
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年11月10日 21:31 |
![]() |
7 | 0 | 2021年2月11日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月26日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月18日 11:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月25日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月14日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
この記事を読んでいる貴方!
まだこのカメラに興味を持っている方にお会いできて光栄です!
過去の写真を見ていると、「おっ!」と思うような写真があります。
このカメラで撮った写真もその一つです。
また使ってみたくなったのですが、このデジカメは電池がネックで使わなくなったのを思い出しました。
私のような方のためにメモを残しておきます。
電源管理はファームウエアのバージョンアップで改善されているようなので、アップデートを試みました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/sp350/sp350.html
幸いUSBケーブルは付属品が見つかりました。形が特殊で普通のUSBケーブルは使えません。
なくしてしまった方は、下記のHPに型番が書いてありますので、同等品をご購入ください。
Amazonにありました。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI006054
パソコンにOM Workspaceをインストールしてください。
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
ライセンスは製造番号なので、カメラの底を見てください。
手順は下記のHPにあります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006720
2022年11月現在、ファームウエアのアップデートができました。
単三ニッケル水素電池で動作します。完璧とまではいきませんが、アップデート前より改善されます。
こんな古いカメラのサポートも続けてくださっているなんて、OM SYSTEMさんには感謝しています。
今となっては珍しいCCDの色もいいですね!
0点





デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
SP-350 のファームウエアを Ver1.3 にアップしました。
最大の不満であったバッテリーの早期切れが改善されていると、期待してのものです。
そこで実際に何コマ撮れるのか、記録をとりました。
結果は驚くべきものでした。
基本としてJPG HQ(2560*1920)で撮影しています。
ファームアップして、充電直後の Panasonic 2400mAh を装填、撮影を開始。
このニッケル水素を使い切るまで撮影しました。
2月19日 日曜
3コマ
2月21日 火曜
39コマ ほとんど全てがフラッシュ使用
2月22日 水曜
23コマ
2月23日 木曜
42コマ この内で32コマがフラッシュ使用
2月24日 金曜
20コマ
2月25日 日曜
536コマ
以上合計663コマ
25日の撮影記録は間違いではありません。
実際に電池交換はしていません。
そしてまだ撮影は可能であったほどです。
状況説明をします。
25日の撮影では当日のコマ数で、150を越えたあたりでバッテリー切れの赤サインが出ていました。
しかし電源をいったんオフにして、再起動すればグリーンのサインでした。
これを繰り返して撮影コマ数が増えていき、さすがに200を越えたあたりで驚きと喜び、300を越えたあたりで疑問と不安を覚えました。
とにかく赤サインが出ても、いったんのオフと再起動を繰り返せば撮影できます。
しだいに赤サインがでるのは速まっています。
285コマ目でフラッシュを使おうとしたら、背面液晶がブラックアウトしてフリーズ状態になりました。
さすがにフラッシュにまわす電力が無いようです。
でもフラッシュを使わずに、赤サインを無視すれば撮影は可能でした。
またこのあたりでは電源のオン・オフをしても、最初から赤サインがでていました。
400コマ以上の撮影は「どれだけ撮れるのか」のためだけでした。
そして536コマを超えても撮影は可能でしたが、いささか疲れたのと、これ以上は必要なしとして終了しました。
我ながら信じがたい結果です。
私の作業と確認に間違いは無いです。
これではカタログ表示を大きく超えています。
これは一固体の一回だけの結果です。
電池を変えてもう一度、行ってみます。
あ、レポートは「良し」です。
0点

ご確認ご苦労様です。
>電源をいったんオフにして、再起動すればグリーンのサイン
そうですか、やはり再起動なんですね。
CR-V3をスペアに持参しながらも、少し試してみますね。
ただファームv1.3公開前にCR-V3を6本程買い込んでしまったのが
残念ではあります・・(エネループでも買えば好かった)。
電源問題除けばこの機種はおもしろいですよね。
FL-20付けたりした姿も好いし。
あっ、RM-1とかのリモコン対応は残して欲しかったですよね!
(+ワイド端をもっと拡げて欲しい〜)
書込番号:4859725
0点

ユヌスさん、レスをありがとうございます。
> そうですか、やはり再起動なんですね。
そうですねぇ、なんと言うのか、電池の休息をさせるというイメージです。
ユヌスさんの場合、ファームアップをしても変化が無かったということでした。
もう少しご確認をされてはいかがでしょうか。
電池切れ警告赤サイン(と言うのかな)の出るタイミングは難しいですね。
私の場合も以前は150コマ(と言う表現でいいのかな)で出ていたと思います。
まぁ、おおよそですが100コマを越えるあたりで電池換えを気にしていました。
今回のファームアップでは「電池を絞りきる」というほどの印象です。
私はこれまで SP-350 について辛口のコメントが多くなっていたようです。
でもこれはそれほどこの機種が好きになっているからです。
現時点で一番の「お気に入り」です。
書込番号:4861542
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
このカメラ10日前に41000円でキタムラで買いました。
値段は少し高めも店員が良かった。
鳥しか撮らないので、デジスコでのみ使用です。クリアランスがとれ、けられもすく無く,最適です。35MM換算で1200mm〜3500mmで使用します。最適は1200mmで撮り、4倍トリミング倍率で100倍以上でも、けっこう見れます。
肉眼で点の鳥でも証拠写真に通用する写真が撮れます。このカメラは人気以上に良いカメラです。デジスコ最適と評判のW7より、私はこちらを推します。
ちなみに70歳の私が難なく使用できます。FZ30より使い易いし、デジスコの写真は優れています。
スコープはライカ77とコーワ604を使用しています。
0点

いまさらですが・・・。
私もデジスコ用に使用しています。画質も結構良く、ノイ
ズも比較的少なく、マニュアル機能も多く、マイモード登
録も4種類もあって、確かに結構良いですが、不満点も多
いです。今時のこのクラスなら、液晶は20万画素以上にし
て欲しかったですし、全体に動作が遅いのも何とかして欲
しかったです。
FZ30も使用していますが、デジスコ用として高倍率ズーム
のFZ30が適さないのは当然ですし、FZ30単体で撮影した写
真と、スコープ+SP350で撮影した写真を比較して、後者が
優れているのは、当然の事と思います。デジカメ自体とし
ての使い易さは、リング式マニュアルズーム、マニュアル
フォーカス、高精細可動式液晶などをそなえたFZ30の方が
ずっと良いと思います。
書込番号:4833317
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
みなさんこんばんは。
最近書き込みがちょっと少なくなってきましたね。
2月から新製品ラッシュなので、もっと少なくなってくるのでしょうか?
本日、SP-350よりまだ小さくて写りのイイデジカメをあれこれ物色していて
結局 IXY-700を購入しました。キタムラナンバシティ店で39800円
(なんの下調べもしていないので、高いのか? 安いのか?)
さっそくSP-350と撮り比べて見ました。
結果、ほとんど五分五分の写り!
(CCDも画像処理もレンズ性能までもほとんど同レベル!!)
IXYは過去何台も使ってきたので画質の安定感はわかっていたのですが、
改めて、SP-350の優秀さを実感しました。
(ほんと、どちらも遜色ないレベルですよ)
強いて言うなら、SP-350がちょっとくっきり系。
IXY-700がレンジがちょっとだけ広いかも…(ほんのわずか)
そしてちょっとコントラストがひくくて、露出オーバー気味。
ISO 200はほとんど同じ。ISO 400もわずかな違いだけですね。
本当は、KODAKのV570を買おうと思っていたのですが、
あまりにもマニュアル設定ができないみたいなので
なんだか買う気が失せてしまい、
その予算でIXY-700を買ってしまったのですが、
結果これで満足しています。
でも2月から新製品のラッシュでワクワクしますね。
一番は、何と言ってもOLYMPUS E-330でしょう。
PANASONIC-FZ7もおもしろいけど、
OLYMPUS-μ720SWも早く欲しいですね。
OLYMPUSがんばれ!
0点

ご購入おめでとうございます。
できれば、27日(金)から29日(日)の間に購入すれば、もっと安く
買えたと思います。(カメラ祭り&CITYカード10%割引)
書込番号:4782546
0点

ご購入おめでとうございます。私もコンデジで良く写るカメラを探しています。IXY600は持っているので、IXY700の様子想像できます。コンデジでよく写るカメラがほしいです。
書込番号:4788366
0点

じじかめさん
良い情報ありがとうございます。
事前に知っていればよかったなあ…
でも、キタムラはいつもほんとうに安いので
後悔していません。
しろうと101さん
CASIO Z750のスレにも書き込みましたが、
じつはCASIO Z750を買ってしまいまして、とても気に入っています。
それで、購入して3日目のIXY-700は手放してしまおうと考えています。
思ったほど(僕にとっては)良くなかったからです。
バッテリーはほんとうに持たない。(ビックリするほど持たないですよ)
画質も思ったほどのレベルじゃない。
(決して悪くはないけど… 所詮コンデジレベル)
マニュアル操作もできないし…(わかってたけどやっぱり不便)
もし、購入を検討されるなら、IXY-60のほうがイイのではないでしょうか?
CCDサイズは小さくなりますが、画質そのものは
劇的に変わらないと思います。
IXY-60はちっちゃくて、とても愛着のわきそうなデジカメですよね。
「手振れ警告時」にシャッタースピード情報がでるのは同じだし。
僕がCASIO Z750を買っていなかったら、多分IXY-700を売って
IXY-60に買い換えていたのではないかと思います。
IXY-700に画質面では「やや」劣るとは思いますが、
CASIO Z750は動作がキビキビしていて、本当に素敵なデジカメです。
SP-350の地位は不動なのですが、日常のポケットデジカメは
Z750でしばらく行きます。
…とはいっても、KODAK V570に再度興味がいくかもわかりませんね。
書込番号:4790325
0点

追加で言い残しを…
IXYシリーズもいいのですが
(ちょっと大柄ですが)PowerShot A620 / A610あたりはどうでしょう。
同時に撮り較べていないので、断言はできないのですが、
ひょっとしてIXY-700よりも画質そのものはイイかもしれませんね。
書込番号:4790377
0点

スイミングさん ご返事ありがとうございます。 豊富なカメラ経験をもとにした分かりやすい解説には、いつもお世話になっています。スイミングさんは短期間にどんどんカメラを変えられるんですね。低俗な私は、短期間に彼女をどんどん変えられるのかとあらぬことを妄想しました(笑)。
私は反対に買ったカメラは手放さないので、もう2けたになりました。昔の女と別れられない(笑)。
冗談はさておき、コンデジで良く写るのが欲しいのです。一眼はニコンF4やデジ1のオリンパスE−300など持っているのですが、コンデジという限られた大きさでよく写るのに興味があります。現在持っていて良く写るのが、富士のF810とキャノンのIXY600です。
リコーのGRDを薦められる方もおられるのですが、あまり触手が動かないのです。なぜなら、GX8を購入しましたが、A4印刷ではノイズが多いし、解像感ではIXY600より明らかに劣るように思えるのです。さらにGRDのメーカーサンプルをA4印刷した限りにおいては、解像感はそれほど優れているとは思えませんでした。スイミングさんお薦めのカシオのカメラも良いですね。あとオリンパスのSP−350、キャノンのA620、このあたりですか。現在、最強のデジカメはどれかなんて考えると、楽しくなります。ありがとうございました。
書込番号:4790850
0点

しろうとさんの解釈は、あくまでも
ノイズと解像感のみに集約されてますね。
リコーやミノルタなどは、
ノイズはあえて取り過ぎないようにしています。
諧調やディテールの喪失、
およびのっぺり感が出ないようにするためです。
なお両社は、それぞれGR1・TC-1という大名機を生み出した
会社です。その思想が、GRデジタルやDiMAGE7に集約されています。
書込番号:4791377
0点

バチスカーフさんの博覧強記には、いつも感心させられます。
しろうとの妄想かもしれませんが、リコーのGX8を購入する時、こんなことを考えました。このカメラはフィルムカメラのような味があるから、良いカメラなんだと。確かに購入して写して印刷すると、そのような感じがしました。ただし、ノイズと解像感は?でした。
カメラ関係の雑誌には、銀塩テイストのデジカメという表現が載っていることがあります。勿論、この言葉は誉め言葉のようです。
しかし、デジカメと銀塩カメラは別物と認識している私としては、別にフィルムカメラの後追いをしなくてもよいと思っています。
そのように考えてみますと、キャノンの鮮やかな絵は、デジカメとしてのひとつの方向性を示唆しているような気がします。
キャノンのカメラはいくつか持っていますが、写すということにこだわりをもっているような気がします。例えば、ファインダー然りです。キャノンのカメラは、他社と違ってファインダーがあるのが多いです。明るいところでは、ファインダーは重宝します。
いろいろなデジカメを使いましたが、私には総合力でキャノンが現時点では最強という感は否めません。
書込番号:4793291
0点

パンフレットにはデジタル一眼クラスと書いてありますが、画素数のことで画質は、デジタル一眼クラス?
書込番号:4857332
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
カメラのキタムラ新金岡店で¥33,980で買いましたがコンバージョンレンズアダプターCLA−9とワイドコンバーターWCON−07Fがついていました、RAW現像はPhotoshopCS2では対応していないのでOlympusMasterで現像しましたがPhotoshopのプラグインに比べてまだるっこい感じです、早くAdobeで対応してほしいものです。このカメラはアクセサリーシューがついていますのでサンパックのオートストロボを試しにつけてみましたら発光しました、MモードでストロボのオートF値にあわせてF値を設定すればほぼ適正露出になっていました、露出補正はRAW現像で調整すればいいのですがOlympusMasterでは面倒です。同じようにアクセサリーシューが付いていてもC750ウルトラズームでは発光しません。そもそも私がこのカメラを買いましたのはアクセサリーシューに玩具のエアーガンについているレーザー照準器をつけてデジスコを楽しむためでしたが汎用ストロボが使えるのは余録でした、カメラとストロボの接点が二つ以上付いている専用ストロボは接点が邪魔をして使えません、これはEOS KissDNで体験しています、
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





