
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年7月1日 16:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月30日 22:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月23日 22:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月20日 12:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月17日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月14日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
初歩的な質問で申し訳ありません。OLYMPUSに問い合わせてところ純正品でニッケル水素充電器は提供していないとのこと。リチウムでお勧めの充電器(充電池)はありますでしょうか?
0点

「OLYMPUSに問い合わせたところ純正品でリチウム充電器は提供していないとのこと」の誤りでした。。。アドバイスお願いいたします。
書込番号:5217022
0点

SP-350のリチュウム電池はCR-V3ですから、充電できません。
従って、ニッケル水素充電池と充電器を買う必要があります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_47_170/46041965.html
書込番号:5217089
0点

ありがとうございます!度々申し訳ございませんが、ニッケル電池とリチウム電池の良い点/悪い点を教えて頂けますか?
既にニッケル充電器セットを購入手配してしまったのですが、今ならキャンセルできそうなので、教えていただけると幸いです。
書込番号:5217101
0点

いちおうCR-V3タイプのリチウムイオン充電池はあります。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=nexcell.co.jp&category=5&action=category
ただし、あくまで自己責任あつかいですね。
きわめておおざっぱに言えば、リチウムイオン充電池のよい点は、継ぎ足し充電できるところです。
ニッケル水素充電池は、空になってから充電が基本です(ただし、あまり気にするほどのことはない)、よい点はリチウムより安いところ。
両者の特性について知るには、インターネットで検索すればいくらでも出てきます。
書込番号:5217143
0点

リチュウムイオン充電池は充電できますが、SP-350には使用できません。
リチュウム電池は、SP-350で使えますが、使い捨てです。
ニッケル水素充電池では、ほとんど使い切って充電しないと、メモリー
効果で、寿命が短くなり、充電する際に放電機能つき充電器が必要でしたが、エネループなら、自然放電もすくないし、充電時に放電させて
やる必要もないようです。
書込番号:5217146
0点

早速の回答ありがとうございます。
アドバイスを基に検討させていただきます!
実は、最初に購入したデジカメがOLYMPUS C-1400Lでした。"巨大"なボディーでしたが、見たままに表現される画像をとても気に入っておりました。またシャッターボタン近くにあるズーム機能がとても使いやすかったのを覚えています。
昨日、何気なくのぞいたコジマのデジカメコーナーでSP-350を見かけ、ホールドのしやすさや、愛着のわくスタイルが一目で気に入ってしまい、この掲示板で拝見したメディアラボNEXTさんで衝動買いをしてしまいました(笑)。
本当はスリムタイプのデジカメを探していたのですが、スリムタイプのホールド感がどうしても手になじまないところ見つけたカメラなので、届くのを今からとても楽しみにしております。
これからちょくちょくお邪魔させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5217203
0点


http://national.jp/product/conveni/battery/nickel/detail/
こちらはパナソニックのニッケル水素電池の説明。
最近の商品はあまりメモリー効果や自然放電に神経質になる必要はないみたいですね。
書込番号:5217311
0点

リチウム電池:
使い捨ての電池です単三乾電池タイプや、CR-V3という単三乾電池を二個並べた寸法のものが主流です。
リチウムイオン充電池:
充電して再利用できる電池ですが、どのカメラにも使える汎用品は基本的にありません、例外としてCR-V3というリチウム電池の互換品のRCR-V3があります。
ニッケル乾電池:
乾電池の形をしています、アルカリ電池よりデジカメへの適正を考えた使い捨ての電池です
ニッケル水素充電池:
乾電池の形をしています、充電して再利用できる電池です。
書込番号:5217357
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
一眼レフのデジカメのサブとして使用するため、A620とSP-350で迷っています。
楽天のメディアラボNEXTさんで、純正のテレコン、ワイコン付きで33100円(税別、送料込)で出てました。
SP-350に気持ちがかなり傾いています…
0点

液晶モニターがもう少し大きければ、GX8もいいと思います。
書込番号:5213687
0点

安いですね。その値段ならホントお買得です。
銀塩時代からのオリンパス愛用者ですが、デジタルに移行してからも
オリンパス独特の素直な『色合い』が好きです。
現行機種のなかでは、画質が一番良いのではないでしょうか。
A620のバリアングル液晶モニターは魅力です。
どちらを選んでも後悔しないと思います。
書込番号:5213748
0点

Photomicさん
テレコン、ワイコン付きでこの価格は、かなりお得ですね。
撮影も楽しめますのでSP-350で良いと思います。
書込番号:5213770
0点

じじかめさん、レスありがとうございました。
GX8は以前所有しておりましたが、発色が好みで無かったため、
オークションで処分してしまいました。
ただ、純正ワイコンで22mm相当はとっても魅力的でした。
オリコンさん、A620のバリアングル液晶モニターは
とっても便利ですね。
以前パワーショットS1ISも使用していてバリアングル液晶は
大変気に入っており、A620とSP-350で迷う一因となっております。
ちなみに、オリンパス初心者といってもデジカメのことで、
銀塩時代はM-1、OM-1、OM-2を使って花のマクロを
撮影しておりました。(15年以上前ですが・・・)
オリンパスのシャープなレンズは私も大好きです。
ニコン富士太郎さん、結局SP-350を注文してしまいました。
本日即日発送とのことで、明日、明後日には届くと思います。
CCDサイズも同じで画質は多分互角、決め手はRAWがあることでした。
このクラスでは気軽にというより、じっくりと撮影して、
下手くそではありますがRAWで好みの絵を造りたいと思い
決断致しました。
皆様、素早いレスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:5215404
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
SP-350 で SHQ に設定して撮影した後、
電源を切ると HQ に戻ってしまうんですけど、
設定を保存しておくことってできないんですか?
ありましたら教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

オリンパスのデジカメはモードがAUTOだとSHQにしても電源入れなおすとHQにもどっちゃうのは、あいかわらずなんですかね。
PかA/S/Mにして、設定クリアをオフにしてからSHQにすれば、SHQのままでしょう。でも以前はそこからまたAUTOにしちゃうとHQに戻っちゃいましたので、今でもそういう仕様なら、AUTOにしないように気をつけるしかないですかね。
単に設定クリアがオンなだけが原因ならオフにすれば解決ですけど。取扱説明書読んでみてください。
書込番号:5194866
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
室内での平面の絵(B2ポスターサイズの額入りの絵等)を撮影し、hpや印刷に使いたいと思っています。
カメラの知識は、まったくないのですが、はじめに、キャノンが画質がきれいという事をきいたので、IXYdigital800ISを候補にあげて、口コミ掲示板でいろいろと教えていただきました。
その中で、RAWデータを扱える機種もいいのではというご意見を聞き、CAMEDIA SP-350を教えてもらいました。
画像を見ながら色目やコントラスト等を補正するくらいしかできないのですが、photpshopを一応使っています。
補正に関しても、素人なので、RAWデータを扱うことはあまり考えない方がいいのかとは思ったのですが、なるべくそのものの色合いを表現したいと考えているので、実際使用されている方のご意見をお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。
室内での、絵等を出来るだけ再現性に重点をおきたいという点で、CAMEDIA SP-350はどうでしょうか?
是非、助言頂けたらと思います。
0点

>RAWデータを扱える機種
>なるべくそのものの色合いを表現したい
>室内での、絵等を出来るだけ再現性に重点をおきたい
ご予算の方はどれくらいで検討されてるのでしょうか?
予算が許すのであれば上記の理由からデジイチをお勧めします。
書込番号:5182717
0点

お返事、ありがとうございます。
値段は、もちろん安いほうがいいのですが、できれば4万円以下で
希望しています。
書込番号:5182863
0点

オリンパスは比較的色はでる方ですね。
私は完成画だけでなく制作過程もオリンパスのC70で撮っています。
発色が素直なことやワイヤレスリモコンにも対応しているので重宝しています。
フラッシュの調光性能も優秀ですね。
SP350より安いSP320でいいかも。ヨドバシやビックカメラなど量販店のネットショップで29.800円にポイント18%。画質的にほとんど変わらないと思いますよ。
多分、三脚を使って撮影することになると思うのですが2秒タイマーがないのとリモコン非対応なのはやや不便かも。
書込番号:5183744
0点

記憶色どおりの色再現ということではホワイトバランスも大事な要素になってきますがRAWだと後処理でのホワイトバランス調整も可能ですのでこの機種でも十分目的は達成できると思います。
ワイヤレスリモコンがあればケーブルレリーズは必要ないかもしれませんが、下記のような製品もあります。ホットシューに取り付けるタイプなのでSP320では使えませんが。
http://www.kyoei-bird.com/kyoei/turboad/rs_sp350.htm
書込番号:5185234
0点

色については,Photoshopをお使いという事であれば,一緒に基準となるものを写し込んでおけば良いと思います。 私は詳しくありませんが,ニュートラルグレーというのでしょうか? 露出についても,同じ目的(基準の露出を決める)で使用できるものがあると思います。 ただし,光源が連続光源でないと補正にも限界があると思いますので,蛍光灯よりは写真用電球や太陽光を基本とした光源が良いのではないかと思います。 フラッシュも良いと思いますが,絵画ではフラッシュを使えないことも多いでしょうか?
なお,色や露出の他に,まっすぐなものがまっすぐ写るかも重要です。 安いカメラの場合,案外周辺部では像の歪みがありますので,額縁の部分に違和感が出るかもしれません。 ご注意なさった方が良いと思います。
書込番号:5185271
0点

皆さん、ありがとうございます。
ご意見、教えて頂いた事を参考に、選んでみます。
どういったことを基準に選べばいいかが、分かったように思います。参考になりました!
書込番号:5185541
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
オリンパスのHPを見ていると上記の新機種が出ていました。ネットのニュースに載ってなかったので、びっくりしました。SP−350の下位機種のようで7・1メガ、ホットシューなし。一方でISO800対応(HPのサンプル画はひどい)となり、店頭価格も2万円ほど安くなっています。350並の画だったら価格に惹かれて買ってしまいそうです。どなたか買われた方、いらっしゃいませんか。
0点

SP-310と何が違うのか、知りませんが
サンプルは、ありましたので
貼っておきます。
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/sp310_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/sp320_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/sp350_samples.html
書込番号:5169238
0点

私も気になっているんですよ。
量販店で29.800円でポイント付きですもん。
海外モデルの310を日本用にしたものみたいですね。
内蔵メモリは減っているもののISO800対応などソフト面では310より進化しているようです。
動画のCCDのゆとり部分を使って手ぶれ補正対応ってSP350にもあった機能なのかな?
サンプルは花のアップより普通の風景写真にしてほしいですよね。
書込番号:5169284
0点

あ、海外にも320ってあるんですね。
失礼しました。
う〜ん、どういう位置づけなんだろう?
書込番号:5169307
0点

ビックにすでに並んでいたのでいぢってきました。SPシリーズの新型が出ていないので気にはなっていたのですが、こうもひっそりと出してくるとは。ぱっと見、A620ですね。操作感は隣にあった350と同じ。液晶の見え方も同じ。コンバージョンレンズも同じのが使えるようです。ポイント引いて2・7万か。E300のサブにいいかも。惹かれてしまいます。
<ムーンライダーズ様
サンプルありがとうございました。
<一体型様
310って本当に何なんでしょう。
書込番号:5169347
0点

一体型さん、こんばんは。
動画の手振れ補正は、SP−350にもありましたねぇ。
それより、タイプHを使えば
音声有りでも光学ズームが使えるようになったのか?
と思ったら、そのままでした。
音声無しの時にしか、光学ズームは使えませんね。
残念。
書込番号:5169491
0点

ありがとうございます。
このSP320気になるんですよ。
CCDは同じだけど新しい画像エンジンに感度はISO80→64と低めに設定。
普通に考えてC70より画質高そう。値段もお手頃だし。
個人的には多少高くてもいいからSP350にハイパークリスタル液晶搭載、リモコン対応にブライトキャプチャー機能搭載(それともしているのかな?)。できれば手ぶれ補正付きモデルが欲しい(笑)。
書込番号:5170196
0点

ガンメタが懐かしい感じです。
これにもホワイトバランス補正が付いてたら良かったです…
書込番号:5170872
0点

私はSP350が国内で出たときとほぼ同時期に海外通販でSP310を購入しました。
外部ストロボを使う予定がなかったのと、同じCCDで若干画素数の少ない710万画素のほうが使用目的に合致していたためです。
画質傾向はSP350もほとんど変わりません。若干画素数的にSP350よりゆとりを持っている分、SP310のほうが有利な面もあります。
国内発表されたSP320と海外でのみ発売のSP310のスペック表を比較してみると、大きな違いはISO800対応のみだと思われます(ノーマル連写時の連続撮影可能枚数が8枚から10枚に増えていますが、連写速度は僅かですがSP310より遅くなっているようです)。
ISO800が使い物になるかどうかは別として、外部ストロボを使う必要がないのであれば画質的にも十分満足行くと思われますので、これから購入される方にはSP320はお買い得と思います。
因みに私が海外から購入したSP310も国内販売機種と同様に国内保証が受けられます。
書込番号:5171555
0点

自己レスです。
キタムラには展示も在庫もなく取り寄せになるそうですが、24400円だそうです。タダの3倍ズーム機だと自分に言い聞かせたものの「お願いします」と言いそうです。
書込番号:5174369
0点


今日、この機種(SP-320)親戚が持って居たので少し見せて貰いました。
安っぽさがあまり無いのが良いですね。
CCDも1/1.8 と最近のコンパクトの新製品の中では大きく良心的。
画質も期待出来そうです。
安くて写りのいい機種が欲しい人は狙い目かも。
書込番号:5178510
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
オリンパスのホームページで、PT-030(ですよね)が販売終了製品のほうに掲載されました。
各ネットショップとも、検索してみると在庫なしとなっており、水中写真向け(と思っていました)のSP-350は、いよいよ終わりというしかない状況です。
いま、つまりこの夏のダイビングシーズンに新規購入するとすれば、ライバル機種では何が適当でしょうか?
または、後継機がまもなく出る気配でもあるのでしょうか。
0点

このハウジングは発売されて間もないSP-320用も兼ねているので、生産中止は残念ですね。
私も夏に向けて購入を考えています。
水中写真では、画質や外部レンズの取り付けを考えるとオリンパスが一番と思うので、後継が出てほしいですね。
書込番号:5170536
0点

実は私も困っております。
現在オリンパスのハイエンドコンパクト機のマリンケースはC-7070に対応したものが発売されていますが、肝心のカメラ本体の生産が終了しています。
かといって、E-330には手が届かず。トホホ状態です。他のメーカーは水中での使用が信頼できないので、オリンパス以外は使用経験がありません。
誰かこれを読んで情報提供してくれることを期待してます。
書込番号:5201108
0点

アメリカの通販で購入しました、テストは来週の予定、初めての水中デジカメ銀塩の用にうまくいくか?
http://www.17photo.com/default.asp
http://www.42photo.com/productdetail.asp?level=119&catid=324&productid=13313
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product_Code=OLM+SP350&JRSource=PriceGrabber.datafeed.OLM+SP350
在庫は少ないみたいです、欲しい方は早めに
書込番号:5257756
0点

ダイビングをする人口は少ないかも知れませんが、水中で利用するカメラはオリンパスがいいと考えている人が多いようです。
しかし、実際に商業ベースでマリンパックを発売するのは問題点が多いようで、現在の主流はμシリーズか、一眼かどちらかしか選択の余地がないようです。
以前のカメディアシリーズのハウジングを探しておりましたら、偶然見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/3top/10005021/
実際にまだ発売しているかどうか確かめておりませんので、ご了承ください。
適合カメラはC-8080wzですので、多少大きくなると思いますが、カメラ本体は中古市場で見つけられると思います。
また、ハウジングに適合した周辺アクセサリーは、fish eyeや、アテナ工央ほかいろんなショップで各種発売中のようですので、システムの拡張は期待できると思います。
BCジャケットのポケットに入るデジカメでは満足できないが、一眼でシステムを組むと高額になりとても手が出ないと考えているダイバーの人に役立つかなと思い書き込みました。
少しカメラをかじっていてわかる方には、きれいな写真が撮れる機種ではないかと思います。
書込番号:5266853
0点

僕もSP-350を使っていますが、とても気に入っています。
最近のオリンパス製品の中では、C-5050に次いで非常に良い製品と思います。
防水ハウジング(PT-030)が販売終了になってしまったのは確かに残念ですね。
ヤフーオークションで偶然見つけました。
なかなかオークションにも出ていないのですがめずらしく出ていましたよ?
書込番号:5438462
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





