CAMEDIA SP-350 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350 のクチコミ掲示板

(686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

E-8AC

2011/11/15 23:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

3.4V用 ACアダプターが安くなっているので買ってみました。週末には届くはずです。

書込番号:13771265

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/16 10:02(1年以上前)

以前使ってましたが、広角が少し不足しますが良く写るデジカメでした。

書込番号:13772346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2011/11/16 23:50(1年以上前)

(アイコンが)若いじじかめさん、レスありがとうございます。

この機種はマニュアル操作ができるので、カメラ資産の少ない私は重宝しています。電池の持ちが悪いのがSP-350の欠点なので、ACアダプターにちょっとだけ期待しています。

書込番号:13775190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件 旧 AME 導入記 

2011/11/19 22:01(1年以上前)

当機種

届きました。ACアダプターで撮影可能かどうかのテストにも成功。屋内のブツ撮りにはまだ使えそうです。

書込番号:13787530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

今でも使ってる方、いますか??

2011/04/23 11:16(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:475件 ano日記 

2〜3年前に液晶画面が割れて人に譲りましたが
なぜか中古の出物を見つけ、再度購入しちゃいました;
最近のデジカメには無い、除き窓と右手のグリップ位置に
動画もしっかり取れるので⇒http://www.youtube.com/watch?v=L2Ts3XUy8W4

いまでも十二分に使える気がします

書込番号:12927237

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/23 17:08(1年以上前)

私も中古を2年ぐらい使いました。その後ニコンP5000を安く入手できたので
処分しましたが、カードがxDでなければ残しておきたい機種でした。

書込番号:12928359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/04/26 18:28(1年以上前)

初めまして。いろいろ辿ってここへたどり着きました。
この欄で少し伺ってもいいでしょうか。
SP350気に入って使い続けていたのですが、先日とうとう具合が悪くなり、修理依頼したら¥12.000以上かかるし、直してもこの先いつまで使えるか保証できないという(?な)回答で、とりあえず保留にしてあります。随分前からネットでも探しているのですが、古すぎるのかゼンゼン出てきません。中古カメラ店へも行きまして、入荷したら連絡してもらえるように頼んであるのですが、古いから持ち込みがあっても殆ど買い取らない(これまた?な)返答でした。(でも一応受付はしてくれました)
毎日、アチコチ探しているけれど、こういうとき皆さんはいったいどうやって探すものなんですか?今のSP350実は2台目なんです。
保障できないといわれても、イチかバチかで修理してみた方がいいんでしょうか?
どなたかご奇特な方、お返事いただければ大変嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12940000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件 ano日記 

2011/04/26 20:14(1年以上前)

こんばんわodorikakureebiさん

修理は以前オリンパスでやってもらった時に
オリンパスフォトクラブのプレミア会員に入ってたので
安くできましたが〜(液晶の破損で1万5千円のところを
30%オフ)今だとSP-350の扱いどうなんでしょうね(?_?)

ヤフーオークションで営業しているネットショップに
ありましたけれど検索するといくつか出てくると
思いますよodorikakureebiさん

書込番号:12940337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/04/26 20:47(1年以上前)

末ひろがりさん

こんなに早くお返事いただけるとは思っていませんでした。ありがとうございました。
実は2〜3日前にYahooに出ているのを見たんですが、その時はまだ修理の結果が出ていなかったし、個人の方が出しているオークションというものを利用した経験がなくて、躊躇してしまいました。失敗したかな、と思っています。
根気よく毎日チェック、が基本なんですね。
本当にありがとうございました。

書込番号:12940471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラのキタムラで17,800円でした。

2008/07/12 21:02(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

SP-350を探していまして
本日、キタムラ中古サイトに出ていて
美品で一式揃ってるとのことで
予約しました。

板の更新が途絶えているようですが、
あえて書き込みさせていただきました。

届くのが楽しみです。

書込番号:8067909

ナイスクチコミ!0


返信する
Swing8400さん
クチコミ投稿数:30件 CAMEDIA SP-350のオーナーCAMEDIA SP-350の満足度5

2008/07/13 03:35(1年以上前)

ベトナムは今日も雨だった。さん

はじめまして。

ご購入おめでとうございます。

本当に素晴らしいカメラですよね。

当方もつい先日、遅ればせながら行きつけのソフマップにて中古良品を衝動買い致しました。

当方、今年から本格的にデジ一デビュー致しましてもうコンデジはいらないと思っておりましたが、使用のデジ一がOLYMPUSのE-330という事もありSP-350をついつい....(笑)

発売当初から気にはなっておりましたが結局購入には至らずまだまだ未熟者ですが今回購入後にあらためてSP-350の奥深さを知りました。

外観では、気軽に持ち運べるギリギリの大きさといい適度なグリップ形状は商品写真で見るより握ってみて初めて心地よさが分かりました。

勿論、吐き出す絵は必要にして十分な満足感が得られますしマニュアル撮影もデジ一的で違和感無く出来ます。

あと単三乾電池が使える点やメディアスロットが独立している点、オマケに両つりのストラップが使えるのもポイントが高いですね。

広角が足らないとか手ぶれ補正が無いなど今時のコンデジと比べるとマイナス面を指摘されるカメラですがそれらのマイナスを感じさせないぐらい使い易くて良いカメラだと思います。


それでは、お互いSP-350を使い倒しましょうね。




Swing8400




書込番号:8069982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2008/07/13 07:39(1年以上前)

Swing8400さん

返信いただき喜んでおります。

私もデジ一1年目ですが
コンデジ中級機〜高級機にも興味があって
ハマってしまっています。
各々特徴がありとても楽しんでおります。

休日は1〜2台を持って自転車やバイクで
撮りに出掛けるのが趣味となっております。

被写体は風景や花、人物などですが
奥の深さを感じております。

・・・・・

好きな機種のクチコミが途切れると
さみしいので入手後の感想も
更新させていただきたく考えております。

では。

書込番号:8070282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/07/13 18:17(1年以上前)

こんばんは。
SP−350・・・とてもよく写るカメラですねぇ。このクラスはもう手に入らないと思っていましたが、おめでとうございます。

ワイコンまで行っちゃってください。
エネループでもちょっと枚数が行かない気がしますので、予備電池をお忘れなく。

書込番号:8072694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2008/07/13 18:35(1年以上前)

戯言=zazaonさん

返信ありがとうございます。
バッテリーはエネループがあるので
大丈夫かなと甘い考えでした。
手ごわそうですね。

オークションなどでオプションをと
模索中です。

書込番号:8072765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:2060件

各社のHPで、商品を選定するサイトは、会社の顔であり且つ、商品販売の第一線でもある極めて重要な情報発信基地だと思っています。
 そこで、今日は主なコンパクトデジカメ会社の「顔」を調べてみました。

 以下は、あくまでも私の主観で順位を決めたもので、これらの会社とは利害関係は少しも有りません。(残念ながら、株なども持ち合わせていません。)

 コンパクトデジカメを選定する時に、最初に開くサイトの見やすさ(文字の大きさや、的確な情報量が多いかなどを含めて・・)などで、私なりに順位を付けてみました。
 ご覧の皆さんはどの様に採点をされますか。

 Olympusさん。年配者もヨリ重要な仕様値をサイトで読みとろうとしていることを、ご配慮下さい。

(1位)
Panasonic LUMIX デジタルカメラ商品ラインナップ
http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html
[理由]1:的確な仕様項目が多い。2:文字が大きい。3:項目の配列が、キレイで見やすい(比較しやすい)。4:質量(重量)が、実装値であるのは好感が持てる。(電池やカード無しでは持ち歩かない。)
※ただ、寸法で、突起部を除くとあるのは止めて頂きたい。
 なお、過去に、家電品でも使用上の不満や、設計変更を要望したが、的確に直ぐに改良をして頂いた例が多々ある。

(2位) 残念ながら、該当サイトがない。
[理由](1位)と(3位)の格差が大きすぎる。(1位)が群を抜いて、良い。

(3位)4社あるので、アルファベット順に記載する。順不同である。
[理由]1位[2位]よりは悪く、4位よりは良いので・・。
 <3−1>
Canion コンパクトデジカメLineup(IXY & Power Shot)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup.html
 <3−2>
FUJIFILM デジタルカメラ 製品ラインアップ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/lineup/index.html?pSch30101
 <3−3>
Nikon コンパクトカメラ(COOLPIX)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/index.htm
 <3−4>
RICOH デジタルカメラ パーソナル製品一覧
http://www.ricoh.co.jp/dc/personal.html

(4位)
olympus コンパクトデジタルカメラ μ/CAMEDIA
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/
[理由]文字の大きさはやや大きいが、項目数(情報量)が少ない。例えば、ISOが表示されていないなど。

(5位)
PENTAX 製品紹介 コンパクトデジタルカメラ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/
[理由]主要な仕様値が無く、文字も小さい。(質量が実装値でない。)

(6位)
SONY Cyber-shot商品ラインアップ
http://www.sony.jp/
から、サイバーショットをクリックし、更に「商品情報」を開く。・・・>Webが不調の為か、ズバリのURLでは開けなかった。!?
[理由]主要な仕様項目が少ない。

(7位)
CASIO デジタルカメラ オフィシャルWEBサイト 製品情報(EXILIM_QV))
http://dc.casio.jp/product/
[理由]仕様の項目が、全然無い。

<以上>2007/02/15:Internetで調査する。

書込番号:6009135

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/16 19:58(1年以上前)

ニコンは、ラインアップは見やすいのですが、仕様表が簡単すぎると
思います。(やる気が感じられません。)

書込番号:6009717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/08/25 08:47(1年以上前)

オリンパスの掲示板に書く内容ではなく、貴君の良識を疑う。自己主張は自らblogを立て、自らのblogにて行うべき。掲示板の集客力にすがる態度は実にみぐるしい。自らを律しなさい。

書込番号:6677112

ナイスクチコミ!0


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2007/08/26 05:33(1年以上前)

>オリンパスの掲示板に書く内容ではなく、貴君の良識を疑う。

私は参考になりましたが。

書込番号:6680856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件

2007/08/26 05:47(1年以上前)

お早う御座います。
 色々のご意見を拝見し、楽しくなりました。
 書込を少し迷いましたが、CAMEDIA SP-350を更に前進していただきたい願いも込めて、総合的な情報の積もりで書きました。
 有り難う御座いました。

書込番号:6680865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/08/26 08:22(1年以上前)

実際に光学ズームと無関係なトリミング機能を「EX光学ズーム」と言ったり
「スゴうす」というキャッチフレーズでカメラの液晶部分を画像加工で削った写真を大々的に載せたり
あくまで補助的な機能の手ぶれ補正の説明に「ぶれない」と誇大広告したり

パナのサイトやカタログは詐欺まがいで良心的でないですがそういった点はringou隣郷さんは気にならないんでしょうかね。

非常識具合ではパナはダントツトップですね。

書込番号:6681052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件

2007/08/26 08:35(1年以上前)

The March Hareさん、お早う御座います。
 早速貴重なご意見をありがとう御座いました。
貴殿の仰る点は、私も気になっていて直接PanasonicのHPへ、「誇大広告」ではないかと苦情を言いました。

 尚、私が掲示したHPの内容は各メーカーの責任範囲ですから、ご了承下さい。(Panasonic等を支持したり、擁護するものではありませんので、念のため申し添えておきます。)

書込番号:6681077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件

2007/08/26 08:43(1年以上前)

<追伸>
 書き忘れたので追記します。
 私が挙げた、冒頭の
< [最初に開くサイトの見やすさ(文字の大きさや、的確な情報量が多いかなどを含めて・・)などで、私なりに順位を付けてみました。


 の一部に誤解される記述があったので、修正をします。即ち<的確な情報量>の内「的確な」を削除させていただきます。(情報の的確さは、簡単には検証できませんから・・。) 失礼をしました。

書込番号:6681093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

オリンパスに思うこと・・・

2007/02/17 21:08(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 guguponさん
クチコミ投稿数:280件

この前、この機種をヤマダ電機の新品価格で19,800円で買ったんですけど、オリンパスの製品って特徴がないのか人気ないものが多いですよね。
Cシリーズから始まり、短命だったDシリーズ、IRシリーズ、少し長生きしたXシリーズ、低価格のFEシリーズ、防水などをうたっているミューシリーズ、標準から望遠より?のSPシリーズとシリーズが特に多いような気がします。
IRシリーズなどは軽量化モデルだった記憶ありますけど、あれとFEシリーズと棲み分けが必要だったのかな?とよく感じます。
最近特に不思議なのは、この機種とSP−320、SP−700はコンデジの中級機って感じなのに、SP−500、SP−510、SP−550とSPは望遠だけにしたのが疑問なのと、何故低価格が売りのFEシリーズの最新のものは710から800万画素で低価格じゃないのか?がすごい疑問なんですよね。

カメラとは関係ないですけど、昔ソニーの子会社だったアイワという会社がありました。
アイワは大赤字をしてソニーに吸収された経緯があるんですけど、ソニーブランドで売ればいいものをアイワブランドとソニーブランド両方で似た製品をほぼ同じ価格で出しています。
(アイワを吸収するときにソニーは棲み分けをして商品を出すとかいいながら、実際は同じ価格帯の似た製品を売っています。)
もう、アイワという会社がないのですし高く売れるソニーブランドに統一すればいいのにとよく感じるんですよね。

話を戻すと、そこで感じたのはオリンパスもFEブランドは2万円までの低価格製品だけにして、中上級機はキャノンのGシリーズのようにするとか工夫してほしいものだと思います。
私が思うにオリンパスという会社は基本に忠実で平均値は高いけど、特質するべき点が少ないから人気ないんだと思います。
手ぶれ補正や高感度もつけていくようですけど、フジのようにxDとSD両対応にするとかしておかないと、例えいいものを作っても売れにくいんじゃないかなぁと感じます。
(フジがSDにも対応したのをだすようですし・・・)
昔のC−X0X0シリーズのようにF値が1,8とか他社にない製品を出してくれるといいんですけどね。
まぁ、今はデジ一眼が安いもので5万円代で買えるし手ぶれ補正とか高感度、小さいなどの付加価値がないと売れない状態だから、無理かもしれないですけどね・・・。

書込番号:6014198

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/17 21:25(1年以上前)

>昔のC-X0X0シリーズのようにF値が1.8とか

上記のような機種展開をしていた頃、デジカメと言うとFUJIかオリンパスでしたね。
メディアをxDにした頃から凋落傾向が始まったように記憶しています。

メディアで儲けようという魂胆を嫌ったことや、CANONのIXYの成功、
比較的安価にSDが提供されるようになり、それを利用する機種が増えたことが
主な原因でしょうか?
カメラの魅力以前に、マーケティングミスと言ってしまえばそれまででしょうか?


書込番号:6014293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2007/02/17 22:43(1年以上前)

オリンパスは、独創的な製品を出せる会社だと思ってます・・唯 それがヒットするかどうかが 解らない・・・

小生は 銀塩一眼時代から好きです・・多分 これからも買っていくでしょう・・

書込番号:6014738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/17 23:00(1年以上前)

guguponさん、Y氏in信州さん、今晩は。
 ご両人がおっしゃる通りだと思います。

 私も、勤めていた時に数年間製品(商品)計画(企画)をしましたが、先ず自社の製品の仕様値を、LOG-LOG紙にシリーズ毎に書き込み、次に競合する会社の製品も同様に作って、毎日眺めながら次の製品と同時に、将来のシリーズの展開を夢見ていました。
 私事で恐縮ですが、C-3040ZOOMを買った頃のOLYMPUSは、特徴のある素晴らしい製品群が並んでいました。
 消費者の気持ちが、ツカミきれていないのでしょうかネ。

 先ず、カタログからでも改善してみたら如何でしょうか。先日私が書き込んだ{ [6009135] 各社・デジタルコンパクトカメラの、選定サイトの見易さを評価。}等もご参考になるかと愚考します。

書込番号:6014854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/02/17 23:21(1年以上前)

最近のオリンパスは、新製品の発表などを見ても海外での販売を重視しているように見えます。

商品ラインナップを見ても、どちらかと言えば海外向き?という感じもしますが、メーカーとしても収益を出さなければ次の一手も打てないという所なのかもしれません。

FEシリーズを見ていると、何であまり代わり映えのしないスペックで何機種も出すのかと思ってしまいますが、FE200みたいに日本人向き?と思えるような機種もありますので、ある程度はユーザーニーズも考えているのかもしれません。

xDという足を引っ張る存在を抱えながら、どうオリンパスが変わるのかは見ものでもありますね。

書込番号:6014992

ナイスクチコミ!1


スレ主 guguponさん
クチコミ投稿数:280件

2007/02/18 10:05(1年以上前)

みなさん、こん○○は

Y氏in信州さん
>デジカメと言うとFUJIかオリンパスでしたね。
確かにあの当時はデジカメといえばフジかオリンパスでしたね。
スマートメディアというメモリーカードもシェアトップでしたし、オリンパスもあの当時は黒字額は多かったんだと思います。
私が思うにスマートメディアの規格をFAT12専用にしたのが失敗だったんじゃないか・・と。
もちろん他社でもFAT12対応のカメラとか多いですけど、メディアの規格は他社では変わりないですよね。
一例としてソニーのメモリースティックという規格なんかいい例ですね。
その頃、スマートメディア、SD、CFと規格があり、ソニーのMSは高すぎてしかもソニー社製以外では使えない、FAT12の規格とかいろいろとあってすぐ廃止になると思われたんですが、この規格はFAT16以降はプロの称号をつけてFAT12のメディアも現在でも比較的安く売っています。
xDはFAT16までの規格でしょうから上限は2Gでしょうね。
移行するなら今が一番いいと思うし、SP−550なんかも両対応にすればいいのではと感じています。

コーギーズパパさん
>オリンパスは、独創的な製品を出せる会社だと思ってます・・唯 それがヒットするかどうかが 解らない・・・

昔は確かに魅力的だったと思うんですけど、現在発売されている製品ははっきりいって魅力が薄いものばかりだと感じます。
言い方は悪いんですけど、昔は比較的高級機をコストをかけて作っていたので、他社の低価格、軽量化の製品が人気が出て、デジカメを低コストで作るしかなく、機能やレンズなどを陳腐なものにするしかなかったんだろうと思います。
小型化する技術があるフジと対照的に、このオリンパスというメーカーはコストをかけて機能がたくさんついたものが得意だったんでしょうね。

ringou隣郷さん
>私事で恐縮ですが、C-3040ZOOMを買った頃のOLYMPUSは、特徴のある素晴らしい製品群が並んでいました。

私もC−3040は持っていたりします。
基本的に写真をとって楽しむことよりコレクターの要素が強いので、いろいろな中古のデジカメを買っています。
3040は箱とか付属品込みで5,000円ほどでした。
中古(新品でも)で買った中で印象深いものはフジの6800Zでした。
このデジカメは人物を撮るとすごい肌がきれいに撮れるのと、クレイドル付きでウェブカメラとしても使用できてかなりよかったです。
大きく印刷するときなどは擬似的に600万画素にもできるしすごい使い勝手がよかったです。
中古で一番気に入っているのはキャノンのG1という機種で、あの300万画素とは思えない解像度、合成着色料のようがこってりしすぎている色味、ボディとかレンズの高級感がかなり好きです。
いろんな意味であんまりトップメーカーとかは使いたくないですけど、それでも使っているデジ一眼はキャノンですしすごい満足しています。

サイコキャノンさん
>最近のオリンパスは、新製品の発表などを見ても海外での販売を重視しているように見えます。

確かにその傾向は強いですね。
これはどのメーカーでも同じだと思います。
ソニーなどもゲーム機はアメリカを先に出していますし、キャノンのプリンターなんかも海外で先に出して日本は後って感じですからね。
日本はものあまりで、景気も持ち直してはいますが個人消費は伸びていないので、やっぱりどのメーカーでも慎重なんでしょうね。


書込番号:6016449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/18 10:29(1年以上前)

自覚はないものの、気がつけばオリンパスの製品を買っている私は、やっぱりオリンパス・ファン?
 E-1
 SP-350
 CAMEDIA C-5050 ZOOM
 それとレコーダーのV-40

それぞれを気に入って使っているのですが、それだけに「ここがああだったら」「もう少しこうだったら」と思うことが多いのです。
モノ造りの会社、メーカーとして技術力は高いと思っています。
しかし営業政策的には消費者の望みとズレが多く感じられます。

例として、SP-350はレンズをもっと広角寄りにするか、F値を C-x0x0 のように1.8にするとか。
さらに、この C-x0x0 シリーズ復活を望む声は多いと思うのです。
もっと言えばxDカードはもう止めてくれぇ。

余談ですが、E-1とSP-350を並べてみると、形とかイメージが似ていますね。
まるでSP-350はE-1のミニチュアみたいでかわいく見えます。

書込番号:6016531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/18 11:29(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。19800円とは、びっくり価格ですね。
私が中古で買った価格よりも安いです。(ざんねーん!)
デザインは、イマイチですが、ネックストラップで首に掛けて、旅行中に
サット撮影できるのが便利ですね。(軽いし)
オリンパスもスマメを採用したのが、まずかったのではないでしょうか?
フジのように、SDに方向転換してほしいと思います。

書込番号:6016752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/18 20:27(1年以上前)

酔夢亭E−1さん、今晩は。
私もOLYMPUSファン・候補者の一人だと思っています。
(現在使用しているOLYMPUS製品は、E-330、C-3040Z、ICレコーダーのDS-20が2台。)
 最初19歳でOLYMPUS 35(film式、全手動です。露出も距離も・・)を買い写真を始めました。その後MINOLTAの一眼レフSR-2やレンズシャッター式カメラを色々と買いましたが、小型軽量のOM-1が出て
これが私の希望するカメラだと考え、OMシステム(その後OM-2も)を揃えました。
 しかし、OLYMPUSがAFやズーム式レンズを開発しないのでMINOLTAの一眼レフへ代えました。

 デジカメは、最初にCAMEDIA C-3040ZOOMをコンバージョンレンズやフラッシュなどと一緒に買いました。その後はMINOLTAが私の希望に合う商品を売り出したので、DiMAGE 7、A2、Xgと揃えました。
しかし、私に罰が当たったのかMINOLTAがカメラから撤退し、路頭に迷いました。

 SONYのα100もイマイチ気持ちが乗らなかったのでどうしようかと、価格.comの情報などとにらめっこをする日が続きましたが、OLYMPUSがE-400を欧州で発売の情報が入り、特色のある小型軽量のデジ一が続いて開発されることを願って、当面の機種をE-330とし6本のレンズなどと共にシステムを構築しました。


 ここでOLYMPUSの製品シリーズを眺めてみると、C-?0?0ZOOMシリーズの後は、余り食指が動きません。
 そもそも、OLYMPUSのカメラは、特徴ある製品が多かった。例えば、film式では小型軽量、広角、PEN(ハーフ)、MACROに強い、などです。
デジカメでは、今迄に述べた機種や、数年前に手振れ補正式や高速連写、などを開発されていた。

 しかし、なぜか新規の技術が好機に採用されない。手振れ補正方式が、ずっと以前に一部の製品に採り入れていながら、本格的に他の製品に採り入れなかったのは、どんな理由なのか門外漢には分かりませんが、残念です。

乱文・長文_失礼しました。

書込番号:6018769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/18 22:41(1年以上前)

guguponさんの「オリンパスに思うこと・・・」というテーマは良いですね。
言いたい放題かもしれませんが、許してください。

ringou隣郷さんもオリンパスに期待されているのですね。
今春にはE-400の国内版などや新しい報道が予定されていて、私もそれらに期待しています。

私は SP-350 もE-1も気に入っていて、それぞれを使い分けしています。
だからこそ「あと少し」の希望も強い、となるのでしょう。

私はカメラ歴はとても浅く、こちらやE-1でのスレッドで勉強させていただいています。

個人的に強く望んでいるのはE-1に似合う単焦点レンズで、焦点距離35〜50mm(350mm換算)、F値1.4〜1.8ぐらいでコンパクトなもの。

そうだ、E-400にパンケーキレンズなんて、あったらいいなぁ。

書込番号:6019491

ナイスクチコミ!1


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/02/18 23:27(1年以上前)

guguponさん、こんにちは。

私はオリンパスのコンデジは、良い製品が多いと思っています。デザインも写りも申し分ないし、キヤノンに対抗できるポテンシャルを持っていると思います。

元々私はオリンパス派でフィルム一眼はOM-2とOM-4、フィルムコンパクトも最初のデジカメも全てオリンパスでした。

でも、メディアをxDにしたのは大失敗だったと私は思っています。スマートメディアで不愉快な思いをした私は、xDは決して使わないと決心をしました。もちろん、それをくつがえすことができるほど圧倒的に魅力的なデジカメを開発できたら話しは別ですが、それはかなり厳しいですよね。オリンパスには早くSDカードを採用して欲しいと思っています。

デジ一もOMシリーズのようなコンパクトデザインを期待していた私はフォーサーズの初期の製品で完全に裏切られました。デジ一はオリンパスにしようと心の中で決めていたのですが、発売された実物を見てコンパクトなPentaxにしてしまいました。残念でなりません。でも、E-400はよさそうですね。オリンパスは優れた技術を持っているので今後に期待したいと思います。

書込番号:6019782

ナイスクチコミ!1


スレ主 guguponさん
クチコミ投稿数:280件

2007/02/19 00:39(1年以上前)

私が何故オリンパスとかの中古にこだわるのかは、やっぱり昔のデジカメの画質が忘れられないのもあるんでしょうね。
そもそも、最初に買ったデジカメがコダックのDC280Jという200万画素機で、自宅の犬を撮ったところ白い犬なんか白飛びも少なくすごい綺麗に撮れていたのが印象だったから、中古のデジカメなども興味あるんだと思います。
もうすごい前なので、このデジカメのフォーカススピードとかズームの動き、起動時間なんかは完全に忘れていますけど、5年以上も前のしかも中古でその当時2万円以下のデジカメでこれだけのものが撮れたのがすごい印象的でした。
その画像、少ないですけどリンクさせておきます。
なんか、デジカメって高画素が人気ですけど、日本のプリンター事情なんかは基本的にA4までですし・・・300万画素あれば何も問題ないと思っています。
A3ノビまで対応のプリンターもあるけど、そこまで画質にこだわる人ならデジ一眼でいいような気もするんですよね。
あと、17日に新品処分品のEー500バリューセットなるものを28,800円で買ったのもこのスレ立ち上げた原因でした。
いくら安く買っても、最終的にレンズとかも買うので長い目で見ればどうだかわかりませんけどね。
このシリーズは基本的に中古の玉数が少なすぎるのが厳しいです。
フィルムのミノルタAFレンズもあるから、コニミノの7Dあたりもすごい欲しいんですけどね。
E−500はまだ試し撮りしてないばかりか箱も開けていないけど、もう少ししたらいろいろと撮り比べしてみようかな?と思います。
中古のデジカメ集めはほとんどコレクターみたいな感じですが、せっかく製品として作られたものなので、それなりに使っていこうかなぁと思います。
基本的にトップシェアの製品とかはみんな使っているから個性がなくあんまり好きではないけど、今のところはキャノンに落ち着いています。
そういえば、レンズを含め最近デジ一眼でがんばっているなぁと思うのがペンタックスですね。
レンズも個性的ですし、K10Dなんかこの価格でこのボディの質感とか実写性能がすごいとよく思います。
ペンタックスも昔の旭光学という社名のとき、かなり危ない時期があったのによくがんばったなぁ・・・と感じています。
オリンパスも軽量化とかにはこだわらず、独自の他社が簡単に真似できないものを作ってくれればいいんですけどねぇ。
メディアはxDでも私は構わないけど、コストとスピード面でSDに変えてもらえるといいと思うことも多いです。

書込番号:6020174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2007/02/19 07:51(1年以上前)

geguponさん お早うございます

E-500安く手に入れられたのですね・・・^^
折角 縁あって お手元に来たのですから 可愛がって使ってやってください・・・確かに オリのデジタル用レンズの中古の出は少ないですね。多いのは、キットレンズの14-45mm位かもです。元々の販売量が少ない上に 手放す人が少ないからでしょうか??

アダプター使用すると MFでの撮影専用にになりますが、かなりのメーカーのレンズが使えるようになります。これは これで楽しいです。

書込番号:6020755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/02/19 13:00(1年以上前)

SP-350の後継機を待ち続けて結構たつのですが、いまだ
そのような情報は無くちょっと残念に思っています。

普段はE-300に14-54をつけて楽しんでいますが、いつも
一眼レフを持ち歩けるわけでもないので、そこそこいじ
れてデザインも自分好みのSP-350に注目したわけです。

広角28mmからの3倍ズームだとうれしいんですが、しば
らく無理ですかね。出るとすれば1/1.8型撮像素子採用
だと1000万画素くらいでしょうけど、正直800万画素の
E-300でも画素数が多すぎるくらいなので800万画素据え
置きにしてくれるとさらにうれしいのですが、こちらは
さらに無理でしょうね。

話は変わりまして、オリンパス日本軽視の話がありまし
たが決算資料を見るかぎり、日本市場の地位低下は仕方
のないことです。もともと映像部門の売上高はグループ
全体の3割を切る状況です。

平成18年度第3四半期連結財務・業務状況
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/brief/pdf/brief139PA_5.pdf

最後のページの部門別売上高によれば28.9%。

さらに、地域別の売上高を見れば
平成18年度中間決算参考資料
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/brief/pdf/financial139PA.pdf

こちらも最後のページの仕向地別売上高によれば日本
市場の割合はわずか11%です。

欧州  43.3%
米国  22.1%
アジア 20.3%
日本  11.0%
その他 3.3%

空前のユーロ高にかなり助けられているとは思いますが、
もし私が経営者なら当然欧州の需要を最優先に考えると
思います。日本はオリンパスにとって創業の地ではある
けれども、経営的には欧州ほど重要ではないのかもしれ
ません。

長文、失礼いたしました。

書込番号:6021426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/03 08:25(1年以上前)

あれぇ?
この「オリンパスに思うこと・・・」はguguponさんが立てたスレッドなのに、私が立てたような形になっている。
なんで?

まぁ、それはさて置き。

私、E−400(日本版)に期待してます。
それと広角〜標準クラスの単焦点レンズ!!

書込番号:6068384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件

2007/03/03 21:21(1年以上前)

私はオリンパスという会社は信頼しています。確か中学生の時だったと思います。オリンパスの顕微鏡が理科室にありました。とてもよく見えました。いい顕微鏡を作る会社だなと思いました。それ以来、あこがれのようなものがありました。

最近、国内のデジカメでは精彩を欠くようですが、もともと技術力のある会社だと思います。内視鏡では世界の7割を占めているそうです(会社四季報)。会社自体は好調で株価も高いです。ということは、新製品に期待してよいのではないでしょうか。

私はオリンパスのカメラといえば、E300とSP350を使っていますが、どちらも良いカメラです。あのこってりとした色味は好きです。

書込番号:6070703

ナイスクチコミ!1


スレ主 guguponさん
クチコミ投稿数:280件

2007/03/04 11:57(1年以上前)

確かにレスの順番がかなり変わっていますよね。
これを価格COMのほうに問い合わせても何の返事もありません・・・。
おそらく、ウィンドウズ2000だとレスの順番が変わって、XPだと変わらない?(XPでも順番が違うものもありましたけど)のだと思います。
あと、E−400じゃないE−410とE−510が発表になりそうですけど、使っているCCDが違うらしい?話もありますね。
E−400のCCDはコダック製のもの(今は譲渡で違う会社らしいですけど)、E−410とE−510はE−330と同じもの?だと思います。
つい最近は円高になってきていますけど、今までヨーロッパのユーロは円に対してすごい上がってきたので・・・多少コストをかけて高く売ってもよく売れるし、利益も出るんでしょうね。
(コダックから違う会社になって、CCDを新規で購入するときの単価が上がったと推測します。)
オリンパスはCシリーズのときなんかはデジカメでもトップシェアだったのに、SMを廃止してから低迷が続いたように感じますね。
これはほかの人も書いていましたけど。
この会社はコスト無視でいいカメラを作るのには向いている会社でしょうけど、安くしないと売れない環境になって機能より薄型というニューズについて来れなかった為にこれだけ低迷していると思います。
xDメディアにしても最初から割高すぎたし、携帯電話なんかでSDメディアが爆発的に普及しすぎていたから、メディアを毛嫌いしてオリンパスと富士フィルムを選ばなかった人が多いと思います。
ソニーのMSなんかが最初散々叩かれていたけど、携帯電話やゲーム機、同社のパソコンに対応させたのが成功して今ではシェアがまあまあありますよね。
富士フィルムの様の早急にSDとxDスロットを搭載したデジカメ出さないとどんどん遅れを取っていくと感じています。
デジ一眼に関しては、小型化を進めるならCFじゃなくSDにすればもっと良いと思うんですけどね・・・。
あと、フォーサーズシステム用のレンズもレンズメーカーにどんどん作って貰わないとレンズのスペック的なものが追いつかないようにも感じます。
株価の話が出ているのでその方面で分析すると、ペンタックス(元旭光学)なんかすごいなぁとよく感じます。
あと、タムロンなんかもデジカメが爆発的な人気のとき小型レンズをOEMで生産してすごい株価を上げましたね。
私は個人的にはミノルタが好きですけど、個性的な青を出せるオリンパス(コダック)のデジカメは好きなんですよね。
現時点ではレンズのレパートリーが多いキャノンに落ち着いてはいますけど、何か個性が無いというかなんというか。
個人的にSM対応の古い機種がxDの大容量のものに対応させてくれるサービスがあれば、手持ちのC−3040をxDに変更したいとよく感じます。(笑)
SMからxDに変換するアダプターを買って試そうかと思ったんですけど、調べるとFAT12のみ対応で128以上使えないような感じだったので断念しました。
ミノルタという会社が本当は好きだったんですけど、ソニーに変わってなんだかなぁと感じましたし、京セラのデジカメ事業撤退とかもあったのでオリンパスには是非がんばって貰って、デジカメ市場を活性化してほしいと感じます。
(ソニーにもがんばって貰いたいですが・・・大きい会社で不採算だと思うとすぐ撤退する会社だと思っています。)

書込番号:6073118

ナイスクチコミ!2


スレ主 guguponさん
クチコミ投稿数:280件

2007/03/04 12:25(1年以上前)

色々と調べてみましたが、順番が変わるのはOSの問題ではなくカカクコムのシステムに問題がありのようですね。
カカクコムのほうには投稿の順番がおかしいとメールしました。

書込番号:6073214

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:2060件

BCNの【デジタルカメラ】メーカー別ランキング(07.1.29−2.4)に、OLYMPUSの名前が無くてその他(23.6%)に分類されている。
 
 「ハイエンド・コンパクト・デジタル・カメラ」の製品計画は難しいとは思うが、私がE-330の予備(サブ)と考えている仕様は、次のようなものです。(今はDiMAGE F-100を使っている。)

 800万画素程度のセンサーで、ファインダー付、外部フラッシュが使用可能、広角側は(35mm換算)28mm〜で〜5倍ズームレンズ付、ISO〜1600、センサーは1/1.8程の大きさ、シャッターは60"〜1/2000。手振れ補正、液晶は2.5”で20万画素、ボタン類や表示文字が大きくて高齢者にも扱いやすくて誤動作や誤操作し難いもの、記録メディアはSD、・・等々。

 このBCNに記載されている会社では、Canon;Pana.(ファインダーと外部フラシュはないが)位が候補になると思われる。

 昨年、ズーッとOLYMPUSを使っていた息子がPana.のDMC-TZ1を、私の妻にはPana.DMC-FX01を買って持たせた。
 これらの機種は、CMも素晴らしいが商品として消費者の心を上手く掴むものがあるように感じた。

 苦言や要求・文句が多くなったが、「良薬口に苦し」と受け取って頂けたら幸いです。

書込番号:6000982

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/02/14 14:56(1年以上前)

いいなぁ〜っと思うカメラも沢山造っているのですから、メンツを捨ててSDにも対応すると、コンデジ界での道も開けると思うのですが・・・。
それにしても、SP−550uzは気になります。

書込番号:6001056

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/14 15:37(1年以上前)

リコーのGXを使っていましたが、液晶モニターのサイズが小さく、(光学ファインダも)
フレーミングがやりにくいし、GX8でも改善されず後継機の出る様子も
無いので、処分してSP-350の中古を購入しました。
今月11-12日に「富士五湖周遊」のバス旅行に持っていきましたが、
なかなか使いやすいと思いました。
PLフィルターを使いたい場面もありましたが、アダプター未購入の為、使いませんでしたが、取扱説明書なしで、あれこれテストしながら
とりあえず使えました。
3:2の7MPにて使用しましたが、仕様表では512MBのカードで98枚撮影可能と
表示されてますが、102枚撮影して20枚程度の残枚数表示になってました。
Hタイプのカードのせいか、書込みも遅く感じませんでした。
できれば、SDカードに対応してほしいのと、コンバージョンレンズ
アダプタが34mmではなく、37mmとか49mm等の一般的なサイズ
ならばいいのにと思います。

書込番号:6001156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件

2007/02/15 12:49(1年以上前)

花とオジさん、SP−550uzの情報を見ました。深謝。Oly.も頑張りますネ。じじかめさん、早速の書き込みをありがとう御座いました。
 追記(自己レス)を3件。
(1)BCNのURLです。
http://bcnranking.jp/ranking/02-00012644.html
(2)希望仕様に追記 1)
  リモコンを取り付けて下さい。赤外も良いがコード式の方がカメラの横や後からもシャッターを切れるので、更に好ましい。距離は5mは必要だ。
(3)希望仕様に追記 2)
  動画は、640×480、320×240サイズで30と15fpsとし、録画時間はメモリーの容量一杯まで。

書込番号:6004927

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-350
オリンパス

CAMEDIA SP-350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

CAMEDIA SP-350をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング