確実に装着しています。
昔と違って、今の純正レンズフードはバヨネット式で手間が掛かりませんし、逆向きに取り付けて収納していますので、付けたままでは多少とも邪魔になりますので・・・
例外は、ストロボを焚くときで、ストロボ光のケラレ防止のために外しますが、ストロボを使うことは滅多にありませんので、フードを付けずに撮影することも、ほとんどありません。
効果については、はっきりと実感している訳ではありませんが、皆さんが仰るように、有害光の遮蔽効果と、レンズ保護効果を、期待しています。
書込番号:4838712
0点

こんばんは
フードは付けたほうがいいのですが、
最近は横着して手かざしで・・・
出典元:bobatkins.comより
http://www.photo.net/equipment/tamron/17_35_Di/index3.html
書込番号:4838841
0点

みなさん こんばんは。
僕は、光の差し込み加減で決めたりしています。
あと、川面や空を撮影するときにPLフィルターで調節するときが
ありますので、正直、フードは悩むところです。
書込番号:4838951
0点

コレイイ!さんに気に入ってもらえた様で、勧めた(煽った(笑)?)一人として安心しております。
14-54ですが、フードは基本的に常備装着しています。
そうしないと私の場合、画像の四隅に暗い影が映ることがあるのです。
昨日はモデルの方を撮影してきましたが、
せっかくいい表情してくれたのに、四隅が不自然に黒いと
ちゃぶ台をひっくり返したくなるので危険なのですよ(笑)
シェーディング補正というのはONにしているのですが。
あと、犬や姪などレンズに手を伸ばしてくる被写体からレンズを守るためでもあります。
つまり、フードは防げる失敗から守ってくれるので、
つけておいて損はないということでしょうか。
多少かさばりますが、撮影中は気になりませんし、
逆向きにはめておけば収納時も邪魔になりませんからね。
書込番号:4840647
0点

短い時間の間にこんなに沢山のレスが来るなんて、感動っです〜!
本当にとっても参考になりました!
どうもありがとうございます。
全部ちゃんと読ませていただきましたが、やはり・・というか、ほとんどのみなさんが装着してるようですね。
週末の2日間使ってみてまず1番に感じたのが、フォーサーズレンズはかなり逆光に強いレンズだなぁ、と。
フード装着で、わざと構図内に完全に太陽光を入れ込んで写しても、予想以上に光を柔らかく抑えてくれて、14−45という(いわゆる廉価版)レンズでさえフレアやスミアも少ないのには驚きました。
これは本体の性能なのか??レンズの性能なのか??
僕自身の印象として比較すると、D70キットレンズよりもそれに関しては秀でていると思いました。
D70のキットレンズ18−70mmももちろん凄くイイ写真が撮れるんですが、レンズ単体価格で考えた場合、その仕上がりは“相応”じゃないかという感じもします。
D70キットレンズ:E500キットレンズでは(価格コム内の)金額対比で言うとおよそ4:1.5なのに、性能面で言うと僕的には同等かもしれない・・なんて思えるほどです。
まだじっくりと使い込んだ訳じゃないので、良い所も悪い所もその違いを掴みきれてませんが、もし性能比で同等であるならば、“発色の好み”というアドバンテージでE500キットレンズの方が素晴らしい!!って事になっちゃいますね(笑)
少し話はそれましたが、レンズの基本性能として光のコントロールが高レベルであるならば、余計にそれを活かす為にフードは欠かせないんだ・・という結論に達しました。
もちろん、レンズ保護 というメリットも・・というのも含めて、ですね。
これは、、、何だかドキドキしてくるくらいに、(使い込んでいく中で徐々にE500とフォーサーズレンズの真価が解っていくであろう)これからが楽しみになってきました!
また聞きたい事があれば書きこみますので、みなさん、これからもどうぞ宜しくお願いします(^^)
そして、ここに書き込みに来る“購入を考えています”という人たちを、どんどん新しい仲間に引き入れてしまいましょう!!(笑)
書込番号:4842123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





