CAMEDIA SP-350 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350 のクチコミ掲示板

(686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画質。

2005/11/17 19:40(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:226件

こんばんは。
このカメラ、サンプルをみせて頂くと、とてもクリアな画質で
描写性能が高いように思いました。
ブツ撮り用のデジカメとしてPowerShot G3/5を考えていましたが
、このカメラも気になる存在です。
実際に使用されていらっしゃる方、PowerShot Gと比べるとどの
ような感想でしょうか?

CCD1/8クラスだとPowerShot G3/5/6の描写を超えるカメラはない
ような気がしていましたが。。

よろしくお願いします。

書込番号:4585636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けフラッシュでの撮影について

2005/11/13 01:46(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 とぷうさん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして。
外付けフラッシュについて質問させて頂きます。

・友達にいろんなデジカメで撮ってもらった結婚式の写真が、ほとんど手ブレか露出不足。
・真っ暗な背景に白く浮き出るフラッシュの写り方がきらい。

というわけで、F11やμ800といった高感度デジカメを考えていました。

 でも、画質が今ひとつという評判が多いようで、買う決心がつかずにいた時、お店で見かけたのがこのSP-350。何気なく手にしてみて、その軽さと持ちやすさに驚きました。こんな強い印象を受けるデザインって少ないです。

 特に気に入ったのは、この値段のカメラとしては珍しくフラッシュを外付けできること。
 むか〜しむかしOM-2N(知らないだろうなぁ)という一眼レフで、バウンス撮影をしていたことを思い出しました。眩しくなく全体に自然で柔らかい光がいきわたるバウンス撮影が大好きでした。

 高感度のデジカメよりも、外付けフラッシュで、撮影距離を伸ばしたり、バウンス撮影する方が、冒頭の問題には現実的な解決策のような気がしてきました(変ですか?)。

 そこで質問なのですが、SP-350にフラッシュを外付けにした場合、露出の調整は難しいのでしょうか。OM-2Nは大変優れたカメラで、フラッシュ撮影は完全なオートでした。あのくらい簡単だと嬉しいのですが…。

書込番号:4574655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/13 02:14(1年以上前)

オリンパスのフラッシュ、FL−20,36,50なら、オートで調整されます。内蔵フラッシュとの同時使用もできますので、36や50ならバウンスで全体を照らし、内蔵フラッシュをキャッチライトに使うと言ったことができます。発光量の調整もできます。
私が持っているのは、FL−36で、このクラスとしては、コンパクトで単三2本で動作するなど、良いのですが、カメラ本体、SP−350に取付けると、フラッシュの方が大きく、バランスはあまりよくありません。(かなり悪い)
FL−20なら、小型でバランスは良いかもしれません。ただバウンスなどは難しいかもしれません。
SP-350は小型ですが、取付けたときのフラッシュと、カメラのバランスの悪さを除けば、一眼と変わらないくらい、AUTOで気軽に撮れます。
ブラケットなどを使用して、カメラの横にフラッシュが来るように取付ければ、バランスは良くなるのでは?と思いますが、別売の接続ケーブルが必要なのと、そこまですると、せっかくの携帯性に優れた小型ボディの意味がなくなるので、躊躇してしまいます。
ちなみに、フラッシュを取付けた場合、縦位置で片手はフラッシュを持つようにすると、撮影しやすいです。

書込番号:4574702

ナイスクチコミ!0


スレ主 とぷうさん
クチコミ投稿数:18件

2005/11/15 00:45(1年以上前)

 ヤサールさん、アドバイスありがとうございます。

 フラッシュをつけると持ちにくくなるだろうなと思っていましたが、やっぱりバランスが悪いですか…。でも、機能的には一眼とほぼ同じというのは嬉しいですね。
 大きさと値段で、一眼をあきらめていた私にとって、このカメラは大変魅力的です。今週末にでも買いに行こうかな。

書込番号:4579769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CANON G3 利用経験者の方へ

2005/11/12 19:31(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:4件

SP-350に一目惚れしてしまいました。何だこの形はみたいな評価コメントを見ましたが、私にはかっこよく映りオーダーしてしまいました。
G3を持っており全く使いこなせていないのに衝動的なオーダーでした。
質問は、G3 SP-350両方使ったことがある方で、使い分けアドバイスを頂けないでしょうか?
G3にできなくまたは不得意だが、SP−350にできる事ってなんだろうとオーダー後に考えていてます。
スナップ写真がメインで、殆どオート撮影 プリントはL版中心です。
修整などは全くしておりません。
私の使い方でメリットがあまりなさそうでしたらキャンセルしようかなと考えています。キャンセルしないようにどなたか350のよさをアピールください。背中を押してください。
自分で考えろとおっしゃる声もあろうかと思いますが、是非アドバイスお願いします。

書込番号:4573440

ナイスクチコミ!0


返信する
ユヌスさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/12 20:32(1年以上前)

SP−350好いですよ。
実機はご覧に成りましたか?
キヤノン機で言えばGやAシリーズよりもIXY3桁シリーズに
近いくらいにコンパクト!
それだけでも持ち歩く機会が増えますよね。
増してや今時の機種ですから、FUJI機までは届かぬまでも
起動、動作に不満は無いです。
この2点だけでもお持ちに成るメリット大だと思いますよ。

シャープネス、コントラスト、彩度等の設定を自分好みに
使っていけばキヤノン機との併用もある程度までは
違和感無いかも。

書込番号:4573586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/14 10:26(1年以上前)

ユヌスさん
ご返事ありがとうございます。
いつも持ち歩けることってとても大切ですよね。
長く使っていきたいと思います。
ところで、持ち歩く時は専用ケースに入れておられるのですか?
純正はぴったりでしょうか?
長方体ではないので、市販ケースでは遊びが多すぎそうで心配です。

書込番号:4577767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/14 12:30(1年以上前)

SP-350に一目惚れさん
はじめまして、純正のケースは、それなりにしっかりしていますが、遊びは結構多いです。

そのため、純正のケースに入れて鞄等に入れると、結構かさばってしまいます。

私は、純正のケースも買ったのですが、その後色々と探して、今は、ワイコンなどを一緒に持ち歩くときは、サムソナイトのマケモ110を、本体だけの時は、同じサムソナイトのスポーツライン102を使用しています。

どちらもわりと、ぴったりの感じです。

ただ、難を言えば、マケモ110は、サムソナイトにしては縫製が、やや雑な感じがします。
全体に微妙に歪んでいる感じがあり、せっかくの本革製なのに、少し残念です。
売り場には、2つしかなかったのですが、2個とも同じような感じでした。
スポーツライン102の方は、特に問題ありませんでした。

私の場合、ケースよりも液晶のガードフィルムを探すのに、苦労しました。

色々と探した結果、パナソニックのLumixFX−8/9用が、ぴったりの感じなのですが、余裕が全然ないと、貼りにくいかなと思い、エツミから出ている、同じパナのLumixFX2用にしました。

サイズ的には、そこそこ合っていると思います。

C−5060WZの時は、カシオのEXILIM用のを貼っていました。

オリンパスのデジカメ専用のガードフィルムは、あまり無いように思います。

みなさんは、どこの液晶保護フィルムを使っておられますか?
サイズの合うフィルムがあれば、情報が欲しいです。

書込番号:4577979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/14 17:51(1年以上前)

ヤサールさん 貴重な情報ありがとうごいます。純正ケースをオーダーしようと思っていましたがやめます。液晶フィルムも微妙な差があるんですね 2.5型ならどれでもいいと思っていました。いいのが探せましたらご報告いたします。
ワイコンレンズの保護はされていますか?

書込番号:4578478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/15 04:38(1年以上前)

ワイコンは、特に保護していません。

本当は、保護フィルターなどを付けたいのですが、ワイコンには、フィルターを付ける為の、ネジが切られていません。

本当は、PLフィルターを使いたいのですが、ワイコン使用時は、使えません。

C−5060WZも使っていて、どちらを持って行こうか悩み、つい両方持って行ったりします。

5060は、専用のワイコンを付けると、えらく巨大になるので、SP−350を買ってからは、通常は、350、広角で撮りたい時は、5060と使い分けています。

書込番号:4580062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/16 18:42(1年以上前)

ヤサールさん
ご指導ありがとうございます。

ワイコンも一緒にオーダーしましたので、ワイコンの保護について質問させて頂きました。残念ながら保護はできないようですね

ワイコンをつけていない時は、フィルターつけられていますか?

フィルターはカメラ本体の付けるものですか? コンバージョンレンズアダプタに付けるものですか?
34mmと下の書き込みで見たのですが合っています?

実機で確認すればいいのですが、入荷を待っている状態です。
(オーダー後10日経過しました)

書込番号:4583411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/16 19:45(1年以上前)

ワイコンを付けていない時も、特に保護フィルターは、付けていません。
フィルターは、カメラ本体には付かず、コンバージョンレンズアダプタに、付けます。
そのため、やや携帯性が損なわれます。
また、フィルター径は、34mmで合っているように思いますが、34mmのフィルターは、なかなか無いので、フィルター使用時は、ステップアップリングを使用しています。
レイノックスあたりから、アダプターチューブが発売されることを期待していますが、まだ発売されていないようです。

書込番号:4583514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/17 22:00(1年以上前)

ヤサールさん、こんばんは。

PLフィルターをワイコンに装着は可能です。
工夫次第ですけど。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4555680
ここに書いておきました。
あと一歩ですけど。(^_^;)

書込番号:4585967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/18 20:57(1年以上前)

ムーンライダーズさん こんばんは。
工夫次第で、付くもんなんですね。

52mmのPLフィルターを持っているので、試してみたら、微妙なとこで、はまりませんでした。残念です。
せっかく本格的な撮影機能を搭載しているのに、フィルターを付けるのに苦労するのは、悔しい気がします、

リコーのCaplioGX8等は、カタログのシステムアップ図に、社外の市販品のフィルターや、マクロライト、ストロボ、ファインダー等を載せて、拡張性の高さをアピールしているのに、オリンパスも、その辺、見習って、市販のフィルターぐらい簡単に付けられるように、配慮して欲しいものです。

書込番号:4588031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/18 23:51(1年以上前)

そうですね。
ホットシューまで付いてるんですから
ワイコンにネジ山切っても良いのにと
思いますねぇ。

書込番号:4588593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/30 10:00(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが・・・。
液晶保護フィルムですが、ジャストサイズがなかなか無いので、私は、ダイソー(100円ショップ)で売っているナビ用液晶保護フィルムを自前で切ってます。
3枚以上は取れますよ。
巷で売られている物よりかなりリーズナブルになります。

書込番号:4618652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/12/02 16:38(1年以上前)

フィルムのカットには、何を使用されていますか?

私も以前、別の機種でフリーカットタイプのフィルムを購入して、カットしたのですが、貼ると切り口の部分が微妙に浮き上がりうまくいきませんでした。

カットに、裁縫用の裁ちばさみを使ったのが、原因のようでした。

カッターや、裁ちばさみでは、切断面がうまくいかず、だめでした。
普通の、工作バサミで切ると、うまくいくと聞いたことがあるのですが、試していません。

実際、ぴったりサイズの合うのを探すのは、非常に苦労なのでうまくカットできると、便利ですよね。

それと現在、エツミのフィルムを、使用していますが、見え方はクリアでよいのですが、表面が光沢仕上げなので、屋外だと映り込みなどで、見にくくなることがあります。

ハクバのカタログを見ていたら、表面反射低減コートとあったので、試してみたいのですが、近くには置いている店がありません。
どなたか、使用されている方は、いませんか?

書込番号:4624327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/15 16:42(1年以上前)

ヤサールさんこんにちは。
久しく見てなかったので、返事が遅れました。ごめんなさい。

ちなみに、切断は普通の工作ばさみか業務用大型カッター(ホームセンターで200円位で売ってるやつです)を使っています。

角の丸みを適当につける時は、工作ばさみの方がやり易いですね。

貼付作業時は、手をきれいに洗って、油膜が付かないように気をつけてます。

書込番号:4658295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:92件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

オリンパスマスターがインストールできません。
win2000のPCはインストールできたのですが、XPのPCには、インストールできません。
機能転送エラー
エラー:−1603 インストール中に致命的なエラーが発生しました と出てインストール出来ません。
サポート等に問い合わせ、色々とやっているのですが、今のところ解決しません。XPのPCは2台あるのですが、2台とも同じです。
Win2KのPCには、インストールできたので、CD−ROMには、問題はないと思うのですが?
解決策をご存知の方は、居られないでしょうか?

書込番号:4563387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/08 18:32(1年以上前)


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/08 18:38(1年以上前)

インストーラが必要とするファイルが見つからないときに表示されます。何らかの原因により、Windowsのシステムファイルまたはアプリケーションのファイルの一部が削除または破損していることが考えられます。

対策ですが
ファイヤーウォールソフトがブロックしている可能性があります。
ファイヤーウォールソフトのマニュアルを確認の上、ファイヤーウォールソフトが認証プログラムのネット接続を許可する様に設定して下さい。

ウィルス監視ソフトが ブロックしている可能性があります。ウィルス監視ソフトを無効にしてから試してみてください。

スパイウェア検知プログラムをオフにします。

これで駄目な場合は、ディスクの空き容量が不足している可能性が有ります。

スタート] ボタンをクリックして、[コントロール パネル] をクリック→ [パフォーマンスとメンテナンス] をクリック [ハード ディスクの空き容量を増やす] をクリック→[ディスク クリーンアップ] ダイアログ ボックスが表示されます。

[ディスク クリーンアップ] タブで、以下のチェック ボックスをオンにします。
[ダウンロードされたプログラム ファイル]
[Temporary Internet Files]
[一時ファイル]
[一時オフライン ファイル]
[オフライン ファイル]
[OK] をクリックして、以上の場所からファイルを削除します。
確認の画面が表示されたら、[はい] をクリックして、ディスク クリーンアップを開始します。

無視する、またはアクションを再試行するを選択すると、スキップすることができる場合も有ります。

書込番号:4563692

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/08 18:44(1年以上前)

すみません 下記は今回関係無かったですね m(__)m

>ファイヤーウォールソフトがブロックしている可能性があります。
ファイヤーウォールソフトのマニュアルを確認の上、ファイヤーウォールソフトが認証プログラムのネット接続を許可する様に設定して下さい。<

書込番号:4563701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/11/08 19:33(1年以上前)

インストール時に管理者権限でログインしてますか?

書込番号:4563803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/08 21:41(1年以上前)

アドバイス有難うございます。
その後、ノートンインターネットセキュリティを、一旦アンインストールしたり、色々試しましたが、やはりだめです。
Win2000はインストールできて、Xpは2台ともだめなので、何か相性の悪いソフトでも入っているのでは?と思えますが、原因は未だ不明です。
どちらか一台XPを再インストールして、試してみるしかないようで、少々困っています。(かなり時間のかかる作業になってしまう。)
とりあえず古いCamediaMasterで、使用しています。
尚、SP−350そのものは、なかなか良いです。
まだ、室内で少し撮影した程度ですが、ワイコン付けると、何となくコンデジというより、大げさかもしれませんが、写ランのようなミニチュアカメラ的な雰囲気がして、愛着がわいてきます。
グリップが大きいので、形態性は劣りますが(胸ポケット等には入らない。)首からぶら下げても、よく似合う気がします。
何となく、花形のレンズフードが欲しい気がします。ワイコンのアダプターCLA−9に合うレンズフードは無いでしょうか?
ネジ径は、物差しを当てたところ、34ミリではないかと思うのですが?

書込番号:4564118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/08 22:12(1年以上前)

すいません。形態性 → 携帯性、の間違いでした。

書込番号:4564226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/09 20:41(1年以上前)

オリンパスマスター、やっとインストールできました。
XPの再インストールしかないかと思ったのですが、ふと思い、SP2を入れてみると、インストールできました。
やはり、何かのシステムファイルが、壊れるか、無くなるかしていたのでしょう。
SP2を入れると重くなる気がして、入れずにいたのですが、何とか解決して一安心です。

書込番号:4566273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:92件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

SP−350 遂に買ってしまいました。
リコーのCaprioR3と悩んでいたのですが、オリンパスは3台目で操作に慣れているのと、WBが、こちらの方が優秀ではと思い決断しました。
価格もこちらのほうが安い事もあります。(メディアのxDが高いので、一概に安いとも言えないかも知りませんが?)
ワイコンが付いて、39,300円でした。(期間限定のようでしたので、R3と深く比較することなく、買ってしまった。)
安いと思ったのですが、でも、xDが高かった。
512MBのUSBリーダー付(オリンパス製)で、11,400円の15%引きで、9,690円、CFなら1GBが買えてしまいます。
しかもTypeMでした、もうスタンダードタイプは、オリンパスやフジの512MBでは、無いとのことでした。
RAWを日頃使用していて、やはり書込みが遅い気がします。
実際、スタンダードとタイプMでは、どの程度違うのでしょう?
どなたか検証された方は、居られませんか?

書込番号:4560905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/07 21:49(1年以上前)

安いですねぇ、キタムラですか?
どこで買われたのか書いて頂けると
他の方にも参考になりますね。

タイプMは、持ってないので分かりません。
すみませんです。<(_ _)>

今、RAWを試したところ
13〜14秒位でした。

書込番号:4561583

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/07 21:55(1年以上前)


 オリンパスの512MBもタイプMになったんですねー。

書込番号:4561608

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/11/07 22:10(1年以上前)

オリンパスはタイプMではなかったような…。
印字は銀でしたか?白と金だったらスタンダードだと思いますよ。

ただ書き込みというよりオリンパスの場合、画像処理が遅い気がします。
同じカードでも富士のF700は約13MBのRAWの書き込みにかかる時間は約4秒。オリンパスのC70だと約10MBのRAWファイルの書き込みにかかる時間は約10秒ですから。

書込番号:4561651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/07 22:29(1年以上前)

もう一度、試したら
12秒位でした。

シャッターを押してから
シャッター音が鳴るまで、タイムラグがあるので
実際どの時点で撮れているのか、よく分かりません。

書込番号:4561741

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/11/07 22:42(1年以上前)

C70の場合は露光開始時でなく露光完了時に音が鳴るといったちょっと変わった仕様。
疑似シャッター音というより露光完了の合図のようです。
1/15秒より遅い場合は露光開始時になり始め露光完了時になり終わるといった感じ。
わたしは馴染めないので疑似シャッター音はoffにしています。
以前、オリンパスにメールを出したんだけど、今も同じ仕様ということはそういう違和感を感じている人は少ないのかな。

書込番号:4561804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/07 22:59(1年以上前)

画像処理が遅いですか。
C−5060WZも持っていて、少しは早くなっているのではと期待していたのですが、ほとんど変わらないか、やや遅い気がします。5060は特に高速タイプではないCFで、使用しています。
まあ、500万画素と800万画素の違いはありますが。
今後は、C5060メインで、SP350がサブになるので、メインよりサブの方が、高画素という妙な状態となります。
尚、購入店は、奈良のキタムラです。11月12日までとなっていました。他の大手家電店では、大体42,800から47,800円前後でした。もちろんワイコンは、付いていません。
xDカードの印字は、金と薄紫です。印字の色でスタンダードか、タイプMか、判別できるのでしょうか?
鞄のポケットにちょうど収まるので、持ち歩こうと思っています。
ワイコン付けてもかなり小さいです。PLフィルター等が使えるのは便利です。
小さいからか、何となくシャッターボタンの押し加減が少し硬いような気がします。

書込番号:4561876

ナイスクチコミ!0


kakutamさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/07 23:03(1年以上前)

いままでE-1をRAW主体で使用しており、XDピクチャーカードは初めてなので、私のカードがMタイプかどうかわかりませんが、RAWモードで、ストロボ発光から書きこみ終了までちょうど8秒でした。RAWを使うのは特に気合いを入れるときだけと割り切り、普段はJPEGで使用するつもりなので、「ま、いいか。」と思います。

書込番号:4561890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/07 23:13(1年以上前)

一体型さん、こんばんは

と言う事は、シャッター音が鳴ったときは
取り終わってると考えて宜しいのでしょうか?

シャッターボタンも深めで
撮れた画像の表示も遅めなので
とまどっています。

C70で撮ったときは、こんなに違和感無かったのですが・・・。

書込番号:4561938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/11/07 23:32(1年以上前)

横から すいません。
タイプMか否かは、下を見れば判ります。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c770uz/diif20050501.cfm

私も1ヶ月前にC770用に512MBの非タイプMを購入しました。
10400円(USB付き) 10%ポイント引き

書込番号:4562021

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/11/08 00:07(1年以上前)

C70の場合だと撮り終わっています。
電子音ならまだ違和感も感じないのかもしれませんがなまじシャッター音なので私は馴染めずoffにしました。実際のシャッターが閉じる音はするので特に不便は感じていません。
レンズを正面から見ながらシャッターを切ると分かりますよ。

>C70で撮ったときは、こんなに違和感無かったのですが・・・。

多分、ムーンライダーズさんが最近のレスポンスのいい機種に慣れてしまったのか、たまたまoffになっていたのではないでしょうか。
再生時の画像はC70も遅いですよ。
SHQとHQで極端に変わります。等倍で見てもほとんど差が分からなかったので私はHQで撮っています。
あと撮影可能までの起動時間ですがメディアの容量によって大分違いました。
32MBだと実測値で1.5秒かかりません。512MBだと2秒以上かかりました。
富士ブランドのものだと速いという書き込みも見たことはありますが本当かは不明。
私は富士ブランドは16MBしか持っていないので検証できなくて(^^;


他にも同じかどうかわかりませんがC70で気づいた点を書くと

マクロは実際には切り替え不要。スーパーマクロは切り替える必要があります。

スーパーマクロは動画でも有効(1年近くたってようやく気づきました)。

動画のAWBは静止画より青みがかることが多くマニュアルで設定した方がきれい(ムーンライダーズさんの動画で気づきました。ありがとうございました)。
動画撮影中は絞りは固定されシャッター速度で明るさを調整するプログラム。そのため絞り解放か1段程度しか絞ってくれません。スミアや被写界深度を考えると不利ですが高速シャッター速度が切れる、撮影中絞りが動く音が入らないという利点も。
あと動画の感度は静止画の4倍でした。

例えばコントラスト+5の画面のままシャッターを半押しするとメニューが消え普通に撮影できます。撮影が終わるとまたメニュー画面に戻るので設定を変えながら撮影したい時はとても便利。

参考までに私の設定。
カスタムボタン ホワイトバランス(ショートカットより操作法が簡易になるので。一度は試して欲しいです)
ショートカットA ISO感度(メニューを押して、あとは上キー連打で変わるので便利)
ショートカットB コントラスト(なにか1つ設定しておくと彩度、シャープネスなど画質調整に素早くアクセスできます)
Myモード リモコン撮影。セルフタイマーやスーパーマクロもいいかも。

書込番号:4562155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/08 00:54(1年以上前)

>レンズを正面から見ながらシャッターを切ると分かりますよ。

なるほど、言われてみれば そうですね。
時計ばかり撮って試してました。(^_^;)
シャッター音の最中に切れる感じですね。

C70は、借り物だったので
シャッター音がOFFになってたのかもしれませんね。

色々とありがとうございました。<(_ _)>
参考になりました。

そういえば、バルブ撮影出来るんですが
リモコン無いんですよね、これ。
どう工夫しようか。

書込番号:4562326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/08 22:06(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん 情報有難うございます。
タイプMの場合、カード自体にMと印字されているのですね。
私の買ったカードは、Mの印字が無いので、スタンダードだったのでしょうか。
パッケージの型番は、M−XD512P RW2 だったので、タイプMかと、思っていました。店員も勘違いしていたのでしょうか?
私の場合、撮影時に露出や、WBを適切に判断するだけのテクニックが無い、ど素人ですので、RAWを常用して、現像時にじっくり補正しています。
Sylkypixのフリーモードでも、かなりうまく補正できる気がします。
RAWモードの記録速度、もっと速いと便利なのに、これだけが悩みです。

書込番号:4564202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/11/08 22:22(1年以上前)

ヤサールさん こんばんは
>私の買ったカードは、Mの印字が無いので、スタンダードだったのでしょうか。
Mの印字がないならば、Mでは有りません。
Mの表示のないXDをC770に使い、動画を撮影すると音声が記録
されます。
ご安心下さい。

書込番号:4564260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/09 11:43(1年以上前)

ヤサールさんこんにちは

安く購入されていますね。

ご質問のRAWモードでの記録時間、試してみました。
OLYMPUSの「標準タイプ」512MB(品番M-XD512P)→ 約9秒半〜10秒くらい
FUJIFILMの「Type M」512MB(品番DPC-M512) → 約7秒半〜8秒くらい
体感的にあまり差がないように感じましたが、
パソコンに取り込んだりするときのスピードは「Type M」の方がかなり速いです。
(時計で計測していませんが…)

以上、お役に立てれば幸いです。

書込番号:4565419

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/11/09 13:00(1年以上前)

びっくりの結果ですね。

ムーンライダーズさんへ。

多分、富士の128MBをお持ちだと思いますが起動時間や動画やRAWファイルの書き込み時間は変わりますか。
気が向いたときにでも試していただけると嬉しいです。

書込番号:4565532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/11/09 20:07(1年以上前)

スイミングさん 情報ありがとうございます。実は、これを読む前、ウィキペディア(インターネット百科事典)で調べたところ、標準型より、typeMのxdカードのほうが書き込みが遅いと説明してあったので、心配していました。少し速いのですね。

それにしても、xdカードは高速型は出来ないのでしょうか。他のメモリーは高速型があるというのに、残念です。

書込番号:4566183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/09 20:21(1年以上前)

一体型さん、こんばんは。

今は、FUJIの普通の256と512MBしか持っていません。
起動時間、RAW書き込み時間ともに
変わらない印象です。
動画は、もう少々お待ちください。

スイミングさん、こんばんは。

本当に驚きの結果ですね。

書込番号:4566224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度4

2005/11/09 20:34(1年以上前)

スイミングさん、貴重な情報有難うございます。
私もMは、スタンダードより、読書きの速度が遅いと、どこかで見ていたので、驚いています。
CF等では、1GB以上の大容量のほうが、速度の速い製品が出ていますが、xDの場合、1GBの物はタイプMで、従来の物より遅いと聴いたことがあり、RAWをよく使うので、悩んでいました。
パソコンへの転送は、Mのほうが早いと言うのは、やはり転送速度が速いのでしょうか?

書込番号:4566251

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/11/09 20:43(1年以上前)

ありがとうございます。
そうするとSP350はタイプMと相性がいいのかな。

書込番号:4566279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/09 23:54(1年以上前)

みなさんこんばんは。

私が思うに、TypeMが速い…というより、
標準タイプが(メモステやSDに比べて)かなり遅いような印象です。
どのメディアも、同一のカードリーダーで読み込んでいるのですが、
xDだけが、フォルダを開けるたびに「ワンクッション」タイムラグがあるのです。
イライラする程ではありませんが、特にメモステにくらべると遅く感じますね。
それが、TypeMを使うと、その「タイムラグがなくなる」のです。
(サクサクと開くようになる)
※パソコンのハードディスクへの転送速度は、やっぱり「速い」とは言えませんが…
 劇的に遅いわけではないので、十分許容範囲内だとは思います。

動画の音声も(TypeMで)ちゃんと録音されています。

ちなみに、SP-350の動画、けっこう気にいってます。
手振れ補正はついているし、オートフォーカスの追従性も
けっこうスムーズです。
※ただし、ズームが速すぎるので、撮影中のズームは使えない! に等しいですね。
(ズームを使うと目が回りそうになる)

※補足:SP-350の動画は「音声録音」にするとズームが使えなくなります。

書込番号:4566970

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使い勝手どうですか?

2005/10/23 01:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:273件

近くのキタムラに聞いた所
「近隣店舗に置いている店は無いみたいです、済みません。」
と言われ、少々困っています。

スーパーマクロモードやテレ端のマクロ、ISO400の画質、動画などを見てみたかったのですが、体験された方はおられますか?
もしよろしければサンプルなどを公開して頂けると、非常に嬉しいです。

今だとキタムラでワイコンがセットで付いてくると言われて食指が動いています。
もし情報をお持ちの方がいたら教えて下さい。

書込番号:4522962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件

2005/10/23 08:46(1年以上前)

私もこのカメラに興味があります。まだ、書き込みが少ないですが、発売されていますね。じゃあ、お前が買って感想を書けといわれそうですが(笑) ちょっと前にリコーのGX8を買ったばかりなので。

メーカーサンプルを印刷してみましたが、なかなか良いですね。デジタルCAPA11月号にも紹介はありましたが、画像はありませんでした。テレコン、ワイコンのレンズもありますし、良いカメラだと思うのですが、もう少し情報がほしいです。

書込番号:4523347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-350
オリンパス

CAMEDIA SP-350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

CAMEDIA SP-350をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング