【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年11月8日 12:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月6日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月6日 14:21 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月6日 06:55 |
![]() |
0 | 17 | 2005年11月5日 18:59 |
![]() |
2 | 38 | 2005年11月5日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
初めて書き込みします。
E-300ユーザーですが、E-500が発表されて、某大手家電屋に展示品を見てきたのですが、E-500に付けられていたレンズが、はっきりと覚えてないのですが、焦点距離17.5-45mmと書かれていました。こんなレンズあったっけ?と思ってしまったのですが。レンズキットのレンズなのか分かりません。
是非知ってるかたがいましたら教えて下さい。
0点

バリューキットに付いているレンズだと思います。このキットにはリチウム電池なども付いていなかったと思います。
輸出用とかかも。ジャパネットなどで売られているセットに付いているレンズかもですね。このへんは気を付けないといけません。キヤノンのWズームレンズセットに付いているレンズなんかも一般市販品のようですが、よく見るとUSMではありません。安くするためのなんだかごまかしのような気もします。
ご指摘のレンズもカタログには載っていないようですが、発売されているようです。
書込番号:4551789
0点

こんにちは
オリンパスのHP[Global]には載っていますね。
http://www.olympus.com.tr/consumer/dslr_ZUIKO_DIGITAL_17_5-45mm_1_3_5-5_6.htm
書込番号:4551899
0点

キタムラでE500の見積もりをとったときに
17-45と14-45があると言われ。「えっ」と思いました。
17-45の価格は10000程度安くなっていました。
書込番号:4552697
0点

早速の返信ありがとうございます。
廉価版レンズなんですね〜17mmじゃ、あんまり広角は楽しめそうにないですね(笑
今のところ、買う予定はないですが
参考になりましたm(_ _)m ありがとうございました!
書込番号:4553418
0点

パンフレットが手元にあるので、バリューキットについて補足しておきます...
バリューキット同梱品
・E-500本体
・ZD17.5-45mm F3.5-5.6
・リチウムイオン電池 CR123A×3本
・リチウムバッテリーホルダー LBH-1
・Olympus Master CD-ROM
・USBケーブル
・ビデオケーブル
・ショルダーストラップ
・アイピースカバー、取扱説明書、システムチャート、保証書
私が以前E-1、E-300ユーザー向けのセットでは無いでしょうか? と書いたのは、リチウムイオン充電池が無い代わりに、LBH-1と17.5-45が付いてくるからです。
セット内容にフードが無く、固定するための機構がレンズ側にも無いように見えるので、ZD14-45の廉価版には違いは無いのですが。
ZD17.5-45 は ZD14-45 よりも軽く被写体に寄れるので、ツボは押さえてあるというか、お散歩お気楽ズームレンズとして使えそうとか。。。
あと、何故かプラチナラインみたいな銀縁があります。
ちなみにバリューセットは日本でも販売しますが、ZD17.5-45を単品販売する予定は無いそうです。
ZD14-45の中古が溢れている現状では、仕方が無いでしょうねぇ…。(苦笑)
書込番号:4553766
0点

1万円程度安いと言うことはボディ単体と同程度の価格なんでしょうか。それだったら嫁さん用に欲しいけどリチウム充電池が付いていないのは困りますね。予備電池を持たないので別途電池を買うとなれば14-45mm 付属と対してかわらなくなります。
14-45mm の中古ってどのくらいするんでしょうか。5千円くらいならボディだけ買って中古レンズを嫁さん用にすると安上がり。E−500を買うときは嫁さん使用を考えてレンズセットにしようと思います。17、5-45mm もサービスなら欲しいな。ちょっとむしがよすぎますね。
もうそろそろE−500発売ですね。私は地方なのでなかなか行きつけのキタムラに行けません。発売前には休みが取れないので予約できません。前回行った時に予約すべきだったかな。バッグ欲しかったな。
書込番号:4553894
0点

E-500バリューキットは、使い捨てタイプの電池に対応した、電池ホルダーが付属します。
リチウムイオン電池(CR123A)は、一般的には使い捨て電池なのですが、調べてみたところ充電池と充電器も市販(メーカー純正ではありません)されており、充電器+充電池3個セットで、定価 7,800円(税込)実売 6,100円前後のようです。
この充電池が使えるのかどうかはわかりませんが、撮影頻度が多くないのであればE-500バリューキットもお勧めです。
CR123Aは比較的どこにでも売っているので、旅行とかの時に安心感はあります。
レンズについては広角域が少し不足しますが、ZDレンズの標準ズームでは最小、最軽量というメリットはあり、E-500の小型ボディにぴったりという気がします。単焦点レンズよりは使い勝手はよいと思います。
書込番号:4553958
0点

E-1、E-300ユーザー向け、と書いた事に補足しておきます
現E-1、E-300ユーザーの方は電源をBLM-1他に頼るしかないため、予備の充電池を持っている人は、少なくないでしょう。
またバリューキット以外のE-500のセットだと、充電器が2台揃ってしまい、1台は箱にしまったままになってしまうかもしれません。
常に満充電してから使えばいいとか、道具の使い方については人それぞれ違いますが、買う時の選択肢が多いのは喜ばしいことだと思います。
書込番号:4554221
0点

17.5-45mmは、E-500のコンパクトボディと
よくマッチングしていると思います。
値段も安いので、輸入してほしいレンズでもあります。
書込番号:4554865
0点

14-45mmF3.5-5.6があるのに、17-45mmF3.5-5.6をあえて売り出す意味はないと思います。
そもそも、17-45mmを輸出用とはいえ、どのような意図があって開発製造するのか不思議でしょうがないです。どなたか事情をご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:4556315
0点

輸出用で少しでも安く上げるための戦略上のレンズではないかなと思います。
前回も書きましたが、キヤノンでも国内用と輸出用は違うようですよ。こちらは殆ど同じで単に普通モーターか超音波モーターかの違いだけです。私はずいぶん前にジャパネットで買ったというNew Kiss のダブルズームセットを非常に安く手に入れました。見た目では全く気が付かなかったのですが、このレンズ、フォーカスが遅いし、モーター音がします。壊れているのかなと思ってよくよくみてみると、USMの文字が何処にもない。パンフレットと見比べても殆ど同じです。ただUSMの文字とレンズにあるはずの帯が無い。そこでやっと気が付きました。その当時望遠ズームを持たなかったからと手にれたのに。あま、使えない訳では無かったので一時期使いましたが。モーター音は我慢するとしてフォーカスの遅さには閉口しました。知らずに手に入れたこちらからみればごまかし品としかいいようがないです。国内に流通させるなって、紛らわしいです。
キヤノンはモーターで安く、オリンパスは焦点距離で安くでしょう。焦点距離が違い、誰にでもすぐに分かるオリンパスが良心的といえるのか、そこでしかコストを削れなかったのか。たぶん後者でしょう。
書込番号:4556906
0点

OLYMPUSの14-45mmは他社のセット向けのレンズと比較してもコストが掛かっているのが見えます、
撮像素子のサイズが小さいので、ワイド端で28mm相当にしようとしるとより焦点距離を短くしないといけないこともあり、
結果レンズが大きくなり、APS-C向けのセットレンズよりコスト高になるのは避けられませんね、
そのうえ新規格ゆえレンズの設計には手を抜けなかったのでしょう、
ズーム全域でディストーションも他社のセット販売向けレンズと比較しても非常に小さく優秀です、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page20.asp
また、ワイド端でも14mmと非常に短い焦点距離なのに周辺と中央部の画質の差も少ないですね、
唯一テレ側で逆光に弱いのは残念ですけど。
書込番号:4556938
0点

17-45mmF3.5-5.6ですが、個人的にはアリだと思います。
元々、輸出用という感じなのも、あちらの嗜好に合わせてだと思います。
あちらの人は、人物のスナップ用途等が多いので、35mmからで十分なのでしょう。
ちなみに、このレンズのMTFを見ますと、驚きましたが、14-45mmより優秀です。
軽量ですし、寄れますし、意外と大穴のレンズかもしれません?
自分も店頭で確認しましたが、ズームリングのフィーリングも良好ですし、プラスチックマウントながら、個人的にはお散歩用に良いレンズだと思います。
個人的にはE-500のターゲットであろう、一般のファミリーの方々(子供の写真とか記念写真がメイン)の方には、十分以上の性能のレンズだと思います。
ただ、自分も家電店で確認したのは、ほとんど14-45mmセットの方でしたので、こちらはあくまで本当に「バリューセット」的な扱いで、メインでは無いのでしょうね?
でも広角域は、個人的意見では、普通の人には魅力が無い場合が多いと思います。
どちらかと言えば、望遠レンズの方が魅力はあると思います。(苦笑)
ちなみに自分は広角派です。
現在、7-14mm、11-22mm、14-54mmを持っているので、14mm域のレンズは三本あるので、個人的には17.5-45mmが欲しいです。(笑)
では、また。
書込番号:4556963
0点

ズーム倍率を欲張らないと安いコストで性能の良いレンズが出来る、
極当たり前の事実なんですけど、
倍率が低いと売れない世の中なので困りますね・・・
この路線なら安くて明るい単焦点レンズも作ることは出来ても売れないから作らないって事でしょうし、
常用レンズとしては私もこの17.5-45mmで必要充分でもし次にE-500を買う場合はこのレンズのセットを狙うと思います、
フィルム時代から28mmレンズが必須の体でしたが、最近はようやく別の焦点距離の楽しさも覚えましたので(^_^;)
書込番号:4557011
0点

私は某通信系通販会社にバリューセットを注文した直後に
こちらの「バリューセットにはリチウムイオン充電池が無い」という
書きこみがあったので焦り、お店に問い合わせ入れたところ
>メールをいただきました
> ・[1]E-500/17-45バリューキット E-500/17-45バリューキット (オリンパス)
> の同梱品の件ですが、
> ・「リチウムイオン電池BLM-1」
> ・「リチウムイオン充電器 BCM-2」
> は同梱となります。
> 詳細は以下のメーカーWebページをご覧ください。これが正しい情報となります。
> http://www.olympus-esystem.jp/products/e500/spec/
という返事をもらいました。大手通信系の会社なのでいい加減な
対応は出来ないと思いますので、実際きちんと充電器が付いて
来るのか楽しみです。
ちなみに税込81,375円と結構お得値でした。
書込番号:4558980
0点

これはボディのみの仕様ですね。これに単に17.5-45mm を付けただけの
レンズキットなのでしょう。これで値段が安ければこんなのもありかな。
キヤノンの紛らわしい商品よりも(少し根に持っているかな)良いですね。
私はこれに充電器を外して値段を下げた商品もあって良いんじゃないのかな
と思います。これ買うと充電器が3つになってしまいますから。
パソコンのようにBTOができれば素晴らしいですね。充電器も
USBケーブル、ビデオケーブルもいらないからその分安くして、なんてね。
ソフトウエアCD-ROM もいらないな。
それとこの某通信系通販会社は何処なのか教えてください。価格コムの
サイトなので販売店名を伏せる必要は無いです。みなさん何処なのか知りたい
のです。そのためのサイトでもあると思います。私は、伏せ字は違反ですよ。
とまでは言いませんけど。ここでは違反らしいですが。
書込番号:4560072
0点

PIP_256さん、念のためにもう一度確認されたほうが
よろしいかと・・・。
某通信系通販会社とは、NTT-X Storeのことだと思いますが、
詳細情報に同梱品としてはっきりとリチウム電池3本CR123A、
リチウムバッテリーホルダーLBH-1とあります。
余計なことでしたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:4563035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
レンズキットの価格情報です。
先週さいたま市の武蔵浦和駅裏に新規オープンした「家電満載館」
(オリンピック系列)に今日行ってきました。店頭価格は標準的な89,800円の値札でした。
EOSKISSデジタルレンズキットの値段を聞いた所、99,800円、ついでにE−500レンズキットの値段をいくらになりますかと聞いたところ、「1万円引きますよ」とのこと。
すなわち79,800円(税込み・ポイントなし)です。
これって安くないですか?もう少し3ヶ月ほどしたら値崩れしてくるのでしょうが。
さわって来ましたが、評判通りといった感じ。ファインダーがでかかったら文句なしと言ったところですね。
ほしいけど、ふところ寂しいので値崩れしたE−300は5万を切る水準になってきましたので3万円差を考えるとコンデジを買ったと思って妥協しようかな...
0点

安売大好さん、こんばんわ。
>すなわち79,800円(税込み・ポイントなし)です。
予想通りの展開とは言え、やりますね〜(笑)。
αSDが発売前後であまり値落ちしなかったのでどうかな?と思っていました。
E-500とE-300...?同じレンズキットなら2万円差かな?
でも、E-300の場合先日の”Wズーム59800円ショック”がありましたからね。
その再来を狙うという手もありかと...?
書込番号:4558611
0点

地元なので気になって電話したところ、
14-45mm F3.5-5.6のレンズ付きは\99,800
17.5-45mmのレンズ付きは\89,800
と言われ、月並でした。
1万円引いてくれるかどうかは店頭の交渉次第と思いますが、
「うちの店で1万円引いた人間が居たんですか!?」と
電話に出た店員は半信半疑の様子でしたが、演技がうまかったので
しょうか!?
是非良い買物をしてください。
書込番号:4558922
0点

電話で聞いて、店頭表示価格以下の金額を即提示する人はいないと思います。私が行った時間はお昼頃の比較的すいていた時間帯でしたが、店員が寄って来て、いかがですかと話しかけて来たのであれこれ前述の通り聞いてみただけです。
本気で買うならもう少し交渉に力を入れますが、カメラ売り場の責任者らしき方で意図も簡単に一発一万円引いてくれました。
そして私は「それは、安いですね」と申し上げた所、
その方は、「オリンパスは、交換レンズをそろえると割高になるので(ある程度安くしないと...)、キヤノンの方が本体は高いがレンズを考えると割安かもしれない」と申しておりました。
書込番号:4559051
0点



Kマウントアダプターを使ってPentaxレンズをE-1やE-300で
使っていらっしゃるかたがおります。*istD系では1.5X焦点
距離相当の画角になりますが、フォーサーズではそのまま
2xとなって超望遠系には大きなメリットです。
このKマウントアダプターが同じようにこのE-500で使える
ものかご教示ください。すでにアダプターは購入して
おりまして、E-1かこのE-500かどちらを選択するかで悩んで
います。
0点

こんにちは
フォーサーズのマウント規格は、今のところ不変ですから、E−500で変化が生じたということはありません。
アダプターの装着についてはE−1やE−300と同様でしょう。
E−1は発売時期からして後継が気になるところです。一般論としては新しい方をおすすめしますが、E−1には固有の魅力もあり、何を重視するか(質感、耐久性、防塵防滴など、あるいは携帯性)によります。
書込番号:4546668
0点

写画楽さんへ
ええ、マウントは同じなのは当然ですが、E-500が発表される
前にある人が「E-1やE-300とは違った信号をマウント経由で
やりとりする可能性がある」と言っていたので、それを心配
していたのです。
どなたか実際に試してくれるといいんですが。アダプターを
店に持ち込んで試してみるのがいいのでしょうね。情報が
ありましたらよろしく。
書込番号:4547107
0点

ヘンリースミスさん、こんばんは。
E−500のカタログにOMアダプターMF−1使用上の注意が載っています。
ペンタKマウントアダプターとは違いますが、以下の通りE−500の場合、信号云々は出てきません。
・オートフォーカス(AF)は働きません。
・測光は絞り込み測光となります。
・自動露出A(絞り優先AE)が使えますが、絞り表示は表示されません。
・M(マニュアル)露出時も、絞り表示は表示されません。
・P(プログラムAE)、S(シャッタースピード優先AE)では自動露出調整は働きませんが、シャッターは切れます。
・OMシステムレンズの距離目盛りは実際と異なることがありますので、ピント合わせはファインダーで行ってください。
・使用できるレンズ、および焦点距離、Fナンバーの範囲は当社ホームページ上のOMシステムレンズ適合表をご覧下さい。
書込番号:4550646
0点

ヘンリースミスさん
>前にある人が「E-1やE-300とは違った信号をマウント経由で
>やりとりする可能性がある」と言っていたので
アダプター経由では、信号のやりとりの変換は一切ないのでマウントの形状
のみの問題だと思います。
尚、近代インターナショナルのサイトには
===============================================
※レンズ後部突起部分のボディへの干渉を避けるため、絞り目盛りの中心がアダプター装着時は真上ではなく、ボディ側から見て反時計方向に約45°ずれます。
●使用上の制限
マニュアルモードおよび絞り優先モードで使用します。なお、ボディ側からレンズを制御するような機能は使用
できません。(シャッター速度優先AEなどでは自動露出は働きません。)
書込番号:4557690
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
この度、デジ一眼へのデビューをこの機種で考えています。
主に撮影するのは、サッカーの試合(ニックネームから推測してください)です。
カタログでは、2.5コマ/秒の連写が可能となっていますので、
かなりの部分はこれを多用する事が予想されます。
そこで、CFカードの容量ですが、
画質モードをHQ、圧縮を1/4として設定すれば、
1Gは約220枚、2Gは約440枚の撮影枚数となります。
連写を多用することを考えた場合は、やはり2GのCFカードを
選択した方が良いのでしょうか?
又、連写での使用を考えた場合のCFカードの種類(メーカー等)
についてのおすすめが有れば、教えていただきたいと思います。
みなさん宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
写真ファイルがどんどん大きくなってきていますので、2GBの方が良いでしょうね。
これなんかいかがですか?
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=5&limit=20&offset=21
45倍速の方でも良いような気がしますが。^^;
書込番号:4552764
0点

F2→10Dさん。早速のご返信有り難うございます。
やっぱり容量は大きい方が良いのですね。
記録速度についてですが、45倍速でも十分なのでしょうか?
お店でいろいろなCFカードを見ていると、80倍速とか
100倍速とかが有りますが、実際問題としてどの位の
違いが有るのでしょうか?
それと、メーカーによる違いは考慮しなくても良いのでしょうか?
やはり一期一会の映像になりますので、安心して撮影がしたいと
思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:4552886
0点

連写を多用するなら高速タイプが良いです。
一枚一枚間隔があく撮影をするのでしたら、45倍速でも十分です。
予算さえあれば、高速タイプを選んでおいた方が良いとは思います。
トランセンドならメーカーとしても問題無いと思います。
有名なところではサンディスクかレキサーでしょうね。^^;
書込番号:4552918
0点

私は1GBの一番速いCFを買おうかと思っています。というのも1GBでも結構高いですし、メモリーはどんどん安くなるので、足りなかったら後で買い足した方が得ではないかと思うからです。(*^^)v
書込番号:4552950
0点

F2→10Dさん。ご返信有り難うございます。
連写の場合は、高速タイプが良いのでしょうね。
参考にさせていただきます。
青空さん。ご返信有り難うございます。
確かに、値段を考えると2Gは結構高いですよね。
ただ連写を多用する事を考えると、容量の大きな物に目がいって
しまいます。
この辺は予算との兼ね合いになると思っています。
一生懸命悩んでみたいと思います。
この辺も、楽しみの一つですから。
書込番号:4553015
0点

お名前から察しで、同じチームファンとしてレスさせて頂きます。(笑)
CFはLEXAR 1GB 80xを数枚使っています。
確かに容量が大きいのは便利だと思いますが、仮にトラブルがあった場合、データーが全て無になる事を思えば数枚に分けておいた方が良いと常々考えています。
220枚連写出来れば十分だと私は思いますし(このあたりは人様々ですが)、1G二枚の方が、2G一枚より安いもの魅力です。
書込番号:4553906
0点

現状メーカー側で無限連写に対応保障しているのは、SanDiskのExtreme IIIだけですね。書き込み速度は133倍です。
実際ショールームでもこのCFが入っており、HQ、圧縮1/8モードで無限連写を試したところ100枚以上止まらずに書き込みができました。
おそらく80倍速のCFではバッファフルになって、途中で止まってしまうのではないでしょうか。
今後他社でも133倍以上の速度のCFが出てくれば無限連写はできると思います。
SHQやRAWで無限連写ができればいいのですが、バッファの関係で現状は無理層ですね。4枚で止まってしまいます。しかし、デジタルの世界は進歩が早いので、3年後、いや、2年後には実現しているかも。そうすると、CFの容量も10Gは必要になりますね。
書込番号:4553934
0点

皆さん こんにちわ
私の場合も、犬などの走り回っている写真が多いので、結構連写を多用しております。
トリミングや加工などを考え、SHQかRAWで取りますので4連写しか出来ませんが高速のCFを使う事で書込み時間が大幅に減り、次の撮影の為に大変役に立っております。
現在、サンディスクのultraU1G 2枚とExtremeV1G 1枚をリスク分散しながら所有しております。
今後の事も考えると、価格は多少高めですがExtremeVが良いのではないかと思います。
以前、ultraUとExtremeVの単写、連写書込み速度を実測したスレがありますので参考にして下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4379073
書込番号:4554045
0点

2.5コマ/秒程度の連写はサッカーで余り期待しないほうが良いと思います。 決定的瞬間がコマとコマの間に外れてしまう可能性大です。
一発必中を狙ったほうが良いでしょう。
書込番号:4554610
0点

みなさん色々とご教授頂きまして有り難うございます。
みなさんの書き込みを見ていると、またまた悩んでしまいそうです。
これも又、楽しみの一つではありますが。
もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:4555668
0点

スポーツの連写に目的を限れば、画素数こそ落ちますが未だにE−100RSを越える機種はありませんね。 私はこれまで一芸に秀でたデジカメしか買わないことにしてきたので、目的に応じてまだ現役で使っています。 特徴は以下の通りです。
キャノン製手ぶれ補正10倍ズーム
15コマ/秒連写
プリキャプチャー機能(シャッターに指を乗せてからシャッターを実際に切るまでの間の最大1秒15コマを記録)
CF対応
さすがにシャッターラグは今の機種に敵いませんが、そこは経験とプリキャプチャーでカバーできます。 いまどき150万画素を持ち出せば
多くの人に馬鹿にされますが、ラチチュードは広いし、何しろ決定的瞬間が写っているのは何よりも貴重です。
書込番号:4556798
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日、ヨドバシにて現物を見てきました。
E-1と比べるとボディが頼りない感じですが、ボディが小さくなってもグリップは持ちにくくならない程度の大きさがありますので、フォールディングしやすく…
E-1の後継機を待っていますが、待ちきれなくなりそうな…
書込番号:4549928
0点

皆さん こんばわは。
本当に輝度諧調の再現性が素晴らしいですね。
今日、我慢できずにボティーのみ74,000円で予約してしまいました。
楽しみです。
PS:AEロマンさん先日はありがとうございました。
書込番号:4550113
0点

ボティーのみ74,000円ですか、安いですね。
その金額なら、即予約を入れるところです。
書込番号:4550283
0点

DIGITAL貧乏人さん
こちらこそありがとうございました。
何と、74,000円ですか!
中身の充実に比べて随分安くありませんか(笑)
書込番号:4550890
0点

皆さん、おはようございます。
ハイ、そうなんですよ・・・この写りの良さと予想外に安かったので、つい衝動予約をしてしまいました。
文化の日の昼頃、お天気も良かったので背中にはカメラ、前カゴには愛犬を乗せ、自転車で公園と遊歩道をハシゴしながら愛犬を遊ばせつつ、写真を撮る積りで家を出ました。
フト気が付くと、左手には埼玉県のキタムラ4店舗の地図がプリントされた紙を握り締めているではありませんか。
そう言えば以前、価格調査に行く積りでしたが、ついつい犬と一緒に公園で夢中になってしまい、忘れてしまっておりました。
都心のビック、ヨド、キタムラなどは異口同音に89,800−10%かポイント還元と言っておりましたし、仕様的には今回は見送ろうと思っておりました。
結局、春日部と岩槻の3店舗を回ったわけですが、ボディーのみの価格が75,000円、74,800円、74,000円と予想外に安い価格を提示して頂いたのと、どうしてもコールマンのバックが気になっておりましたので、ついつい一番安いお店で予約をしてしまいました。
三時間ほど愛犬と一緒に走り回っておりましたので、さすがに疲れたらしく愛犬は帰宅後爆睡しておりました。
私は複数台のカメラとレンズを持ち歩けるだけの体力づくりに励んでおりましたので、ビールを飲みながら改めてカタログをユックリと見ている途中で昼寝をしていました。
やっぱり歳には勝てないかな〜。
書込番号:4551222
0点

DIGITAL貧乏人さん こんにちは はじめましてです。
昔ライダーと申します。
私もE−500の購入を考えてるんですけど、なかなか安い店が見つかりませんので
そこで、お聞きしたいのですが 74.000円は税別でしょうか
それとも、税込みでしょうか?
もしも税込みだったら、そのお店教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:4551579
0点

皆さん、昔ライダーさんこんにちは。
勿論、消費税込みの価格ですよ。
店名につきましてはご容赦下さい、同じ会社内のどこかのお店の片棒を担ぎたくはありませんので・・・・・
キタムラのホームページで確認して頂ければ簡単だと思います。
参考までに、埼玉県には24店舗くらいで、上に書いた2つの町には4店舗ありました。
その内の3店舗に行きましたので、電話をしてみて下さい。
書込番号:4552160
0点

74,000円^^?!
岩槻、春日部^^?!隣町だ〜!
うわぁ〜、財布が空になる〜^^;
悩みが増えました…
もとOM−1ユーザーのα7Dユーザーより…
DIGITAL貧乏人さん、とんでもない情報、感謝!^^です。
書込番号:4552532
0点

74000円なら買いでしょうね〜
昔ライダーさんこれならもう躊躇しなくてもいいのでは?
即決!
書込番号:4552686
0点

ヒロトラさんへ
「あっ!! 見つかっちゃいましたね」 (^○^)
春日部遠〜〜いです・・・
実は今日仕事の途中に近所のヤマダさんに寄ってしまいました。
ボディが81.800円 14−54が57.000円
トータルで 138.800円で
おまけで、安い4.000円ほどの三脚と 液晶保護シールと
小さいカメラバックの3点
おまけを差し引いて、133.000円くらいです。
取り敢えず、発売当日には手にしたいので、この辺で手を打とうかと・・・
ヒロトラさん 如何でしょうか?
やまかし専属キャメラマンさん お邪魔な書き込み失礼致しました。
書込番号:4552983
0点

DIGITAL貧乏人さんのこの税込み価格なら即買いの雰囲気十分ですね。
地域性の事もあり、お近くの方なら嬉しい限りですね。
ちなみに私の所から出かけるとすると足代を入れて+3,000円は掛かってしまいます。
deweyさん(初めまして^^)にはお勧めの距離ですね。^^
OMユーザーでもあるdeweyさんには、OMレンズがアダプターを介して使えますので、α7Dと違った味を楽しんでは如何でしょうか?
尚、レンズセット(14-45付き)の価格は、85,000円(私が購入予定のキタムラ)でした。
書込番号:4553887
0点

皆さん おはようございます。
本来のスレ主さんとは違う話題になって申し訳ありません。
ヨドやビックでやっている、あのポイント制は曲者ですよね。
取り合えず他には何もいらない場合でも89,800円を払わなくてはいけない・・約9,000円分のポイントが返って来たとしても、そのお店でしか使えない。
その後、小物を少しずつ買うのでポイント分などは直ぐに償却出来るのは目に見えているのですが、何となく最初に沢山払う事に抵抗を感じるのは私だけ??
私もそうですが74,000円と聞いただけで「これは安い!」と思いましたが実質は6,000円安いだけなんですけどね。
取り合えず、レンズも大体あるし、追加で購入するとすれば液晶の保護フィルムくらいですかね・・・
先日、上尾にあるキタムラで価格を聞いたら75,000円と言っていましたので、少なくとも埼玉県内では上の価格くらいにはなると思います。
多分、東京近郊でも同じでしょう。
但し、新宿や秋葉原に確認をした限りでは駄目でした。
書込番号:4553950
0点

昔ライダーさん
そうですね、値段はともかく14−54は無難なチョイスだと思いますよ!それからカメラにぞっこんハマッタら望遠か50ミリをゲットって感じですかね?あ、そうそう、ゲットしたら画質なんかを
また報告お願いしますね〜(笑)
書込番号:4554366
0点

フルフレームCCDの抜けの良さ。
14-54mmのおかげとはいえ、良く写りますね。
書込番号:4554858
0点

バスチカ−フさんこんにちは!
ところでEシステムお持ちなんでしょうか?
確か・・・御自身はミノルタファンだったと?
書込番号:4555175
0点

ヒロトラさんへ
こちらで話を続けると 話題が違うのでスレ主さんに失礼になりますので
自分の処に戻ります。
書込番号:4555301
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今日、E-500をさわってきました。全体的には軽くて、持ちやすく、デザイン的にも素晴らしいと思いました。ただ、残念なのはファインダーです。とても小さくて望遠鏡を覗いているみたいでした。また、ピントが合わせにくくて、これではちょっと使いたいと思いたくありませんでした。このファインダーでは、ピンぼけばっかりになりそうです。ピントを合わせるところが、ファインダーの真ん中にあり、ピントが合っているのか合っていないのか、全然わかりません。ほかの所はよいのに、これでは一眼レフの楽しみが台無しです。ただ、電池が切れそうでしたので、その影響もあるのでしょうか?買おうと思っていましたが、今回はパスして次回に期待したいと思います。オリンパスが大好きなので、オリンパスさん、がんばってください!
0点

ファインダー像が大きいのが好まれるのは最近の流行でしょうか?
私は全体像をぱっと把握できる今くらいの大きさが便利で、
正直E-300はちょっと大きいな・・・と感じています、
E-500の方がちょっと小さくなったような話を聞くので、もっと見やすくなったのかな?という期待があります。
また、大きければピントが合ったか否かがすぐにわかるというものではなく、
もっとマットで暗いスクリーンじゃないとピントをきちんと確認するのは無理でしょう、
これは最近の流行と相反しますね(^_^;)
書込番号:4538770
0点

>今回はパスして次回に期待したいと思います。
撮像面の大きさがフォーサーズとして固定されているので、その相関からファインダー像をあまり大きくはできないと思いますよ。
オリンパス好きなら早く始めた方が幸せになれるかも。
書込番号:4538816
0点

ファインダー倍率に関して誤解されている方が多いので、
適当takebeat さん写画楽 さん のコメントに補足して
他のスレッドに書いた事をもう一度書きます。
「ファインダー倍率によるピントの見やすさについては、E-1が0.96倍、E-500が0.9倍で大差はありません(他の要素によるピントの見やすさは別として)。他のスレにも書きましたが、ファインダー倍率について皆さん誤解していらっしゃいます。覗いた時に見える視野の四角い枠の大きさではなく、50mmレンズを付けた時の像の大きさの事をファインダー倍率と言います。このクラスの他社のカメラは0.75倍から0.8倍が多いので、Eシリーズの0.9倍から1.0倍というのは大きい方なのです。」
書込番号:4538974
0点

ファインダー倍率は50mmレンズをつけた時の倍率だというのは合っていますが、
それで語り終えてるのはやっぱり誤解だと思いますけど。。。
視野枠の見かけの大きさを問題にするのは、正しいと思いますけど。
書込番号:4538993
0点

かまさんへ
見かけ上、枠が大きいのは、私も気持ちがいいと思います。
しかし、板親さんの文面は、「像が小さくてピントは合わせににくい」について焦点があっていたので、それは違いますという意味で書いたのです。
また、枠が小さい事は、適当takebeatさんがおっしゃるように、視野全体を一度で確認出来るので、構図決めが楽に行える利点はあります。枠の大小による善し悪しは、考え方次第だと思います。
余談ですが、雑誌記事のオリンパス開発者インタビューによると、E-500のファインダー、大きさと見え具合を天秤にかけて、見え具合を重視したとの事です。詳細は忘れましたが。
書込番号:4539034
0点

補足です。
枠の見かけ上の大きさと、ファインダー倍率はイコールではありません。
写画楽 さんがおっしゃるように、フォーサーズは、APS-Cより素子が小さい分、枠が小さくなるのはしかたがないのです。
しかし、像そのものの大きさは、ファインダー倍率とイコールなので、Eシリーズの像の大きさは他のエントリークラスよりも大きいと言えるのです。
雑誌の記事などにも、ファインダー倍率と、枠の大きさをごっちゃにして書いてるものが多く、誤解を招いています。
書込番号:4539059
0点

そうですかぁ。。。
ぢゃ一言だけ。
フィルム(ならびにフルサイズ)の標準レンズは50mm、同じ画角を得る場合、APS−Cは30mm強、フォーサーズは25mmです。
書込番号:4539070
1点

>同じ画角を得る場合、APS−Cは30mm強、フォーサーズは25mmです。
私もこちら↑の宗派に一票という事で・・・(^^;)
同じ画角に合わせると、0.9/2=0.45倍になってしまいますね。
書込番号:4539119
1点

自分はOM-4(ファインダー倍率0.84倍)とE-1一緒に使っていて、
最初は「E-1のファインダーって小さいな。」と思ってましたけど、
少ししたら普通にMFできるようになりました。
単に視度調整をちゃんとやり直しただけなんですけどね。
ただ、最近老眼入ってきてるので、疲れ眼の時にMFは厳しいです。
書込番号:4539211
0点

私も体験会に参加してファインダーをみました。強度の近視・乱視のめがねをかけていますが、マニュアルでのピント合わせは十分可能です。
左目をあけながら右目でファインダーを覗いたときにも違和感はありません。枠が大きいに超したことはありませんが、ファインダー像が明るいので許せるのではないかと思いました。
書込番号:4539215
0点

青空さんさん、はじめましてこんにちは♪
>このファインダーでは、ピンぼけばっかりになりそうです。
どうでしょうか、あなたの想定を裏切るような作例が発売後ネット各所に発表されるのではないかと、私は想定しています(^^)
どうしても大きいファインダーをお求めということであれば、
キヤノンのフルサイズでの「作品」作りをおすすめしますよ〜♪
書込番号:4539241
0点

かまさん
くろこげパンダさん
どうも理解していただけていないようですね。
ファインダー倍率が仮に0.9倍と表記されている場合、像の大きさ(被写体の大きさ)は、35mmでもAPS-Cでもファーサーズでも同じになります(誤差分は別)。
50mmレンズの場合で、肉眼で見た時の約0.9倍の大きさという意味です。
しかし、センサーサイズの分だけ、四角い枠の大きさが変わります。
もちろん、35mmが一番大きく、フォーサーズが一番小さくなります。
同じフォーサーズ同士で比べた場合、倍率の大小で像の大きさが変わるのと同じ割合で枠の大小も変わります。ただし、ペンタ部に、プリズムを使う方が少し大きく見えるという事だそうです。
書込番号:4539265
0点

補足です。
ファインダー倍率表記時の50mmレンズ装着時というのは、35mmでもAPS-Cでもフォーサーズでも、本当の(実際の焦点距離)50mmの事です。
カタログなどに書いてあるレンズの焦点距離は、「相当」とか「35mm換算」ということわり書きがない限り、実際の焦点距離が書いてあります。
書込番号:4539271
0点

それにしても、評価が「良」とは投稿内容と合わないような気が・・・
書込番号:4539286
0点

このあと、理屈(数字)の応酬が延々と続くんですかね?(笑)
誰が読んでもわかりやすくしてもらうために、
縦構図で女性の横顔のアップを同じ距離から撮るとして
1.ファインダー倍率は同じ0.9倍
2.写真の出来上がりはまったく同じ大きさ
3.レンズ焦点距離、画角はそれぞれ規格が
違うため出来上がりが同じ大きさで撮れれば
何でもよい
の条件で、ファインダー覗いた場合、女性のまつげのどこにピントがきているかが一番良くわかるのはどれですかね?(35mm、APS−C、フォーサーズで)
E−500はそれができるんですかね?
(見ればわかるんでしょうけど(笑))
書込番号:4539299
0点

なんかもめてるし(笑)。
ファインダー倍率におけるの”倍率”は、フィルム面の像の大きさを1としたときの
ファインダー上の像の大きさですよね。
CANONの5Dや1DsMark2はフルサイズ(135フォーマット)ですから、
これらの機種のファインダー倍率は、銀塩一眼レフと同様に扱えますけど、
他のデジイチの場合はフィルムに相当する撮像素子の大きさがAPS-H、APS-C、
4/3等々ですからね...。
まあ、それぞれの大きさの撮像素子に対する”倍率”とうことでは正解ですが...。
このあたりメーカーも”135フォーマット換算では”てな具合に整理して欲しいですね。
書込番号:4539363
0点

>このあと、理屈(数字)の応酬が延々と続くんですかね?(笑)
いや、今までの説明で理解出来ないのでは、何を言っても変わらないと思うので終わりにします。
書込番号:4539365
0点

いまE-300に14-45の組み合わせで両目を開けてチェックしてみましたが、
25mmだとファインダーの中の像のは実物の半分の大きさ、
50mmレンズのときに0.9倍だから25mmだと約半分なんですね、
でかいスクリーンが欲しい方には25mmで0.9倍つまり50mmで2倍とかのファインダーが必要なようで、
で、OM20に35/2.8を付けた物と同じ焦点距離でピント合わせのしやすさを比較してみましたが、
ファインダーの大きさ以前の問題で、まるで透過スクリーンのようなファインダーはピント面が掴めません、
もっとも、
フィルムカメラでAF全盛になった頃の一眼レフも明るさ優先のスクリーンになってしまいMFでのピント合わせが難しくなったので、
スクリーンが大きければピントの確認がしやすいわけではないですね。
書込番号:4539379
0点

「35mmフィルムで50mmの画角を好んでいた人は、フォーサーズでは25mmを多用する事になる。」
※(縦横比が異なるので、対角画角での話です。)
の考察ができてないと、話が噛み合わず、「このあと、理屈(数字)の応酬が延々と続くんですかね?(笑)」
と懸念されますネ(^^;)
「異なるフォーマット間で、同一画角を選ぶと、ファインダー像倍率が変わってしまう」
ということを主張しているのが、こちらの宗派(教義)です(^^;;)
書込番号:4539987
0点

誰もちゃんと答えてくれませんね・・・。
理屈よりも実践的な答えの方がありがたいんですがね(笑)
・・・まあ、振った立場上、答えるのも義務でしょうから、自分なりに答え用意しましたけど。
上記の私の条件では、同じ0.9倍のファインダー倍率をうたっている製品同士比べた場合、ファインダー内の像の見た目の大きさは、
35mm>APS−C>フォーサーズ
であり、35mmに換算した場合、それぞれ、
0.9倍、約0.6倍、0.45倍
である。
逆に、35mm、0.9倍と同等になるためには、
APS−C:1.38倍(138%)
フォーサーズ:1.8倍(180%)
を実現しなくてはならない。
また、35mmでよくある倍率は0.75倍ですが、これと同等にするには、
APS−C:1.28倍(128%)
フォーサーズ:1.67倍(167%)
じゃないとダメということになりますね・・・。
デジイチのファインダー倍率、0.9倍というのはかなーり小さいですねぇ・・・。
ファインダーではなく、液晶モニターを見てね、ということなんでしょうかね?
・・・ところで、計算値、合ってますかね?
書込番号:4540382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





