CAMEDIA SP-350 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • CAMEDIA SP-350の価格比較
  • CAMEDIA SP-350の中古価格比較
  • CAMEDIA SP-350の買取価格
  • CAMEDIA SP-350のスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-350のレビュー
  • CAMEDIA SP-350のクチコミ
  • CAMEDIA SP-350の画像・動画
  • CAMEDIA SP-350のピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-350のオークション

CAMEDIA SP-350 のクチコミ掲示板

(686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

水中写真で充電電池利用の場合?

2006/04/17 07:30(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 cchocさん
クチコミ投稿数:1件

水中での使用のためにこちらとFinePix F11,
Canon PowerShot S80のいずれかで検討しています。

過去ログでRCR-V3利用の場合、100枚は撮れたとありましたが、
水中で利用されている方、基本的にストロボは毎回発光となると
思いますが、それで何かしらの充電池を利用して何枚撮影が
限界でしょうか?1ダイブ60枚は撮りたいし、できれば1日
ハウジングを開けたくないので、最低でも120枚、願わくば
180枚は持って欲しいのですが…

また、特にストロボフル発光の場合にはかなり撮影可能な時間の
間隔が開いてしまう(10秒ぐらい?)とも聞きました。
RAW撮影ではTypeHのxDを利用しても、さらに遅いかもしれませんね?
ここらへん、また水中撮影に関連して、何か感じていらっしゃる
ことがあればなんでも、教えていただけると嬉しいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:5003978

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/04/17 11:56(1年以上前)

>ストロボ毎回発光で何枚撮影が限界か
>フル発光の場合,チャージに10秒ぐらい?

カタログスペックからみると
ニッケル水素充電池NI-MH2300でもフル発光で
150枚は撮れるみたいですので,RCR-V3でも
同等かもう少し伸びるのでは?

チャージ7.5秒とあるのでこのあたりかと.


私は連射速度と撮影枚数をあげるために
カメラ内蔵のストロボはミニマム発光に固定して,
外部ストロボで撮ってます.
FL-20とかをつければ解決すると思います.

ストロボ3連射できるカシオのEX-Z600が気になります.

書込番号:5004263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/04/30 02:49(1年以上前)

cchocさん、こんにちは。

これから水中撮影を始められるのでしょうか?
私は、水中撮影を始めて3年(ダイビングは4年)くらいになります。170本ほど潜ってますが、ほとんどは海外です。
カメラはμ-10→C-770&μ-40とOlympusのコンデジばかり渡り歩いていますが、電池の持ちに関しては、細かいことまで考えたことがありません。というのも、結局、ギリギリまでハウジングに入れて水中で持たせようとは思わないからです。
3ダイブ電池が持つなら、2ダイブで電池を交換します。だって、3ダイブで電池が切れてから、すんごい被写体が出現したら、大ショックじゃないですか!だから、怪しいなぁと思ったら、すぐ予備電池に交換して、使用していた電池は充電します。
また、水中では、被写体が出現してから電源を入れることはほとんどありません。潜水開始と同時に電源を入れます。水深が深くなってからでは、水圧でレンズ部が凹んで、電源が入らなくなることがあるからです。

それと、最初はストロボフル発行だと思いますが、浮遊物が多すぎるとき、ワイドにとる場合など、あえてストロボを使わないときもあります。マクロ派なら、やはり外部ストロボをつけることをオススメします。特に、伊豆などは浮遊物がすごいので、内蔵ストロボだけではかなりつらいです。

書込番号:5036861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/05/01 10:49(1年以上前)

毎日のように潜るのでなければ充電式でないCR-V3が良いのでは?
規格に沿って2回に1回発光しても600枚くらい撮れるみたいですし。

前にRCR-V3は持ちが悪いと書きましたが、ファームを上げてもあまり良くなったとは思えません。
どうしても充電池が良いのでしたらエネループもよろしいかと。
オール発光で150枚はいけました。
最新のファームだと、電池切れで止まっても再起動すればしばらく使えます。

書込番号:5040081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/11 18:57(1年以上前)

かなり以前RCR-V3利用の場合、100枚程とリポートした者です。
GWにパラオでフォームアップ後初ダイブして来ました。
ひまっちさんがおっしゃるように大差ありません。
気持ち10枚程増えたかなって感じです。変わらないです・・・。

1日目2日目ともだいたい110枚程写せました。3ダイブ目には電池切れで海に持込めない状態でした。外付けストロボD-2000を使っていました。
3日目、キムラタンの2300mAhの充電池で使ってみましたが、100枚どころか50枚以下しか写せない状態で1本目のダイビングで使用不可能となってしまいました。

3日とも電池の持ちの良いカシオのEX-Z55を同時持込していたのですが、そちらは3ダイブ電池切れも無く使えました。

私の場合、レアな魚や速い魚は、SP−350だと書込みが遅いのでシャッターチャンスを逃すのでワイド専用に使ってます。

レアな魚や速い魚は、BCのポケットに入るカシオのEX-Z55で写してます。

大型の船でキャビンがある場合やダイビング終了毎に港に戻る場合は、電池の入れ替えが出来ますが、パラオみたいにポイントまで1時間程かかる移動でキャビンなしの小型高速艇移動で、3本終了まで戻らない時は、スコールなんかが降ってたら電池交換出来ないので、厳しいですね。

その辺割り切った方が良いみたいですよ。

書込番号:5069748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

フラッシュについて。

2006/04/14 16:11(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

初心者です。お手柔らかにお願いします。
このたび、オリンパスのSP-350を買おうかどうか迷っています。
使用用途としては、
・風景などの撮影(昼夜帯)
・人物など
です。
しかし、やはり風景をとるほうが多いです。
私は今までSonyのDSC-V1というカメラを愛用していましたが、画素数が510万画素なのと、起動が遅い、フラッシュの充電などが遅いと言った面で買い換えようと思います。
 近くの家電量販店に行き、聞いてみたところ、このSP-350がいいですよ。と薦められました。

後、SP-350の製品仕様に書いてありましたが、フラッシュの充電が7,5秒だそうなので、少し・・・と言う感じです。


最後に、私は ・マニュアルモードで撮る事が多い。
       ・ISO感度は高い方がいい。
       ・起動は早め
       ・フラッシューの充電が早い
       ・高画質がいい。
                 といった感じです。何かいいカメラがありましたら教えてください。メーカーは問いません。
お忙しいとは思いますが、アドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:4996752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/04/14 17:35(1年以上前)

乾電池2本仕様のカメラは、フラッシュ充電がそれくらいかかる機種が多いですね。
SP−350は結構メリハリがあり、風景などにも好ましい画質だと私は思います。

他メーカーでは、
キャノンのPowerShotA700、A620。
カシオのZ850、750。
などはいかがですか?。

書込番号:4996943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/04/14 17:51(1年以上前)

ちょっと読み落としていました。
A620とZ750は高感度対応ではありませんでした。
m(__)m

書込番号:4996983

ナイスクチコミ!0


スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/14 19:14(1年以上前)

やはり、そうですか。。。その場合、外付けのフラッシュ(ストロボ)を購入し、連続して撮るということは不可能でしょうかね?

私は本当に初心者なので、詳しいことはわかりません。何か、アドバイスがあればお願いします。

書込番号:4997135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2006/04/14 22:40(1年以上前)

R23さん、初めまして。
私も SP-350 を使っています。
フラッシュについての使用感をご報告します。

本体のフラッシュを使ってのチャージ間隔は遅いです。
計測し、数値として提示できればよろしいのですが、その条件付けもわかりません。

私はこの解決のために外付けフラッシュを購入しました。
FL-20 です。
http://olympus-esystem.jp/products/flash/fl20/index.html

私も幾つかのコンパクトデジカメを使っていますが、本体のみのフラッシュではいずれも同様の使用感です。
シャッターボタンを押して、露光(と言うのか)、メモリー( xDピクチャーカード)に書き込み、同時進行でフラッシュ用のチャージをしています。
でもですね、このチャージが長いですね。
あくまでも感覚的なものですが、「ここで次のシャッターを押したい」と思った時には、いつでも「チャージ待ち」です。
これはどれでも同じです。

一眼レフデジカメでは違うかもしれませんが、私の経験(感覚、印象)ではこんなものです。
なんせ E-1 はフラッシュを持っていないので、わかりません。

で、解決ですが、やはり外付けフラッシュ(ストロボ)を購入し、時に応じて使うのが最善の策と結論付けました。

でもですね、外付けフラッシュを使うと全ての問題がいきなり解決です。
なので FL-20 を購入しましたし、それより前に FL-36 を購入しました。
大きいほうがより速いチャージをするのは、その大きさに比例します。

でもでもですね、この SP-350 はこの外付けフラッシュのホットシューを持っています。
これが使えるし、使うべきだと思うのです。
いかがでしょう。

書込番号:4997707

ナイスクチコミ!0


スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/14 22:56(1年以上前)

ありがとうございます。

フラッシュに関しては、外付けのストロボを購入するのが最善の策ですね。おそらく・・・

後、ISO感度が最大で400とのことですが、その辺はマニュアルモードでも困ったことはありませんでしょうか?

私自身さっきも書いたように昼夜帯構わず写真を撮ってしまうので、夜などの撮影が心配です。

あと、最後にニッケル水素充電池などを使ったときの電池のもちはいかがでしょうか?

書込番号:4997763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2006/04/14 23:16(1年以上前)

ストロボの充電時間について。
コンデジの内蔵ストロボの容量はどの機種でもとても小さいです。(価格的に・バッテリーの容量の問題・チャージ時間の関係)

外付けの(FL-20など)ストロボであれ、内蔵ストロボであれ、電源投入時はフルチャージが始まります。・・・これが長く掛かるんです。・・・すぐに撮れないと不満が多い。・・・殆どのカメラがそうです。
(発光禁止にしておくとすぐに撮影開始できますが)

オートで撮影すれば被写体・撮影条件によって必要な量だけ発光します。フルチャージ量の50%しか使わない撮影(比較的明るい場合)の次は残りの50%だけ追加でチャージしますからチャージ時間は短くて済みます。夜の海岸などの真っ暗な場合は100%発光しますから次のチャージは一番長く掛かります。

つまり、前回の発光状態に応じてチャージ時間は変わるので、早いとか遅いとか・・言えないんですよ。
言えるのは、ゼロから100%チャージする時間くらいです。
連続発光して使えるか?・・・これも↑の条件と同じです。つまり、どんな明るさのシーンで使うのか?あなた次第で決まります。

ストロボに慣れると「今の発光は**%くらい」・・**秒でチャージ出来るナ・・・あれちょっと遅いや、電池が減ってきているな」など、そんなことも読み取れます。

外付け使ってがんばってみて下さい。

書込番号:4997846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2006/04/14 23:21(1年以上前)

>ニッケル水素充電池などを使ったときの電池のもち

エネループかパナの2700。いいですオススメです。

書込番号:4997862

ナイスクチコミ!0


スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/14 23:47(1年以上前)

戯言=zazaonさん ありがとうございます。

後、最後にISO感度の方がいかがでしょうか?

書込番号:4997963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/04/15 08:12(1年以上前)

R23さん こんにちは
>ISO感度は高いほうがいい
>起動は早め
>高画質 
というなら、他の機種を考えてみるのもというのもあります。

私は、いろいろなデジカメを使っています。
富士のF810、オリンパスのSP−350、キャノンのA620、リコーのGX8も使っています。

高画質の条件は上の4機種なら合格です。(GX8はノイズが多いが)ISO感度が高いのはF810とGX8です。SP−350とA620はISO400です。

SP−350は動作は速くないです。むしろ遅いと感じます。体感的に速いと感じるのはF810です。

SP−350はRAWもあるし、気に入っていますが色味がやや赤い傾向があります。一種独特です。植物の葉を撮影したら、春の光景が秋のように感じる人もいるかもしれません。これは、オリンパスの機種全般に当てはまるようです。私は博愛主義(笑)ですから嫌いではありませんが、好みの分かれるところのようです。
このカメラはじっくり風景など撮影するのに、適していると思います。

A4印刷の結果から言うと、解像感を一番感じるのは、A620です。

以上のことから、総合的に考えてF810も悪くないと思います。画角が広いしRAWもあるし、マニュアル機能も豊富です。最近思うのですが、万能のデジカメは無いです。

書込番号:4998595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2006/04/15 18:31(1年以上前)

前回の書き込みは少なからずお酒が入った状態でのものでした。
文章が乱れ気味で、失礼しました。

> ISO感度が最大で400とのことですが、
> その辺はマニュアルモードでも
> 困ったことはありませんでしょうか?
ISOが上限400で困ることは無いです。
これより高い設定ができても、ノイズが多くなれば使わない、あるいは使えません。

外付けフラッシュが使えれば、ISO200で十分です。
これはあくまでも私の場合ですが。

戯言=zazaonさんがおっしゃるように、内蔵でも外付けでも最初のフルチャージにはそれなりの時間を必要とします。
もしこれを回避しようとするならば、外部電源を腰に下げることになるのかもしれません。
http://olympus-esystem.jp/products/flash/fl_acc/index.html#shv-1
これを付ければチャージ間隔は短くなるのでしょう、きっと。
でも、それではコンパクトデジカメを使う意味そのものが疑問になります。


> あと、最後にニッケル水素充電池などを
> 使ったときの電池のもちはいかがでしょうか?
これについては SP-350 がファームウエアをアップしてから改善されています。
 [4857097] 新ファームウエアを検証
をお読みいただければ、幸いです。

その後ですが、Pnasonic HHR-3XPX 2400mAh を使っています。
これで300コマは確実に、さらに400コマも撮影できました。


しろうと101さんの次のお言葉に100%賛同します。
> 最近思うのですが、万能のデジカメは無いです。

全くそのとおりと思います。
ですから私もデジタル一眼レフの E-1 や、この SP-350 、また RICOH Caplio GX8 、CAMEDIA C-5050 ZOOM などを所有して使い分けています。
このほかにも FinePix F5000 、IXY DIGITAL 200a も持っています。
数を多く持つことが理想でもないし、お勧めもしません。
私の場合は道楽が高じての結果です。

SP-350 の美点です。
先ず、色乗りが濃い目で、私の好きな「赤」が出ます。
コンパクトでありながら、グリップがしっかりしていてホールドが良いこと。
細かく、かつ多様な設定が可能であること。
この3点がしっかりしているので、今は一番のお気に入りとなって、毎日持ち歩いています。

書込番号:4999753

ナイスクチコミ!0


スレ主 R23さん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/15 21:02(1年以上前)

そうですね。SP-350を買おうかな・・・

書込番号:5000124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Hタイプは速いですか?

2006/04/02 02:58(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:591件

メディアについてです。
どなたか xD ピクチャーカードのHタイプをお使いでないでしょうか?
そしてMタイプとの速度差を教えていただけないでしょうか?

私はOLYMPUS純正の1GB Mタイプを使っていますが、「遅い」と感じているのです。
特にBKT撮影で。
こうした時にHタイプでは、もっと軽快に撮影できるのでしょうか?

いかがでしょう?

書込番号:4964999

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/02 07:02(1年以上前)

SP-350は使ってませんが、レキサー512MB(無印)と
オリンパス512MB(TypeH)を両方持っているので、
IO-DATAのUSB2-8inRWに挿して、
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かずを何回か試してみると、
Read Write RRead RWrite
TypeH 3900 2500 4000 1450
Normal 4300 1350 4500 700
こんな結果が出ました。数値は違うリーダー/ライターだと変わると思いますけど。

BKT撮影については、バッファも含めて制御系がそもそも遅いのかもしれないので、
メディアだけ高速にしてもあんまり変わらないということがありえるので。
(IR-500にTypeH入れても変化なしでした。)

書込番号:4965152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2006/04/03 20:11(1年以上前)

R2-400さん、レスをありがとうございます。
どうもHタイプの効果が判然とせず、書き込みをした次第です。

ベンチマークテストの結果は面白いですね。
読み込みは遅くなるけれど、書き込みは約2倍の速さです。

どこかでHタイプの試用をしてみます。

書込番号:4969549

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/05 19:33(1年以上前)

デジカメWatchでも速度テストやってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/05/3580.html
やっぱりリーダー/ライターによって差があるみたいですね。
(HDベンチ自体ばらつきが出やすいとはいえ。)

同時に載ってたE-330の記事にはちょっとガッカリ・・・。

書込番号:4974762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2006/04/05 20:20(1年以上前)

R2-400さん、レスをありがとうございます。

E-500でのテストは「2〜3倍」とは程遠いもの。
やっぱり大したことないのでしょうかね、Hタイプ。

なんだかなぁ。

書込番号:4974879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
去年までC−3040+プロテクターを使っていたのですが、今年の初めにSP−350とプロテクターを購入しました。
今年こそ夏までに外部フラッシュを購入しようと考えているのですが、SEA&SEAのステーはオリンパスには『取り付け可能ですがガタが生じます』とカタログにあります。オリンパスのメーカーで出しているものの方がやはりよいのでしょうか。ほかの機種の方でもよいのですが、その辺のことに詳しい方、教えてください。それからお勧めなどもありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:4914260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/15 17:14(1年以上前)

クシャナさん、こんにちは。
私は、SEA&SEAのステー(シーアームLightシングルセット
(ブラック)品番20503)にINNONのフラッシュD-2000を付けて使ってますが、そんな、無茶苦茶ガタが出るほどではありません。
でも、たまに締めてやら無いといけません。
光ケーブルは以前持っていたX-2用のケーブルを使っています。
INNONのフラッシュはターゲットライトとフラッシュが一体構造なので、気に入っています。
マクロを良く撮られるなら、ダブルアームにしてビデオライトを付けると重宝します。

良くオリンパスの商品に合うものを出してるのは、INNONですが、PT-030の対応商品は、3月下旬に出すようです。
メーカーのHPURL載せておきます。

http://www.inon.co.jp/INON_TOP.shtml

ちなみに私見ですが、INNONの商品は、高くつくかもしれませんが、拡張性は良いようです。あと、開発が間に合わなくて、よく発売が遅れますが、大目に見てやってください。

ワイドコンバージョンレンズとマクロレンズはUNのものを使っています。

http://www.un-ltd.co.jp/

最近のオリンパスのステーは良く分かりませんが、以前はUNが提携して出していました。その性能はお使いの他の方におまかせします。


書込番号:4914817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/16 08:02(1年以上前)

じゃむちゃんの飼主2さん、ありがとうございます。
品番控えておきます。
あとはINNONのフラッシュD−2000ですね。HPも覗いてみます。
今度新宿のSRCに行ったときに実物を観察して、カタログももらってきます。
フラッシュもよく研究しないといけないのですね。

うーん段々楽しみになってきたなぁ・・・。

書込番号:4916545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/16 17:45(1年以上前)

追伸です。

某ダイビング器材量販店(開くとどこかすぐ分かりますが・・・)のHPに、デジカメ対応ストロボの性能比較表があったので、載せておきます。

http://www.mic21.com/shopping/item/digital_strobo.pdf

あと、別件です。
フィッシュアイやエポック等のフレキシブルタイプのステーで、強度があまりないものがあります。(商品的に悪いわけじゃなく、フレキシブルの場所を持って、渡しちゃだめってことです。)
エキジットの際、船のクルー渡す際に、その部分を持たれちゃうと取れちゃう場合があるので、その辺が気になる場合は、考慮されると良いですよ。
はずれて、海に落ちたのを見たことがあります。浅ければ、取りに行けるから良いんですが、深い所では恐ろしいです・・・。

ただ、フレキシブルに動くので被写体にストロボを向ける時は使い易いようです。

どんな形態か下のURLを見てください。
http://www.seasir.com/Home/gear_frame.html

ちなみにフィッシュアイのURLを載せておきます。
http://www.fisheye-jp.com/

私は沖縄にたまに行くのですが、ポイントがダイビングに使えるので、良く使うショップの通販を利用しました。1万円以上の買い物なら、送料無料です。ご参考まで、HPURL載せときます。
メールでオーダー入れると見積もりしてくれます。また、パンフレットも無料で送ってくれます。

http://www.seasir.com/Home/gear_frame.html

書込番号:4917449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/16 21:26(1年以上前)

ごめんなさい。
フレキシブルタイプの画像を見る時は、下記URLの左側の水中カメラの欄のアーム&ステーを選択しないと見れませんでした。

http://www.seasir.com/Home/gear_frame.html

書込番号:4917930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/17 12:57(1年以上前)

じゃむちゃんの飼主2さん ありがとうございます。
このステーって・・・で出しているんだ。
フレキシブルというのはぐるんぐるん動くという意味ですよね。
INNONのはがっちり固定できそうです。
じゃむちゃんの飼主2さんがお使いのSEA & SEAのは時々締めてあげれば大丈夫。
それだったらSEA & SEA製か、INNONのステーにしようかな、という感じです。

使い勝手など初めての人間にはわからないだろうけれど、エキジットのときに、ポロッというのだけは避けたいです。

フラッシュは、ターゲットライト付のがやはり良いのでしょうか?INNONのカタログによるとなかなかよさそうだけど・・・



私も 座間味行きを予定しています。それまでにいろいろ研究を重ねます。




書込番号:4919629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/17 17:18(1年以上前)

クシャナさん、こんにちは。

INNON製はPT-030のレンズ稼動部をマウントベースというパーツで覆うようにはめ込んで、そこにグリップベースで固定するので、ぶれません。SEA&SEAの比ではありません。がちがちです。
でも、海で使う器材の鉄則ですが、使ってるうちに、緩むこともあるので、たまにねじが緩んでないかチェックしないとだめですよ。緩まないと思いますが・・・。


ターゲットライトですが、被写体にストロボがちゃんと向いていないと、付けている意味が無いので、それを確認する意味でも、お勧めです。
ターゲットライトを内蔵していない場合も、ストロボと被写体の位置確認ができるライトを付ける事をお勧めします。
特に深い場所での撮影や暗い日には効果覿面です。
私の購入動機は、別にターゲットライトを買うより、内蔵の方が安かったからという理由もあります。
ちなみに、INNONのターゲットライトはシャッター連動・自動消灯するので優れものです。

私がアーム&ステーをSEA&SEAにしたのは、デジカメを買い換えた時、INNONの場合、マウントベースがそれぞれのハウジングの金型を取って作っている為、このパーツの買い替えが必要になるからなのです。
多少のぶれはこまめに閉めてれば対応できますので・・・。

光ケーブルですが、X-2用がたまたまハウジングの拡散板にねじで止めるタイプだったので、ほとんどのハウジングに取り付けが出来ます。これも、重要なポイントかもしれません。

私はワイドコンバージョンレンズやマクロレンズの性能を比較したことが無いので、良く分かりませんが、友人曰く、INNONのレンズは良いらしいです。
私は、UNのレンズで十分満足しています。

ストロボを買うと、レンズ欲しくなりますよ。

座間味まで色々研究してみてください。

私は、GWにパラオに行って来ます。

ダイビングって最高ですね!

書込番号:4920138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/20 12:37(1年以上前)


じゃむちゃんの飼主2さん ありがとうございます。
ステーの選び方にも、ストロボを何にするのかも、しっかりとした裏づけがあることを伺い、選択肢が絞れてきた感じです。

 レンズも欲しいです。こちらはマルミ鰍ニかケンコーのものとかいいよーって教えてくれる人もいるのですが、少しずつ自分で何を撮りたいのか考えながら選んで行こうと思っています。(いっぺんにはそろえられないだろうし)

『光ケーブル』???
じゃむちゃんの飼主2さんは『以前持っていた・・・』とのことですが、これはとりあえず選ぶ際に深く考えなくても良いものなのでしょうか?
X−2用というのはオリンパスのX−2のことですよね(?)
カメラごとのものがあるのか、あるいはストロボにあわせて選ぶのか・・・たぶん後者ですよネ???

明日は久しぶりの休日  研究しに行こうと思います。

書込番号:4929360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/20 17:51(1年以上前)

クシャナさん、こんにちは。

説明が悪くてすみません。

光ケーブルは、INNONの場合、ハウジングによってハウジング側の形状が変わります。
ハウジングの拡散板に取り付けるタイプとマウントベースというパーツに差し込むタイプの2通りあるのです。

また、光ケーブルは、ストロボのメーカーによって形状、性能ともに違います。
光ケーブルは異なるメーカーの商品が使いまわし出来るかもしれませんが、やってみないとわかりません。出来ない場合が多いようです。

私の場合、以前、オリンパスのX-2用にD-2000と対応のINNON製光ケーブル(光Dケーブル・キャップW9セット)を同時に購入したということです。
ちなみに、このケーブルは厳密には、X-2専用ではありませんが、ハウジングの拡散板に取り付けするタイプで、ほとんどのハウジングに取り付けられるので、X-2用に購入したという事です。

ストロボメーカーによっては、対応していないメーカーのデジカメがある場合があります。
内蔵しているフラッシュの発光回数やタイミングによっては、期待通りの光量が得られない場合があるようです。
デジカメの買い替えをした場合、そうなる場合がある事を頭の片隅に記憶されていると良いですよ。

オリンパスのデジカメは、その点はクリアーしているので、気になさらなくて結構です。

話が脱線してしまいましたが、ご参考になれば、幸いです。


書込番号:4929929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/23 12:38(1年以上前)

じゃむちゃんの飼主2さん お返事遅くなり申し訳ありません。

光ケーブルはストロボに対応している物にすればよいのですね。なおかつハウジング側の形状に合うタイプのもの。
ハウジング側・・・イノンのステーの場合には『マウントベース』に差し込む、イノンでない場合『拡散板』に取り付ける。

ところで、イノンのステーの場合、レンズを『マウントベース』というパーツで覆う・・・ということはほかのメーカーのレンズ(マクロとかワイドの)は使えないということになるのでしょうか?

ストロボはイノンの物にしようと考えているのですが(SRCで実物見てきました)、そうなるとステーはSEA & SEAになるのかなぁ。

じゃむちゃんの飼主2さん はUNのレンズをお使いとおっしゃいましたよね。

今後の展開も視野に入れて考えます。



書込番号:4937580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/23 12:40(1年以上前)

じゃむちゃんの飼主2さん お返事遅くなり申し訳ありません。

光ケーブルはストロボに対応している物にすればよいのですね。なおかつハウジング側の形状に合うタイプのもの。
ハウジング側・・・イノンのステーの場合には『マウントベース』に差し込む、イノンでない場合(オリンパスのハウジングのまんまの場合)『拡散板』に取り付ける。

ところで、イノンのステーの場合、レンズを『マウントベース』というパーツで覆う・・・ということはほかのメーカーのレンズ(マクロとかワイドの)は使えないということになるのでしょうか?

ストロボはイノンの物にしようと考えているのですが(SRCで実物見てきました)、そうなるとステーはSEA & SEAになるのかなぁ。

じゃむちゃんの飼主2さん はUNのレンズをお使いとおっしゃいましたよね。

今後の展開も視野に入れて考えます。



書込番号:4937587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/23 17:47(1年以上前)

私は、INNONのマウントベースを持っていないので、INNONのマウントベースに他社のレンズが使えるか試した事がありません。
INNONのレンズはワンタッチ装着式なので、他社製品は着かないのではないでしょうか?
ねじが切ってあれば装着できると思うんですが・・・。その点はよく分かりません。お近くのお店で店員さんに聞いてお確かめ下さい。

お役に立てなくてごめんなさい。

UNのレンズはオリンパスも推奨していたので、ねじサイズぴったりなのです。

ステー(オリンパスやUNではブランケットと呼称)はオリンパス、UNでも出ているので、ぶれないものをお探しなら、そちらも見てみてください。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/protector/ptbk/index.html#ptbk-e01
http://www.un-ltd.co.jp/products/underwater/others/index02.html

書込番号:4938156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新ファームウエアを検証

2006/02/25 20:00(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:591件

SP-350 のファームウエアを Ver1.3 にアップしました。
最大の不満であったバッテリーの早期切れが改善されていると、期待してのものです。
そこで実際に何コマ撮れるのか、記録をとりました。
結果は驚くべきものでした。

基本としてJPG HQ(2560*1920)で撮影しています。
ファームアップして、充電直後の Panasonic 2400mAh を装填、撮影を開始。
このニッケル水素を使い切るまで撮影しました。

2月19日 日曜
 3コマ

2月21日 火曜
 39コマ ほとんど全てがフラッシュ使用

2月22日 水曜
 23コマ

2月23日 木曜
 42コマ この内で32コマがフラッシュ使用

2月24日 金曜
 20コマ

2月25日 日曜
 536コマ

以上合計663コマ

25日の撮影記録は間違いではありません。
実際に電池交換はしていません。
そしてまだ撮影は可能であったほどです。

状況説明をします。
25日の撮影では当日のコマ数で、150を越えたあたりでバッテリー切れの赤サインが出ていました。
しかし電源をいったんオフにして、再起動すればグリーンのサインでした。
これを繰り返して撮影コマ数が増えていき、さすがに200を越えたあたりで驚きと喜び、300を越えたあたりで疑問と不安を覚えました。
とにかく赤サインが出ても、いったんのオフと再起動を繰り返せば撮影できます。
しだいに赤サインがでるのは速まっています。
285コマ目でフラッシュを使おうとしたら、背面液晶がブラックアウトしてフリーズ状態になりました。
さすがにフラッシュにまわす電力が無いようです。
でもフラッシュを使わずに、赤サインを無視すれば撮影は可能でした。
またこのあたりでは電源のオン・オフをしても、最初から赤サインがでていました。
400コマ以上の撮影は「どれだけ撮れるのか」のためだけでした。
そして536コマを超えても撮影は可能でしたが、いささか疲れたのと、これ以上は必要なしとして終了しました。

我ながら信じがたい結果です。
私の作業と確認に間違いは無いです。
これではカタログ表示を大きく超えています。

これは一固体の一回だけの結果です。
電池を変えてもう一度、行ってみます。

あ、レポートは「良し」です。

書込番号:4857097

ナイスクチコミ!0


返信する
ユヌスさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/26 13:43(1年以上前)

ご確認ご苦労様です。

>電源をいったんオフにして、再起動すればグリーンのサイン

そうですか、やはり再起動なんですね。
CR-V3をスペアに持参しながらも、少し試してみますね。
ただファームv1.3公開前にCR-V3を6本程買い込んでしまったのが
残念ではあります・・(エネループでも買えば好かった)。

電源問題除けばこの機種はおもしろいですよね。
FL-20付けたりした姿も好いし。
あっ、RM-1とかのリモコン対応は残して欲しかったですよね!
(+ワイド端をもっと拡げて欲しい〜)


書込番号:4859725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2006/02/26 22:08(1年以上前)

ユヌスさん、レスをありがとうございます。

> そうですか、やはり再起動なんですね。
そうですねぇ、なんと言うのか、電池の休息をさせるというイメージです。

ユヌスさんの場合、ファームアップをしても変化が無かったということでした。
もう少しご確認をされてはいかがでしょうか。

電池切れ警告赤サイン(と言うのかな)の出るタイミングは難しいですね。
私の場合も以前は150コマ(と言う表現でいいのかな)で出ていたと思います。
まぁ、おおよそですが100コマを越えるあたりで電池換えを気にしていました。

今回のファームアップでは「電池を絞りきる」というほどの印象です。

私はこれまで SP-350 について辛口のコメントが多くなっていたようです。
でもこれはそれほどこの機種が好きになっているからです。
現時点で一番の「お気に入り」です。

書込番号:4861542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルCAPAに掲載

2006/02/25 11:45(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350

クチコミ投稿数:591件

デジタルCAPAの3月号、76ページから4ページにわたって SP-350 の記事が載っています。

主な内容
・グリップ部が大きくて持ちやすい
・高画質と機能の充実ぶりが魅力
・高性能レンズ+800万画素で画質は良好
・気持ちのいい発色でノイズも少なめ
・豊富なカスタマイズ機能
・テレコンとワイコンで撮影の幅が広がる

内容は当機を褒めまくりで、なにやら広告半分のようでバランスは?ですが。
ともかくも、私が SP-350 で気に入っている点を全て書いていくれています。
付け足すなら「マイモード」の機能を紹介して欲しかった。
これは C-5050 の時から優れた機能と思っています。

記事の公平性ということでは、美点ばかりでなく欠点も指摘するべきと思います。
私の感じている欠点です。
・xD ピクチャーカードの採用
・広角側が38mm(35mm換算)で、28mmぐらい欲しかった
・バッテリーのモチが悪い

この欠点で、xD ピクチャーカードについては高価で遅い、という印象です。
高価ということは買ってしまえばそれまでとなりますが、遅い点は使っている限り付きまとう問題です。
連写は連写と言えるものではないです。
ABKはしんどいです。
広角側はワイコンを購入していますが、装着が煩わしいです。
バッテリーについてはファームウエアのバージョンを ver1.3 に既に変更しており、その検証をしています。
この検証については整理して、いずれご報告したいと思っています。
今のところは既に皆さんが書かれているように、大きな改善となっているようです。

言いたい放題ですみません。
それでは梅でも撮影に行ってきます。

書込番号:4855919

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/25 14:49(1年以上前)

ついでに、メーカーにも同様の要望を伝えたらいいのではないでしょうか。

書込番号:4856325

ナイスクチコミ!0


ユヌスさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/25 16:45(1年以上前)

>・バッテリーのモチが悪い

確かに!

単三型使用機は以前に懲りていたのですが・・・、
つい手を出してしまいました。

ここでの評判を元にパナ-メタハイ等も使ってみましたが
(エネループはまだ未使用)他のニッ水と変わりませんでした。

結果、ファームアップ後の今でもバッテリーはCR-V3専用と割り切っています。
(=私の個体ではファームアップ前後でバッテリー持続時間にさしたる向上無し)

書込番号:4856571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2006/02/25 20:04(1年以上前)

じじかめさん、レスをありがとうございます。
確かにメーカーに直接報告すべきですね。
ということで、ユーザー登録を行っていなかったので、そのついでに上記の内容をコンパクトにして付加しました。

ユヌスさん、レスをありがとうございます。
バッテリーについては新しくスレッドを当HPにたてました。
これを見ていただいて、ご感想などを聞かせていただければ幸いです。

書込番号:4857115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-350」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-350を新規書き込みCAMEDIA SP-350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-350
オリンパス

CAMEDIA SP-350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

CAMEDIA SP-350をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング