
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年12月21日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月17日 00:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月16日 00:41 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月15日 16:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月2日 13:20 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月30日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
ムーンライダーズさんにこのリングの存在を教わって自分も買ったのですが、どうやらこのステップアップリングは生産終了のようです。
買えるのは今のうちのようなので、SP-350を購入されている方は買っておいた方が良いかもしれません。
ちなみにレイノックスで「RA3734」という商品名ですが、もうすぐ在庫払
底と表記されるのかな?とにかく、公式HP上ではもう受け付けないそうです。
しかし、アダプターとワイコンをつけるとどうしてもレンズ先端からワイコンの底との距離が遠くなってしまうので、今度筒を短く加工してみようかと思います。
ネジ部がなくなっても筒状の部分に34mmネジがはまる事が分かったので、そこを接着すればアダプターとリングが一体型となってしまいますが、37mmの方が使いやすいと思うので加工して損は無いと思います。
他社のワイコン付けてみましたが、中心より周りがボケてしまいました。
しかしレンズとの距離をゼロ(くっつけた)にしたら全画像がクッキリとなってびっくりです。
早く縮めてみたいものです。
あと、画像にタイトル付けてみました。
テレ・ワイコン・マクロレンズ装着画像も長時間露光も試しにしてみました。
長々と書き込み失礼しました
0点

ひまっち さん、こんばんは。
生産終了ですか、残念ですね。
実は、ひょっとしたら合うのでは?
と思ってる物があるのですが
試してないので、なんとも。(^_^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tube/4961607080726.html
ワイコン・テレコンで撮った画像も楽しみにお待ちしています。<(_ _)>
私も、純正テレコン・非純正ワイコン・テレコンと注文中です。
取り寄せなので、今年中にUP出来るか分かりませんが
到着したら、撮り比べたいと思います。
書込番号:4653905
0点

ムーンライダースさんこんにちは。
いや〜そのアダプタ合いそうですね。
根元は26.5mmですし、とりあえず全長が知りたい・・・もしかしてそれを使えば変に加工する必要ないかもしれませんね。
ヨドバシで売ってるかな。
書込番号:4655351
0点

ひまっち さん、こんばんは。
ヨドバシで売ってますよ。
私の地元では、この型番は置いてなかったので
試せずにいます。
合えば、良いですけど・・・。
書込番号:4656508
0点

こんばんわ、ムーンライダーズさん。
それでは週末に暇ができたら川崎ヨドバシで見てきますか。
店員さんに開けてもらって全長を測って見たいと思います。
もしジャストな大きさだったら・・・買ってしまうかも。
まぁ今度のお小遣い日には買えそうです。
話を変えて、アダプター短くしてみました。
予想通りクッキリ写るようになりましたが・・・アダプタを1つダメにしてしまいました。
旋盤機に取り付けて加工したら・・・弾けて飛んで工具もダメになって・・・思い出したくないです(涙)
仕方ないので朝にヨドバシまでダッシュで買いに行って、1時間半かけて金属ノコで切断して、会社で荒いサンドペーパーで平面出ししたら、何とか全長の誤差±0.01mmで仕上がりました。
後日画質と共に画像もアップしたいと思います。(失敗アダプタの無惨な姿も)
書込番号:4657306
0点

ひまっち さん、こんばんは。
切断しましたか。
お疲れ様です。
なんだか、大変そうですね。
ワイコンの画像、楽しみにしています。<(_ _)>
書込番号:4659003
0点

皆さん、貴重な情報有難うございました。
レイノックスのステップアップリング、2本購入しました。
以前オークションで、34→37と、34→52のステップアップリングを、入手したのですが、金属製は良いのですが、少し加工精度が低いと感じていました。
前者は少しゆるめで、後者は逆にきつめでした。
ちなみに、34mmのMCプロテクターフィルター(某低価格バッテリーで有名なメーカー製)も、入手しましたが、少しきつめでした。(ピッチは合っています。)
現在、テレコンの購入を検討していますが、純正にするか、レイノックス等の汎用品かで迷っています。
純正はレンズ性能は、良さそうですが、ネジ径が34mmだと他に使い回しが利かないでしょうし、その点、汎用品だと他に使い回し出来るかなと思って、迷っています。
テレコン使っておられたら、使用感など教えてください。
あと、ハクバのカタログに、37mmと43mmのメタルフードがあるので、買おうかと思っています。
34mmのメタルフードを入手したのですが、ネジのピッチが合っていませんでした。
近くの店では置いていないので、取り寄せになるでしょうけど。
ただ、ケラレ等が出ないか心配です。
どなたか使用されている方は、居られないでしょうか?
書込番号:4662687
0点

ひまっち さん、ヤサールさん、こんばんは。
テレコン、ワイコン撮り比べしました。
今日は寒くて、ほんの数枚です。
すみません。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=121612&key=1476255&m=0
純正テレコンTCON17F
オリンパスTCON17
Kenko CD-20T(2000円くらい)KOT15(2000円弱)
レイノックス DVR-2020
純正ワイコンWCON07
レイノックス HD-3031PRO
Kenko MS06W
書込番号:4667128
0点

ヤサールさん、ムーンライダーズさん、おはようございます。
ふと目覚めて眠れなくなってしまったものでして・・・
僕も少しだけ画像増やしてみました。
RICOHのGR-D用ワイコン「GW-1」のみですが。
アダプタ改造前と改造後の2種類です(場所は違いますけど)。
縮小画面でパッと見では分かりにくいですが、等倍にしたら結構顕著に分かると思います。
これくらいの画質でこの大きさなら問題無くこれからも使えそうです。
本体も金属製で丈夫そうですし、次はテレコンを使って比較してみたいと思います。
37mm→49mmや52mm等のステップアップリング用にまた新たに買って切断するか、kenkoの試してみるか考え中です。
後者が売っていれば良いのですが・・・(まだヨドバシに行けてません)
書込番号:4668013
0点

ひまっち さん、こんばんは。
良いですね、GR-Dワイコン。
高いだけあるって、感じですか。
私もアダプター切断、考えようかな(^_^;)
書込番号:4669437
0点

ムーンライダーズさん、ヤサールさん おはようございます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tube/4961607080726.html
なのですが、これも生産終了されたとの事です。
ヨドバシカメラ全店で在庫は無いそうです。
残念・・・仕方が無いので純正アダプタ切断で頑張ろうかと思います。
ちなみに34→37リングは計3個頼みました。(改造目的の為)
無くなった時に使えないのは困りますからね(汗)
ついでに、canonの×2.4テレコンTC-DC52を買って付けてみました。
結構よい感じですが、まだまともにテストしてません。
比較画像のみアップしました。
土日に晴れたら鳥でも撮ってこようかと思います。
書込番号:4673066
0点

ひまっちさん、こんばんは。
生産終了してましたか、すみません。<(_ _)>
HPに載ってるので、てっきりまだ有る物と思ってました。
私も、何かに使えるかもと
ステップアップリングは、色々と持っています。
2.4倍は、凄いですね。
楽しみにしています。
書込番号:4674640
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
DCRPにSP-350の詳細なレビューが掲載されました。
これまた見ごたえアリです。発色もキレイです。
詳細レビュー
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp350-review/index.shtml
サンプルギャラリー
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp350-review/gallery.shtml
0点

ありがとうございます。
良いですねぇ。
買って良かったと思っています。
書込番号:4661933
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
ダイバーなんですが、水中カメラデビューしようかと考えてます。陸上用のコンパクトなデジカメは持っているので、SP-350を候補に挙げているのですが、SP-350は初心者でも使える位のものでしょうか?やっぱりμシリーズから入るのが良いのでしょうか?
0点

μシリーズは陸上での簡易防水シリーズですので潜水にはあまり意味がないかと思います(濡れた手で本体を直接触れますが)。
潜水用ならSEA&SEA等のメーカーの最初から防水パックされた製品か、SP-350等に防水アダプターを使用しての撮影になると思います。あまり初心者というのは気にしなくて良いと思います。
銀塩のニコノス等は使われたことありますか? 銀塩と違い、デジカメの水中写真は感度が低いせいかキレイに写らなかったりします。可能であれば高感度撮影可能か大光量フラッシュ、もしくは防水外付けフラッシュ等を使用すると良いかと思います。
書込番号:4652244
0点

ご返信ありがとうございます。Sea&Seaも専門メーカーとしての強みがあるのですが、値段が…。やはり水中だと、自分も魚も動いちゃいますので、初心者でもピントがすぐ合うように、シャッタースピードやブレ軽減機能を尊重しようかと思ってます。ちなみに、SP-700と比べてどうでしょうか?
書込番号:4654484
0点

私はPADI MSD 58本で、デジカメのほうはまだまだ初心者です。μ-30→X-3→SP350と替えたばかりです。
μは本体に簡易防水があるので、例えば現在のμ600なら水中プロテクタPT-029を用いてスクーバダイビング用に使え、また、わずかな水没ならすぐ対処すれば大丈夫な可能性が多いです。μ800のほうが性能がいいのですが残念ながら専用水中プロテクタが発売されていません。μ600だとA(絞り優先オート)/ S(シャッター優先オート)などの設定がないのと、レリーズタイムラグがやや遅いのが難点で、これらを気にされるならSP350のほうが良いと思います。SP700はまだいじったことがないのでわかりません。
書込番号:4657100
0点

ご返信ありがとうございます。確かにμシリーズは生活防水が有りますが、どうせ潜るし、潜る前には水没チェックをするだろうから、μ600よりもSPの方が良さそうですね。後は、SP700と比較してみますね。ありがとうございました。
書込番号:4659529
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
SP-350に一目惚れしてしまいました。何だこの形はみたいな評価コメントを見ましたが、私にはかっこよく映りオーダーしてしまいました。
G3を持っており全く使いこなせていないのに衝動的なオーダーでした。
質問は、G3 SP-350両方使ったことがある方で、使い分けアドバイスを頂けないでしょうか?
G3にできなくまたは不得意だが、SP−350にできる事ってなんだろうとオーダー後に考えていてます。
スナップ写真がメインで、殆どオート撮影 プリントはL版中心です。
修整などは全くしておりません。
私の使い方でメリットがあまりなさそうでしたらキャンセルしようかなと考えています。キャンセルしないようにどなたか350のよさをアピールください。背中を押してください。
自分で考えろとおっしゃる声もあろうかと思いますが、是非アドバイスお願いします。
0点

SP−350好いですよ。
実機はご覧に成りましたか?
キヤノン機で言えばGやAシリーズよりもIXY3桁シリーズに
近いくらいにコンパクト!
それだけでも持ち歩く機会が増えますよね。
増してや今時の機種ですから、FUJI機までは届かぬまでも
起動、動作に不満は無いです。
この2点だけでもお持ちに成るメリット大だと思いますよ。
シャープネス、コントラスト、彩度等の設定を自分好みに
使っていけばキヤノン機との併用もある程度までは
違和感無いかも。
書込番号:4573586
0点

ユヌスさん
ご返事ありがとうございます。
いつも持ち歩けることってとても大切ですよね。
長く使っていきたいと思います。
ところで、持ち歩く時は専用ケースに入れておられるのですか?
純正はぴったりでしょうか?
長方体ではないので、市販ケースでは遊びが多すぎそうで心配です。
書込番号:4577767
0点

SP-350に一目惚れさん
はじめまして、純正のケースは、それなりにしっかりしていますが、遊びは結構多いです。
そのため、純正のケースに入れて鞄等に入れると、結構かさばってしまいます。
私は、純正のケースも買ったのですが、その後色々と探して、今は、ワイコンなどを一緒に持ち歩くときは、サムソナイトのマケモ110を、本体だけの時は、同じサムソナイトのスポーツライン102を使用しています。
どちらもわりと、ぴったりの感じです。
ただ、難を言えば、マケモ110は、サムソナイトにしては縫製が、やや雑な感じがします。
全体に微妙に歪んでいる感じがあり、せっかくの本革製なのに、少し残念です。
売り場には、2つしかなかったのですが、2個とも同じような感じでした。
スポーツライン102の方は、特に問題ありませんでした。
私の場合、ケースよりも液晶のガードフィルムを探すのに、苦労しました。
色々と探した結果、パナソニックのLumixFX−8/9用が、ぴったりの感じなのですが、余裕が全然ないと、貼りにくいかなと思い、エツミから出ている、同じパナのLumixFX2用にしました。
サイズ的には、そこそこ合っていると思います。
C−5060WZの時は、カシオのEXILIM用のを貼っていました。
オリンパスのデジカメ専用のガードフィルムは、あまり無いように思います。
みなさんは、どこの液晶保護フィルムを使っておられますか?
サイズの合うフィルムがあれば、情報が欲しいです。
書込番号:4577979
0点

ヤサールさん 貴重な情報ありがとうごいます。純正ケースをオーダーしようと思っていましたがやめます。液晶フィルムも微妙な差があるんですね 2.5型ならどれでもいいと思っていました。いいのが探せましたらご報告いたします。
ワイコンレンズの保護はされていますか?
書込番号:4578478
0点

ワイコンは、特に保護していません。
本当は、保護フィルターなどを付けたいのですが、ワイコンには、フィルターを付ける為の、ネジが切られていません。
本当は、PLフィルターを使いたいのですが、ワイコン使用時は、使えません。
C−5060WZも使っていて、どちらを持って行こうか悩み、つい両方持って行ったりします。
5060は、専用のワイコンを付けると、えらく巨大になるので、SP−350を買ってからは、通常は、350、広角で撮りたい時は、5060と使い分けています。
書込番号:4580062
0点

ヤサールさん
ご指導ありがとうございます。
ワイコンも一緒にオーダーしましたので、ワイコンの保護について質問させて頂きました。残念ながら保護はできないようですね
ワイコンをつけていない時は、フィルターつけられていますか?
フィルターはカメラ本体の付けるものですか? コンバージョンレンズアダプタに付けるものですか?
34mmと下の書き込みで見たのですが合っています?
実機で確認すればいいのですが、入荷を待っている状態です。
(オーダー後10日経過しました)
書込番号:4583411
0点

ワイコンを付けていない時も、特に保護フィルターは、付けていません。
フィルターは、カメラ本体には付かず、コンバージョンレンズアダプタに、付けます。
そのため、やや携帯性が損なわれます。
また、フィルター径は、34mmで合っているように思いますが、34mmのフィルターは、なかなか無いので、フィルター使用時は、ステップアップリングを使用しています。
レイノックスあたりから、アダプターチューブが発売されることを期待していますが、まだ発売されていないようです。
書込番号:4583514
0点

ヤサールさん、こんばんは。
PLフィルターをワイコンに装着は可能です。
工夫次第ですけど。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4555680
ここに書いておきました。
あと一歩ですけど。(^_^;)
書込番号:4585967
0点

ムーンライダーズさん こんばんは。
工夫次第で、付くもんなんですね。
52mmのPLフィルターを持っているので、試してみたら、微妙なとこで、はまりませんでした。残念です。
せっかく本格的な撮影機能を搭載しているのに、フィルターを付けるのに苦労するのは、悔しい気がします、
リコーのCaplioGX8等は、カタログのシステムアップ図に、社外の市販品のフィルターや、マクロライト、ストロボ、ファインダー等を載せて、拡張性の高さをアピールしているのに、オリンパスも、その辺、見習って、市販のフィルターぐらい簡単に付けられるように、配慮して欲しいものです。
書込番号:4588031
0点

そうですね。
ホットシューまで付いてるんですから
ワイコンにネジ山切っても良いのにと
思いますねぇ。
書込番号:4588593
0点

もう見てないかもしれませんが・・・。
液晶保護フィルムですが、ジャストサイズがなかなか無いので、私は、ダイソー(100円ショップ)で売っているナビ用液晶保護フィルムを自前で切ってます。
3枚以上は取れますよ。
巷で売られている物よりかなりリーズナブルになります。
書込番号:4618652
0点

フィルムのカットには、何を使用されていますか?
私も以前、別の機種でフリーカットタイプのフィルムを購入して、カットしたのですが、貼ると切り口の部分が微妙に浮き上がりうまくいきませんでした。
カットに、裁縫用の裁ちばさみを使ったのが、原因のようでした。
カッターや、裁ちばさみでは、切断面がうまくいかず、だめでした。
普通の、工作バサミで切ると、うまくいくと聞いたことがあるのですが、試していません。
実際、ぴったりサイズの合うのを探すのは、非常に苦労なのでうまくカットできると、便利ですよね。
それと現在、エツミのフィルムを、使用していますが、見え方はクリアでよいのですが、表面が光沢仕上げなので、屋外だと映り込みなどで、見にくくなることがあります。
ハクバのカタログを見ていたら、表面反射低減コートとあったので、試してみたいのですが、近くには置いている店がありません。
どなたか、使用されている方は、いませんか?
書込番号:4624327
0点

ヤサールさんこんにちは。
久しく見てなかったので、返事が遅れました。ごめんなさい。
ちなみに、切断は普通の工作ばさみか業務用大型カッター(ホームセンターで200円位で売ってるやつです)を使っています。
角の丸みを適当につける時は、工作ばさみの方がやり易いですね。
貼付作業時は、手をきれいに洗って、油膜が付かないように気をつけてます。
書込番号:4658295
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
昨日カメラのキタムラで予約していた防水プロテクターPT-030が届きました。
21,000円でした。
程よい大きさです。
12月22日からグアムに行ってきますので、使用レポートその後ご報告します。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
初めまして。
近所のカメラ屋さんで、ワイコン(?)(12000円相当と書かれてた)
込みで39300円で売られてたのでかなり心が揺らぎました(笑)
現在ファインピックスのF710を使ってるのですがSP-350の800万画素に惹かれてずっと気になっていたのです。
F710の320万画素×2で620万画素記録と比べるとどの位の違いが出るのか気になります。
また、バッテリーの持ちが結構話題になっていますが、普通のアルカリ単三電池は使用出来るのでしょうか?
0点

>水増し
はっきり言うと、300万画素以上の画質は得られません。
リアル800万画素と同一に比較するものではないです。
書込番号:4617522
0点

>また、バッテリーの持ちが結構話題になっていますが、普通のアルカリ単三電池は使用出来るのでしょうか?
話題になってるのを知ってるなら使えるのも知ってるような気がしますが・・・。
使えますよ。撮影枚数が少ないから緊急用でしょうけど。
>リアル800万画素と同一に比較するものではないです。
同一に比較してどんな感じかってのをCPX-15さんは知りたいのではないでしょうか?
L版、ハガキ程度なら変わらないでしょうけど、A4なら変わるでしょうね。
書込番号:4617538
0点

もうF700も持っていませんので
比べられませんが
F710の600万画素は、普通のCCDなら
450万画素程度では?という話があったと思います。
トリミングや大きくプリントする場合は
SP−350は、有利だと思います。
普通のアルカリ乾電池は、使えます。
今の時期、数十枚くらい撮れるでしょうか。
もし、ご自分で買わないのでしたら
店名を公開して頂けると
他の方が買いに行くのでは?と思います。
書込番号:4617625
0点

F710のハニカム620万画素は400万画素程度の解像度と言われてますね。
どれくらいの大きさにプリントされるかわかりませんが…B5程度ならF710とSP-350の違いはあまり気にはならないのではないでしょうか?私はF710でA4でも何とかいけちゃうように感じてます。
SP-350購入されるのなら…買い増しにしておいた方がよろしいのかと思いますよ。
F710のデジタル一眼並みのダイナミックレンジとそこそこの高感度撮影はSP-350には無いものですので…
書込番号:4617631
0点

400万画素程度でしたか
失礼しました。
私も買い足しが、宜しいかと思います。
書込番号:4617650
0点

ムーンライダーズ さん
ここの掲示板でどなたかが400万画素程度と仰ったように記憶しているのですが…もしかしたらムーンライダーズ さんが仰ったように450万画素程度だったかもしれません…
書込番号:4617693
0点

実際は、オリジナルの300万画素よりも確実に「劣化」します。
情報量は200〜250万相当に落ちると見て良いでしょう。
ただしエッジ強調をかけるので、素人目にはシャープに見えます。
(のっぺりと引き換えに・・・・・)
フジは当時800万画素CCDを作れませんでしたし、
今も(このクラスでは)作れません。
書込番号:4617698
0点

>実際は、オリジナルの300万画素よりも確実に「劣化」します。
情報量は200〜250万相当に落ちると見て良いでしょう。
どこの情報?ソースを教えてね。
じゃないといつもみたいに嘘つきって言われるよ。
書込番号:4617730
0点

400万というけったいな数字が
どこから出たのかのほうがはるかに不思議ですが…。
フジが600万相当と言ったのなら、600万でしょう。
でも「違う。」とみんなが言うのなら、
富士がうそをついていたということになります。
2倍に水増ししたジュースがまともに飲めますか?
それを思えば、250万相当はかなりおまけした数字ですよ。
書込番号:4617782
0点

⇒さん、ありがとうございます。
やはり、私の思い違いでした。
400万画素程度については、こちらが参考になるでしょうか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2783544
>250万相当はかなりおまけした数字ですよ。
思いこみですね。
了解しました。
書込番号:4617873
0点

>もし、ご自分で買わないのでしたら
>店名を公開して頂けると
>他の方が買いに行くのでは?と思います。
本当に安いですね。この機種ならワイコン欲しいですし。
バチスカーフさん、
>400万というけったいな数字が
>どこから出たのかのほうがはるかに不思議ですが…。
一度ハニカムを調べてみるのも良いかと思いますよ。
書込番号:4617962
0点

ムーンライダーズ さん
これです!ありがとうございました。
言うに事欠いてジュースとハニカムを一緒にするような方の発言はスレ主さんのご迷惑にもなりかねませんのでスルーさせていただきます。
書込番号:4618010
0点

>実際は、オリジナルの300万画素よりも確実に「劣化」します。
>情報量は200〜250万相当に落ちると見て良いでしょう。
私はカタログ値を信じてしまいがちなバカな消費者なんですが、
300万以下に劣化するというのは、どうすれば分かりますか?
簡単に説明してください。今後の参考にしたいです。
お願いします。
書込番号:4618596
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





