CAMEDIA SP-350 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350 のクチコミ掲示板

(686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

皆様に質問です。

2006/02/01 21:33(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 kansei.cさん
クチコミ投稿数:12件

水中デジカメ用として、このカメラを購入しようと考えています。
とりあえずハウジングとXDも一緒に購入するわけですが、この二つ以外で水中で使う際オススメなアクセサリ等ありますでしょうか?
尚、上記以外でもし足りないものありましたらお教えください^^
よろしくお願い致します。

書込番号:4785783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/02/01 22:52(1年以上前)

どのくらい潜るか解りませんが
外部フラッシュ:FL-36/FL-20
外部フラッシュ用防水プロテクタ:PFL-E01/PFL-01等は
どうですか?

書込番号:4786106

ナイスクチコミ!0


diving55さん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/03 12:57(1年以上前)

どの程度の撮影をされるかにもよるかと思いますが。
お勧めアクセサリーとしては、やはり水中ストロボとレンズでしょうかね。
私はSP-350ではありませんが、イノンのD-2000というストロボとADシリーズのマクロレンズを使っています。
来月末にはこれらのストロボ&レンズもSP-350対応できるようになります。詳しくは「INON(イノン)」のHPにてご確認ください。
水中では深度が深くなればなるほど光が暗くなるので、ストロボなどを利用した方が綺麗に撮れますよ♪

書込番号:4789867

ナイスクチコミ!0


スレ主 kansei.cさん
クチコミ投稿数:12件

2006/02/04 23:44(1年以上前)

なるほど。やはりストロボはあると便利ですね^^ 一応水深24〜40付近でマクロを取りたいのですが、SP-350は最短でも内臓フラッシュ発光しますか?

書込番号:4794036

ナイスクチコミ!0


スレ主 kansei.cさん
クチコミ投稿数:12件

2006/02/11 15:21(1年以上前)

またまたすいません。今日本体が届いたのですが
こちらの充電池に充電する際はUSBケーブルで接続
することで充電されるのでしょうか?
それとも別売りのACアダプタが必要なのでしょうか?

書込番号:4812171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/14 17:02(1年以上前)

このデジカメは、付属で充電池が付いておりません。
賛否両論ありますが、アクセサリーでリチュウム充電池購入されると良いと思います。軽くて私は気に入っております。
但し、リチュウム充電池は容量が少ないので、100枚程しか写せません。
最近のニッケル水素充電池の方が重いですが、容量が多いので、たくさん写せるようです。
3ダイブ以上されて、100枚以上写されるようなら、ニッケル水素充電池がお勧めかもしれません。

マクロをよく撮られるなら、外付けストロボより、ビデオライトのほうが重宝すると思います。

大きくなってよければ、アームの2本付けで、外付けストロボとビデオライトのセットがお勧めかもしれません。

書込番号:4821709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

電池のもちなんですけど…

2006/01/12 03:08(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 2298さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、現在CAMEDIA SP-350を購入しようか迷ってます。仕事用として使うので、あのホールド感に惹かれてます。しかし充電式ニッケル水素電池だと100枚位しか撮影できないと聞きました。あまり電池のもちは評判良くないっすよね…。

例えば、充電式ニッケル水素電池(2300mA)を使用し、使用時間が1〜2時間位、Pモード撮影でサイズは640×480、あとは標準的な設定でズームとフラッシュの入り切りの操作のみ、使用中はシャッター切ったり切らなかったりのような場合でも電池のもちが長くなったりしないのでしょうか?特に凝った使い方はしません。

また仕様書ではCR-V3を使うと約510枚撮影可能とのことですが、RCR-V3C(ネクセルジャパン)などの充電式リチウムを上記の条件で使用した場合、CR-V3と同じ位の電池のもちを期待してもいいのでしょうか?

書込番号:4727316

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/12 08:05(1年以上前)

仕様書によればニッケル水素電池を使用した場合、約330枚となっています。
100枚しか撮影できないと言うことはないと思います。

サイズは640×480で撮影されるのでしょうか?
せっかくの800万画素デジカメを携帯電話以下の30万画素で撮影するのはもったいないと思います。

書込番号:4727464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/12 17:11(1年以上前)

NEXcellの充電式リチウムイオン電池RCR-V3を使用しています。

私の場合、海の中しか使用しないので参考にならないかもしれませんが、水温29度の海の中で、こまめに電源消していましたが、毎回フラッシュ利用でAUTOモード、HQモードで約100枚でした。

ちなみに、1回のダイビングで約1時間、水面休憩1時間のサイクルで3本潜っています。その間、ハウジングに入れっぱなしです。

3ダイブはまだ2回しかしておりませんが、同じくらいでした。
予備バッテリーを持っているので、それぞれで使ってみましたが、同様の結果でした。

充電式電池は標準仕様CR-V3に比べ、容量が少ないと、以前どなたかが記載していたようですが・・・。うろ覚えで、すみません。

ちなみに、予備バッテリー軽いですから、一緒にお持ちになって歩かれる余裕はございませんか?

書込番号:4728239

ナイスクチコミ!0


スレ主 2298さん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/12 20:17(1年以上前)

m-yanoさん、じゃむちゃんの飼主2さん、ご返事ありがとうございます。

そうなんです…。800万画素のカメラなのに…もったいないですよね。ただやはりあの持った感じと薄さに惹かれておりまして…。私の購入ポイントとしては、撮影時の使い勝手(グリップ、電池のもち)を優先して考えております。なので電池のもちが非常に気になっているんですよ。

ちなみに……。

#4728239
>1回のダイビングで約1時間、水面休憩1時間のサイクルで3本潜っています。その間、ハウジングに入れっぱなしです。

とのことですが、この6時間(2時間×3本)で充電式リチウムイオン電池RCR-V3を何本くらいお使いになられたのでしょうか?

書込番号:4728625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/12 20:26(1年以上前)

私は SANYO Ni-MH HR-3UF(L)1.2V 2,300mAh で約170コマが撮影可能でした。

この時はフルチャージではなかったと思います。
ですので200コマぐらいは可能ではないでしょうか。

この SP-350 の場合、バッテリーの消費が速い、大きいということではないと思います。
フルチャージした2,000mAhの他のニッケル水素電池の場合、充填して数コマ撮影しただけで、電池交換のサインが出ました。
この時は私も驚きました。
しかし、その電池を他の機種で試したところ、何の問題もなく使えました。

この板のどこかで、どなたかも指摘されていましたが、起動時の電圧チェックに引っかかりやすい、ということだと思っています。
電気の仕組みはわかりませんが、使ってみての印象です。

ですので、ニッケル水素電池でも2,300mAh以上のものを使えば、不愉快な思いもせず、200コマぐらいは撮影できると思います。

書込番号:4728657

ナイスクチコミ!1


スレ主 2298さん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/12 21:57(1年以上前)

酔夢亭E−1さん、お返事ありがとうございます。

ご意見を伺い、購入する意思が固まりそうです。先日、2300mAのニッケル水素充電池を購入したばかりなので、最初はその電池で試していきたいと思います。

書込番号:4728942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/13 13:25(1年以上前)

2298さん 説明が悪かったらお許し下さい。

>1回のダイビングで約1時間、水面休憩1時間のサイクルで3本潜っています。その間、ハウジングに入れっぱなしです。

というのは、入れっぱなしで、使わない時は、電源切った状態でおいてあった。ということです。

電池は、入れ替えせず、充電式リチウムイオン電池RCR-V3を1本だけ使ったって事です。

3本のダイビングで約100枚しか写さなかったのです。

書込番号:4730366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAWやマクロについて質問

2005/12/24 14:42(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:309件

はじめまして。

Powershot A620買おうかと思っていましたが、SP-350との価格差が4,000円程度と接近してきたので、惹かれ始めました。

メディアがxDのみというのはちょっと引きますが、RAW出力や外付けフラッシュ対応など、見かけによらず本格的ですばらしい印象です。

LCDモニタはアングル固定なんですね。ちょっと残念。

質問ですが、

1)RAWで保存した場合、1枚何MBになるのでしょう?
2)マクロやスーパーマクロのボタンが見当たらないのですが、切り替えるのでしょうか?としたらどこで?

よろしくお願いします。

書込番号:4680596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件

2005/12/24 15:57(1年以上前)

1)への自己レス
http://www.megapixel.net/reviews/oly-sp350/sp350-samp.php
に11.8MBとありました。

書込番号:4680721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/24 19:18(1年以上前)

虎ボルトさん こんばんは。

RAWでの画像サイズは、11.5MB。
「マクロモード」はメニューの中にあるのですが、
多用するならば、「ショートカット設定」で「メニューの一層目」にカスタマイズするか、
「AELボタン」に割り当てることもできます。
「Myモード」も4種類登録できるので、慣れればとても使いやすいカメラになります。

Powershot A620もとても良いデジカメだと思いますので、
どちらを購入されても後悔はないのでは…

ただ、買い換え頻度の(異常に)高い私ですが、
SP-350だけは、多分手放さないだろう… という気がします。

先日、いろいろ迷ったあげく、C-8080を購入したのですが、
あらためてSP-350のすごさを実感しています。
比較すると、レンズ性能は(周辺部で)やや劣ります(当然です)が、
画質はほとんど遜色ないレベルではないでしょうか。

私もむかしはxDに抵抗感があったのですが
FUJIのF10を購入したときにxDカードを導入してからは、
どんなメディアであろうと、どこからでもかかってこい!(笑)
という感じになりましたね。
選択肢が広がって、デジカメライフがより広がりました。

※掲示板等で「xDカードは遅い!」等、酷評されていますが、
 私には全然そんなふうには感じません。
 ただ、SP-350は、立ち上がりや書き込み等はスピーディーなのですが、
 「再生モードだけはちょっと遅い」きらいはあります。

以上、最近すっかりOLYMPUSファンになった私からのご提言です。

では、みなさん、よいクリスマスを…

書込番号:4681102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/12/25 09:37(1年以上前)

スイミングさん、ありがとうございます。

普段MEでマクロを頻繁に使うので、マクロの性能や操作性が気になります。モードダイヤルMにして、マクロ撮影できるということですね?

マクロとスーパーマクロ、どちらかしかボタンに割り付けられないということでしょうか?それともマクロとスーパーマクロは自動に切り替わるということでしょうか?

マクロはA620の方がやや強そうではあります。SP-350は途中からズーム固定のスーパーマクロになってしまいますから。このスーパーマクロですが、最短は2cmとありますけれども、最長はどれくらいまでピンが合うのでしょう?マクロの最短の20〜30cmくらいまででしょうか?また、ズーム位置はW端で固定なのでしょうか?

--

A620のサイトと比べるとSP-350のサイトは情報が少なく、見難いですね。外観図は情報が得難いし、撮影サンプルも少ない。背景のボケたポートレートとか、奥行きのあるマクロとか、高ISOの屋内や夜景とか載せて欲しいと思います。あのサンプルでは、ボケ味や高感度に自信ないのかなと、不安になります。SP-350はISO50が標準?高感度はどの程度まで実用でしょうか?

A620のサンプルは数が多く参考になります。が、マクロサンプルはA610のばかり・・。(^^;
--

MyModeってあるんですね。モードダイヤル上Mの横にあるのがそれ?どんな内容を割り付けられるのでしょう?でもここにマクロを割り付けると、Mを選択できないのかな。

--

私もC-3000を以前使っていて、今、E-300を使ってます。オリンパスの絵は美しいですよね。ただE-300は重厚な上、AE/AWBが愚かでME中心となるため、迅速さや手軽さに欠けます。安定したAE/AWBでjpegも安心して撮影できるサブ機が欲しい。

今、FZ5をサブ機で使っています。手軽で速く、AE/AWBも賢い。高倍率ズームも魅力。でも四切くらいに引き伸ばすと、標準のISO100でもけっこうザラザラします。ISO200になるともうかなり酷く、400は我慢の限界越えてます。

書込番号:4682431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/25 11:12(1年以上前)

虎ボルトさん 、よろしくです。
SP-350 のユーザーとしてお答えさせてください。

まず、マクロ単独のボタンはデフォルトではありません。
メニューを順に降りていって、設定するか[4681102] スイミングさん がおっしゃっているように、いずれかに登録(設定)することになります。
スイミングさん の書き込みをなぞることになりますが、もう少し具体的に書いてみましょう。

SP−350のマニュアルが次からDLできます。
PDFファイルです。
これを基に、少しご説明させていただきます。
マニュアル「応用編」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_man.cfm


> マクロとスーパーマクロ、
> どちらかしかボタンに割り付けられないという
> ことでしょうか?
この二つは1つのメニューの中にあるので、「一緒に登録する」というものです。
 P42「マクロ/スーパーマクロを使う」
マニュアルでは分かりにくいかもしれません。

私は[4681102] スイミングさん がおっしゃっているように
> 多用するならば、「ショートカット設定」で
> 「メニューの一層目」にカスタマイズするか、
ということを、そのとおりにしています。
こうしておくと操作は次のようになります。
 1:OKボタンを押す
 2:ショートカット画面が出るので、矢印キーでマクロを選ぶ
 3:マクロの選択画面になるので、マクロ、あるいはスーパーマクロを選ぶ
 4:再度、OKボタンを押す
という操作手順で撮影可能状況になります。

1については当然ながら、事前にショートカット設定に登録しておくことが必要です。
3は選ぶことになるので、虎ボルトさん が疑問に思われている「マクロとスーパーマクロ、どちらかしかボタンに割り付けられないということ」ことにはならないのです。
換言すれば「いずれか一方だけを登録できない」のです。
4を操作しなくても、撮影可能ですがメニュー画面が残ります。

今、試してみたのですがAELボタンに登録する「カスタムボタンに設定する」(P122)の方が、操作手順は短縮されますね。
AELボタンを押すだけで
 ・マクロオフ(つまり通常モード)
 ・マクロ
 ・スーパーマクロ
の順にトグルで選べます。

「ショートカット設定」か「カスタムボタンに設定する」か、どちらに設定(登録という表現の方が良いかも)するかは、使用する機能の頻度によればいいと思っています。
私はマクロはショートカットに、ISO感度選択をカスタムボタンに設定しています。


> MyModeってあるんですね。
> モードダイヤル上Mの横にあるのがそれ?
> どんな内容を割り付けられるのでしょう?
そのMの横にあるのがそれです。
これについては上記マニュアルの
 P118「カメラのカスタマイズ」
をご覧ください。
マイモードはとても多くの設定を残しておけるもので、4モードまで登録できます。
私はマイモード1で通常撮影の基本設定を、2で昼食などのお皿の上の料理を撮るための設定を登録しています。


> 普段MEでマクロを頻繁に使うので、
> マクロの性能や操作性が気になります。
> モードダイヤルMにして、
> マクロ撮影できるということですね?
これは確認なのですが、「ME」というのは手動で露出調整をすることですか?
それとも手動でホワイトバラスをすることですか?
あ、それともそういう名前の機種ですか(無知)。
いずれにしてもマクロ撮影とは別の操作になると思います。


以下は蛇足です。

マクロが強いコンパクトデジカメでしたら、RICOH Caplio GX8 がお勧めです。
操作がシンプルで、もっと寄れて撮れます。

虎ボルトさん は E-500 をお使いなのですね。
私はCAMEDIA C-5050 ZOOM とこの SP-350 、そしてE−1でオリンパスユーザーです。
SP-350 も操作体系が C-5050 と同じなので戸惑いはほとんど無かったです。
こうしたことはメーカーに慣れる、といったことなのでしょうね。

SP-350 はこのクラスのコンパクトデジカメとしては、驚くほど細かい設定が可能です。
その好例が上記の「マイモード」です。
また彩度、コントラスト、シャープネスなども+5〜-5の11段階(0を含む)でそれぞれ設定可能です。
これらを組み合わせると、マイモード1には通常の基本設定を、2には人物撮影用、3には風景撮影用、4には夜景撮影用などが登録できます。
SP-350 には24種のシーンプログラムモードがありますが、より細かい、そして積極的な撮影が可能になります。
これはこのカメラの最大の美点であります。


以上、長文になりました。
読んでいただければ幸いです。

書込番号:4682624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/12/25 15:13(1年以上前)

酔夢亭E−1さん、詳細な解説ありがとうございます。よく分かりました。

マニュアルDLできるんですね。現役オリンパスユーザーなのに知らなかった(^^;

MEは自動露出/AE(Automatic Exposure)に対して手動露出(Manual Exposure)の意味で使ってました。あまり市民権を得ていないのでしょうか(^^;;

例えばスーパーマクロ使用中でも自分でシャッタースピードや露出を変えたい場合があるのですが、コンデジの中にはマクロに設定すると自動的に自動露出(プログラム/AE)になってしまう機種があるものですから・・。

GX8もいいですね。接写に強く、28mmから始まるのがうれしい。ただちょっとボケ味が気になるんですけれども、四切などに伸ばした時どうなのでしょう。若干ざらついてますね。A620もバランスよくコストパフォーマンスに優れている印象ですし、迷うところです。

高感度についてはどうなのでしょう。GX8は1600まであるようですが、A620とSP-350は400ですね。まあ実用性の低い高感度はあっても意味ないのですが。

なお、E-300ユーザーです。E-500も欲しいですけどね(^^

書込番号:4683149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/25 16:42(1年以上前)

虎ボルトさん、早速にお読みいただきありがとうございます。
そして使ってらっしゃるカメラを間違えたり、MEの意味が理解できずと、お恥ずかしい限りです。
お詫び申し上げます。

さて、新しい疑問があるようなので、これもお答えさせていただきます。


その1
> コンデジの中にはマクロに設定すると
> 自動的に自動露出(プログラム/AE)になってしまう
> 機種があるものですから・・。

これは問題ないです。
Pモード、Aモード、Sモード、Mモードのそれぞれの中でマクロ撮影が行えます。
マクロモードのまま、Pでは露出補正で、Aでは絞り値で、Sではシャッター速度で、Mでは絞り値とシャッター速度の両方で露出が調整できます。
さらにA、Sでは露出補正も可能です。

それと今試験して発見したのですが、P、A、S、Mいずれでもマクロモードにしたまま電源OFFにすると、次に起動したときにもマクロモードを保持していますね。
これは気をつけておこう、と自戒。

この起動時の設定ですが、「マイモード」では常に自分で設定した条件で起動します。
このためどのような設定で起動したかを確認する必要が無いのです。
これもこの「マイモード」の利点です。


その2
> GX8もいいですね。
> 四切などに伸ばした時どうなのでしょう。
> 若干ざらついてますね。
> 高感度についてはどうなのでしょう。

ノイズについての事と判断して、お答えします。
GX8 のノイズは多いです、はっきりと。
最低感度のISO64で撮影しても、等倍表示で被写体によっては目立ちます。
最初の10数コマの撮影で、びっくりしたくらいです。
私にとってはこのノイズだけが欠点です。

GX8 ユーザーの方々や、書評などでは「気にするほどではない」とされていますが、私にはどうにもなりませんでした。
だからこそ GX8 を買って2ヶ月ほどで SP-350 を買ってしまったのです。

このノイズの問題はいずれかの作例等をご覧になって、ご自身でお考えください。

なお、「ボケ味」については両機を比較しておりません。
撮像ユニットのサイズからしても、大きなボケは期待できないと思っておりますので。

書込番号:4683314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/12/26 00:10(1年以上前)

手に取るように分かりました。

やはりサンプル見るとGX8はFZ5と同程度かそれ以上にざらざらした感があります。やはりSP-350かA620かなと思っています。

ボケ味といいますが、SP-350のようなカメラに期待するのは、被写界の深さです。それを含めてボケ味といいますか・・。

それにしてもマイモード便利そうですね。E-300にも載っていたら良かったのに。E-300のSCENEモードは毎度リセットされるのでMFの方が早い(TT

どうもありがとうございました。

書込番号:4684572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者でも使えますでしょうか?

2005/12/13 01:08(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 てしおさん
クチコミ投稿数:3件

ダイバーなんですが、水中カメラデビューしようかと考えてます。陸上用のコンパクトなデジカメは持っているので、SP-350を候補に挙げているのですが、SP-350は初心者でも使える位のものでしょうか?やっぱりμシリーズから入るのが良いのでしょうか?

書込番号:4652204

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/13 01:20(1年以上前)


 μシリーズは陸上での簡易防水シリーズですので潜水にはあまり意味がないかと思います(濡れた手で本体を直接触れますが)。

 潜水用ならSEA&SEA等のメーカーの最初から防水パックされた製品か、SP-350等に防水アダプターを使用しての撮影になると思います。あまり初心者というのは気にしなくて良いと思います。
 銀塩のニコノス等は使われたことありますか? 銀塩と違い、デジカメの水中写真は感度が低いせいかキレイに写らなかったりします。可能であれば高感度撮影可能か大光量フラッシュ、もしくは防水外付けフラッシュ等を使用すると良いかと思います。

書込番号:4652244

ナイスクチコミ!0


スレ主 てしおさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/14 00:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。Sea&Seaも専門メーカーとしての強みがあるのですが、値段が…。やはり水中だと、自分も魚も動いちゃいますので、初心者でもピントがすぐ合うように、シャッタースピードやブレ軽減機能を尊重しようかと思ってます。ちなみに、SP-700と比べてどうでしょうか?

書込番号:4654484

ナイスクチコミ!0


iBook G4さん
クチコミ投稿数:95件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/12/15 00:07(1年以上前)

私はPADI MSD 58本で、デジカメのほうはまだまだ初心者です。μ-30→X-3→SP350と替えたばかりです。
μは本体に簡易防水があるので、例えば現在のμ600なら水中プロテクタPT-029を用いてスクーバダイビング用に使え、また、わずかな水没ならすぐ対処すれば大丈夫な可能性が多いです。μ800のほうが性能がいいのですが残念ながら専用水中プロテクタが発売されていません。μ600だとA(絞り優先オート)/ S(シャッター優先オート)などの設定がないのと、レリーズタイムラグがやや遅いのが難点で、これらを気にされるならSP350のほうが良いと思います。SP700はまだいじったことがないのでわかりません。

書込番号:4657100

ナイスクチコミ!0


スレ主 てしおさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/16 00:41(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。確かにμシリーズは生活防水が有りますが、どうせ潜るし、潜る前には水没チェックをするだろうから、μ600よりもSPの方が良さそうですね。後は、SP700と比較してみますね。ありがとうございました。

書込番号:4659529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

富士F710からの買い替え

2005/11/29 22:05(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 CPX-15さん
クチコミ投稿数:1件

初めまして。
近所のカメラ屋さんで、ワイコン(?)(12000円相当と書かれてた)
込みで39300円で売られてたのでかなり心が揺らぎました(笑)

現在ファインピックスのF710を使ってるのですがSP-350の800万画素に惹かれてずっと気になっていたのです。
 F710の320万画素×2で620万画素記録と比べるとどの位の違いが出るのか気になります。

また、バッテリーの持ちが結構話題になっていますが、普通のアルカリ単三電池は使用出来るのでしょうか?

書込番号:4617494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/11/29 22:13(1年以上前)

>水増し

はっきり言うと、300万画素以上の画質は得られません。
リアル800万画素と同一に比較するものではないです。

書込番号:4617522

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/29 22:17(1年以上前)

>また、バッテリーの持ちが結構話題になっていますが、普通のアルカリ単三電池は使用出来るのでしょうか?

 話題になってるのを知ってるなら使えるのも知ってるような気がしますが・・・。
 使えますよ。撮影枚数が少ないから緊急用でしょうけど。



>リアル800万画素と同一に比較するものではないです。
 
 同一に比較してどんな感じかってのをCPX-15さんは知りたいのではないでしょうか?
 L版、ハガキ程度なら変わらないでしょうけど、A4なら変わるでしょうね。

書込番号:4617538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/29 22:41(1年以上前)

もうF700も持っていませんので
比べられませんが
F710の600万画素は、普通のCCDなら
450万画素程度では?という話があったと思います。

トリミングや大きくプリントする場合は
SP−350は、有利だと思います。

普通のアルカリ乾電池は、使えます。
今の時期、数十枚くらい撮れるでしょうか。

もし、ご自分で買わないのでしたら
店名を公開して頂けると
他の方が買いに行くのでは?と思います。

書込番号:4617625

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/29 22:43(1年以上前)

F710のハニカム620万画素は400万画素程度の解像度と言われてますね。
どれくらいの大きさにプリントされるかわかりませんが…B5程度ならF710とSP-350の違いはあまり気にはならないのではないでしょうか?私はF710でA4でも何とかいけちゃうように感じてます。

SP-350購入されるのなら…買い増しにしておいた方がよろしいのかと思いますよ。
F710のデジタル一眼並みのダイナミックレンジとそこそこの高感度撮影はSP-350には無いものですので…

書込番号:4617631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/29 22:49(1年以上前)

400万画素程度でしたか
失礼しました。

私も買い足しが、宜しいかと思います。

書込番号:4617650

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/29 23:00(1年以上前)

ムーンライダーズ さん
ここの掲示板でどなたかが400万画素程度と仰ったように記憶しているのですが…もしかしたらムーンライダーズ さんが仰ったように450万画素程度だったかもしれません…

書込番号:4617693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/29 23:02(1年以上前)

実際は、オリジナルの300万画素よりも確実に「劣化」します。
情報量は200〜250万相当に落ちると見て良いでしょう。
ただしエッジ強調をかけるので、素人目にはシャープに見えます。
(のっぺりと引き換えに・・・・・)

フジは当時800万画素CCDを作れませんでしたし、
今も(このクラスでは)作れません。

書込番号:4617698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/29 23:10(1年以上前)

>実際は、オリジナルの300万画素よりも確実に「劣化」します。
情報量は200〜250万相当に落ちると見て良いでしょう。

どこの情報?ソースを教えてね。
じゃないといつもみたいに嘘つきって言われるよ。

書込番号:4617730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/29 23:24(1年以上前)

400万というけったいな数字が
どこから出たのかのほうがはるかに不思議ですが…。

フジが600万相当と言ったのなら、600万でしょう。
でも「違う。」とみんなが言うのなら、
富士がうそをついていたということになります。

2倍に水増ししたジュースがまともに飲めますか?
それを思えば、250万相当はかなりおまけした数字ですよ。

書込番号:4617782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/29 23:41(1年以上前)

⇒さん、ありがとうございます。
やはり、私の思い違いでした。

400万画素程度については、こちらが参考になるでしょうか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2783544

>250万相当はかなりおまけした数字ですよ。

思いこみですね。
了解しました。

書込番号:4617873

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/30 00:01(1年以上前)

>もし、ご自分で買わないのでしたら
>店名を公開して頂けると
>他の方が買いに行くのでは?と思います。

 本当に安いですね。この機種ならワイコン欲しいですし。



 バチスカーフさん、

>400万というけったいな数字が
>どこから出たのかのほうがはるかに不思議ですが…。

 一度ハニカムを調べてみるのも良いかと思いますよ。



 

書込番号:4617962

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/30 00:18(1年以上前)

ムーンライダーズ さん
これです!ありがとうございました。

言うに事欠いてジュースとハニカムを一緒にするような方の発言はスレ主さんのご迷惑にもなりかねませんのでスルーさせていただきます。

書込番号:4618010

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/30 09:21(1年以上前)

>実際は、オリジナルの300万画素よりも確実に「劣化」します。
>情報量は200〜250万相当に落ちると見て良いでしょう。

私はカタログ値を信じてしまいがちなバカな消費者なんですが、
300万以下に劣化するというのは、どうすれば分かりますか?
簡単に説明してください。今後の参考にしたいです。

お願いします。

書込番号:4618596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:2件

いつも楽しく見ています。

質問というか特価情報というか。。。

SP-350が欲しいのですが、
みなさんの情報だと40000円以下でワンコンセットで購入してる人が多いのですが、

東京東側〜千葉で売っている店って知りませんか?

知っている方教えてください。

ちなみにキタムラは無理でした。。。

書込番号:4591619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/20 01:27(1年以上前)

キタムラだけのサービスなんじゃないでしょうか?
キタムラ以外でワイコンが付いたと言う話もありませんし。

とすると、在庫で売れ残ってる物のみだと思います。

お近くの他の店舗に、電話してみると
良いかもしれませんね。

店舗によっては、発送してくれるところもあるらしいので
(昔、そんな書き込みがありました)
全国のキタムラに電話するのも、有りかと。


書込番号:4591692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/20 08:10(1年以上前)

いやみのようですみませんが、「ワンコンセット」とは、デジカメと
ワイコンのセットのことでしょうか?

書込番号:4592047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/20 10:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。

近くのキタムラには電話したのですが、
そのような事はしていないと言われました。

売っている場所を知っている方がいらっしゃると思って
聞いています。

ワンコンセットは同梱じゃないみたいです。
通常のものにワンコンが付いていて40000円以下で売っているみたいです。
詳細は見ていないのでわかりません。。。

引き続き情報お待ちしています。

もちろんキタムラ以外でも可です。

よろしくお願いします。

書込番号:4592263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/20 10:45(1年以上前)

ワイコンセットとは、ワイコンが同梱されているのではなく、単品のカメラ本体と、ワイコン、コンバージョンレンズアダプターの三品が、セット販売された物です。

私の場合、39,300円で、デジカメプリント20枚無料券や、記念撮影無料券、その他各種クーポン券が付いていました。

キタムラでしたが、11月12日までの期間限定で、現在は、ワイコンなしの本体のみで、44,800円になっていました。

電話などではなく、直接店に行って交渉した方が良いのでは、ないでしょうか?

書込番号:4592328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/20 11:16(1年以上前)

ヤサールさん、ご説明ありがとうございます。
ワイコンとワンコンのタイプミスなのか、ワンコンセットというものが
あるのかが、判りませんでしたので質問させていただきました。

書込番号:4592389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/20 18:40(1年以上前)

今日の夕方、キタムラに行ったら、42,800円で、別売ワイコンプレゼントとなっていました。

4万円以下では、もう難しいのでは、ないでしょうか?
ただ、下取り最低2,000円なので、不要なカメラがあれば、安く買えるかも?

書込番号:4593222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/20 23:13(1年以上前)

はじめまして。よく拝見させて頂いております。
長らくC-40を使っていたのですが、最近SMの調子が悪くなりがちで
本体の方に原因があるのではないかと思い、SP-350を検討しています。

ビックカメラは新宿・池袋とも店頭価格が\49,800-のポイント15%
ここの口コミを見て「キタムラさんでは〜」と交渉してみると、
本体価格が5%OFFでポイント15%までが限界とのこと。
要は\47,310-でポイント\7,096-分なので\40,214-になります。
「ワイコン付で\39,800-はうちでは無理!」とまで言われました (^^;)

ちなみに池袋のキタムラでは「うちは店が小さいから」との理由で
ワイコンなし本体のみで\44,800-だそうです。
そして新宿ヨドバシでは相変わらず店頭から外されています…

サブ候補のGX8の値が落ちてきてるようなので非常に迷います (>_<)

書込番号:4594138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/24 20:13(1年以上前)

見つけたよ

http://www.bidders.co.jp/item/58565499

書込番号:4603745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-350
オリンパス

CAMEDIA SP-350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

CAMEDIA SP-350をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング