【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年2月5日 21:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月4日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月3日 12:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月2日 16:53 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月1日 22:34 |
![]() |
1 | 3 | 2006年2月1日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今日,オリンパスのE-500レンズキットを購入しました。
購入金額は74308円でした。
一眼カメラはじめてなのでこれからいろいろ撮っていきたいと
思っています。
そこで,追加のレンズを購入しようと思っているのですが,けっこう高いですね。
レンズを安く購入したいのですが,皆さんどういうところで購入しているのでしょうか?
とりあえず,zuikoの40-150mmと35mmマクロを考えています。
よろしくお願いします。
0点

ZD40-150oF3.5-4.5はここのオークションで購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/615614/690031/#761136
書込番号:4775097
0点

運もあるかとは思いますが…送料込みでここの最安値より10,000円以上安価で購入できましたよ。
書込番号:4775110
0点

こんばんは
オギサクで1本買いました。(ZD11−22mm)あと別にタムロンを1本。
メール問い合わせ方式ですので照会してみてください。割と安いです。
オギサクHP
http://www.ogisaku.com/news.htm
書込番号:4775304
0点

情報ありがとうございました。
オークションでは外れてしまいました。
なかなか難しいですね。
荻さくにはメールで問い合わせ中です。
探せばいろいろあることがわかりました。
他に情報があったら教えてください。
書込番号:4794583
0点

よく調べてみたらフォーサーズのレンズはズイコーだけでなく,シグマでもほんの少しあるようですが,レンズ性能はやっぱりちがうものなのでしょうか?
シグマの55-200mmを考えているのですが,ズイコーの40−150mmと比べたらどちらがいいものなのでしょうか。
素人なので細かいことがわからなくてちょっと困ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:4794588
0点

温泉いいなあさん
私はE-300のレンズセットを買ってからSIGMA 55-200mmを買いました。何故、40-150mmにしなかったかと言いますと、単純により望遠側が欲しかったということと、SIGMAの性能は価格の割には高いという評判だったためです。そして半年ほどは望遠はこれ1本でした。
そこでこれまで使った感想ですが、望遠としての200mmというのは私的には十分でした。たぶん150mmではものたりなくなったと思います。また、明るいところでの解像度は十分高いと思いました。ただ、望遠側ではやや暗いのでシャッタースピードも上げられないということで、例えば水鳥などを撮ると、手振れや被写体ぶれしやすいという点があります。動きがあまりない被写体の場合は問題が少ないと思います。結果的にはもっと明るいレンズが欲しくなりZD 50-200mmを買いました。
書込番号:4794651
0点

>>温泉いいなあさん
望遠ならZD50-200mmがいいですね(^^)
(個人的にZD50-200mmと50mmマクロがフォーサーズの利点を生かしたコスパ的にも優秀なレンズだと思ってます)
おそらく予算やサイズの問題もありますから、
ZD40-150mmかシグマの55-200mmかですよね。
両者ともに安くていいレンズだと思います。
シグマの方は、他社で使われてる方々の意見を含め、
安さの割りにとてもよく写る名玉と言われるほどです。
ZD40-150mmも明るさ以外はZD50-200mmに近いと言われるほどなんで、
両者とも甲乙付けがたい良いレンズではないでしょうか(^^)
テレ側の焦点距離の必要性で選べはいいと思います。
換算300mmで足りるなら、ZD40-150mmのほうがやや明るく有利。
換算300mm以上必要なら、シグマ55-200mmで。
とも後悔はしないレンズでしょう。
後々、明るさや本格的に望遠が必要になったときに、
ZD50-200mmを考えればよいのではないでしょうか(*^^)
書込番号:4795462
0点

温泉いいなあさん
YASHICAさんが仰るとおりだと思いますが、SIGMA55-200mmは軽いということも特徴としてあげておきます。参考になるかどうかわかりませんが、こちらの最初の2枚がSIGMA 55-200mmとZD 50-200mmで同じところを撮ったものです。下手な写真ですが参考になれば幸いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=727799&un=89778
また昨日、用事があって能登の実家のほうに行ったのですが、途中の能登自動車道から見える日本海がきれいだったので1枚撮りたいと思い、ちょっと寄り道して1枚撮って見ました。そのときは用事のついでということで小型バックに本体と一緒に収まるSIGMA55-200mmを持って行きました。
ブログに今日の1枚としてアップしてあります。リサイズしたものですが、55mmの焦点距離で撮ったものです。他にもアルバムのうち何枚かはSIGMAです。
書込番号:4795594
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
実際の画像まで紹介していただいてありがたい限りです。
とても参考になりました。
みなさんのお話を聞くと素人の私にはシグマのレンズでも不足は
なさそうな気がしてきました。
のちのち必要になったら明るいレンズをとも思います。
なにせ,シグマのレンズは安いですからね。
もう少し研究して決めたいと思います。
シグマのレンズは今どこが一番安く手に入るかなあ・・・。
書込番号:4796828
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日はレンズの件で皆様にお世話になり、ありがとうございました。色々考えた結果、当面室内は14-54を使い次回購入の目標は50-200にしようと思ってます。
その後、E-500で色々遊んでいるのですが、「ハイキー&ローキー」「ハイライトコントロール&シャドウコントロール」の違いと有効な使い方が今ひとつわかりません。ボヤ〜ッとは理解してるつもりなんですが…片方は階調の設定、片方は露出の取り方(違うかなぁ?)
取説を読んで、両機能の設定を色々変えて撮り比べしてみたり、ここの過去ログを調べてみたんですが…なんか似てる機能のようでもあり、でもハッキリ違う機能のようでもあり(--;)訳が分からなくなってしまいました。
この似て非なる両機能のうまい組み合わせ方とか、ありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

ハイライトコントロールは、
構図の中で「これより明るいものは全部白トビさせていい」ものを選んで使い、
シャドーコントロールはその逆で。
例えば、雪原をハイライトコントロールで全部真っ白にするとか、
空に浮かぶ雲を真っ白にするとか・・・。
シャドーコントロールで影になってる部分を全部黒くしてしまうとか、
実際使ってみて憶えた方が早いですけどね(笑)
ローキー、ハイキーはRAW現像ソフトのSilkypixでちょくちょく使っていますけど、
構図全体の明暗差によって使い分けるのが良いと思います。
明暗差の少ない時はローキーでメリハリつけて、明暗差が大きい時は
ハイキーを使って白トビ(or黒つぶれ)を少なくすることが多いですけど、
Silkypixのフリー版で試した方が実感できるはずです。
書込番号:4787925
0点

R2-400さん、お返事ありがとうございます。すいませんカメラの基本的な部分がよくわかってないもので…でも初デジタル一眼楽しいです。
なるほど〜。
どっちの機能も白トビ(or黒つぶれ)を少なくしたりする事に使える。しかし、その方法は異なるって事ですかね。
更に「ハイライトコントロール&シャドウコントロール」は選ぶ測光ポイントによって意図的に真っ白(真っ黒)のところを作ったり出来ると。「ハイキー&ローキー」は被写体の明暗差によって少ない時はローキーでメリハリをつける、大きい時はハイキーを使って白トビ(or黒つぶれ)を減らすと。
わぁ!なんか少〜しわかってきた気がします☆でも気がしてるだけかも(^^;)RAW現像ってのもまだやった事がないので、チャレンジしてみます。
書込番号:4788020
0点

touch@つけ麺さんへ
→どっちの機能も白トビ(or黒つぶれ)を少なくしたりする事に使える。しかし、その方法は異なるって事ですかね。更に「ハイライトコントロール&シャドウコントロール」は選ぶ測光ポイントによって意図的に真っ白(真っ黒)のところを作ったり出来ると。
少し思い違いをされているニュアンスなので補足させていただきます。
カメラの自動露出は「グレー」を基準に判断するよう設定されています。つまり、「グレー」を「グレー」として写るような明るさに露出を制御するわけです。通常の被写体では、画面内に様々な色と明るさが混在しているので、この設定でだいたい見た目と同じような明るさに写るわけです。
しかし、画面内の大半が「白」又は「黒」の場合は困ったことがおきます。
「白」が大半の場合は「白」を露出基準の「グレー」と判断してしまい、「グレー」に写るよう露出が暗くされてしまいます。
「黒」が大半の場合は「黒」を露出基準の「グレー」と判断してしまい、「グレー」に写るよう露出が明るくされてしまい、見た目とはかなり異なる明るさに描写されてしまうのです。
そのような場合、通常は露出補正をして「白」を「白」、「黒」を「黒」として描写出来るよう、撮影者が操作します。
「ハイライトコントロール」は、そのような場合に、「白であるべき場所」をスポット測光してその部分が白になるよう露出を制御するための機能。
「シャドウコントロール」は、「黒であるべき場所」をスポット測光してその部分が黒になるよう露出を制御するための機能というわけです。
要するに出来るだけ見たとおりのイメージに近い露出にすることが本来の目的です。
「ローキー&ハイキー」はまた別の意味合いです。
「ローキー」は画面全体を「暗く表現する」作画手法、
「ハイキー」は、「明るく表現する」作画手法のことです。
E-500の「ローキー&ハイキー」機能は、それぞれ
「ローキー」は暗く写る部分の段調を広げてつぶれにくくする。
「ハイキー」は明るく写る部分の段調を広げて飛びにくくするための機能で、それぞれの作画手法に適した画質を得るということです。
おっしゃっていることはまるっきりの間違いではないのですが、本来の意味合いと使用目的は理解しておいた方がいいと思い、書かせていただきました。
書込番号:4789209
0点

私も何か変だと気にはなっていたのですが,E-500は持っていないので,そうかなあ とも思っていました。
どこかで読ん文章で,「ハイライトコントロール&シャドウコントロールは,ガンマ曲線も変わるので,単なる露出補正とも違う」という印象を受けた記憶があるのですが,そうでしょうか?
書込番号:4789428
0点

We Do This!の12月24日分に、作例が載っています。
http://uehan.seesaa.net/
OM-4のハイライト/シャドーコントロールは
単純に+-1.5EV補正するだけの機能でした。
書込番号:4789493
0点

touch@つけ麺さん、こんにちは。
ゴライアスさんの解説美事です。これらの機能の本質を正確に捉え過不足がまったくないと思います。
そのことを前提に私の場合の具体的活用法を少々披露させていただきます。
画面の中に黒が多くを占めるか、主要被写体が黒い場合に、ローキーに設定し、さらに測光をシャドウコントロールにして撮影します。逆にそれらが白の場合は、ハイキーに設定し、ハイライトコントロールにします。
結果は、黒潰れまたは白飛びが最小限防げるとともに、それぞれ黒の諧調性白の諧調性が微細に描き出される絵に近づくと思います。
ほかにも活用法があるかと思いますが、私も教えてもらいたく思っております。これからもE500どんどん楽しんでください。
書込番号:4789616
0点

ゴライアスさん、大変わかりやすいご説明ありがとうございます。混乱してた頭の中が大分整理されてきました。しかし、E-500色々いじれて楽しいのですが、アッチコッチいじり過ぎて何が何やらわからない状況になってました(-o-;)ここらで一旦リセットとゆうか、カメラの基本を少し勉強しながらもう少しシンプルに使ってみようと思っています。
R2-400さん、教えていただいた作例見てみました。サイトも楽しい内容で、とても参考になります。
hanashina2さん、具体的な活用例を教えていただきありがとうございます。家には真っ黒なダックスが1匹おります。そいつが普段寝そべってる場所は白いソファーです。これを上手く撮るのに苦労してますので早速チャレンジしてみます!
書込番号:4789861
0点

こちらのレビューも分かりやすくて参考になるかも(^^)
http://review.japan.zdnet.com/digicam/olympus-e-500/editors/20095420.html
書込番号:4791733
0点

梶原さんへ
→どこかで読ん文章で,「ハイライトコントロール&シャドウコントロールは,ガンマ曲線も変わるので,単なる露出補正とも違う」という印象を受けた記憶があるのですが,そうでしょうか?
そのあたりの詳細は私もわかりません。
ただ、実際に使ってみて、傾向をつかんで行かないと、どの機能も一発でイメージ通りとはいかないというのも事実です。
私はけっこうめんどくさがりの方なので、最初のうちはいろいろいじくりますが、最終的には「露出補正」のみに落ち着いてしまうかもしれません。
書込番号:4793810
0点



みなさん、こんばんは。
いろいろな情報を読み、ME-1を買うことにしました。
ところが、どこにもないようです。
恐れ入りますが、どこか手に入るところありませんか?
情報がありましたら、よろしくお願い致します。m(__)m
0点

すいません…
今楽天で検索してみたら…納期はちょっと遅いみたいですね…
書込番号:4788789
0点

dp4wdさん、本件と違う話で申し訳ないですが、
例の耳より情報は、dp4wdさんのブログ?のどこで
お聞きすればよいでしょう? すみません、分からなかったので。
書込番号:4789111
0点

1月28にオリンパスプラザに行ったのですが、在庫切れでした。もうしばらく先に
なるとの事であきらめて次の機会を待つことに・・・
で、2月1日にフジヤカメラをのぞくと3個(EP-2も並べて)ありました。
もちろん1セット買ったのですが、もう無いかも・・・
書込番号:4789399
0点

おはようございます。早速の書き込みありがとうございます。
⇒さん
楽天もやはり時間がかかるんですね〜。
売れまくっているのか、それとも単に製造が追いつかないのか、
どうなんでしょうね。
くぼりんさん 、貴重な情報をありがとうございます。
フジヤカメラは昨日別件で問い合わせしたばかりでした。(笑)
今日にでもまた聞いてみようと思います。
DIGIC信者になりそう^^;さん
例の件、私のブログに新しい記事にコメントいただければと
お待ちしておりました。(笑)
が、、待ちきれずに、DIGIC信者になりそう^^;さんの
ブログにお邪魔して、コメントの方にメルアドリンクさせて
ますよ。
ちょいと探してみて下さい。
(SCの話の前のところです。)
とりあえず、辛抱強く探してみたいと思います。m(__)m
書込番号:4789438
0点

dp4wdさん、メールとお立寄り頂きました当方のブログの方で
返信させて頂きました。先のレスもそうですが、dp4wdさんの
ご質問とは関係の無い話になってしまて、ごめんなさい。
でも、dp4wdさんが目を付けられるME-1が気になってきました。
私の中では、OlympusはOM-1等の印象が強く残っています。
書込番号:4789850
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
のレビュー記事が掲載されましたね。
シグマのOEMと言われてますが、ボディはシグマより太いのですね。悪くないと思います。テレ端は50-200mmのほうがややいいのではないかと思うのですが、いやそう思いたいだけかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/01/3120.html
0点

私のHPでも18-180mmと14-45mm、40-150mmの比較画像をアップしました。
一部ピンぼけ画像がありますが、ご参考いただけると思います。
書込番号:4784229
0点

青い森探訪さんにお伺いします。
私は14-54mm 50-200mm 40-150mm 50mm F2 と4本のレンズを持っています。
18-180mm も欲しいのですが、このレンズのAFは如何でしょうか?
50-200mm 40-150mm を比べるとモーター音、AFスピードに多少の違いが
あります。スピードの点は、前者がスーと合焦する感じ、後者がグググと
モーターが動くトルク感がします。音もそれなりにします。
40-150mm と18-180mm を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。
画質は私にとって十分許容範囲と思います。ただ、高倍率ズームの場合、
αスウィートデジタル と18-200mm の組み合わせで非常にAFが遅いと
感じました。ただ、この場合たぶんボディ内モーターの為に遅いのだろうと
思いますが、オリンパスの場合、キヤノンと同じでボディにモーターを
持っていません。その点で、レンズ専業メーカーのOEMでもレンズ内
モーターを非搭載には出来ないので期待は持てるとは思いますが。
上記の点感想をお聞かせ願えたら嬉しいのですが、当方は地方のため
なかなか現物を見に行く機会がありません。よろしくお願いします。
書込番号:4784260
0点

青い森探訪さん。撮り比べ、拝見しました。
広角側(100mm以下)で低(?)倍率の2本と明らかな差がありますね。
便利さとのトレードオフになりますが、画質ではやはり、高倍率ズームの限界を感じます。
40-150mmをねらっていますが、18-180mmも気になっていたので大変、参考になりました。ありがとう。
書込番号:4784863
0点

ワイルドSTさん
AFスピードですが、40-150mmに比べて18-180mmの合焦速度が遅いといった印象はないですね。
音もちょっとだけ軽やかな感じがします。
まだ出たばかりで本格的に使っていませんので、この程度のことしか書けませんがよろしいでしょうか?
フォトワンダーさん
広角側でも14-45mmよりもシャープな感じがしますよ。
問題は広角側が足りないのと、望遠側で暗いことですね。
E-500はE-300よりもノイズが少ないので、E-500と組み合わせるなら
18-180mmも選択肢の一つとしてありですね。
書込番号:4785761
0点

青い森探訪さん ご回答ありがとうございます。
40-150mm と同程度なら問題ないですね。
αスウィートデジタル と18-200mm の組み合わせがあまりにも
遅い印象を持ったもので同じ高倍率ズームとして気になっていました。
このズームは旅行用として購入しようと思います。
あとは9-18mm 程度の超広角ズームか超広角単焦点レンズが欲しいですね。
スタンダードかハイグレードでも良いですから。
それと明るい標準単焦点レンズ。
フォトワンダーさん
40-150mm 良いですよ。軽くて望遠端F4.5なんてレンズは
そうそうありませんしね。この値段では。
50-200mm も良いです。35ミリ換算400mm でF3.5 なんて
レンズもなかなかありません。
書込番号:4785949
0点

私も、フォトワンダーさん同様に、
18mmでは14−45mmのほうが、40mmでは40−150mmのほうが、遠方の山肌の木の描写を見ると解像度合いがいいように見えますね。
それにしても色合いが微妙にことなるのはレンズの個性でしょうか。
書込番号:4785992
0点

nobitarouさん
今回撮影対象とした場所は細部描写の違いがわかりやすいところを選びましたが、
デジカメの場合、シャープネスをかけるとどちらの画像かわからないかも?
18-180mmはシグマレンズの改良版ですから、色味もシグマの個性が出ているんでしょうね。
今回は色味を比較するためホワイトバランスを5300Kに固定しましたが、
オートにすればもっと差はなくなったかも知れません。
書込番号:4786145
0点

青い森探訪さん、こんにちは。
そうですね。レンズによって色合いが違うのは、ZUIKO DEGITALでも同じで、微妙に違いますね。
書込番号:4787708
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆様はじめまして。
現在私はCASIOのEX-Z750を使っているのですがこれはこれで気に入ってました。
しかしデジイチの画像やその他のすばらしさに心を奪われてしまいデビューを真剣に考えています。
現在私は仕事の都合上海外にて暮らしているのですがここの口コミをいつも楽しく拝見させていただいています。
そして試行錯誤の上ついにE-500に決めて春までには買おうと決めていたのですが、E-330の登場!
正直私にはデジイチのことを良く知らない不届き物ですがデジイチの写真には非常に感銘を受ける位のことは出来る人間です。
そこで皆様にお聞きしたいのですがデジイチ入門の私が最初に購入するならずばりどちらがよろしいのでしょうか?
おそらく二台目はないと思っております。(今回買った1台を一生大事に愛着を持って使って行きたいと考えております)
それならば後悔の無い様にと考えているのですが、なにぶんデジイチについては良く分からないため皆様のようなプロのご意見をお聞きしたく筆を取らせていただきました。
上記の2機種以外についてはまったく考えておりませんので皆様の的確かつストレートなご意見をお待ち致しております。
ちなみに購入予定のレンズは14-54,40-150,35マクロの3種類を考えております。
*あくまでも高級路線には行かず趣味として生涯そばにおいて置きたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

私はプロではありませんが,長くお使いになるということなら,新しいE-330の方がよいのではないかと思います。
また,レンズについては,とりあえず14-54の一本だけをお買いになって,一眼レフそのものにお慣れになってから順次買揃えていけばよいと思いますが,そういう言い方をするなら,まずはレンズセットをお買いになってみてはいかがでしょうか? という言い方もできるのではないかと思います。 将来もし14-54をお買いになるならレンズセットのレンズが無駄になりますが,それを後回しにして他のレンズからおそろえになってもよいと思いますし,E-500よりちょっと割高のE-330ですが,レンズセットならE-500+14-54と同じくらいの価格ではないかと思いますので。
書込番号:4769816
0点

こんにちは、(プロではありませんが)
できるだけ長く使用したいというお考えには賛同できます。
ただ、シャッターユニットの耐久性については公表はありませんが数万回程度であろうと推測します。もちろん、有償でメンテナンスを受けることは可能でしょう。
やはり長期使用を前提にすると、好みの絵柄の方が長く使用できるのではと思いますが、
E−330のサンプルはまだ少ないですね。
素子もエンジンも変更になっています。
メーカーサンプルは鮮やか系の印象を持ちましたが、他の方の書き込みによるとvivid設定だそうです。
もう少し多くのサンプルが出回るようになってから判断されるとよいでしょう。
パナとの協業の成果が総合的に結実してきたのは、E−330の方だろうと思います。
別の面として、EX-Z750のご使用の延長としては、ライブビューもできるE−330は便利な感じを受けるのではないでしょうか。
選択レンズの構成は、バランスのよい長期的にも満足度の高いものと思います。
長期的にはこれに11−22mmが加われば、殆どの撮影対象がカバーされると思います。
書込番号:4770354
0点

追記です。
>有償でメンテナンスを受けることは可能でしょう。
「生涯」というレベルでは難しいと思います。(家電では最終生産後7年くらいは部品を保有するようですが)
液晶や撮像素子にも寿命はあるようです。
書込番号:4770363
0点

ど素人ですが、私も写画楽さんと同じく製品が出回って作例をたくさんご覧になるのが一番ではないかと思います。
私個人的には、もしE-330の発色とか自分好みだったらどうしようかと内心ドキドキしています。
E-330はE-500よりは上位機種という位置づけのようですが、耐久性能もそれなりに上かどうかは?ですよね。またデジものは長期間使用は難しいのではないでしょうか。これは全社どれをとっても同じかなと思います。シャッターの耐久性は確かに気になるところではありますね。私のようなへたっぴはかなりパシャパシャ撮りますので。そういうこともあってE-300とE-5002台体制にしています。
書込番号:4770406
0点

何はともあれ、E-330は新しい撮像素子を採用してますから、
先ずは、その点での比較を徹底的に吟味なされてみては如何
でしょうか?
書込番号:4770542
0点

今の状態では的確に判断出来る人はいないのでは?
現物を持ってる人がいないんですから…^^;;
じっくり製品レビューが出るのを待ってから比較
するしかないかと…
購入は4月くらいがいいのでは?
書込番号:4770762
0点

E-1後継機が出てからでも遅くはないと思うけど、欲しい時が買い時ともいうしなあ。
書込番号:4770818
0点

E-1後継機が出てお値段適にどうか様子見もいいかも。
恐らくE−1後継は20万近くはいくと思うのですが・・
そのときにE−330が8万ぐらいならもう迷うことはないかと
思うんですよね。
書込番号:4770950
0点

皆様、多数のご意見誠に有難うございます。
そうですかぁ、デジイチでもやっぱり寿命というものがあるのですねぇ。(生涯というのはちょっと無理がありそうですね^^;)
それでも今すぐの購入と言う訳ではないので色々サンプルや情報が出てきたら再度皆様方にお伺いしたいと思います(なにぶん自分ではどこがどう良くなったのやら悪くなったのやら分からない部分が多いもので...でも画像を見ながらの撮影が出来るのはいいなぁと思います。...実はほかの機種でも出来るものだと思ってました。)
とりあえず情報が出揃うまで待ってみます。多数ご回答有難うございます。
書込番号:4772405
0点

まず基本的な間違いから指摘。
デジ一眼が必ずしも画質が良いとは限りません。
R1やA200は、デジ一眼を凌駕する画質を得られます。
GRデジタルもそうです。
画質の決め手はデジ一眼か否かではなく、
レンズ・絵作りが先にあり、
撮像素子の大きさや種類は、その後に来るからです。
個人的に「一生もの」を買うなら、
後継機の出ないA200をとりあえず購入しときます。
書込番号:4772529
0点

フォーサーズは多分これからも進化するでしょうし、
現状でそういう「気構え」が一番見えるフォーマット。
そういうことでは、ボディで一生ものは無理ですね。
レンズを三本買うよりは、14-35mmF2に全部つぎ込みましょう。
書込番号:4772541
0点

始めまして。
13-35F2は確かに良さそうなレンズですが
撮影の幅やフットワークを考えると始めは、その3本体制がよいのではないのでしょうか?
デジモノで一生モノは厳しいですが
長く使用したいのならばE-1はどうでしょうか?
E-500と比べると、デジタルの部分で見劣りしますが、
価格も底値ですし、作りはやはりフラッグシップなのでかなり良いです。(2年半ぐらい使っていますが、いまだ新品のような質感はあります)
書込番号:4773134
0点

綺麗に撮りたい!!さん、こんばんは。
2台目がないなんて私も考えられませんが、現時点ならE-500といいたいのですが、E-300・・・反則ですね。^^;)
その分レンズやらストロボにお金を回してください。
理由はレンズは写真を撮る上でボディ以上に効果が大きいですから。私はE-1ユーザーですが、E-1もいいのですが、ちょっと高いので、それならE−300をということです。これなら今すぐ買うべきです。
そしてボディはすぐ不満が出ますので、そのときそのときで安価なものを選択するのが一番良いと思います。
E-1は防塵・防滴では破格ですので、一台買っておいても損はないと思います。僕は1台は安価な防塵・防滴ボディが欲しいので後継機が出たときは、もう一台GETするかもしれません。
まあ、先の話ですけどね、たぶん。
書込番号:4774352
0点

私も,E-300は良いと思いますね。 ただ,生涯で1台しか買わないのだといわれると,やはり新しい方が良いのではと思います。 本当は,E-300で慣れた後,必要を感じるならその時点でお買い替えになるのが一番良いと思うのですが,趣味の品ですから,ご本人が生涯そばに置いておきたいとおっしゃるのなら,それはそれで良いと思います。 あ,この場合でもE-300で良いかもしれませんね。 「で」というのがちょっと気になりますが,別に悪い意味はありません。 あえていうなら「旧機種」という意味でしょうか?
書込番号:4774524
0点

カメラはただの箱と呼ばれた時代もありました。
レンズは同じオリンパスを使う限り、
使いまわせます。
長いこと使うとボディに対する不満は出ると思います。
慣れるまでは安いE-300で腕を磨いては?
それからE-1後継機などの
新しいカメラ買ってもサブカメラで使えますよ。
書込番号:4774982
0点

E-330が出る前ならE-300でもいいんですけど、
さすがにフルタイムライブビューの出来る
E-330が出てしまった以上、どんなに安くても買うべきじゃない。
D7使うと、ライブビューできるできないの差がありすぎる。
書込番号:4775376
0点



以前E-500購入についていろいろ質問したagxですが
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4643948
14-54mm F2.8-3.5 25 55,000
ED 50mm F2.0 Macro 23 60,000
レンズは以上2本だけに絞ってしまいましたが無事ゲットできまして,作例がアップできましたのでご報告します.
vietnam - DaLat200601
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=767477&un=122167
この週末にベトナム国内旅行でダラットという高原都市に行って,
E-500本格デビューを果たしてきました.露出アンダーなどお見苦しいものもありますが,ファースレビューということで無加工・無リサイズでアップしてあります.
個人的には大満足で,購入してよかったなーとしみじみ感動しております.
以上,前回の質問のお礼に代えて,ご参考まで.
また来ます.ではでは.
1点

作例拝見しました。やはりいい色ですねー。鮮やかな色彩の被写体が多いので、E-500大活躍ですね。最初のスパイスの写真とか大好きです。でも、こういう写真撮ってると11-22が欲しくなりませんか?(失礼、意地悪な質問ですね)
アンダーとおっしゃった(と私が思った)写真も、窓の外の花の色が出てていいのではないでしょうか?露出をプラス補正すると色が飛んでしまう気がします。せっかくのベトナムの雰囲気を出すためにも、窓の外の花はあった方が私は好きです。
またいろいろ教えてください。
書込番号:4761726
0点

>>エナガさん
見ていただいたんですね.ありがとうございますー.
> またいろいろ教えてください。
こちらこそよろしくお願いします.
せっかくD一眼ゲットしたので,さらに精進しまーす.
書込番号:4770732
0点

agxさん
こんにちは。
ベトナムらしい写真でとてもいいですね。特に最後の窓と花の写真、窓の外の明るさで部屋の中はやや暗くなっていますが、こういう雰囲気はとても好きです。私ももっと勉強したいと思います。
書込番号:4784760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





