【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 52 | 2006年2月17日 19:23 |
![]() |
0 | 27 | 2006年2月17日 16:14 |
![]() |
0 | 22 | 2006年2月16日 02:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月15日 14:29 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月15日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月14日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
ついに発表されましたね。
ぱっと見はE-500と殆どかぶっているみたいですが、
世界初のライブビュー搭載となっています。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e330/spec/index.html
0点

先頃に出ていた、中国語(?)のサイトはデマではなかったわけですね。
やはり、動画はナシのようですが、別に問題ないと思います。
書込番号:4767450
0点

あくまでもサンプル画像での判断なのですが、
オリンパスブルーは健在のようなので安心しました^^
C=(^◇^ ; ホッ!
書込番号:4767486
0点

http://www.olympus-esystem.jp/products/e330/special/
人数限定ですが体験講座が行われるみたいですね。
(EVENTの所に申し込みがあります)
東京...都合悪くていけない...(^-^;
書込番号:4767506
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/26/3083.html
ボディのみ12万前後、レンズキット13万前後の予定だそうです。
書込番号:4767534
0点

ヨドバシで予約受付中のようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/49930765.html
書込番号:4767581
0点

E-500のいいとこありつつライブビューでよさそうです。
空のノイズも少なそうだし、F3.5 MACROのサンプルもいいので欲しくなります…
書込番号:4767602
0点

ライブビューですか? 色んな意味でびっくりしました。
今考えると、E300のスタイル/方式は、このための布石だったのかも。
書込番号:4767978
0点

オリンパスブルーは健在だと思いますが発色傾向は
異なると思います。より魅力的かどうかこれからの
サンプルに大きく期待してます。
書込番号:4768084
0点

前E−300のスタイルには少し抵抗がありましたが、このE−330はスタイルもいいですね。これだったらむちゃほしいです。
書込番号:4768216
0点

銀塩暦の長い人間からすると、ライブビュー機能より見易いファインダーを求めるのは私だけでしょうか?(D200で殆どOKですが)
書込番号:4768241
0点

やってくれましたねえオリンパス! 何時かはどこかのメーカーで実現のはずとは思っていましたが、思いの外早かった! 様々な不満は解消、この際、動画はとりあえずいいですよ・・。高画質なスチルカメラが同時にビデオカメラにならなくても・・今のところ。 LiveMOSセンサーですか・・ちょっと気になるイメージセンサー。 画質にも期待したい。ある意味 DMC‐R2 と 競合しますが、FourThirdsのレンズが全て使えるのは強み・・そして当然健在の Dust Reduction ・・これは良さそう! この先何らかの方式を用いたimage stabilizer機能をもつレンズもラインアップに加わればばもう言う事なし・・でしょう。
書込番号:4768267
0点

オリンパスサイトの11-22mmの空と海の作例はいいですねぇ。E-500でもこんな色がでるでしょうか。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e330/sample/image/e330sp_002.jpg
書込番号:4768435
0点

こんばんは
サンプルを見ましたがいいですね。
ブルーの発色傾向は微妙に違いますが。
鮮やか系ですが彩度コントロールで調整可能でしょう。
ピーマンの赤の階調がよく出ています。
自信がないとこのようなサンプルは出してこないでしょうね。
もっと多く見る必要はあると思いますが、実力は高い感じを持ちました。
パナとオリ機を併用していますが、混血したような感じも受けます。電子デバイス面も融合しているのでしょうね。
書込番号:4768450
0点

>ライブビュー機能より見易いファインダーを求めるのは私だけでしょうか?
コストの問題もあるので、ある程度は割り切る必要があるでしょうね。
残念で無いと言えば嘘になりますが、
かつてのC-8080と同等の価格帯でライブビューを実現したことは評価していいと思います。
ライブビュー不要なら、今ならE-1が安いですよ〜。
書込番号:4768523
0点

フルタイムライブビューには好意的な意見が多いようですね。
でも、私は少々がっかりです。
先ず、その背面モニターの可動範囲が上下のみという点。折角のライブビューなのに、ローアングルでの縦位置撮影には使いにくそう。ぜひとも、左右にも回転できるようにして欲しかった・・・
そして、モニターの画素数。どうせなら、コニミノA2並のものが欲しかったですね。
私は、上下左右可動で、100万画素程度+自由回転+拡大機能付きのEVFを熱望し、これがあれば、背面モニターは要らないとの立場ですが、光学ファインダーのままでした。これは仕方ないとしても、倍率が、E-300よりも下がって、あれだけ評判の悪かったE-500に近づいてしまったことは、非常に残念です。横幅を小さくしたための犠牲なんでしょうか?
E-500で評判の良い機能が、積極的に採り入れられているのは評価できるのですが、評判の悪い点が改善されていないのは、どうもねえ〜(E-500発売後間もないので、評判が悪くても、改良する時間がなかったのでしょうが・・・)
書込番号:4768574
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
FZ30を使用していましたが、先週末にWズームキットを購入しま
した。
朝の散歩(6時〜7時)向け90%、遠くで走る犬を撮る10%ですが、
14-45mm使用の時でFZ30よりも80g重いので手首への負担がちょっ
と辛くて軽いレンズ購入を検討中です。
35mmF3.5Macroは景色を撮ったり、流し撮りをしたりするのに適し
ていますか?
0点

景色と流し撮りのサンプルです。
流し撮りは片手でカメラを持って撮影者が走りながら撮影します。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=114339&key=1512811&m=0
書込番号:4824088
0点

適してないとは言わないけど、
焦点距離は使いにくくない?
書込番号:4824160
0点

ぼくちゃん.さん 早速ありがとうございます。
そこのところが良くわかっていないのですが、
14-45mmの35mm固定で使用するというイメージで
考えてはダメなんでしょうか?
書込番号:4824179
0点

夕焼けwanさん こんにちはー
流し撮りにもいろいろあるとは思いますが、よくあるものは
被写体はとまっていて風景が動いているものをさすことが多いと思います。
大変失礼な、ご質問になってしまいますが・・・
撮られている、お写真は
成功なのでしょうか、失敗なのでしょうか・・・
このお写真と同じものをお撮りになりたい場合
3535でもOKだと思います。
書込番号:4824371
0点

夕焼けwanさんへ
作例拝見させていただきました。
ここにあげてらっしゃる2枚に関しては、一般に「流し撮り」と言われている技法ではないと思います。失礼ですが、「流し撮り」を誤解されていないでしょうか?
ma7さんがおっしゃるように、「流し撮り」とは、相応のスピードで移動している被写体をカメラで追いながら、ややスローなシャッタースピードで撮る技法で、被写体は静止して写るかわりに、背景が横に流れて(ブレて)写るため、被写体の移動しているスピード感を表現するものです。
具体的には、「車やバイクなどの乗り物」「走っている人や動物」などをカメラで追って撮ります。撮影者自身が一緒に走ることは通常はまずないと思います。
被写体のタイプや撮るシチュエーションからいけば、使用するレンズは望遠域のレンズを選択することが多くなりますが、特に焦点距離を限定出来る性格のものではなく、何を撮るかで選ぶべきものと思います。
夕焼けwanさんは、「流し撮り」の「流し」という言葉を、「気軽に」とか「ラフに」とか「軽く流す」といった意味に誤解されているんじゃないかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4824513
0点

>>夕焼けwanさん
流し撮りに関しては、他の皆さんが書かれてるとおりだと思います。
今回の犬の写真は被写体ブレがかなり出てるので、
一般的な流し撮りとは違いますが、これはこれでいい作品だと思いましたよ。
臨場感出てるし個人的には失敗作品とは感じませんでした。
風景も岩の上の乗ったワンちゃんかな?なかなかいい味でてますね。
ああいった場所を散歩できるだけで羨ましいです(^^)
あと重さの件で失礼な言い方になりますがごめんなさい<(_ _)>
E-500+14-45mmという組み合わせは、数ある一眼の中でも
かなり軽い部類だと思います。
これで負担を感じるのであれば、あえて一眼でなくてもいいのでは?
と思うのです。(FZ5とかの高倍率コンデジがいいでしょう)
たとえ散歩でも一眼で撮る(撮りたい)のであれば、そのへんの妥協や我慢は必要ではと感じます。
レンズですが、散歩(スナップ)用途であれば描写力よりも、
1本でまかなえる焦点距離の広さがあるほうが便利かと思います。
18-180mmやシグマの18-125mmとか。
もちろん35mmマクロは軽くていいですが、単焦点ですから
構図面では不利になることがあると思います。
書込番号:4825393
0点

ma7さん ありがとうございます。
一応今回のものは成功と考えます。640x480に縮小して犬の目が
大きくぶれないで確認出来ればOKというのが今のところの判断
基準です。失敗例を参考に2枚ほど追加しました。
ゴライアスさん ありがとうございます。
タイトルが適切ではないですね。
すこし遅めのシャッタースピード(1/60sec〜1/125sec?)で動く
動物を撮るのに適したレンズというのが正しいかな?
上下にも動くので一般的な流しでは撮影できないかもしれません。
撮影者も動かなければ成らないのは散歩なので他に犬を動かす人
がいないからであって犬が勝手に動いてくれる場合は撮影者は動
かなくても良いですが、カメラは動かしておかないとブレブレの
写真に成りますね。
流しと違うのは意図的にシャッタースピードを落としているので
は無くて暗いので上げられない事と背景を流す事が必須条件では
無いという事でしょうか。
今回は軽いレンズを使って犬の動きに合わせて楽にカメラを動か
したいという事で、焦点距離の短い(画角の広い)レンズで軽い
レンズが有れば当然そちらを選択したいと思います。
書込番号:4825419
0点

YASHICAさん ありがとうございます。
実はFZ30を買った理由が、一眼は重いのでAFの速いカメラという
事なのです。シャッタースピードの面で動く犬には適さなかった
事と重さでE300と80gしか違わなかった事で出番が少なくなるとは
思いますが晴れの日は綺麗な海が撮れるます。
広角系の低倍率のAFの早いカメラでも朝の散歩に関しては問題無いと思っていますが、一眼よりも速くは無いでしょうから動く犬を撮る為にはやはりこのE-500 ですね。
動く犬を撮るのも散歩の中の行事ですから、暗い中で感度を上げて
シャッタースピードを1/600secくらいにして綺麗な写真が撮れれば
良いのですがそれは無理なので流し撮り風に撮るために軽量化をし
たいけど、カメラおよびレンズの知識がゼロなので今回の質問に。
書込番号:4825607
0点

最初のご質問ですと
明るさは、変わらないので
負担は、多少ならずとも減ります。
ただ、シャッタースピードは変わらないので
14-45とあまり変わらないともいえます。
明るいレンズでがんばる
しかない気がします。
書込番号:4825679
0点

ma7さん ありがとうございます。
明るいレンズは欲しいとは思っています。実際当初購入を考えた
のですが、高くて購入を見送りました。
でも14-45mmで十分に綺麗だし軽いし、追加購入するならコスト的
に安くて手首にやさしそうな3535マクロにしてみたらどうなのかななどと思ってしまったのです。心配なのはAFスピードと画角ですが
画角は14-45を35mmに固定して体験したいと思います。AFはとくに
問題無さそうというのが皆様の評価ですよね。
追加のお願いに成りますが、3535マクロ並みに軽くて経済的な広
角短焦点の情報があればよろしくおねがいします。
書込番号:4825761
0点

なるほど・・・
となると、35mmマクロを導入しても軽さ以外はあまりメリットはないように思います。
maさんがおっしゃられるように重さは我慢して明るい14-54mmのほうがまだ向いてるでしょう。
実際問題、標準域で明るい単焦点レンズのラインナップがないことや、
高感度特性が他社一眼に比べ弱いことはフォーサーズ機の弱点であり、
夕焼けwanさんと同じような要望は多いです。
(次機種のE-330は高感度特性がさらによくなってます)
オリンパスのロードマップにはまだないですが、
パナソニックを含め今後出てくる可能性は十分あるとは思います。
シグマが30mmF1.4のフォーサーズマウントを出してくれれば、
一番手っ取り早いのですけどね(^^)
書込番号:4825844
0点

YASHICAさん ありがとうございます。
まずい情報ですね、他社のカメラは高感度特性がもっと良いんで
すか?コニカミノルタのSDを買うというのも候補の片隅に有るし、
ペンタックスのDLも有りなのかも?コニカミノルタは絵がオリン
パスよりも好みからすこし外れるけど撮ってみなきゃ判らないし。
ペンタックスも撮ってみなきゃ判らないでしょう?コニカミノルタ
を買うならSONYに成ってメディアが変わる前に是非買いたいから
至急検討しなきゃ。でもやっぱレンズ?あーこのまま買えずに終
わっちゃう危険性大だな。
書込番号:4825927
0点

夕焼けwanさんへ
→すこし遅めのシャッタースピード(1/60sec〜1/125sec?)で動く
動物を撮るのに適したレンズ。
→流しと違うのは意図的にシャッタースピードを落としているので
は無くて暗いので上げられない事と背景を流す事が必須条件では
無いという事でしょうか。
さらには撮影者が片手でカメラをもって動きながら
ということであれば、明るさ(F値)よりご自身がおっしゃるように広角側、それもなるべく短い焦点距離のレンズが適していると思います。
お金をかけないなら、お手持ちの14-45mmの14mm側で。
明るさとオールラウンドに使えることを望むなら14-54mmの14mm側で。
欲を言えば7-14mmを購入。
8mmフィッシュアイも良さそう。
後半の2本については、ほとんど手ぶれのことは意識せずに撮れると思いますし、画角の広さを生かして自分が走りながらノーファインダーで撮影、構図に不満があればトリミングといった手段が存分に使えて楽しめると思います。
予算と重さの問題は別にして、夕焼けwanさんの取り方にいちばん適していて楽しめるのは、「7-14mm」か「8mmフィッシュアイ」だと思います
書込番号:4826164
0点

補足です。
高感度時のノイズ量の件ですが、気にする必要はないと思います。
海外のサイトに、同クラス他機種との詳しい比較が載っており、等倍表示の実写比較やグラフ等があります。E-500は、他機種よりグラフ上でもわずかに多い程度。
実写画像でもそれほど大きな差ではありません。ISO1600にいたっては、ノイズレスといわれるキャノンのKissDnより少しましなくらいです。
いずれにしても、モニター等倍表示で並べて比較してわずかな違いですし、A4プリントくらいならなおさらです。
昔のASA400のネガフィルムよりもノイズはもちろん、色再現もずっといいです。
暗いなと思ったら気にせずどんどん感度設定をあげましょう。ノイズを気にして気持ちを沈めるよりずっと楽しくいい写真が撮れると思います。
書込番号:4826241
0点

ゴライアスさん 新しい提案ありがとうございます。
7-14mmは重さ的にも予算的にも私にはかなり厳しそうですね。
8mmFisheyeは明るい時間に犬と走り廻りながら撮るのにも使
えそうですね。8mmFisheyeコスト的にはコニカミノルタのSD
程度なのかな。14-54mmはかなりシャッタースピード上げられ
れば強力ですね。昼間実験した限りではISO1000程度なら私の
許容範囲でしたから、ISO1000でF2.8がシャッタースピード
1/300sec程度までいければ理想なのかも。選択肢が増えると
また嬉しい悩みが増えて困っちゃうな。
書込番号:4826267
0点

お邪魔スレ、失礼します。
現物はまだ届いてませんが、つい昨日、E500を買った者です。
ちょっとした質問にも、ほぼ半日で色んな方々からのレスがこんなもつくなんて、E500(フォーサーズ総じて?)のユーザーさんたちはなんて親切なんだろう!!・・と、書き込みを見ながら思い、ちょっと感動してます。
ますます、商品が届くのが楽しみになりました。
早く触りたーい!
書込番号:4826289
0点

夕焼けwenさん、初めまして。
>手首への負担がちょっと辛くて〜
片手は綱を持ち、片手でワンちゃんを撮ろうと言う事でしょうか。
コンデジと違い、片手で撮るとしたなら、かなり無理があると言わざるを得ません。^^;(重さを考え))
E-500+35mmの組み合わせは私も良く使っていますが、単焦点なので画角が決まってしまいます。
それを承知の上で使うのでしたら、とても良いレンズだと思うのですが、夕焼けwenさんにはどうでしょうか。
書込番号:4826949
0点

ウワキモノさん
E500は私まだ800枚程度しか撮影していませんが良い感じです。
曖昧な質問にも親切に反応していただき助かってます。
AEろまんさん
私は景色だけを写真に撮ることが無くていつも画面には犬が含ま
れます。海なので鳥の時も有りますが。なのでリードは持ちませ
んが、犬に指示を出すのに声だけでは無理なので左手で進む方向
を示したり、犬が好きなおもちゃを投げたりするので動いてる犬
を撮る場合は片手に成ります。犬を動かす場合波打ち際だと少し
遠い絵を撮る事が可能なので35mmでもぎりぎり大丈夫ですが、や
はり撮れる画角が限られてしまって朝日との組み合わせなどで、
少し不満が残る可能性があります。18mmのマクロがあれば完璧な
のかも知れませんが、今の14-45mmを14固定で練習してみて絞り込
んで行きたいと思います。ちなみにFZ30で犬と近間隔で走りなが
ら写真を撮るのは画角とAF両方厳しくて難しかったので、3535マ
クロで近間隔の写真を撮る事は出来ないと思っています。
書込番号:4827022
0点

夕焼けwanさん、皆さんこんばんは。
夕焼けwanさんのような素晴らしい環境ではありませんが、近くの公園に行って良くワンチャンの写真を撮ります。
決して上手ではありませんが、時々見とれてしまいシャッターを切るのを忘れている事が結構あります。
私の場合は、ほとんど前後にしか移動はせず、望遠ズームでの撮影が多いです。
ワンチャンは結構動きが速く、近いと追い切れない事が多いので少し離れた所からの望遠撮影の方が良い写真が撮れるのではないかと思いますが如何でしょうか。
望遠を使っても、取れた写真は小さいのが多く、トリミングをしなければならないような物も多々あります。
夕焼けwanさんとは全く違う撮り方ですが、後で編集して2L位のアルバムにしてさしあげると大変喜んでもらっております。
多分、喜んでおられると勝手に思っておりますが・・
犬撮りで一番多く使うのは50-200mmですが、1時間も構えていると結構疲れるので、晴天用に18-180mmを購入しようと考えております。
あまりお役に立たないかも知れませんが、何枚かワンチャン達の遊んでいる写真を上げましたのでどうぞ・・・・
書込番号:4827951
0点

みなさん、こんばんは。
僭越ながら、少し発想を変えてみるのも、ひとつの方法かと思います。
今までのやり取りを拝見してきましたが、どなたも、ご提案されてはいないようなので・・・
無理して、デジイチを使う必要はないのではないでしょうか?
つまり、超広角〜広角レンズの付いた、コンデジを使えば、小さく軽いので取り回しも楽で手首の負担も軽いし、被写界深度が深いのでピンボケにもなりにくいし、ライブビューが付いていますし、14-54mmレンズよりも安く買えるものもありそうだし・・・
「折角デジイチを持っているのに、今更そんなオモチャのようなものは使えない!」と仰るかもしれませんが、例えば、OLYMPUSのEシリーズデジイチを愛用されている海野和男プロは、「デジタルフォト」の「自然ワンダーランド」で、RICOH Caplio GX8 で撮影された写真を使われることも多いのですが、当然のことながら、E-300で撮った私の写真など足元にも及ばない写真ばかりです。
海野さん以外にも、コンデジや銀塩コンパクトカメラで撮影されたプロカメラマンの写真は良く見掛けますし、ハイアマのフォトコンテストでも同様です。
つまり、「一眼レフでなければ良い写真は撮れない」訳ではないと考えますが、いかがでしょうか?
蛇足ながら、コダックの新製品 EasyShare V570 デュアルレンズ テクノロジー(23mmと39〜117mmの2つのレンズと2つの撮像素子を搭載)なんて、(触ったことも撮影画像を見たこともありませんが)「かなり面白いかなぁ〜」と考えてしまいます。
書込番号:4828664
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
初めまして。
現在ニコンD70ユーザーなんですが、
購入してから早1年で枚数にして約3000ほど、どう撮ってもなかなか自分好みの色に近づけず、
(お門違いだとは思いますが)パッと撮って誰にも好まれるような発色を出してくれるキスデジNやこのE500に心を動かされている今日この頃です。
スタイルとしては、ほとんど100%JPGで、撮影後のソフト補完も最低限でできるだけそのままのプリントで・・という感じです。
E330の発表で、少しは500が安くなるかなぁとヨコシマな思いを抱きつつ、毎日このBBSを見ながらため息してる日々です。
500の魅力として、もちろん色(特にやっぱり空の青色はいいですね!)もなんですが、埃対策機能にもものすごく惹かれています。
ただレンズの豊富さという部分で、イマイチ背中を押してくれる要素が足りないという気持ちもあって、買おうかどうしようか・・の境で悶々としてます・・。せめてニコンやキャノンの数の半分もあれば・・。
いや、純正が少なくてもシグマやタムロンからもう少しレンズの数が出てくれていたら・・とも。
D70はキットレンズ&50/1.8の純正と、T社の28−300を所有してます。
これらを全部手放すと、恐らくはE500キットレンズにもう1本位廉価レンズを足せるだろうなぁ・・なんて。
“自分好みの色”というのは非常に曖昧なもので、もしかしたら撮影レベルという“腕”の問題でもあるかもしれない・・とも考えると、もう少しD70で修行してみないと解らないか・・と、もう頭の中はあっちこっち行ったり来たりで混乱してきます(苦笑)
だから何が言いたい?と聞かれるとこれまた困るんですが、周りにカメラを趣味にする友達もいなくて、ましてや嫁さんにこんな話をするとエライ事になりかねないし・・で、こちらのBBSでちょっと愚痴らせてもらいました。
それにしても、価格コムではもう、E500キットセットって、8万切ってるんですね・・。
板汚しで恐縮ですが、もしかしたら共感して貰えるかも・・なんて淡い期待を抱きつつ、書かせてもらいました。
0点

Eシステムは持つものにしかわからない魅力があります。
まず中級機以上のその優れた画質。
レンズ性能に関してはセットレンズの14-45でさえもその写りは
逆光を除いて大変良い写りをします。(恐らく全メーカーの
セットレンズの中では一番良いのではないでしょうか)
Wズームについている望遠レンズ45-150は実売2万円以下
とは思えないほどの写りをしますしそのレンズの明るさも
とてもとても安レンズとは思えないものがあります。
レンズのラインナップはこれから少しづつ増えているとはいえ
魅力的なレンズが多くありこの性能に匹敵するレンズが他メーカー
に多くあるとは思えないですね。
安レンズを多く持っても仕方ないですし。
個人的にはED50mmマクロ 35mmマクロ 標準域では 14-50mm
望遠では500-200mm これらは3万〜8万前後しますが
他メーカーのレンズにこれだけ素晴らしい写りをするレンズ
はそうないと思うんですがどうでしょ?
書込番号:4814303
0点

E-1を1年程前に購入し、主にYC・Zeissで楽しんでいます。
オリンパスの特にデジイチは発色、描画感も良く、満足度の高い製品だと思います。
最近18-180を追加して、やたらと使い勝手が良くなったと感じています。
ズイコーデジタルのメインストリームとしては、11-22、14-54、50-200でしょうか?
選択肢は余りありませんが、キタムラネットなら3本あわせて22万円くらいです。
CANON小三元(17-40/F4L、24-105/F4L、70-200/F4L)が合計30万円強ですから、
お値段的には2/3ですね。
また、E-1発表時のインタビューで同社のお偉いさんがズイコーデジタルレンズは
2000万画素に対応できる解像度がある旨の発言をされています。
テレセン設計であることもデジタルで使うには有利でしょうね。
今話題の某社デジイチは、専用フォーマットのレンズでは解像度が不足しているようで、
15万ほどする18-55?を付けてやっと性能が発揮される旨の書き込みが散見されます。
そうた点からもズイコーデジタルは実質的な選択肢は少ないものの、
価格性能比が極めて高いレンズだと思います。
それにもうすぐパナからもライカブランドのレンズ(手ぶれ補正つき?)が
出てくるという噂ですから、フォーマットに拘らなければ良いシステムですね。
もっとも自分はメインがFoveonなので、新しいFoveonが4/3で登場しないかな、
と、切に期待しているのですが...。
書込番号:4814340
0点

さっそくのお2人からの返信、ありがとうございます!
なんだか、、、グラグラさせられます・・ね。
思わず、今から数時間後のお店の開店時間にフラフラと足を運んでしまいそうです(笑)
とりあえずこの1年ちょっと、デジ一眼を使ってみて解ったんですが、一概にレンズと価格との性能比は、値段そのものでもメーカー(本体)それぞれの機能差でもないみたいですね。
現在所有の機種を買う時に、各メーカーの当時のラインアップ機種の特徴を調べてみようと思い、(自分のCFを持参の上で)E300+キットレンズを店頭で試し撮りさせて貰ってそれを家でプリントしたところ、ノイズも多く、発色もイマイチ・・という結果だったので候補から外したんです。
まぁ、店内の蛍光灯下での写真だったので、たまたま・・だったのかもしれません。
E500ではまだ試し撮りはした事がないので、その差は体感した事もないんですが、やっぱり1度、E500の試し撮りもしてみた方がいいのかもしれませんね。
その上で、ユーザーのみなさんの言われる“Eシステムの色は絶品”という言葉を、自分で体感してみたいとも思います。
それから・・。
ワガママな様で申し訳ありませんが、もっともっと、(E500を含めて)オリンパスカラーはこんなにも凄い!!というようなコメントを聞かせて貰えると嬉しいです。
書込番号:4814364
0点

根本的な解決ができるかどうか分かりませんが、
ニコンキャプチャー4は使ってみましたか?
書込番号:4814374
0点

ウワキモノさん おはようございます
>D70はキットレンズ&50/1.8の純正と、T社の28−300を所有してます。
>これらを全部手放すと、・・・
もし、MFがお厭でなければ、本体とキットレンズ以外は、手放すのはもったいないのではないでしょうか?
私は、E-300を使っていますが、主として価格面から、純正レンズはキットレンズと3535マクロのみ、シグマの55-200mmを入れても4/3マウントAFレンズは3本のみで、他に、ニコンマウントのタムロン90mmF2.8Diマクロとシグマの70-300mmF4-5.6DGマクロを、マウントアダプタを介して、MFで使っています。特に90mmマクロは、購入後3535マクロ入手までは、使用率90%以上の完全なメインレンズであり、現在は、二つのマクロが、その座を争っているところです。
なお、当初は、OMレンズも多用しましたが、デジタル対応レンズがある程度揃った現在では、ほとんど出番はありません。
確かに、他マウントのレンズをマウントアダプタを介して使用するのは、使い勝手が悪く、はじめてデジイチを購入される方にはお勧めしませんでした(むしろ反対してきました)が、ウワキモノさんの場合は、既に1年のご経験がおありですので、「もし、MFがお厭でなければ、」との条件付で、お勧めする次第です。
なお、マウントアダプタを介しての使用の使い勝手の悪さについては、各OLYMPUSデジイチの板で「マウントアダプタ」で検索していただくと、かなりの件数がヒットすると思います(私も何件か投稿しています)。
それから、ご存知とは思いますが・・・ ズイコーデジタルは、絶対数は、確かに他メーカーより少ないですが、全てデジタル専用設計であり、デジタル専用の数では世界一ですし、私はとても手が出せませんが、世界一明るいズームレンズや、35mm版換算での焦点距離で見ると世界一明るいレンズもあります。念のため・・・
書込番号:4814441
0点

ウワキモノさん、こんにちは。
E-1,E-300,E-500のユーザーです。
基本的にカメラの購入に於いては写真展などでプリントされたものを見た上での判断ですが、使ってみてE-500も納得の行くものでした。
勿論これには、カメラ本体のみならずズイコーレンズの描写力があっての事に他なりません。
ズイコーデジタルレンズの描写力は非常に素晴らしいものです。
仮にレンズの本数が少ないと言っても、全て買いつくす訳でもないでしょうから、自分に必要なレンズを選ぶのであれば、今のラインナップでも十分だと思うのですが如何でしょうか。
これから先も随時、新レンズが発売される予定と聞いています。
レンズの数で悩む必要は無いかと思いますが。^^
書込番号:4814541
0点

ウワキモノさん こんにちは
私は3年前にKISSデジタルでデジ一デビュー(その前に銀塩で40年程度)し、その後SWEETデジを購入、続いてE500を購入しました。
現在の使用頻度としては、E500が60%、SWEETデジが30%、KISSデジが10%程度です。
E500の良いところは、軽快なシャッターとボディの軽快さ、露出補正のしやすさ(Pモードにしておけばダイヤルでダイレクトに補正できる)、ホコリを気にしなくて良いこと、それにズイコーデジタルの魅力です。
私が一番よく使うのは7−14ミリ、続いて14−45のキットレンズです。キットレンズは7−14と比較しても、写りに対して何の不満もありませんが、今になってもう少し頑張って14−50を買っておけば良かったと後悔しています。
確かにレンズのラインアップは少ないですが、それだけ逆に迷うことも少なく、最良の組み合わせが得られ、コストパフォーマンスも悪くありません。更に、パナソニックブランドの楽しみもありますから。
これに、明るめの単焦点標準域のレンズがあれば、何の文句もないのですが・・・・・・・それも今後の期待です。
あと、OMマウントの24ミリや35ミリ、50ミリをマウントアダプターで使いましたが、実用的とは言いかねます。90ミリマクロ等の長焦点レンズはそこそこ実用になりましたが。
少しは背中を押せたでしょうか?
書込番号:4814633
0点

レンズの比較をする際にはフォーサーズのフォーマットを意識する必要があると思います。
大雑把に言って35ミリフルサイズの1/2がAPS−C、更に1/2がフォーサーズです。
フォーマットサイズの違うレンズを単純に比較するのはどうなんだろうと思いますよ。
E500は自分も気になっています(現在E300)。
スレ主さんは乗換えをお考えのようですが、できるならば
D70に追加される形で考えられた方が良いと思います。
少なくとも一時期でも併用されてAPS−Cサイズとフォーサーズの
フォーマットの違いによる長所短所を比較されてからD70を手放された方が、後悔が少ないと思います。
フォーサーズには50mm/1.8に相当するどころか近いレンズもありません。
常用ISO感度の違いとか、3:2フォーマットの拡がり感とか
ラチチュードの違いとか、使ってみないと理解できない部分は、新しい機種を検討する時に
疎かになりがちです。
老婆心ながら、D70の良さも理解されて検討されてください。
余談ですが、自分なんかはシグマの10-20とか17-70とかが
真っ先にニコン用が発売されるのがうらやましいです。
どこかのサイトで見た30mm/1.4のポートレートのボケ具合など、ニコンにしておけば良かったかなと。
書込番号:4814724
0点

ウワキモノさん、こんにちは。
私がフォーサーズを選んだ理由はまさに自分好みの色とダストリダクションシステムで、この点には大旨満足しています。(さらに欲が出てRAWで追い込んだりもしていますが....。)
私はE-300を使用していますが、E-500の作例を見てみるとE-300よりヌケが良く、E-300でたまに見られるような赤茶の色浮きも無いように感じました。
E-300の値段の安さはとても魅力ですが、色で選ぶのであればE-500をオススメします。
でも確かにレンズラインナップが少ないのは不満ですね。
特に私の欲しいレンズ(100ミリマクロ)に関しては、何となく後回しにされている感があります。
ただ現在リリースされているレンズ自体はとても優秀ですよ。
ED50-200mmなど、ちょっとやそっとイジワルな光の状態で撮ってもびくともしません。
もしウワキモノさんの欲しい焦点域のレンズが現在リリースされているのであれば、E-500の選択も悪くないと思います。
書込番号:4815083
0点

こんにちは
E−300に14−45mm、11−22mm、ヤシコンレンズで楽しんでいます。満足度は高いですね。
今春はパナからフォーサーズのデジタル一眼が発売となるでしょう。
同時発売になるかどうかはわかりませんが、手ブレ補正のライカ認証交換レンズが登場することを期待しています。
ニコンやキヤノンのように高付加価値戦略的(?)に高価にしない、パナの消費者思いの戦略に期待しているところです。
手ブレ補正にSS3段の効果があるとすると、静物撮りではISO200が1600に相当するということになります。(計算上)
今年はフォーサーズが盛り上がる年になるでしょう。
書込番号:4815496
0点

>E300+キットレンズを店頭で試し撮りさせて貰ってそれを家でプリントしたところ、ノイズも多く、発色もイマイチ・・という結果だったので候補から外したんです。
そういった理由からE-300を手放す人が多かったのも事実ですが
たいてい露出の設定が難しいからだと思うんです。
僕も実は1回見切りをつけ、システムを手放したことがあります。
でもEシステムの魅力はその癖を見極め使い方がわかったときには
素晴らしいものがあります。
このE-500に関しても露出はさほど良くないとは思うのですが
E-300よりもかなり簡単に良い写真が撮れると思います。
AF、AEはかなり賢くなってますので誰でも楽しめるのではないでし
しょうか。
E-1、E-300は癖を見極め慣れが必要かもしれませんがE-500
は最初からフォーサーズCCDとZuikoレンズの魅力を堪能できると
思います。
書込番号:4815578
0点

まずはじめに、短い時間に多くのレスをありがとうございます!
みなさんの親切なレスのすべてを、E500のサンプル画像を見ながらじっくりと読ませていただきました。
ものすごく参考になります!
みなさんの本当に詳しい話を伺うに、きっとフォーサーズユーザーの方々は、(言葉は悪いかもしれませんが、良い意味で)マイノリティが故の強い連帯感で結ばれてるんだなぁと、ちょっとジ〜ンとしてます。
実は今日も少し、散歩がてらに撮り歩きしてました。
D70キットレンズは、BBSでもたくさん書き込みがあるようにとても良いレンズで、僕の言葉で言うと「これ1本でとりあえず安心」的な存在です。
言い変えれば、探せば替わりになるレンズがあるかも、という意味も含まれてもいます。
タムロンの28−300は、写りとりあえず2の次で、イベントや何かの為に望遠レンズが欲しくて買った1本です。
50/1.8は、他の2本を足しても余る位のインパクトを持つ1本です。イコール、僕にとって本命的な存在なんです。
やっぱり、短焦点でも明るいレンズには勝てないなぁと感動しましたし、何度撮っても、後で見るそのキレイにはその度にウルウルしてるくらいです(笑)
そういうことで、メカロクさんの言われるとおり、実は50mmだけは手放すのには惜しいなぁと思ってもいるんです。
Eシステムには、それに該当するようなレンズがないのも寂しいです。
ただ、だからと言ってアダプターを介してのMFで使う・・というのは、抵抗があります。
と言うか、僕の腕ではまだMFを使いこなす自信がないです。
AFでさえ、まだまだだなぁというレベルですから。
もちろんD70は、まだまだ初心者の僕にとって手に余る位の素晴らしい機種です。
レスポンスやバッテリー性能、ソフト的な部分の作りこみ、などなど、初めて触ったデジ一眼としては本当にラッキーな出会いだったと思います。
R2-400さんのレスにニコンキャプチャーの話がありましたが、僕は基本的に撮影後のソフトウェア補正は最低限に・・もしくはしない、というのが前提でのプリント、という主義なんです。
ソフトはNCではないですが、簡単モードで大量に出来るタイプのものと、1枚を気の済むまで・・というタイプのものと、2つ持っています。
それでもほとんど使いませんし、使うとしてもどうしようもないくらいにアンダーになったものを、明るく補正するだけに留めています。
確かに、そのシステムの良さ=レンズの数の多さではない事は理解できます。
それでももうちょっと明るいレンズが欲しいなぁ、と。
現在Eシステムで手頃に買える短焦点は、35ミリ/3.5のみ・・ですよね?
せめてマウントアダプターでAF等が使える(使用不可の機能制限がない)のであれば、即決心も出来るんですが・・。
それにしてもE500のサンプル、何度見てもいいですね!
それに加えてダストリダクション機能も手放しに素晴らしい♪
ところで、ものすごく初心者的な質問で恥ずかしいのですが、
E500で、AFも含めて他のレンズと同様の感覚で使えるレンズは、ズイコーデジタルしかないんでしょうか?
なにやら書き込みの一部に「主にYC・Zeissで」とかあったり、その他、違うサイトでも似たようなお話をチラホラ見かけたのですが・・?
良ければ、詳しく教えていただけませんか?
書込番号:4815685
0点

近代インターナショナルから出ているマウントアダプターで、ニコン、コンタックスなどのレンズが使えますが、基本的に全てマニュアルフォーカス、絞り込み測光です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
実用性よりも、レンズの味を楽しむ為のものとご理解下さい。
書込番号:4815725
0点

>主にYC・Zeiss
これは京セラがCONTAXブランドで販売していたMFレンズのことです。
マウントアダプターを介してMFで利用しています。写りは素晴らしいの一言です。
4/3マウントでズイコーデジタル以外にAFで使えるレンズは、
SIGMAの18-55DC、55-200DC、18-125DCだけでしょうか?
SIGMAは4/3に協賛しているのですが、なかなか4/3用のレンズを出しませんね。
30mm/F1.4等の明るい広角系単焦点が是非欲しいところだと思うのですが...。
一方で新しく出たZD18-180は、中身はまんまSIGMAの18-200ですね。
レンズの構成図を見比べれば一目瞭然です。
SIGMAが出さないのか?オリンパスが出させないのか?
最近だんだん後者のような気がしてきています。
>マイノリティが故の強い連帯感
CANONとNIKON以外はその他諸々ですからね...(笑)。
Foveonなんてもっと凄いような気が...?R1もか?
書込番号:4815748
0点

Eシステムのレンズ・ラインナップはいつでも問題となって話題にされますね。
これはしかたの無いことで、オリンパスはかつてのOMシリーズを全て捨てて新たにEシステムの構築を開始したのですから。
他の強大な競合社はメカニズム的には過去のレンズ群を継承しており、これはどうにも適わないですね。
とは言え、です。
私も現在のEシステムのレンズには不満があります。
最近は数も増えてきましたが、それでも下から上へのラインナップはまだまだです。
それは確かにしかたの無いことと思いますが、それにしてもズームレンズばっかし!
高いレンズばっかし!
そうでなければどこかのOEMと疑わしきもので場を逃れるような状況。
単焦点レンズで28〜50mm(35mm換算)で、F値2以下の取り回しの良いものを出して欲しいです。
いかがなものでしょうか。
書込番号:4816941
0点

酔夢亭E−1さん こんばんは。
まさにあなたの言うとおりです(笑)
今日は結局1日中E500のことを考えて過ごしてました(笑)
ところでデジタルカメラマガジンの今月号、〜2005までの主要デジタル一眼機種再検証が特集されています。
発売当時前後はD70ってものすごく高い評価を受けていたのに、その特集の中では、どうして??って言いそうになるくらい低めな評価が多いのはなぜ??・・と思いつつ、D70よりも上の評価を得ているE500へのコメントやレポートを読みながら、1日中、グラグラグラグラしてました。
僕が今現在持ってるD70+50/1.8は、個人的には性能的にも価格的にも素晴らしいコンビだと思うんですが、それに値する組み合わせがEシステムであればなぁ・・と。。。
とりあえずは、このコンビだけを手元に残して、キットレンズとタムロン28−300を手放して得た軍資金を元手に(あといくらかをプラスして)E500キットレンズ・・というダブルシステム体制・・もアリかなぁ・・なんて、どこからともなく悪魔のささやきが聞えてきてます(笑)
望遠はまた夏にでもEシステム純正かシグマ製の〜200ミリあたりの手頃なのを・・と。
あ、、、いやいや!
今年こそ散財癖を治すぞ!と、年頭に誓ったばかりなのに・・
はぁ・・ため息は増えるばかりです。
書込番号:4817354
0点

横レス失礼致します。
酔夢亭E−1さん、私も単焦点の広角レンズを心待ちしている者です。^^
但し、デジタル専用レンズでF2.0以下と言うのはどうでしょうか。
例えばF1.8のレンズが出たとすると極端に大きくなるばかりか、価格もかなりのモノになってしまうと思うのですが....。
デジタル専用レンズに於いては、他社よりも充実したOLYMPUSのラインナップです。
しかもこれから先、単焦点レンズが出て来る事も十分期待されます。
35mm換算20mm前後F2.8のレンズ、そして200mm前後の望遠マクロ(F2.0)がとりあえず欲しいですね。^^
書込番号:4817611
0点

快晴の空の下、雪山に行ってきました。
反射が強く液晶で確認できなかったので、
勘を頼りにメモリーいっぱいまで撮影してきましたが、
青が深い。夕暮れの群青とはまた違う青。
PLフィルタを使ったのもありますが、参考の一助になれば。
買おうか買うまいか悩むのも楽しいですが、
買って撮るのもまた楽しいですよ〜(笑)
書込番号:4818478
0点

コザキさん、写真見せてもらいました。
コザキさんのように素敵な写真を撮れるようになるにはまだまだ修行が必要な僕ですが、とにかくE500で撮ったんだぁ〜って思うと、本当に羨ましいです。
もちろん、全部E500ですよね?
う〜ん、、、やっぱり空の青さには凄く惹かれるものがあります!
実は、、、寒いのが大の苦手で、夏の高い抜けるような晴れた空が大好きなんです。
だからこそそんな“自分の目で見たままのような”空の色をバシバシっ!!ともっと思うように(しかも簡単に:苦笑)撮れたらなぁ・・と常々思ってました。
もう一つ実は、今日仕事帰りに値段調査に行ってきたんです。
大阪/難波周辺で、LKの最安値が79800円でした。
・・あともう1万安ければ迷わないんだけどなぁ・・と(苦笑)
書込番号:4820344
0点

サイトに来てもらったようで、ありがとうございます。
雪山の画像はもちろん、昨年12月からの画像はすべて
E-500とZUIKO DIGITAL14-54mmF2.8-3.5によるものです。
(レンズキット板でそうでないレンズを誉めるのはどうかと思うのですが、14-54はほんっと、いいですよ)
ただお褒めいただいて恐縮なんですが、
私はE-500で一眼デジカメデビューして、まだ3ヶ月の素人で、
雪山でも半分はシーンモード、後の半分はシャッター速度優先に
しただけで特に絞り等の設定は変えず、ただひたすらシャッター押しただけなんですよ。
寒さで頭が回ってなくて(笑)。
だから100枚以上撮って、いいのを10枚ばかり公開したのですが、
公開しなかったものは手ぶれ、フレア、ケラレなどが多数です(笑)。
それでもこれくらいは撮れてしまうカメラなんですよね。
E-500なら、夏空もウワキモノさんが撮りたいと願っている青が簡単に撮れると思いますよ。
夏まで待てばたぶん市場価格はあと1万円は下がるでしょう。
でも、春を逃しちゃいます。
梅、桃、桜、菜の花、水田、山、海、女性(笑)。
春は写したいものたくさんありますよ〜
書込番号:4820551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
とうとうフォーサーズの仲間入りをさせて貰う事になりました。
と、言うのも・・。
今日の夕方、仕事帰りに(買う気はなかったんですが)またまたカメラショップに寄って、E500の値段チェックやE330についての情報、その他フォーサーズレンズについてあれこれ話してるうちに、なんとなく「もし今日買うとしたらいくらまで頑張ってくれる??」みたいな、半分冗談半分本気のような会話になってしまったんです。
そして途中からはまるで、違う人格にでもなったかのように値引き交渉から“何かおまけ付けてよ”攻撃の末に、とうとう本当に買う方向へと話がとんとん拍子?に(笑)
いまだにちょっと信じられないんですが、きっとここ最近ずっと思いつめていたせいか、何かが乗り移ったのかもしれません・・(笑)
結局、本体+14−45セットに、レンズプロテクター、手持ち/据置型の小さな(携帯電話よりもひと回り大きい位の)ストロボ?、それに5年修理保証・・を合わせて82800円でした。
取り寄せになるので現物はまだ手にしてませんが、恐らく1週間位で届くとの事。
デジタル一眼は初めてではないでけど、オリンパスユーザーとして、ここのBBSを通じてみなさんと楽しんでいけたらと思ってます。
どうぞよろしく♪
0点

ご購入、おめでとうございます。
E-500は後悔しないカメラだと思います。
商品が届くのが待ち遠しいですね^^
あと液晶保護フィルターは転ばぬ先の杖になるかと。
ファインダーを覗いて画像が小さいと感じたら、
マグニファイアーアイカップME-1もオススメです。
・・って、ME-1は私も注文中なのですが(笑)
書込番号:4823258
0点

コザキさん、どうもです。
我ながらの散財癖には後悔コの字ですが・・(笑)
もちろん液晶保護シートは100均店で買います。
が、マグニファイアーは、ニコン製の流用できるし値段も安いとの話をここでも見かけますし、そっちにしようかな、と。
物が届くまでは、もう一度あらゆるWEBや雑誌などのレポートを読み返してテンションを上げつつ、準備していようと思います♪
凄く楽しみ!!
書込番号:4824477
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
みなさんこんばんわ。
どのカメラを買おうか悩んでいたときにこの口コミを毎日のように読ませていただき、先月晴れてE-500ユーザーになりました。
毎日会社にまで持って行き、飽きることなくとり続ける毎日です。
バリューセットで購入したのですが、セットのレンズの使い勝手、写りに大満足です。(14-54も欲しいのですが、、)
先立つものの無い小生としては、お金をかけずに写真を楽しむ!をモットーにセットレンズにHOLGA用のFISH EYEを取り付けレンズ欲を抑止している感じです。
限りなく被写体に寄れて、余計なものまで映してくれるこのレンズのおかげで楽しい毎日をおくっております。
まだまだサイトに載っけてる枚数は少ないですが、良かったら見てください。
今の楽しいカメラライフをおくれているのも、ここに書き込んでくださっている皆さんのおかげです。
ありがとうございます。
0点

こんばんは
結構難しい画角だと思いますが、とてもいい雰囲気で撮れていますね。
ズイコーのフィッシュアイはわたしも欲しいのですが、そこそこ高いですよね。
書込番号:4766665
0点

面白そうなレンズですね。このレンズは口径61mmの14-54mmレンズにもアダプターを使って重ねることはできますでしょうか。
書込番号:4767485
0点

こんばんわ。
>写画楽さん
ありがとうございます。
四角よりも丸が好きなんでどのシーンでもこのレンズで
撮ってます。
ズイコーのFISH EYEも良さそうですよねー。
もう少し安ければ。。
でもジャンク写真家の小生にとってはこの縁が綺麗に撮れない感じが何とも言えないっす笑。
>綺麗な空気吸いたいさん
ステップアップリングを使って付ける事は可能ですが
かなり長くなるかもです。汗。
個人的には17-45につけても長いなーって思いますし。
14で撮ればもっと魚眼らしい写真も撮れそうですが、
試したことが無いので何とも言えないです。。
書込番号:4768524
0点

nkoさん
御返事有り難うございました。
またまた、今日も素敵な作品が追加されていますね。まるで映画が始まるときのワクワクさせる映像です。もう、私も思わず買っちゃいました(通販の確認のボタンを押してしまったのです)
届いたらキタムラにいってアダプター選びに行ってきます。いろいろ遊んでみます。有り難うございました。
書込番号:4769251
0点

こんばんは
作品、増えましたね。
どの作品からも情感がにじみ出てきます。
素晴らしい感性をお持ちですね。
書込番号:4769300
0点

>綺麗な空気吸いたいさん
購入おめでとうございます!
行動力にびっくりです笑。安くて面白いレンズだと思うので、
気楽に遊んでみてください。
すごく被写体に寄れますし、(レンズがぶつかるくらいまでピントが合います)2つにレンズが分かれて超マクロで被写体を撮ることもできますので◎
>写画楽さん
非常に嬉しいお言葉ありがとうございます。
勿体無いですよ。。汗
これからも追加していくので、良かったら見てくださいね。
書込番号:4778689
0点

>>nkoさん
こんにちは、
HOLGA FISH EYE のサイト見たのですが、取り付け部の径が書いてないのですが、
だいたいどれくらいなのでしょうか?
nkoさんはステップアップリングで取り付けてるのかな?
私はまだフォーサーズ持ってないですが、最近ほぼ購入意志が決まったので、ちょくちょくお邪魔してます。
フィッシュアイは、お遊び的に使いたいのであまり高価のものは手が出ないしね(^^)
LOMOやHOLGAは持ってないけど、スーパーサンプラーやPOP9は持ってまして、
たまに遊んでました。
P.S. サイトも拝見しました。なんかアート風でおしゃれですなぁ〜
Webデザインとかやってそうな感じがしました。
でもFlash構成のサイトってに閲覧する立場から見ると苦手だったりしますが(笑
書込番号:4778957
0点

>YASHICAさん
こんばんわ。
fish eyeは46になります。
私の使ってる17-45のレンズは52なので、ステップアップリングで
調節しています。
もし14-45等で、レンズの先端が出っ張っているなら、ステップアップリングを2段階にしても良いかもしれません。
確かに高いものだと躊躇してしまいますが、この値段で遊ぶ分には十二分です◎
現在写真を置かしてもらっているサイトはインターフェイスが決まっていて、自由度が少ないんですよね。(色くらいしか変えられない、、)
ゼロから作る時間が無くて暫定的に置いている感じです。
確かに字が小さいしわかりにくいですよね。
時間ができたらフルオリジナルでサイトを作っていきたいです。
書込番号:4780562
0点

>>nkoさん
レスありがとうございます。
その後、いろいろ検索してましたら、E-1でこのフィッシュアイ使われてる方のサイトを見つけました。
(「Fisheye for HOLGAで簡単魚眼」 でググったら出てくるとこです)
そのサイトの方は、
17.5-45mm、14-45mm、35mmマクロそれぞれでで試されてまして、
14-45mmの14mm側との組み合わせが一番円周魚眼っぽくなるとのことでした。
(nkoさんはすでにご存知のサイトかもしれませんが・・・)
>時間ができたらフルオリジナルでサイトを作っていきたいです。
なるほど(^^)、あれオリジナルかと思ってたら、fotologue.jpってとこが運営してるんですね。
あと、レンズベビーもおもしろそうですね。
書込番号:4783329
0点

nkoさん
こんばんは作品、いつも楽しみに拝見させていただいております。
今回ご相談で書き込みさせて頂きました。
私もFisheye for HOLGAがきましたので、kenkoのステップアップリング(46−58,58−67)を購入しましたが私のレンズ(本体E−500、レンズ 14-54、口径67mm)に装着できませんでした。リングのオス、メスの問題と思います。
先週ビッグカメラに持ち込んで相談しましたが、店長さんからこれは不可能ですといわれました。最大の難所は HOLGA側の46mmもメスでレンズの67mm側もメスなので片方向のステップアップは理論上できないといわれました。しかし14−54mmのレンズの報告例は私も見たことがないのですが、14-45mmのほうはnkoさんも含めて、いくつかサイトで拝見しております。14-45ができれば14-54もリングの口径を変えるだけで可能と思えるのですが。
そこで装着について大変厚かましのは重々承知ですが、nkoさんの場合は14−45mmと承知しておりますので、それで結構ですのでどのようなリング構成(メーカ名、オス、メスの別など)で装着が可能か、(特にzuikoレンズとの最終装着が知りたいです)素人の私にご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:4816831
0点

自己レスです。
ステップ・アップ・リングではなくて、ステップ・ダウン・リングを使うのですね。ネットでは全てステップ・アップ・リングとなっており、不安でしたが本日、博打覚悟で購入して見事装着できました。いろいろ考えて、これしかないと思い、やっと解決できました。現物見て不可能と宣ったカメラ屋の店員さん、説教しようと思いましたが今はハッピーな気分なので勘弁してあげます(笑)
(スレご覧の皆様の冷ややかな視線感じつつ、初心者の参考になればとご報告まで)
書込番号:4823392
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

名古屋のビックカメラでも、価格、ポイントともほぼ同じ条件でした。
一応、E-330を見てから買おうかと思ってたんですが、
チョット悪い虫がうずうずしています。
書込番号:4816722
0点

今日見てきた価格なんですが・・。
14−45のレンズキットが79800円って、安いですよね??
何やら「今なら」みたいな小さなポップが付いてたので、期間限定かもしれませんが・・。
大阪/難波でした。
書込番号:4820479
0点

本日、何気なくきむらを覗いたら下取りが有れば2万円引きで
79,800円で出ていました。量販店も安くなりましたね。
書込番号:4822916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





