
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月25日 20:04 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月20日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月17日 22:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月21日 17:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月17日 00:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月21日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
デジタルCAPAの3月号、76ページから4ページにわたって SP-350 の記事が載っています。
主な内容
・グリップ部が大きくて持ちやすい
・高画質と機能の充実ぶりが魅力
・高性能レンズ+800万画素で画質は良好
・気持ちのいい発色でノイズも少なめ
・豊富なカスタマイズ機能
・テレコンとワイコンで撮影の幅が広がる
内容は当機を褒めまくりで、なにやら広告半分のようでバランスは?ですが。
ともかくも、私が SP-350 で気に入っている点を全て書いていくれています。
付け足すなら「マイモード」の機能を紹介して欲しかった。
これは C-5050 の時から優れた機能と思っています。
記事の公平性ということでは、美点ばかりでなく欠点も指摘するべきと思います。
私の感じている欠点です。
・xD ピクチャーカードの採用
・広角側が38mm(35mm換算)で、28mmぐらい欲しかった
・バッテリーのモチが悪い
この欠点で、xD ピクチャーカードについては高価で遅い、という印象です。
高価ということは買ってしまえばそれまでとなりますが、遅い点は使っている限り付きまとう問題です。
連写は連写と言えるものではないです。
ABKはしんどいです。
広角側はワイコンを購入していますが、装着が煩わしいです。
バッテリーについてはファームウエアのバージョンを ver1.3 に既に変更しており、その検証をしています。
この検証については整理して、いずれご報告したいと思っています。
今のところは既に皆さんが書かれているように、大きな改善となっているようです。
言いたい放題ですみません。
それでは梅でも撮影に行ってきます。
0点

ついでに、メーカーにも同様の要望を伝えたらいいのではないでしょうか。
書込番号:4856325
0点

>・バッテリーのモチが悪い
確かに!
単三型使用機は以前に懲りていたのですが・・・、
つい手を出してしまいました。
ここでの評判を元にパナ-メタハイ等も使ってみましたが
(エネループはまだ未使用)他のニッ水と変わりませんでした。
結果、ファームアップ後の今でもバッテリーはCR-V3専用と割り切っています。
(=私の個体ではファームアップ前後でバッテリー持続時間にさしたる向上無し)
書込番号:4856571
0点

じじかめさん、レスをありがとうございます。
確かにメーカーに直接報告すべきですね。
ということで、ユーザー登録を行っていなかったので、そのついでに上記の内容をコンパクトにして付加しました。
ユヌスさん、レスをありがとうございます。
バッテリーについては新しくスレッドを当HPにたてました。
これを見ていただいて、ご感想などを聞かせていただければ幸いです。
書込番号:4857115
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
電池による電池残量警告の出るタイミングのばらつきを少なくしました。
とのことですね。
ばらつきがあるのかな?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/sp350/sp350.html
0点

ファームアップ情報有難う御座います。
オリンパスのファームアップ方法はカメラ付属の
「オリンパスマスター」からしか出来ないのでしょうか?
成るべくなら個々のメーカーの付属ソフトをインストール
しないでおきたいのですが。
前回のアップはそれが故に見送った位なのですが。
今回のファームアップ内容は電源の残量監視関係との事で
放っておくわけにいかず・・・
渋々ながらインストールし、カメラのアップデート後に
「オリンパスマスター」アンインストールと進めました。
アップデートファイルをメディアに入れて進める他社方式の
方が好ましいですね。
書込番号:4828612
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/common/contents_up.html
アドレスが間違ってましたね。
すみません。
OLYMPUS Masterのインストールが必須みたいですね。
私もインストールしてないので
なんか、ちょっと面倒ですね。
書込番号:4828884
0点

こんばんは。
私もメーカー付属のソフトはまったくインストールしておりません。
インストールしないでファームアップするにはSCに持ち込むのが一番です。
アンインストールしても何某かが残ってしまいますのでね。
殆ど全部未開封のまま箱に入っています。テレビにつなぐケーブルとCDとリストストラップとが箱の中に残ったままです。
書込番号:4828906
0点

ああ、なるほど。
戯言=zazaonさん、ありがとうございます。
と思ったら、SCは東京大阪など大都市にしかありません。
日曜休みだし。
書込番号:4828968
0点

大阪です。
殆どのメーカーのSCが自転車圏ですので・・・・。
ファームアップは内容を吟味してから行ってます。
オリのSCは好印象です。
書込番号:4829022
0点

ファームアップしてくれるだけでも良いのかな・・・
LC1なんぞは望んでいてもしてくれないし、
古くはFZ1の有料キット方式なんてのも在ったしね。
F10もファームアップで11に近づけて欲しかったけど
出ないままF11買ってしまった。
DSがDS2に近づくファームアップは太腹ですよね!
DSがDS Liteに・・・、は供給を潤沢にして欲しいです。
あれ・・・?
書込番号:4829391
0点

>ファームアップしてくれるだけでも良いのかな・・・
はい。パソコンを持っていない人はそうしていますね。
特に年配の方に多いです。
書込番号:4834653
0点

本日、東京小川町のSCにてファームアップして来ました。
20分程度の待ち時間でしたが丁寧な対応をして頂き気持ちよく帰る事が出来ました。
さて、その結果ですがやるべき効果はあると思います。
ファームアップ前ですが、電池はエネループで充電3日後に使用開始してSQ1高画質で100枚、ここで赤色の残量警告が表示されましたが、その後RAWで20枚(その内フラッシュ10枚)、SHQで150枚写した所で電池切れ警告で終わりました。
この時の負荷電圧は2本とも1.23vでした。
それぞれピントを確認するため、撮影毎に最大ズームの画像確認をしています。
その後、電池を充電10日後のGP2500(負荷電圧は1.30vと1.29vでした)に変えたところ、最初から赤の残量警告が表示されました。
この状態で本日ファームアップしたところ、GP2500でも満充電状態の表示になり、念のために電池切れしたエネループに戻しても満充電表示になりました。
このエネループで、後どのくらい撮影できるからまた確認しますが、電池のエネルギーを有効に利用する仕様に変更されたのは確かなような気がします。
それにしてもファームアップ前は残量警告の出るのが早すぎ!
書込番号:4835070
0点

arugaさん
情報をありがとうございます。
んじゃあ、来週にでもアップしてみようかな。
書込番号:4835138
0点

戯言=zazaonさん、こんにちは。
ファームアップ一日後ですが、その後の状況です。
アップ前に電池切れしたエネループで、今現在30枚(SHQ)ほど撮影しています。
緑の表示からやはり10枚程度で警告表示が出ましたが、10分くらい放置でまた緑マークになります。
その電池残量表示は残容量を把握しやすい表示に変更なったようです。
アップ前は一度、赤の残量警告表示が出ると、電源を切っても電池を外しても、再度同じ電池をセットすると残量警告表示が出て、前回報告のように表示前より表示後の方が多く撮影出来る… とぃった変な表示で電池の残容量把握が難しい状態でした。
アップ後は最初の警告表示が出ても、少し時間を置いて電池電圧が回復するとまた満充電表示。
撮影をして電圧低下すると警告表示。
というように電池残容量の把握がしやすい仕様になったようです。
ニッケル水素電池はistDSでも利用していますが、その電源管理と同じようになった感じですね。
書込番号:4836508
0点

arugaさん こんにちは。
エネループ・・私も使っていますよ。この電池はオススメですよね。
で・結局、「電池の消耗具合と表示が一致するようになった」「一旦は減るがしばらくすれば少し回復して再び使える」これの繰り返しで段々消耗していく。
ということで、わかり易くなりますね。
わかりました。来週・・・って今週か。必ず行って来ます。
ありがとうございました。
ずっと使いますよこのカメラ。
書込番号:4836587
0点

戯言=zazaonさん
「で・結局・・ 」 素晴らしい! 私の言いたいことを簡潔明瞭に表現して頂き有難う御座います。
私もこれまでの電池と比べてエネループの良さは大いに感じています。
各電池の特性がそろっていること。 放電電圧が高めなこと。 それと何より自然放電が少ないようなので電池管理が楽なこと‥ などなどで、私のように一日の撮影枚数が少ないユーザーには最適な電池だと思います。
エネループとはいえ、正直SP-350で300枚近くも撮れるとは驚いています。
あまり評判の良くない? デザインも反対に機能美を感じていて、私も永く付き合って行きたいカメラだと思います。
その後のエネループも、また掲載したいと思いますので宜しく!
書込番号:4836826
0点

ファームアップ後の追加状況報告です。
アップ前と後では電池のエネルギーの使い方が全然違うようです。
アップ前に電池切れした電池を、アップ後に再使用して撮影枚数の確認をしましたら、SHQで約80枚撮影出来ましので合計で350枚程になりました。
アップ前の電池切れ数分後の負荷電圧は1.23vでした。
アップ後の負荷電圧は計測出来ませんでしたが・・ 電池切れ直後の開放電圧では1.147vでしたので、たぶん負荷電圧では1.00vに近いところまで利用しているようです。
アップ前は電池切れ警告が出ても、一度電源offにして再度onするとちゃんと起動しましたが、アップ後は起動出来ません。
それほど空近くまで利用している感じです。
電池マークの表示で残容量の推定が自分で出来るし、尚且つ電池エネルギーを無駄なく使ってくれる。 これはいいですね。
交換するタイミングは起動直後から赤だけの表示になったらそろそろ交換時期で、この後の撮影可能枚数は20〜30枚程度のようです。
書込番号:4838512
0点

arugaさん こんばんは。
詳細なリポートありがとうございます。
じゃあ、電池はトコトンギリギリのラインまで無駄なく使えるってことですね。スゴイ。
うーん。350枚かぁ。一昔前のデジカメの電池食いを思うと別世界ですねぇ。アルカリ電池12本入りを一泊旅行に持っていったのを思い出します。カメラより電池の方が重かった。
話は戻りますが、ファームアップをSCで行うのは、オリンパス6兄弟を所有している為なんです。
それぞれにファームがあって、時期は前後し、当然似たような内容で微妙に違うのだろうから、そう言ったものを複数インストールしたら、競合するのは目に見えているし、ちゃんと混在せずにインストールできるのかも疑問。オリンパスマスターって、単純な一本モノではないはず。
まして、他のメーカーも持っていますから、それこそ予想もつかない状況になりそうで・・・。
で、一切インストールしていないのです。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:4839014
0点

戯言=zazaonさん
実はオリンパスユーザーになったのはこのSP-350が初めてなのでこれからも宜しくお願い致します。
まだまだSP-350での撮影枚数が少なく、語るほどの知識も経験もありませんが、RAW出力が出来ることと何となく画質を含めた潜在能力の高さに惹かれて購入した次第です。
さてファームアップの話題に戻って、アップの正確な内容はわかりませんが、推測するには以下のようになると思います。
オリンパスホームページによる説明だと
「電池による電池残量警告の出るタイミング・・ 」
この「電池による・・」とは、たぶんCR-V3と単三タイプのことを言ってるのじゃないかと思います。
アップ前の電池切れ電圧が1.23vなのに、アップ後の電圧は大幅に低下して1.11vになりました。
どちらもバッテリー切れから20〜30分経過し、ある程度電圧が回復した状態での負荷電圧です。
回復後の電圧が1.11vだと使用中の高負荷時の瞬間電圧は1.05v程度には低下していると思います。
これほど低い電圧まで使用するためには、電圧の高いCR-V3のチェックとは別に管理しないと難しいと思います。
CR-V3と単三タイプの電圧管理を分けることを今回のファームアップで対応してくれたのではないか・・ と想像しますが、残念ながら私はCR-V3を使っていないので正確にはわかりません。
ただアップ前の電池切れ電圧1.23vは、単三電池ではまだまだ余力のある電圧なので、CR-V3との併用を考慮した閾値だとすれば今回の1.11vはCR-V3では低すぎ、別管理になったと考えるのが素直な気がします。
もしリチュームイオンのCR-V3と単三タイプ電池の違いを認識して、個別電圧管理を実現したのだとすればユーザーにとっては大変素晴らしい事だと思います。
CR-V3と単三タイプの併用出来るデジカメで個別に電圧管理出来るデジカメは、私の拙い経験からはこのSP-350が初めてです。
推測が違っていても現実に単三タイプの電池を有効に使ってくれることは、撮影枚数の増加だけではなく精神的にも大変心地よい気がします。
それとエネループも電池切れまで使用後の負荷電圧が2本とも1.11V、開放電圧がそれぞれ 1.147v,1.148v と違いが1/1000vとは素晴らしい品質管理だと思います。
オリンパスとサンヨーに感謝です。
書込番号:4840919
0点

arugaさん こんばんは
なるほど。「電池の種類に応じて別管理してくれる」とはありがたいですねぇ。
arugaさんの推測は的を得ていると思いますね。
オリンパスではなく多分ニコンの・・・(どの機種だったか忘れましたが。多分ニコン)
最初に電池の種類の選択があります。どのタイプの電池を使用するのか問いかけてきます。これも数年前のニッスイ電池/アルカリ電池共用機問題の名残だと思います。(電池側の大なる問題でしたが)
電圧管理が未熟だった、→→→電池の選択制→→→電池を自動認識してのコントロール・・・に進化してきているように思います。
そう考えれば今回のファームアップは自動認識できる最新ファームと呼べると思います。
それが正しいかどうかは次の単三仕様機の登場でハッキリするでしょう。
>オリンパスとサンヨーに感謝です。
そうですね。
表面から判りにくい地味で放置されそうな問題を解決してくれるオリンパスの姿勢とエネループを送り出してくれたサンヨーに感謝です。
書込番号:4841618
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
デジカメWatchの新製品レビューです。
やっぱりいい写りするなあ。AF連写なんて機能があったんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/16/2883.html
0点

AF連写、あるにはあるんですけど
AFが遅めなので・・・。(^_^;)
書込番号:4740254
0点

レビュー、拝見しました。
SP-350 が C-5050 のそのままの後継機とは言えないでしょうが、その位置にかなり近いと思っています。
今回のレビューでも C-5050 の名前が出たことは、C-5050 のオーナーとして嬉しいです。
SP-350 でも C-5050 のようにF1.8 のように明るいレンズを搭載するか、ワイド端を 28mm 相当の画角まで広げていれば、もっと人気が出ていると思います。
いや、その前に xD ピクチャーカードを止めるべですね。
これが全ての動作、起動、撮影から書き込み、画像再生まで全てのボトルネックになっているように感じてなりません。
コンデジは難しい時代だと思います。
RICOH GR-D がもっと売れると、競合品も多く出てくれるのではと、期待しているのですが。
私自身は RICOH Caplio GX8 を既に持っているので、GR-D は買いませんが。
(ファインダーも無いし)
書込番号:4743630
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
昨年末、ネクセルジャパンのRCR-V3Cを購入したのですが、
「充電不備」の初期不良があり、メーカーに交換を依頼していたところ、
他にも同様の不良品が多数見つかったので、
「販売中止」になりますとのこと。
3ヶ月後に「改良された」新製品が出来上がるので、それまで待っていただくか
もしくは返金します。という返事が返ってきました。
ケンコーのU-#3001も掲示板で初期不良があったとの書き込みがありましたので、
どこも同じみたいなので、とりあえずネクセルジャパンの新製品を待ってみて、
それでダメだったら返金してもらおうかと考えています。
Made in chinaでかなり廉価なので、仕方ない面もあるのでしょうが
信頼しすぎるとこわい・こわい。
今回は充電の不備なので、まだましなのですが、
これがもし電圧異常だと、デジカメ本体にも悪影響をおよぼしかねないので、
要注意ですね。
このスレッドではなく電池のほうに書くべきなのでしょうが、
ムーンライダーズさんにもお奨めしていたので、
とりあえず、ご報告いたします。
※でも、CR-V3だと(枚数は数えていませんが)かなりの枚数
撮影できるように感じます。
0点

ネクセルでは充電器と電池にそれぞれ新旧があり、
それぞれの組み合わせ以外では問題があるというメールが最近来たばかりですが、
↓
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/712013/711616/
これとは違うのでしょうか?
書込番号:4725848
0点

スイミングさん、ありがとうございます。
私は、買いそびれてROWA製のRCR-V3を使用しています。
今のところ大丈夫です。
三洋のeneloopも、試した方がよいかなと
思っています。
書込番号:4725998
0点

適当takebeatさん、新・旧間違えたわけではありません。
メーカーサイドも不良品の多さに閉口しているような文面でしたね。
欠陥品を送りつけ、「開封してもいいので、確実に欠陥品でないモノと交換してください」と伝えていたのですが、
メーカーサイドで実際に開けて、試してみると次々に同様の不良品が見つかった様子です。
ムーンライダーズさんが買われたROWAのRCR-V3も日本製のセルではないのですね。
多少高くてもいいので、どこか日本製のセルで発売してくれないでしょうか…
※ROWAは別の電池を購入しましたが、値段は安いのに品質は良好ですね。
三洋のeneloopを試されたら、また使用感をお教えください。
(eneloopのデザインはいいですね)
しかし、SP-350はCR-V3を使うと約510枚撮影可能とのこと…
実際、びっくりするほど電池の持ちはいいので、
使い捨てのCR-V3(約900円程度)を使っても、
900円で510枚撮影できるのなら安いもの…だともいえますね。
フィルム消耗費はほぼタダに近いので、その費用の浮いた分で十分おつりがくる!
どうやら我々は、「タダ」でバンバン撮影できる感覚に
慣れきってしまったようですね。
書込番号:4726751
0点

聞いておいて良かったです、
実は、昨年ネクセルのサイトを見たときには新旧の組み合わせについては一切書かれていなかったのですが、
今回スイミングさんの発言を受け改めてネクセルのサイトを見ると「新旧の組み合わせの遵守」の注意書きが長々と書かれていたので、
スイミングさん他の方の報告を受けて上記のような発表になったかとおもっていましたが、
今回はそれとは別の単なる不良品の問題だったのですね、
中国や台湾製の電池は不良品が多いのは周知の事実ですが、それでも回数が重なると嫌になりますよね、
充電器との組み合わせの可否とか、カメラとの相性とか、
ただでさえ考えることが多くなるので私もすぐに相談してくれるようなよっぽど親しい友人にしか勧められませんね(^_^;)
書込番号:4728205
0点

以前スイミングさんの書き込みを見て、購入しちゃいました。
そういえば、充電池が微妙に接触不良お越してるような感じがあります。
だましだまし使ってたんですが、クレームした方が良さそうですね。
最近、何事にも我慢強くなってるもんですから・・・。ははっ。
書込番号:4728253
0点

じゃむちゃんの飼主2さんの言われる接触不良とは、
電池の充電器へのセットの力加減次第で充電状態を知らせるLEDの色が微妙に変わるという事でしょうか?
もし違っていたらすいませんが、
もしそうでしたら、端的に言うと「規定時間充電して普通に使えていればLEDの色は気にしない事」という報告がネクセルのサポートで見た記憶があります、
詳しい人の話では「電圧の閾値を判定する設計が下手なんだろ、LED表示回路の問題で充電には関係ない部分だから気にするな」とも言われました,
私の持っている旧タイプのRCR-V3でもこれは発生しますが、
電池の納め方次第で正常に作動します、
収め方を工夫してもだめなときは端子を磨く時期だという判断にも使っています(^_^;)
書込番号:4728275
0点

じゃむちゃんの飼主2さん、私の書き込みを見て購入されたとのこと、
胸が痛みます。
クレームつけてください…といいたいのですが、声高にいえない一面もあります。
というのも…今回は、メーカーサイドも「他の製品にも同様の欠陥が多数見つかったので、
次期新商品と交換、もしくは返金します」と実直に対応してくれているので、
あまり悪印象は持っていないからです。
ネクセルジャパンも輸入先のメーカーを信頼して検品作業をあまりしていなかったのではないでしょうか。
中国のメーカー(の一部は)油断していると、あきらかな欠陥品を(わかっていながら)納品するみたいなので、輸入メーカーも細心の注意が必要ですね。
RCR-V3Cを即、販売中止にした…というくらいなので、かなりの数の欠陥商品が見つかったのでは…
ネクセルの旧タイプはROWAと同じみたいですし、ケンコーのもROWAと同じみたいですね。
ROWAのRCR-V3は台湾製みたいですが、総輸入元はどこなのでしょうか??
ちなみに本日ビックカメラでFUJIFILMのCR-C3を買ったら840円(還元で756円)でした。
これくらいの値段なら、使い捨てでもいいかな…という気もしました。
書込番号:4729602
0点

適当takebeatさん のおっしゃる状態です。
ネクセルのサポートにそんな報告あったんですね・・・。気づかなかった・・・。
海の中で使ってるので、水の中は、なかなか電池の交換機会がないので、充電がちゃんと出来てるか表示が分かりにくいのは、困っちゃううんですよね。
だましだまし使う事で使えてますので、クレームまではしないでおいてやりましょう。
とりあえず、ぐりぐりしつこくセットした方が良さそうですね。
スイミングさん 適当takebeatさんのお言葉に沿って使っていきますので、お気遣い無く。
個人的には、ちゃんと使えてますから、気に入ってるので、新製品が出たら交換対象か確認して、念のため、交換しちゃおうかと思います。
書込番号:4730393
0点

ネクセルジャパンから交換の新商品(RCR-V3)が届きました。
前日には「ご迷惑をおかけしました、新商品を発送させていただきます」と
ご丁寧に電話までいただきました。
(お詫びに…と予備電池をもう一本つけていただきました)
ここまで丁寧だと、気持ちいいですね。
以前、ミノルタのカメラを修理したとき、
当時のミノルタの対応はとても丁寧だったように記憶しています。
今回コニカミノルタがカメラ部門から完全撤退するとのこと、
コニカのカメラも35mmの時代から大好きだったのですが…
京セラに続いて、とても残念ですね。
サンヨーも実際ヤバイのでしょうが、まだ家電メーカーなので
CCD製造の売上で帳消しできているのかな?
こうなるとペンタックスやオリンパスも予断を許さない状況は続きそうですね。
書込番号:4753902
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
DCRPにSP-350の詳細なレビューが掲載されました。
これまた見ごたえアリです。発色もキレイです。
詳細レビュー
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp350-review/index.shtml
サンプルギャラリー
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp350-review/gallery.shtml
0点

ありがとうございます。
良いですねぇ。
買って良かったと思っています。
書込番号:4661933
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
ムーンライダーズさんにこのリングの存在を教わって自分も買ったのですが、どうやらこのステップアップリングは生産終了のようです。
買えるのは今のうちのようなので、SP-350を購入されている方は買っておいた方が良いかもしれません。
ちなみにレイノックスで「RA3734」という商品名ですが、もうすぐ在庫払
底と表記されるのかな?とにかく、公式HP上ではもう受け付けないそうです。
しかし、アダプターとワイコンをつけるとどうしてもレンズ先端からワイコンの底との距離が遠くなってしまうので、今度筒を短く加工してみようかと思います。
ネジ部がなくなっても筒状の部分に34mmネジがはまる事が分かったので、そこを接着すればアダプターとリングが一体型となってしまいますが、37mmの方が使いやすいと思うので加工して損は無いと思います。
他社のワイコン付けてみましたが、中心より周りがボケてしまいました。
しかしレンズとの距離をゼロ(くっつけた)にしたら全画像がクッキリとなってびっくりです。
早く縮めてみたいものです。
あと、画像にタイトル付けてみました。
テレ・ワイコン・マクロレンズ装着画像も長時間露光も試しにしてみました。
長々と書き込み失礼しました
0点

ひまっち さん、こんばんは。
生産終了ですか、残念ですね。
実は、ひょっとしたら合うのでは?
と思ってる物があるのですが
試してないので、なんとも。(^_^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tube/4961607080726.html
ワイコン・テレコンで撮った画像も楽しみにお待ちしています。<(_ _)>
私も、純正テレコン・非純正ワイコン・テレコンと注文中です。
取り寄せなので、今年中にUP出来るか分かりませんが
到着したら、撮り比べたいと思います。
書込番号:4653905
0点

ムーンライダースさんこんにちは。
いや〜そのアダプタ合いそうですね。
根元は26.5mmですし、とりあえず全長が知りたい・・・もしかしてそれを使えば変に加工する必要ないかもしれませんね。
ヨドバシで売ってるかな。
書込番号:4655351
0点

ひまっち さん、こんばんは。
ヨドバシで売ってますよ。
私の地元では、この型番は置いてなかったので
試せずにいます。
合えば、良いですけど・・・。
書込番号:4656508
0点

こんばんわ、ムーンライダーズさん。
それでは週末に暇ができたら川崎ヨドバシで見てきますか。
店員さんに開けてもらって全長を測って見たいと思います。
もしジャストな大きさだったら・・・買ってしまうかも。
まぁ今度のお小遣い日には買えそうです。
話を変えて、アダプター短くしてみました。
予想通りクッキリ写るようになりましたが・・・アダプタを1つダメにしてしまいました。
旋盤機に取り付けて加工したら・・・弾けて飛んで工具もダメになって・・・思い出したくないです(涙)
仕方ないので朝にヨドバシまでダッシュで買いに行って、1時間半かけて金属ノコで切断して、会社で荒いサンドペーパーで平面出ししたら、何とか全長の誤差±0.01mmで仕上がりました。
後日画質と共に画像もアップしたいと思います。(失敗アダプタの無惨な姿も)
書込番号:4657306
0点

ひまっち さん、こんばんは。
切断しましたか。
お疲れ様です。
なんだか、大変そうですね。
ワイコンの画像、楽しみにしています。<(_ _)>
書込番号:4659003
0点

皆さん、貴重な情報有難うございました。
レイノックスのステップアップリング、2本購入しました。
以前オークションで、34→37と、34→52のステップアップリングを、入手したのですが、金属製は良いのですが、少し加工精度が低いと感じていました。
前者は少しゆるめで、後者は逆にきつめでした。
ちなみに、34mmのMCプロテクターフィルター(某低価格バッテリーで有名なメーカー製)も、入手しましたが、少しきつめでした。(ピッチは合っています。)
現在、テレコンの購入を検討していますが、純正にするか、レイノックス等の汎用品かで迷っています。
純正はレンズ性能は、良さそうですが、ネジ径が34mmだと他に使い回しが利かないでしょうし、その点、汎用品だと他に使い回し出来るかなと思って、迷っています。
テレコン使っておられたら、使用感など教えてください。
あと、ハクバのカタログに、37mmと43mmのメタルフードがあるので、買おうかと思っています。
34mmのメタルフードを入手したのですが、ネジのピッチが合っていませんでした。
近くの店では置いていないので、取り寄せになるでしょうけど。
ただ、ケラレ等が出ないか心配です。
どなたか使用されている方は、居られないでしょうか?
書込番号:4662687
0点

ひまっち さん、ヤサールさん、こんばんは。
テレコン、ワイコン撮り比べしました。
今日は寒くて、ほんの数枚です。
すみません。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=121612&key=1476255&m=0
純正テレコンTCON17F
オリンパスTCON17
Kenko CD-20T(2000円くらい)KOT15(2000円弱)
レイノックス DVR-2020
純正ワイコンWCON07
レイノックス HD-3031PRO
Kenko MS06W
書込番号:4667128
0点

ヤサールさん、ムーンライダーズさん、おはようございます。
ふと目覚めて眠れなくなってしまったものでして・・・
僕も少しだけ画像増やしてみました。
RICOHのGR-D用ワイコン「GW-1」のみですが。
アダプタ改造前と改造後の2種類です(場所は違いますけど)。
縮小画面でパッと見では分かりにくいですが、等倍にしたら結構顕著に分かると思います。
これくらいの画質でこの大きさなら問題無くこれからも使えそうです。
本体も金属製で丈夫そうですし、次はテレコンを使って比較してみたいと思います。
37mm→49mmや52mm等のステップアップリング用にまた新たに買って切断するか、kenkoの試してみるか考え中です。
後者が売っていれば良いのですが・・・(まだヨドバシに行けてません)
書込番号:4668013
0点

ひまっち さん、こんばんは。
良いですね、GR-Dワイコン。
高いだけあるって、感じですか。
私もアダプター切断、考えようかな(^_^;)
書込番号:4669437
0点

ムーンライダーズさん、ヤサールさん おはようございます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tube/4961607080726.html
なのですが、これも生産終了されたとの事です。
ヨドバシカメラ全店で在庫は無いそうです。
残念・・・仕方が無いので純正アダプタ切断で頑張ろうかと思います。
ちなみに34→37リングは計3個頼みました。(改造目的の為)
無くなった時に使えないのは困りますからね(汗)
ついでに、canonの×2.4テレコンTC-DC52を買って付けてみました。
結構よい感じですが、まだまともにテストしてません。
比較画像のみアップしました。
土日に晴れたら鳥でも撮ってこようかと思います。
書込番号:4673066
0点

ひまっちさん、こんばんは。
生産終了してましたか、すみません。<(_ _)>
HPに載ってるので、てっきりまだ有る物と思ってました。
私も、何かに使えるかもと
ステップアップリングは、色々と持っています。
2.4倍は、凄いですね。
楽しみにしています。
書込番号:4674640
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





