
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月14日 19:04 |
![]() |
1 | 6 | 2006年1月13日 13:25 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月21日 17:34 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月20日 17:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月26日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月17日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
カメラのキタムラ新金岡店で¥33,980で買いましたがコンバージョンレンズアダプターCLA−9とワイドコンバーターWCON−07Fがついていました、RAW現像はPhotoshopCS2では対応していないのでOlympusMasterで現像しましたがPhotoshopのプラグインに比べてまだるっこい感じです、早くAdobeで対応してほしいものです。このカメラはアクセサリーシューがついていますのでサンパックのオートストロボを試しにつけてみましたら発光しました、MモードでストロボのオートF値にあわせてF値を設定すればほぼ適正露出になっていました、露出補正はRAW現像で調整すればいいのですがOlympusMasterでは面倒です。同じようにアクセサリーシューが付いていてもC750ウルトラズームでは発光しません。そもそも私がこのカメラを買いましたのはアクセサリーシューに玩具のエアーガンについているレーザー照準器をつけてデジスコを楽しむためでしたが汎用ストロボが使えるのは余録でした、カメラとストロボの接点が二つ以上付いている専用ストロボは接点が邪魔をして使えません、これはEOS KissDNで体験しています、
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
はじめまして、現在CAMEDIA SP-350を購入しようか迷ってます。仕事用として使うので、あのホールド感に惹かれてます。しかし充電式ニッケル水素電池だと100枚位しか撮影できないと聞きました。あまり電池のもちは評判良くないっすよね…。
例えば、充電式ニッケル水素電池(2300mA)を使用し、使用時間が1〜2時間位、Pモード撮影でサイズは640×480、あとは標準的な設定でズームとフラッシュの入り切りの操作のみ、使用中はシャッター切ったり切らなかったりのような場合でも電池のもちが長くなったりしないのでしょうか?特に凝った使い方はしません。
また仕様書ではCR-V3を使うと約510枚撮影可能とのことですが、RCR-V3C(ネクセルジャパン)などの充電式リチウムを上記の条件で使用した場合、CR-V3と同じ位の電池のもちを期待してもいいのでしょうか?
0点

仕様書によればニッケル水素電池を使用した場合、約330枚となっています。
100枚しか撮影できないと言うことはないと思います。
サイズは640×480で撮影されるのでしょうか?
せっかくの800万画素デジカメを携帯電話以下の30万画素で撮影するのはもったいないと思います。
書込番号:4727464
0点

NEXcellの充電式リチウムイオン電池RCR-V3を使用しています。
私の場合、海の中しか使用しないので参考にならないかもしれませんが、水温29度の海の中で、こまめに電源消していましたが、毎回フラッシュ利用でAUTOモード、HQモードで約100枚でした。
ちなみに、1回のダイビングで約1時間、水面休憩1時間のサイクルで3本潜っています。その間、ハウジングに入れっぱなしです。
3ダイブはまだ2回しかしておりませんが、同じくらいでした。
予備バッテリーを持っているので、それぞれで使ってみましたが、同様の結果でした。
充電式電池は標準仕様CR-V3に比べ、容量が少ないと、以前どなたかが記載していたようですが・・・。うろ覚えで、すみません。
ちなみに、予備バッテリー軽いですから、一緒にお持ちになって歩かれる余裕はございませんか?
書込番号:4728239
0点

m-yanoさん、じゃむちゃんの飼主2さん、ご返事ありがとうございます。
そうなんです…。800万画素のカメラなのに…もったいないですよね。ただやはりあの持った感じと薄さに惹かれておりまして…。私の購入ポイントとしては、撮影時の使い勝手(グリップ、電池のもち)を優先して考えております。なので電池のもちが非常に気になっているんですよ。
ちなみに……。
#4728239
>1回のダイビングで約1時間、水面休憩1時間のサイクルで3本潜っています。その間、ハウジングに入れっぱなしです。
とのことですが、この6時間(2時間×3本)で充電式リチウムイオン電池RCR-V3を何本くらいお使いになられたのでしょうか?
書込番号:4728625
0点

私は SANYO Ni-MH HR-3UF(L)1.2V 2,300mAh で約170コマが撮影可能でした。
この時はフルチャージではなかったと思います。
ですので200コマぐらいは可能ではないでしょうか。
この SP-350 の場合、バッテリーの消費が速い、大きいということではないと思います。
フルチャージした2,000mAhの他のニッケル水素電池の場合、充填して数コマ撮影しただけで、電池交換のサインが出ました。
この時は私も驚きました。
しかし、その電池を他の機種で試したところ、何の問題もなく使えました。
この板のどこかで、どなたかも指摘されていましたが、起動時の電圧チェックに引っかかりやすい、ということだと思っています。
電気の仕組みはわかりませんが、使ってみての印象です。
ですので、ニッケル水素電池でも2,300mAh以上のものを使えば、不愉快な思いもせず、200コマぐらいは撮影できると思います。
書込番号:4728657
1点

酔夢亭E−1さん、お返事ありがとうございます。
ご意見を伺い、購入する意思が固まりそうです。先日、2300mAのニッケル水素充電池を購入したばかりなので、最初はその電池で試していきたいと思います。
書込番号:4728942
0点

2298さん 説明が悪かったらお許し下さい。
>1回のダイビングで約1時間、水面休憩1時間のサイクルで3本潜っています。その間、ハウジングに入れっぱなしです。
というのは、入れっぱなしで、使わない時は、電源切った状態でおいてあった。ということです。
電池は、入れ替えせず、充電式リチウムイオン電池RCR-V3を1本だけ使ったって事です。
3本のダイビングで約100枚しか写さなかったのです。
書込番号:4730366
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
昨年末、ネクセルジャパンのRCR-V3Cを購入したのですが、
「充電不備」の初期不良があり、メーカーに交換を依頼していたところ、
他にも同様の不良品が多数見つかったので、
「販売中止」になりますとのこと。
3ヶ月後に「改良された」新製品が出来上がるので、それまで待っていただくか
もしくは返金します。という返事が返ってきました。
ケンコーのU-#3001も掲示板で初期不良があったとの書き込みがありましたので、
どこも同じみたいなので、とりあえずネクセルジャパンの新製品を待ってみて、
それでダメだったら返金してもらおうかと考えています。
Made in chinaでかなり廉価なので、仕方ない面もあるのでしょうが
信頼しすぎるとこわい・こわい。
今回は充電の不備なので、まだましなのですが、
これがもし電圧異常だと、デジカメ本体にも悪影響をおよぼしかねないので、
要注意ですね。
このスレッドではなく電池のほうに書くべきなのでしょうが、
ムーンライダーズさんにもお奨めしていたので、
とりあえず、ご報告いたします。
※でも、CR-V3だと(枚数は数えていませんが)かなりの枚数
撮影できるように感じます。
0点

ネクセルでは充電器と電池にそれぞれ新旧があり、
それぞれの組み合わせ以外では問題があるというメールが最近来たばかりですが、
↓
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/712013/711616/
これとは違うのでしょうか?
書込番号:4725848
0点

スイミングさん、ありがとうございます。
私は、買いそびれてROWA製のRCR-V3を使用しています。
今のところ大丈夫です。
三洋のeneloopも、試した方がよいかなと
思っています。
書込番号:4725998
0点

適当takebeatさん、新・旧間違えたわけではありません。
メーカーサイドも不良品の多さに閉口しているような文面でしたね。
欠陥品を送りつけ、「開封してもいいので、確実に欠陥品でないモノと交換してください」と伝えていたのですが、
メーカーサイドで実際に開けて、試してみると次々に同様の不良品が見つかった様子です。
ムーンライダーズさんが買われたROWAのRCR-V3も日本製のセルではないのですね。
多少高くてもいいので、どこか日本製のセルで発売してくれないでしょうか…
※ROWAは別の電池を購入しましたが、値段は安いのに品質は良好ですね。
三洋のeneloopを試されたら、また使用感をお教えください。
(eneloopのデザインはいいですね)
しかし、SP-350はCR-V3を使うと約510枚撮影可能とのこと…
実際、びっくりするほど電池の持ちはいいので、
使い捨てのCR-V3(約900円程度)を使っても、
900円で510枚撮影できるのなら安いもの…だともいえますね。
フィルム消耗費はほぼタダに近いので、その費用の浮いた分で十分おつりがくる!
どうやら我々は、「タダ」でバンバン撮影できる感覚に
慣れきってしまったようですね。
書込番号:4726751
0点

聞いておいて良かったです、
実は、昨年ネクセルのサイトを見たときには新旧の組み合わせについては一切書かれていなかったのですが、
今回スイミングさんの発言を受け改めてネクセルのサイトを見ると「新旧の組み合わせの遵守」の注意書きが長々と書かれていたので、
スイミングさん他の方の報告を受けて上記のような発表になったかとおもっていましたが、
今回はそれとは別の単なる不良品の問題だったのですね、
中国や台湾製の電池は不良品が多いのは周知の事実ですが、それでも回数が重なると嫌になりますよね、
充電器との組み合わせの可否とか、カメラとの相性とか、
ただでさえ考えることが多くなるので私もすぐに相談してくれるようなよっぽど親しい友人にしか勧められませんね(^_^;)
書込番号:4728205
0点

以前スイミングさんの書き込みを見て、購入しちゃいました。
そういえば、充電池が微妙に接触不良お越してるような感じがあります。
だましだまし使ってたんですが、クレームした方が良さそうですね。
最近、何事にも我慢強くなってるもんですから・・・。ははっ。
書込番号:4728253
0点

じゃむちゃんの飼主2さんの言われる接触不良とは、
電池の充電器へのセットの力加減次第で充電状態を知らせるLEDの色が微妙に変わるという事でしょうか?
もし違っていたらすいませんが、
もしそうでしたら、端的に言うと「規定時間充電して普通に使えていればLEDの色は気にしない事」という報告がネクセルのサポートで見た記憶があります、
詳しい人の話では「電圧の閾値を判定する設計が下手なんだろ、LED表示回路の問題で充電には関係ない部分だから気にするな」とも言われました,
私の持っている旧タイプのRCR-V3でもこれは発生しますが、
電池の納め方次第で正常に作動します、
収め方を工夫してもだめなときは端子を磨く時期だという判断にも使っています(^_^;)
書込番号:4728275
0点

じゃむちゃんの飼主2さん、私の書き込みを見て購入されたとのこと、
胸が痛みます。
クレームつけてください…といいたいのですが、声高にいえない一面もあります。
というのも…今回は、メーカーサイドも「他の製品にも同様の欠陥が多数見つかったので、
次期新商品と交換、もしくは返金します」と実直に対応してくれているので、
あまり悪印象は持っていないからです。
ネクセルジャパンも輸入先のメーカーを信頼して検品作業をあまりしていなかったのではないでしょうか。
中国のメーカー(の一部は)油断していると、あきらかな欠陥品を(わかっていながら)納品するみたいなので、輸入メーカーも細心の注意が必要ですね。
RCR-V3Cを即、販売中止にした…というくらいなので、かなりの数の欠陥商品が見つかったのでは…
ネクセルの旧タイプはROWAと同じみたいですし、ケンコーのもROWAと同じみたいですね。
ROWAのRCR-V3は台湾製みたいですが、総輸入元はどこなのでしょうか??
ちなみに本日ビックカメラでFUJIFILMのCR-C3を買ったら840円(還元で756円)でした。
これくらいの値段なら、使い捨てでもいいかな…という気もしました。
書込番号:4729602
0点

適当takebeatさん のおっしゃる状態です。
ネクセルのサポートにそんな報告あったんですね・・・。気づかなかった・・・。
海の中で使ってるので、水の中は、なかなか電池の交換機会がないので、充電がちゃんと出来てるか表示が分かりにくいのは、困っちゃううんですよね。
だましだまし使う事で使えてますので、クレームまではしないでおいてやりましょう。
とりあえず、ぐりぐりしつこくセットした方が良さそうですね。
スイミングさん 適当takebeatさんのお言葉に沿って使っていきますので、お気遣い無く。
個人的には、ちゃんと使えてますから、気に入ってるので、新製品が出たら交換対象か確認して、念のため、交換しちゃおうかと思います。
書込番号:4730393
0点

ネクセルジャパンから交換の新商品(RCR-V3)が届きました。
前日には「ご迷惑をおかけしました、新商品を発送させていただきます」と
ご丁寧に電話までいただきました。
(お詫びに…と予備電池をもう一本つけていただきました)
ここまで丁寧だと、気持ちいいですね。
以前、ミノルタのカメラを修理したとき、
当時のミノルタの対応はとても丁寧だったように記憶しています。
今回コニカミノルタがカメラ部門から完全撤退するとのこと、
コニカのカメラも35mmの時代から大好きだったのですが…
京セラに続いて、とても残念ですね。
サンヨーも実際ヤバイのでしょうが、まだ家電メーカーなので
CCD製造の売上で帳消しできているのかな?
こうなるとペンタックスやオリンパスも予断を許さない状況は続きそうですね。
書込番号:4753902
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
今回グアムで使ってきました。
初めての使用だった為、一概に言えないかもしれませんが、以前使っていた、カシオのEX-Z55と比較して、余りの復旧の遅さに驚くほどです。
この辺の改良をして頂きたい商品です。
撮影モードHQ、AUTOモード、XDカード1Gにて使用しました。
オリンパスさん、相変わらず、書き込み遅いです。
動きの速い魚は、2〜3枚しか撮れない可能性があります。
一発でベストショットを写す技術を身に付けなくては・・・。
但し、マクロモードで動かない被写体を写した場合、さすが、800万画素。綺麗です。
あと、SCENEモードの水中ワイドは使えます。
水中での操作性も悪くありません。
<総評>
ハナダイ系等の動きの素早い被写体には向かないと思われます。
マクロ系の余り動かない被写体、マンタ・ジンベイ・バラクーダ・ギンガメアジ等のワイドには真価を発揮するのではないでしょうか。
0点

投稿ありがとうございます。
わたしも、SP−350を、つい先日、手に入れたので、参考になりました。
さし使えないようでした、投稿内容にある、動きの素早い被写体の場合や、動きの遅い被写体でのワイド・シーンモード、マクロなどの事例を、アップして頂けると、ありがたく思います。
書込番号:4683339
0点

あまり参考にならないかも知れませんが、画像アップしてみました。
今回の撮影地はグアムの海ですが、海水の濁りがあり、あまり納得の良く状況ではないのでお許しください。
又、今回うねりがあった為、ハナダイ系のポイントに入れなかったので、比較的動きの早いテングカワハギで許してください。
マクロですが、本当にマクロに適した被写体がいなかったのでフタイロカエルウオを遠目から写したものしかありません。
1月3連休で再度グアムに行ってきますので、リベンジしてまいります。
まだまだ、使いこなしておりませんので、お許し下さい。
書込番号:4686636
0点

追伸です。
電池はNEXcellの充電式リチウムイオン電池RCR-V3を使用しました。
水温29度、毎回フラッシュ使用、3ダイブ電池交換せずに97枚撮影後、電池切れとなりました。
RCR-V3は重量39gで軽いです。
フラッシュ使用100枚が目処でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:4686699
0点

おおっ、凄い。
ありがとうございます。
良いですねぇ。(^。^)
書込番号:4687008
0点

やっぱり本物はリアル感があっていいです。
オリンパスのやや黄色気味のホワイトバランスは、こういう時にもぴったりでしょうね…
書込番号:4690316
0点

海でしか使わないので、キタムラでセットで付いてきたワイコン&アダプタを以前ムーンライダーさんがお勧めしてたみたいに、yahooオークションに「未使用新品オリンパスSP-350用ワイドレンズ&アダプタ」で、出品しちゃいました。その節は、ありがとうございました。
でもこんなの引き合いあるんですかね?
書込番号:4694734
0点

おかげさまで、無事オークションでレンズの引き合いがありました。
ムーンライダーズさん ありがとうございました。
書込番号:4750781
0点

いえいえ、とんでもありません。
良かったですね。
書込番号:4750865
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
はじめまして。
Powershot A620買おうかと思っていましたが、SP-350との価格差が4,000円程度と接近してきたので、惹かれ始めました。
メディアがxDのみというのはちょっと引きますが、RAW出力や外付けフラッシュ対応など、見かけによらず本格的ですばらしい印象です。
LCDモニタはアングル固定なんですね。ちょっと残念。
質問ですが、
1)RAWで保存した場合、1枚何MBになるのでしょう?
2)マクロやスーパーマクロのボタンが見当たらないのですが、切り替えるのでしょうか?としたらどこで?
よろしくお願いします。
0点


虎ボルトさん こんばんは。
RAWでの画像サイズは、11.5MB。
「マクロモード」はメニューの中にあるのですが、
多用するならば、「ショートカット設定」で「メニューの一層目」にカスタマイズするか、
「AELボタン」に割り当てることもできます。
「Myモード」も4種類登録できるので、慣れればとても使いやすいカメラになります。
Powershot A620もとても良いデジカメだと思いますので、
どちらを購入されても後悔はないのでは…
ただ、買い換え頻度の(異常に)高い私ですが、
SP-350だけは、多分手放さないだろう… という気がします。
先日、いろいろ迷ったあげく、C-8080を購入したのですが、
あらためてSP-350のすごさを実感しています。
比較すると、レンズ性能は(周辺部で)やや劣ります(当然です)が、
画質はほとんど遜色ないレベルではないでしょうか。
私もむかしはxDに抵抗感があったのですが
FUJIのF10を購入したときにxDカードを導入してからは、
どんなメディアであろうと、どこからでもかかってこい!(笑)
という感じになりましたね。
選択肢が広がって、デジカメライフがより広がりました。
※掲示板等で「xDカードは遅い!」等、酷評されていますが、
私には全然そんなふうには感じません。
ただ、SP-350は、立ち上がりや書き込み等はスピーディーなのですが、
「再生モードだけはちょっと遅い」きらいはあります。
以上、最近すっかりOLYMPUSファンになった私からのご提言です。
では、みなさん、よいクリスマスを…
書込番号:4681102
0点

スイミングさん、ありがとうございます。
普段MEでマクロを頻繁に使うので、マクロの性能や操作性が気になります。モードダイヤルMにして、マクロ撮影できるということですね?
マクロとスーパーマクロ、どちらかしかボタンに割り付けられないということでしょうか?それともマクロとスーパーマクロは自動に切り替わるということでしょうか?
マクロはA620の方がやや強そうではあります。SP-350は途中からズーム固定のスーパーマクロになってしまいますから。このスーパーマクロですが、最短は2cmとありますけれども、最長はどれくらいまでピンが合うのでしょう?マクロの最短の20〜30cmくらいまででしょうか?また、ズーム位置はW端で固定なのでしょうか?
--
A620のサイトと比べるとSP-350のサイトは情報が少なく、見難いですね。外観図は情報が得難いし、撮影サンプルも少ない。背景のボケたポートレートとか、奥行きのあるマクロとか、高ISOの屋内や夜景とか載せて欲しいと思います。あのサンプルでは、ボケ味や高感度に自信ないのかなと、不安になります。SP-350はISO50が標準?高感度はどの程度まで実用でしょうか?
A620のサンプルは数が多く参考になります。が、マクロサンプルはA610のばかり・・。(^^;
--
MyModeってあるんですね。モードダイヤル上Mの横にあるのがそれ?どんな内容を割り付けられるのでしょう?でもここにマクロを割り付けると、Mを選択できないのかな。
--
私もC-3000を以前使っていて、今、E-300を使ってます。オリンパスの絵は美しいですよね。ただE-300は重厚な上、AE/AWBが愚かでME中心となるため、迅速さや手軽さに欠けます。安定したAE/AWBでjpegも安心して撮影できるサブ機が欲しい。
今、FZ5をサブ機で使っています。手軽で速く、AE/AWBも賢い。高倍率ズームも魅力。でも四切くらいに引き伸ばすと、標準のISO100でもけっこうザラザラします。ISO200になるともうかなり酷く、400は我慢の限界越えてます。
書込番号:4682431
0点

虎ボルトさん 、よろしくです。
SP-350 のユーザーとしてお答えさせてください。
まず、マクロ単独のボタンはデフォルトではありません。
メニューを順に降りていって、設定するか[4681102] スイミングさん がおっしゃっているように、いずれかに登録(設定)することになります。
スイミングさん の書き込みをなぞることになりますが、もう少し具体的に書いてみましょう。
SP−350のマニュアルが次からDLできます。
PDFファイルです。
これを基に、少しご説明させていただきます。
マニュアル「応用編」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_man.cfm
> マクロとスーパーマクロ、
> どちらかしかボタンに割り付けられないという
> ことでしょうか?
この二つは1つのメニューの中にあるので、「一緒に登録する」というものです。
P42「マクロ/スーパーマクロを使う」
マニュアルでは分かりにくいかもしれません。
私は[4681102] スイミングさん がおっしゃっているように
> 多用するならば、「ショートカット設定」で
> 「メニューの一層目」にカスタマイズするか、
ということを、そのとおりにしています。
こうしておくと操作は次のようになります。
1:OKボタンを押す
2:ショートカット画面が出るので、矢印キーでマクロを選ぶ
3:マクロの選択画面になるので、マクロ、あるいはスーパーマクロを選ぶ
4:再度、OKボタンを押す
という操作手順で撮影可能状況になります。
1については当然ながら、事前にショートカット設定に登録しておくことが必要です。
3は選ぶことになるので、虎ボルトさん が疑問に思われている「マクロとスーパーマクロ、どちらかしかボタンに割り付けられないということ」ことにはならないのです。
換言すれば「いずれか一方だけを登録できない」のです。
4を操作しなくても、撮影可能ですがメニュー画面が残ります。
今、試してみたのですがAELボタンに登録する「カスタムボタンに設定する」(P122)の方が、操作手順は短縮されますね。
AELボタンを押すだけで
・マクロオフ(つまり通常モード)
・マクロ
・スーパーマクロ
の順にトグルで選べます。
「ショートカット設定」か「カスタムボタンに設定する」か、どちらに設定(登録という表現の方が良いかも)するかは、使用する機能の頻度によればいいと思っています。
私はマクロはショートカットに、ISO感度選択をカスタムボタンに設定しています。
> MyModeってあるんですね。
> モードダイヤル上Mの横にあるのがそれ?
> どんな内容を割り付けられるのでしょう?
そのMの横にあるのがそれです。
これについては上記マニュアルの
P118「カメラのカスタマイズ」
をご覧ください。
マイモードはとても多くの設定を残しておけるもので、4モードまで登録できます。
私はマイモード1で通常撮影の基本設定を、2で昼食などのお皿の上の料理を撮るための設定を登録しています。
> 普段MEでマクロを頻繁に使うので、
> マクロの性能や操作性が気になります。
> モードダイヤルMにして、
> マクロ撮影できるということですね?
これは確認なのですが、「ME」というのは手動で露出調整をすることですか?
それとも手動でホワイトバラスをすることですか?
あ、それともそういう名前の機種ですか(無知)。
いずれにしてもマクロ撮影とは別の操作になると思います。
以下は蛇足です。
マクロが強いコンパクトデジカメでしたら、RICOH Caplio GX8 がお勧めです。
操作がシンプルで、もっと寄れて撮れます。
虎ボルトさん は E-500 をお使いなのですね。
私はCAMEDIA C-5050 ZOOM とこの SP-350 、そしてE−1でオリンパスユーザーです。
SP-350 も操作体系が C-5050 と同じなので戸惑いはほとんど無かったです。
こうしたことはメーカーに慣れる、といったことなのでしょうね。
SP-350 はこのクラスのコンパクトデジカメとしては、驚くほど細かい設定が可能です。
その好例が上記の「マイモード」です。
また彩度、コントラスト、シャープネスなども+5〜-5の11段階(0を含む)でそれぞれ設定可能です。
これらを組み合わせると、マイモード1には通常の基本設定を、2には人物撮影用、3には風景撮影用、4には夜景撮影用などが登録できます。
SP-350 には24種のシーンプログラムモードがありますが、より細かい、そして積極的な撮影が可能になります。
これはこのカメラの最大の美点であります。
以上、長文になりました。
読んでいただければ幸いです。
書込番号:4682624
0点

酔夢亭E−1さん、詳細な解説ありがとうございます。よく分かりました。
マニュアルDLできるんですね。現役オリンパスユーザーなのに知らなかった(^^;
MEは自動露出/AE(Automatic Exposure)に対して手動露出(Manual Exposure)の意味で使ってました。あまり市民権を得ていないのでしょうか(^^;;
例えばスーパーマクロ使用中でも自分でシャッタースピードや露出を変えたい場合があるのですが、コンデジの中にはマクロに設定すると自動的に自動露出(プログラム/AE)になってしまう機種があるものですから・・。
GX8もいいですね。接写に強く、28mmから始まるのがうれしい。ただちょっとボケ味が気になるんですけれども、四切などに伸ばした時どうなのでしょう。若干ざらついてますね。A620もバランスよくコストパフォーマンスに優れている印象ですし、迷うところです。
高感度についてはどうなのでしょう。GX8は1600まであるようですが、A620とSP-350は400ですね。まあ実用性の低い高感度はあっても意味ないのですが。
なお、E-300ユーザーです。E-500も欲しいですけどね(^^
書込番号:4683149
0点

虎ボルトさん、早速にお読みいただきありがとうございます。
そして使ってらっしゃるカメラを間違えたり、MEの意味が理解できずと、お恥ずかしい限りです。
お詫び申し上げます。
さて、新しい疑問があるようなので、これもお答えさせていただきます。
その1
> コンデジの中にはマクロに設定すると
> 自動的に自動露出(プログラム/AE)になってしまう
> 機種があるものですから・・。
これは問題ないです。
Pモード、Aモード、Sモード、Mモードのそれぞれの中でマクロ撮影が行えます。
マクロモードのまま、Pでは露出補正で、Aでは絞り値で、Sではシャッター速度で、Mでは絞り値とシャッター速度の両方で露出が調整できます。
さらにA、Sでは露出補正も可能です。
それと今試験して発見したのですが、P、A、S、Mいずれでもマクロモードにしたまま電源OFFにすると、次に起動したときにもマクロモードを保持していますね。
これは気をつけておこう、と自戒。
この起動時の設定ですが、「マイモード」では常に自分で設定した条件で起動します。
このためどのような設定で起動したかを確認する必要が無いのです。
これもこの「マイモード」の利点です。
その2
> GX8もいいですね。
> 四切などに伸ばした時どうなのでしょう。
> 若干ざらついてますね。
> 高感度についてはどうなのでしょう。
ノイズについての事と判断して、お答えします。
GX8 のノイズは多いです、はっきりと。
最低感度のISO64で撮影しても、等倍表示で被写体によっては目立ちます。
最初の10数コマの撮影で、びっくりしたくらいです。
私にとってはこのノイズだけが欠点です。
GX8 ユーザーの方々や、書評などでは「気にするほどではない」とされていますが、私にはどうにもなりませんでした。
だからこそ GX8 を買って2ヶ月ほどで SP-350 を買ってしまったのです。
このノイズの問題はいずれかの作例等をご覧になって、ご自身でお考えください。
なお、「ボケ味」については両機を比較しておりません。
撮像ユニットのサイズからしても、大きなボケは期待できないと思っておりますので。
書込番号:4683314
0点

手に取るように分かりました。
やはりサンプル見るとGX8はFZ5と同程度かそれ以上にざらざらした感があります。やはりSP-350かA620かなと思っています。
ボケ味といいますが、SP-350のようなカメラに期待するのは、被写界の深さです。それを含めてボケ味といいますか・・。
それにしてもマイモード便利そうですね。E-300にも載っていたら良かったのに。E-300のSCENEモードは毎度リセットされるのでMFの方が早い(TT
どうもありがとうございました。
書込番号:4684572
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
DCRPにSP-350の詳細なレビューが掲載されました。
これまた見ごたえアリです。発色もキレイです。
詳細レビュー
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp350-review/index.shtml
サンプルギャラリー
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp350-review/gallery.shtml
0点

ありがとうございます。
良いですねぇ。
買って良かったと思っています。
書込番号:4661933
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





