
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2007年1月11日 21:50 |
![]() |
1 | 0 | 2007年1月10日 22:58 |
![]() |
3 | 2 | 2006年12月24日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月14日 12:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月26日 14:35 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
オリンパスのHPから SP-350 が消えています。
ついに生産中止なのでしょうかね。
コンセプトや出てくる画像などは気に入っていたのですが、商業的には難しかったのでしょうか。
まぁ、私もメモリーの書き込みが遅い、電池の持ちが悪い、レンズはもっとF値を明るくするか広角側にもっていくべきだった、とかとか散々言いたい放題してました。
ごめんなさい。
でもやっぱり良いカメラだと思うのですが、残念です。
これに続く機種は出てくるのでしょうか?
今の流れでは「ハイエンド・コンパクト・デジタル・カメラ」って、どのようなものを造ればいいのか難しいのでしょうね。
RICOHのGR DIGITALは売れていますね。
こうなるとCANONのPower Shot G7の動向が気になります。
あれが今後のハイエンド機を占うことになりのではないか、と思ってしまいます。
1点

C-3040以降オリンパスを愛用している身としては、
オリのコンパクト復権を強く望みます。
当時のF1.8レンズを使って、GRDのようなカメラを
出してくれれば嬉しいのですが、、
書込番号:5867568
1点

フジの海外発表機種のように、xD/SD対応でC-4100Zぐらいの
レンズで発売すれば売れるかも?
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c4100z/spec/index.html
書込番号:5868686
1点

ぼくちゃんさん、アクアのよっちゃんさん、はるきちゃんさん、じじかめさん、レスをいただき、ありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼しました。
私も CAMEDIA C-5050 ZOOM を今も所有、使っております。
この C-5050 があったから SP-350 を購入したのです。
まぁ、ハイエンド機としての機能を備えており、画像も C-5050 に似ているだろう、と考えてです。
あの C-x0x0 シリーズに搭載されていたF値1.8のレンズは良かったですね。
がっしりしたボディと相まって、暗い所でも強かったです。
こうした C-4100 や C-5050 までぐらいがオリンパスの良かった時期かなぁ、などと書いたらすごぉく怒られるでしょうね。
と、思いつつ C-5050 を久しぶりに起動したら、各種設定がクリアされている。
疑問と不安にまみれて電池を入れ替えても、入れ替えるたびにクリアされる。
終いには英語表示になってしまった・・・?
はぁ・・・・、どぉしたものか。
書込番号:5870121
1点

自己スレしちゃいますけど、C-5050 のリセット問題はコレですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810230/SortID=4456962/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83%8A%83A&LQ=%83N%83%8A%83A
って、自分で書き込みしてるじゃん。
バカだぁ、俺。
とりあえず元気の良いニッケル水素を入れて、一晩安静にしてやります。
すみません、ここは SP-350 のスレでした。
書込番号:5870193
1点





デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
ファームウエアがアップされてます。
Ver.1.4 になりました。
> xD-ピクチャーカード使用時のカメラ起動時間を
> 短縮しました。
との事です。
それでさっそく更新してみました。
数値的測定はできなかったのですが、印象としては
「ん〜、若干速くなってるな」
という感じです。
それと起動も速くなっているのですが、終了も速くなっています。
これはウレシイ。
ポケットからさっと出して、撮影し、すぐに戻すことがあるのですが、この時にレンズの戻りが遅くてもたつくことがあったのです。
オリンパスもまだまだ SP-350 を見捨ててなかったのね。
1点

もう少し広角にするだけで、売れそうな気がするのですが・・・
書込番号:5793194
1点

そぉですねぇ、28mm相当にするか、F値を1.8ぐらいかにすれば、ずいぶんと違ったでしょうねぇ。
それと独特のフォルムも評判は良くないようです。
でも、私の「愛機」です。
書込番号:5795816
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
オリンパスのホームページで、PT-030(ですよね)が販売終了製品のほうに掲載されました。
各ネットショップとも、検索してみると在庫なしとなっており、水中写真向け(と思っていました)のSP-350は、いよいよ終わりというしかない状況です。
いま、つまりこの夏のダイビングシーズンに新規購入するとすれば、ライバル機種では何が適当でしょうか?
または、後継機がまもなく出る気配でもあるのでしょうか。
0点

このハウジングは発売されて間もないSP-320用も兼ねているので、生産中止は残念ですね。
私も夏に向けて購入を考えています。
水中写真では、画質や外部レンズの取り付けを考えるとオリンパスが一番と思うので、後継が出てほしいですね。
書込番号:5170536
0点

実は私も困っております。
現在オリンパスのハイエンドコンパクト機のマリンケースはC-7070に対応したものが発売されていますが、肝心のカメラ本体の生産が終了しています。
かといって、E-330には手が届かず。トホホ状態です。他のメーカーは水中での使用が信頼できないので、オリンパス以外は使用経験がありません。
誰かこれを読んで情報提供してくれることを期待してます。
書込番号:5201108
0点

アメリカの通販で購入しました、テストは来週の予定、初めての水中デジカメ銀塩の用にうまくいくか?
http://www.17photo.com/default.asp
http://www.42photo.com/productdetail.asp?level=119&catid=324&productid=13313
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product_Code=OLM+SP350&JRSource=PriceGrabber.datafeed.OLM+SP350
在庫は少ないみたいです、欲しい方は早めに
書込番号:5257756
0点

ダイビングをする人口は少ないかも知れませんが、水中で利用するカメラはオリンパスがいいと考えている人が多いようです。
しかし、実際に商業ベースでマリンパックを発売するのは問題点が多いようで、現在の主流はμシリーズか、一眼かどちらかしか選択の余地がないようです。
以前のカメディアシリーズのハウジングを探しておりましたら、偶然見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/3top/10005021/
実際にまだ発売しているかどうか確かめておりませんので、ご了承ください。
適合カメラはC-8080wzですので、多少大きくなると思いますが、カメラ本体は中古市場で見つけられると思います。
また、ハウジングに適合した周辺アクセサリーは、fish eyeや、アテナ工央ほかいろんなショップで各種発売中のようですので、システムの拡張は期待できると思います。
BCジャケットのポケットに入るデジカメでは満足できないが、一眼でシステムを組むと高額になりとても手が出ないと考えているダイバーの人に役立つかなと思い書き込みました。
少しカメラをかじっていてわかる方には、きれいな写真が撮れる機種ではないかと思います。
書込番号:5266853
0点

僕もSP-350を使っていますが、とても気に入っています。
最近のオリンパス製品の中では、C-5050に次いで非常に良い製品と思います。
防水ハウジング(PT-030)が販売終了になってしまったのは確かに残念ですね。
ヤフーオークションで偶然見つけました。
なかなかオークションにも出ていないのですがめずらしく出ていましたよ?
書込番号:5438462
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
エツミのα100用がぴったりでした。縦横とも液晶面(アクリル面)
より0.5mm前後小さいだけなので慎重な作業を必要としますが、貼って
あるのがわからない位です。但し、反射対策は無いようでちょっとがっかりですが。
そこでハクバのα100用を買ってきました。寸法的にはエツミより
各1mmほど小さいので貼り易くなります。反射もチョッピリですが
軽減される気がしました。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
オリンパスのHPを見ていると上記の新機種が出ていました。ネットのニュースに載ってなかったので、びっくりしました。SP−350の下位機種のようで7・1メガ、ホットシューなし。一方でISO800対応(HPのサンプル画はひどい)となり、店頭価格も2万円ほど安くなっています。350並の画だったら価格に惹かれて買ってしまいそうです。どなたか買われた方、いらっしゃいませんか。
0点

SP-310と何が違うのか、知りませんが
サンプルは、ありましたので
貼っておきます。
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/sp310_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/sp320_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/sp350_samples.html
書込番号:5169238
0点

私も気になっているんですよ。
量販店で29.800円でポイント付きですもん。
海外モデルの310を日本用にしたものみたいですね。
内蔵メモリは減っているもののISO800対応などソフト面では310より進化しているようです。
動画のCCDのゆとり部分を使って手ぶれ補正対応ってSP350にもあった機能なのかな?
サンプルは花のアップより普通の風景写真にしてほしいですよね。
書込番号:5169284
0点

あ、海外にも320ってあるんですね。
失礼しました。
う〜ん、どういう位置づけなんだろう?
書込番号:5169307
0点

ビックにすでに並んでいたのでいぢってきました。SPシリーズの新型が出ていないので気にはなっていたのですが、こうもひっそりと出してくるとは。ぱっと見、A620ですね。操作感は隣にあった350と同じ。液晶の見え方も同じ。コンバージョンレンズも同じのが使えるようです。ポイント引いて2・7万か。E300のサブにいいかも。惹かれてしまいます。
<ムーンライダーズ様
サンプルありがとうございました。
<一体型様
310って本当に何なんでしょう。
書込番号:5169347
0点

一体型さん、こんばんは。
動画の手振れ補正は、SP−350にもありましたねぇ。
それより、タイプHを使えば
音声有りでも光学ズームが使えるようになったのか?
と思ったら、そのままでした。
音声無しの時にしか、光学ズームは使えませんね。
残念。
書込番号:5169491
0点

ありがとうございます。
このSP320気になるんですよ。
CCDは同じだけど新しい画像エンジンに感度はISO80→64と低めに設定。
普通に考えてC70より画質高そう。値段もお手頃だし。
個人的には多少高くてもいいからSP350にハイパークリスタル液晶搭載、リモコン対応にブライトキャプチャー機能搭載(それともしているのかな?)。できれば手ぶれ補正付きモデルが欲しい(笑)。
書込番号:5170196
0点

ガンメタが懐かしい感じです。
これにもホワイトバランス補正が付いてたら良かったです…
書込番号:5170872
0点

私はSP350が国内で出たときとほぼ同時期に海外通販でSP310を購入しました。
外部ストロボを使う予定がなかったのと、同じCCDで若干画素数の少ない710万画素のほうが使用目的に合致していたためです。
画質傾向はSP350もほとんど変わりません。若干画素数的にSP350よりゆとりを持っている分、SP310のほうが有利な面もあります。
国内発表されたSP320と海外でのみ発売のSP310のスペック表を比較してみると、大きな違いはISO800対応のみだと思われます(ノーマル連写時の連続撮影可能枚数が8枚から10枚に増えていますが、連写速度は僅かですがSP310より遅くなっているようです)。
ISO800が使い物になるかどうかは別として、外部ストロボを使う必要がないのであれば画質的にも十分満足行くと思われますので、これから購入される方にはSP320はお買い得と思います。
因みに私が海外から購入したSP310も国内販売機種と同様に国内保証が受けられます。
書込番号:5171555
0点

自己レスです。
キタムラには展示も在庫もなく取り寄せになるそうですが、24400円だそうです。タダの3倍ズーム機だと自分に言い聞かせたものの「お願いします」と言いそうです。
書込番号:5174369
0点


今日、この機種(SP-320)親戚が持って居たので少し見せて貰いました。
安っぽさがあまり無いのが良いですね。
CCDも1/1.8 と最近のコンパクトの新製品の中では大きく良心的。
画質も期待出来そうです。
安くて写りのいい機種が欲しい人は狙い目かも。
書込番号:5178510
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





