E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AFの速さについて

2006/02/23 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:145件

私は現在ソニーのR1を使用しています。

ちなみに撮影被写体はよさこい祭り程度の動体撮影で片手にビデオカメラを液晶で見ながら撮影しもう一方の手でR1を持ち撮影しているのですが、どうしてもこのような撮影スタイルですと普通の一眼レフではファインダーを覗かなければ構図確認も出来ませんのでE-330が欲しいなと考えているのですが、どうしても現在使用しているこのR1ではAFの合いが遅い為にここでシャッターを切りたいと思ってシャッターボタン押しても時間のズレが生じイメージ通りの写真が撮れないので一眼レフカメラならAFも早いし(以前色んな一眼レフ使用していたもので、別けあって手放してしまいましたが)其れに加えライブビューなら自分の理想通りの撮影が出来るのではないかと思い購入しようかどうか悩んでいるのですが、先程下のスレでAモードでの連射は秒1コマしか撮影出来ないとの記事を拝見して気になったのですが、E-330のAFについてはAモードで連射は無理にしてもコンデジのようにピントが合うのが遅いなんて事はないのでしょうか?

書込番号:4850414

ナイスクチコミ!0


返信する
YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/23 21:29(1年以上前)

Aモードで連写が遅くなる件はこちらのレビューで書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html

AFの速度ですが、Aモードでも通常と同じです。
一眼レフで一般的な位相差検知AFとなります。
R1の場合はコンデジと同じくコントラスト検知AFですので、
やや速度面で不利だったのでしょうね。

私も「よさこい」は祭り等で撮ることがあるのですが、
前後の動きよりも左右の動きがメインなんで、C-AFでそんなに外すことはないのではと・・・
キヤノンやニコンほどはAF速度は優秀ではないのかもしれませんが、
おそらく大丈夫かな(^^)
(私も使ってみないと分からないですが・・・)

それよりもしっかりと被写体を追えるように撮影者側のテクのが重要かな。
おせっかいなことかもしれませんが、
やはりいい写真を撮るにはカメラに専念したほうがいいのではないでしょうか?
自分も動画でも撮りたいと思ってたことがあるのですが、
結局両方が中途半端になったり、撮影も楽しめなくような気がして・・・
妥協してビデオは三脚固定でズームも固定で定点観測的なものにするとかかな。

書込番号:4850738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/02/23 23:04(1年以上前)

>やはりいい写真を撮るにはカメラに専念したほうがいいのではないでしょうか?
自分も動画でも撮りたいと思ってたことがあるのですが、
結局両方が中途半端になったり、撮影も楽しめなくような気がして・・・
妥協してビデオは三脚固定でズームも固定で定点観測的なものにするとかかな。

一応、レスありがどうございます!

私はどちらかを妥協するとしましたらやはりカメラの方でしょうか!(よさこい踊りの参加者として踊っている本人にビデオでの撮影依頼されていまして後々PCで編集しDVDに焼く作業まで依頼されているもので・・・)

ま、どちらにしても今回質問のAモードでのAFの速さが普通のファインダー覗いての撮影と同じで速さであればニコン、キャノンよりは劣っても仕方ないと思っています。

何といっても今回のこのカメラの魅力はライブビューファインダーでの撮影が出来る点が私にとっては最大のメリットですから!

書込番号:4851165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

ポートレートに最適な画角とは?

2006/02/22 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

ポートレートに関する質問なのですが、E-1ユーザーなのでオリンパスの掲示板をチョイスします。機種にここを選んだのは話題性が高くレスが一番頂けそうだからです。^^)キャノンだったらもっと貰えそうですが・・・^^;)

簡単に書くと、

「みなさんが考えるポートレートに最適な画角とは、どんな画角で
しょうか?」

です。

よく、35mm、50mm、85mmのF1.Xの明るい単焦点レンズを聞くようですが、なぜなのでしょうか?

明るいはボケるんでともかく、なぜこの画角なのかが自分ではいまいち実感できません。
特に35mmなんて、あんなに寄ったらモデル(特に一般の人)も顔がひきつるんじゃないかと心配になってしまいます。^^;)

あと赤ん坊をとるのにも大人を撮るのにも上記の画角が最適というのも納得し難いところです。

みなさまの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:4847310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/22 20:49(1年以上前)

ポートレートに画角の決まりはありませんよ。

85mmがポートレートレンズと呼ばれるのは、被写体を切り抜きやすいからです。

魚眼でポートレートすることもあれば、300mmですることもあります。
表現方法の問題ですね。

書込番号:4847366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/22 20:49(1年以上前)

換算80mm
人の目の見え方に近いと言われてます。

書込番号:4847368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/22 21:07(1年以上前)

85mmあたりが被写体との距離が丁度良いと言うのもまります。
つまり、普通に会話出来る距離がとりやすい。(^_^)v

書込番号:4847443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/22 21:22(1年以上前)

ご自身で使いやすいと思われるトコを選ぶのがよいのではないでしょうか。

書込番号:4847497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2006/02/22 21:28(1年以上前)

>最適な画角

相手との親密度で決まる?

書込番号:4847526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/22 21:31(1年以上前)

>相手との親密度で決まる?

それじゃぁ、私なら10mm♪ (*^_^*)☆\(-_-;)

書込番号:4847534

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/22 21:42(1年以上前)

明るい単焦点というと50mmしかありませんね。
35mmだとF3.5,バストアップなら背景をぼかせますけど。
持っていませんが14−54mmはテレ側も割と明るいので、使いやすそうですね。
14mm未満の接近戦ですと、なれたモデルさんでないと、圧迫感を感じるでしょうね。
遠近感を誇張し、背景を大きく取り込む広角ポートレートもいいと思います。

書込番号:4847583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/22 21:43(1年以上前)

レンズにもよりますが、広角では樽型に歪曲しますね。人の顔は卵形になります。犬の顔などを意図的に撮るならいいんですが、人の場合怒られることもあります(^^;

望遠だと手ブレの心配もありますし、声が届きにくいほど離れるとやりにくいですから、結局中望遠が無難なんでしょうか。傍で見ていても不自然でない距離です。

確かに35mm(換算70mm)は大人相手にはちょっと近いと感じますが、赤ちゃん対象なら最適かも。赤ちゃんは顔小さいし、寝てること多いですから。犬猫にも便利です。

書込番号:4847589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/22 23:16(1年以上前)

最適な画角なんて、無いんじゃないでしょうか。
仕事で使うのであれば、クライアントの要望にしたがって選択すると、もっともひずみの少ない50から100mm前後の明るいレンズになるというだけのことでしょう。

アマチュアの場合は、何を撮りたいかで決めればよいのであって、魚眼であっても、超望遠であってもいいのではないでしょうか。歪んでいようが、顔の一部だけを切り取ろうが、撮りたい写真を撮ればよいと思います。

目的が、モデルさんにプリントしてあげるのであれば、ファッション雑誌のようなイメージが喜ばれるとは思いますけどね。

ポートレートの場合は、画角やレンズ性能より、表情(モデルとの距離:つまり、コミュニケーションできているかの距離)の方がウェートが大きいと思います。同じ画角ばかりの写真を撮っていては万年同じような写真しか撮れないでしょう。悩むより、色々試すのが近道です。
8mmFisheyeを買ってどんどん近寄ってみましょう。(もちろん、この場合はモデルさんとのコミュニケーションが必要になりますけどね)。色々なことがわかってきますよ。

E-330なら、ライブビュー機能があるので、一番大切なコミュニケーションのところを楽にしてくれるかもしれませんね。一番、ポートレート向きのカメラかもしれません。

書込番号:4848085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/22 23:19(1年以上前)

35mm、50mm、85mmのF1.Xの明るい単焦点レンズが
最高です。フィルムカメラのときからの定番というかなごり?

デジタルになってからは、1.3倍〜2倍になったりするので
ややこしいですが。フォーサーズは2倍なので計算は楽ですね
。5Dを使うときは1倍なので計算不要です。

一言で言うと、ズームレンズでは画質が・・・
あと、キヤノンの明るいLズームは重いです。
非Lでも単焦点なら写りは良くて、Lズームより軽い。

キヤノンのLレンズを使っていると、ズームは写りが悪いです。
L単が良いです。E−300は使ったことがないのでわかりま
せんが、単焦点のマクロレンズでみなさんのすばらしい作例が
たくさんあるので、それを見ると、やはりオリンパスでも同じ
と思いますよ。一部の人しか買わないのに、松竹梅の3クラス
で出すのは大変だと思うので、オリンパスとパナで違うクラス
が出ると良いのになと思います。もちろん買うなら高いやつ。

距離にもよりますが、換算85mmだとバストアップくらいで
背景をぼかして撮りますので、ポートレート用に使いやすいで
すね。あと、カメラは趣味で撮るものなので、思い込みによる
ところも大きいです。単焦点の方が絶対綺麗に写るはずだと、
思い込んで撮ってます。

広角ではひずみやすいので望遠の方が素直な写りになります。
ポートレートでも背景をうまく取り入れようとすると、28
mmくらいまでは単焦点欲しいところ。

書込番号:4848093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/22 23:23(1年以上前)

E300じゃなくて、ライブビューで有名なE330の掲示板でしたね。

書込番号:4848114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/02/23 00:22(1年以上前)

ポートレートではモデルとの距離が2m前後ですから
その距離での撮影を想定して自分で最適なレンズを
選ぶのがいいのでは?
どんな撮影の仕方をするのかこちらには解りませんので…
今使っているレンズで探せるんではないでしょうか?

書込番号:4848413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/23 00:34(1年以上前)

[4847589] 虎ボルトさん
>レンズにもよりますが、広角では樽型に歪曲しますね。人の顔は卵形になります。犬の顔などを意図的に撮るならいいんですが、人の場合怒られることもあります(^^;

ちょっと違います。
樽型に歪曲していた方が画面の端に置いた場合は自然に見えます。
で、歪曲じゃなくて近づいて撮ると遠近感が強調されるのをどう上手く使うかということになります。
広角レンズで近づいて撮るとどういう画になるかを被写体に理解してもらえば威圧感の問題は解決しますが…理解いただける相手かどうかが問題になるかも。

誇張無く撮るには距離をとった方が良いです。

書込番号:4848472

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/23 02:01(1年以上前)

晴れときどきフォトさん
こんばんはー
ちょっと(特に一般の人)という言葉が気になったので質問させてください。

ポートレート,とスナップの境目をどのようにお考えになっているかちょっと考えてしまいました。

同じ人を撮るにしても、ポートレートは肖像画、撮る方も撮られる方もある程度意識して撮影すると思っています。

ただスナップになりますと35mmでぎりぎりまでよってしまうとどちらかと言うと
おもしろ写真の部類にはいるのではないでしょうか(笑)

私自身は,人を撮る場合ポートレートとスナップを分けて考えているのですが・・

とんちんかんな,質問と考え方でしたらごめんなさい。

書込番号:4848728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/02/23 06:05(1年以上前)

晴れ時々フォトさん、おはようございます。

>ポートレートに最適な画角〜

私ならば35mm換算で70〜100mm前後を使いたいですね。
ポートレートとは、相手の一番美しい表情を撮る事だとだと思うのです。
その為にはこの位の距離が、相手の緊張を和らげる会話も出来て、最適の距離ではないでしょうか。


>特に35mmなんて、あんなに寄ったらモデル(特に一般の人)も顔がひきつるんじゃないかと心配になってしまいます。

コンタクトが無ければ、確かに引きつりますね。(笑


ポートレートを撮るには会話が不可欠だと思います。
相手の心を掴んで、相手の最大限の魅力を引き出す....それがポートレート撮影だと思いますが、その辺りは、晴れ時々フォトさんは如何お考えでしょうか?^^

書込番号:4848905

ナイスクチコミ!0


gamera2さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/23 10:45(1年以上前)

ポートレートに35mmを選ぶ人はあまりいないと思いますが、スナップであれば35mmもありでしょう。ポートレートというのは肖像画のことで、モデルと撮影者が完全に向き合って撮影します。モデルを引き立てる為に背景は極力簡略化する必要がありますので、やや望遠系の明るいレンズ(被写界深度が浅いので、背景をぼかしやすい)で撮影するのが一般的です。・・なので、80mmから135mmくらいのレンズを使う人が多いと思います。撮影会などで前に人が多くて近寄れない時とかには200mmとかでもよいでしょう。スナップの場合は、人物が中心ではあっても、その場の状況の一部を切り取るということなので、ある程度は回りの状況も一緒に写り込まないと、なぜその人物がそういう表情をしているのかが判りません。したがって、35mmから50mmのレンズで、ポートレートとは逆にある程度絞って回りにもピントが合うようにします。これも、お祭りみたいに人が多くて近寄れない場合には望遠系のレンズを使うこともあります。ついでですが、経験上、ポートレートは全身より半身、あるいは胸から上くらいの方がかっこ良く撮れます。全身を撮る場合には、それこそつま先から指の先まで気を配らなければ、どんな美人がモデルでも間の抜けた写真になってしまいます。以上はごく一般的に言われていることをまとめただけですので、人とは違った写真を撮りたいとか、あるいははっきりした意図を持っているとかいう場合は、もちろんその人なりの選択があると思います。

書込番号:4849257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:846件

2006/02/23 11:44(1年以上前)

横レスです。<(_ _)>

AEろまんさん、アルバム「サロンdeろまん」中の「幸せ...。 」は、手持ちでしょうか?

書込番号:4849396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/23 12:12(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> 樽型に歪曲していた方が画面の端に置いた場合は自然に見えます。

ちょっと分かりにくいのですが、樽型の歪曲収差が自然?長いまっすぐなものを端に置くと不自然ですよね・・。人の顔を画面隅に置くと、広角、たとえば換算28mmなどでは歪曲収差の有無に拘わらず不自然で、中望遠のレンズが無難かなと思うのですが・・。

つい1ヵ月ほど前ですが、社内で首から提げる証明書の写真を撮ったことがあります。人の顔を真ん中に据えての胸像なのですが、カメラマン(ニコンのハイエンドコンデジ使ってました)が広角域で撮ってしまい、みんな丸くなってしまいました。四角い顔の人も丸くなり、丸い顔の人は一層丸く・・。非難轟々でした。

広角ポートレートもいいのですが、意図的に狙って撮るのでないと、現実離れしてしまうかもしれませんね。要は使いようでしょうか。

書込番号:4849448

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/23 12:29(1年以上前)

「平面の被写体をゆがみなく平面(センサー)に写す」のが理想なゆえ、
立体(平面の「円盤」に対して、「球」)は、必然的にゆがんでしまい、糸巻き型の方向にゆがみます。
たる型はこれをキャンセルする方向であり、
もちろん平面被写体はたる型になるのですが、写真トータルとしては多少たる型収差のあるレンズの方がバランスよく(つまり自然に)写ると言う見方があります。
もちろん被写体の内容、撮り方、見方によりいろいろな解釈になると思いますが。

書込番号:4849485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/23 14:23(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

使いたいレンズがベストレンズと考えています。
ファッション雑誌などで一時期、300mmF2.8をポートレートに使用することがはやった時期もありました。
また、ワイドレンズで、背景を一杯写しこんだ写真もありました。

要は、表現したい事や、効果によって何でもありでしょう。

ただ、これではご質問の答えにはなっていないかと思いますので、
私の好きなレンズという意味で、お答えすると、平凡ですがフルサイズのときはプラナー85mmF1.4,フォーサーズの場合はD100mmF2かディスタゴン35mmF1.4です。

でも、最近は肖像権の問題があって、ポートレート、人物写真は撮らなくなってしまいました。

書込番号:4849701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/23 14:34(1年以上前)

かまーさん、フォローthanks a lot!

広角端でバストアップなので距離が近いために…っていうのも理由です。
直線は直線にが自然ですが、球体は端にくると歪みます。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html

からSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2をダウンロードしていただきインストール(フリーモードは無料で使用できます)されると一緒に製品マニュアルがインストールされます。
その「4.12 レンズ収差補正」のところを読んでもらえるとご理解いただけると思います。

あと、歪曲ではないのですが顔を「端」に配置したためデフォルメされて記録された場合の例ですが…

http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html

こんなことして(後処理も想定して撮影しています)楽しんでいます。

書込番号:4849719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/23 20:54(1年以上前)

なかなか良い展開のスレになりましたね。

こーゆー平和な書き込みが好きです。


ワタシが良く使うポートレート用レンズは,
1)85mmニコン
2)50mmキヤノン
3)135mmキヤノン
4)77mmペンタックス
5)35mmペンタックス
6)35mmニコン

「コーカクでのポートレート」と言うと「なんで?!」とレスする方が時々いますが,理由はか[4849485] かま_さんの説明にもある
歪曲収差を問題にしているものと思われますが,それら収差を前提とし撮影テクニックを駆使すれば個性的なポートレートが撮れると思います。

また撮影者と被写体との関係性から使用レンズを選ぶのも日常的な考え方ですから,コーカクでポートレートできるというのはある意味「羨ましい」関係が構築できいているということですね。

コーカクでポートレートするときは「舐めるように撮る!」

書込番号:4850585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/02/23 21:19(1年以上前)

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
大変参考になりました。

今回の皆様の意見を自分なり理解して、まとめてみました。

距離については、
1.モデルさんとの距離が2m位になる画角が良い
2.親密度で決まる

画角については、
1.28(4/3では14mm)以下はモデルによっては圧迫感があるかも
2.28,30,50mm F1.4は背景を入れて状況を説明する
3.70mmは大人相手では近いかも、赤ちゃんなら丁度よい
4.70-135mm 被写体を切り抜きやすい
 人の目で見た感じに近い(歪が少ない)
 会話し易い距離 中望遠が傍で見ていても不自然でない距離
 背景がボケやすい

と、全体的には中望遠の支持が多いと感じました。
実際に僕も中望遠が一番扱いやすいというのを実感しております。
そう考えるとオリンパスも今のレンズでも結構ポイントは抑えているのかなぁ〜なんて感じてしまいます。
広角は絞るので、明るいレンズはいらないかも。

あ、そうそう10mmなんてのもありましたね。
良い写真を撮るというよりは、良い気持ちになる画角かもしれません。^^;)

kuma_san_A1さん、かま_さん、詳細な説明ありがとうございます。とくに広角のHPの記事はとても楽しく拝見させて頂きました。広角ポートレンズは、もうちょっとしたら挑戦したい気持ちがあります。でも多人数の撮影会では、ちょっと難しいから撮影会も選ばないといけないでしょうけど。

それでは、みなさん、ほんとうにありがとうございます。

書込番号:4850699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/02/23 21:20(1年以上前)

で終わりというわけにはいきませんね。
まだ、僕宛の質問がありました。^^;)

ma7さん、こんばんわ。
>ちょっと(特に一般の人)という言葉が気になったので質問させてください。

特に一般の人というのは、初参加のモデルさんや写真のモデルを専業としていない人をイメージして書きました。
僕の利用している撮影会では、初めてモデルをやります、という方もたまにいるんです。
そんな方に広角で寄ったら、ひきつるよなぁ〜なんて感じたものですから・・。

>ポートレート,とスナップの境目をどのようにお考えになっているかちょっと考えてしまいました。

ポートレートと(人物の)スナップはあまり区別しておりません。^^;)
(人物の)スナップもポートレートの中に含まれていると思います。
流れから判断すると、こんな返答でよろしいのでしょうか?

AEろまんさん、こんばんわ。
>ポートレートを撮るには会話が不可欠だと思います。
>相手の心を掴んで、相手の最大限の魅力を引き出す....それがポートレート撮影だと思いますが、

相手を美しく撮り最大限の魅力を引き出すというのが基本であることは同じです。^^)
それが表情であったり、ポーズであったり、光加減であったりと要素はいろいろあるんだと想像します。

会話や相手の心を掴むというのは、残念ながら僕のまだ到達していない領域でもあります。
正直言うと、そこまで現在余裕はありません。でも習得したいテクニックであります。
ということで毎回撮影会では、自分なりに新しいことを考えながら撮影しております。
一歩一歩踏みしめ、自分に取り込みながら自分のポートレートを見つけたいと思います。

返答になりましたでしょうか?
それではご意見ありがとうございました。皆様、最後にもう一度お礼を申し上げます。


書込番号:4850704

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/23 21:22(1年以上前)

そういや11-22mmでポートレートっぽく撮った時に、
頭を構図の端に寄せてたもので、5頭身みたいに写っちゃいました。
怖くて本人には見せていません(でも笑えるので消さないでいます。)
自分の場合は、「風景の中にいる誰か」って感覚で撮るので、ポートレートとは言わないのかもしれませんが。

書込番号:4850709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/02/23 21:40(1年以上前)

あ、すいません。
勝手に終わらせてもまずかったか。
まだ、レスが伸びそうなので続けてください。

マリンスノウさん、R2-400さん、レスありがとうございます。
広角ポートレートはいいですよね。
お-フランスさんの広角ポートレートなどをよく拝見してましたので、だんだんとモデルさんに近づき撮ってみたい写真です。
他のHPでも僕の好きな広角ポートレートを撮っている方もおります。

あと適した画角なんてないし、距離もないんじゃないという意見もありましたが、これもある意味納得できます。
自分が好きな写真が一番良いですものね。^^)

書込番号:4850776

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/02/23 22:09(1年以上前)

遅まきながらの参戦(?)です。私もモデルさんの撮影会に出かけてますが、その経験からいくと撮影会という大人数のカメラマンと一人のモデルさんという場合は望遠系ですよね。
ということで、最近は50-200mmを多く使いました。
一方広角系で撮られている方もいらっしゃいますが、かなりよってしかもモデルさんとのコミュニケーションをとりながら撮る方なので、そのぐらいの距離感でも問題ないとは思いますが、なかなか難しいですね。
私もこの前の撮影会はモデルさんとのコミュニケーションをとることを目標としていたので、今回は35mmも使いました。結果的に自分が望んだポーズも撮れました。結果的に休憩の合間に少しお話もできたこともあり、私のほうにも自然な目線とかポーズとかもとってもらえましたので、とても自分としては満足できる写真が撮れました。ということでポートレートはコミュニケーションがとても大切だと実感しました。

そういえば、ラスト1分では解禁(?)ということで全員がぐっと寄って撮ったのですが、私も35mmでバストアップを撮りましたが、画面の半分以上にモデルさんが入る距離だったのですが、1対1だとちょっと無理かなという気がしました。もっとも他の方が言われている通り親密度によりますよね。最後にはそのモデルさんの涙まで撮ってしまいました。
私がこわくて泣いたのかも知れませんね。



書込番号:4850905

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/24 19:03(1年以上前)

晴れときどきフォトさん
こんばんはー

気になったことがあったので、質問させていただきましたが
問題が、ないということなのでご返答ありがとうございました。

書込番号:4853582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:5件

今、KissDNでシグマ18-50mmF2.8を使用していますが、
E-330の場合、F2.8通しのズームレンズが少ないように
思います。
シグマやタムロンでもいいですがF2.8が発売されるような
情報をお持ちでしたら、アドバイスをお願いします。

E-330ボディは決めているのですが、レンズで悩んでます。

書込番号:4816946

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/02/12 23:36(1年以上前)

純正のF2.8通しのレンズは90-250oしかなかったはずですね。
しかもスゴく高価だし…
タムロンから4/3マウントの発売予定は無いかと思いますよ。
シグマも最近新しい4/3マウント出てないですよね?

ところで…F2.8通しでなければいけない理由は何ですか?
14-54oF2.8-3.5や50-200oF2.8-3.5も十分過ぎるほどイイレンズですよ。

書込番号:4816988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/02/12 23:45(1年以上前)

⇒さん
早速ありがとうございます。

F2.8ズームが好きな理由は
1.室内でNOフラッシュ、子供撮影の時
2.ズームでそこそこのボケがほしい時
3.画質(言いように思っていますが?)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:4817023

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/02/13 00:07(1年以上前)

コニサー さん

1については今のラインナップじゃちょっと厳しいかもしれませんね。
2は状況さえ整えば14-54でも背景ボカすのはイケると思います。
3は前のレスで挙げた2本や14-45、40-150でも十分満足出来る画質は得られるかと思いますよ。

F2.8に限りませんが…私も開放F値が通しのズームレンズは好きだったりします。
他社のデジタル一眼も持ってますが…ズームレンズは通しのモノを好んで購入してますし…

書込番号:4817115

ナイスクチコミ!0


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/13 00:08(1年以上前)

F2.8通しのレンズはないけど
F2.0通しなら35-100mmがあるし14-35mmも間もなく発売予定です。
今月末に予定されているPMAでは松下からフォーサーズ一眼が
発表されるので、あわせてレンズも出ると噂されてます。
そこでF2.8通しレンズが出る可能性はわかりませんが。
すでにご指摘されているようにF2.8-3.5のHighGradeレンズシリーズは
テレ端で2/3EV暗いだけで、いいレンズだと思いますけどね。

書込番号:4817122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/02/13 10:33(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
14-54mm F2.8-3.5の評判がよいようですので
第1候補として考えたいと思います。

書込番号:4817886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/02/15 11:28(1年以上前)

14-54mmですが、これは相当良いレンズです。
廉価な14-45と比べシャープネス、ボケ、耐逆光性能ともまるっきり違いすぎ、最初唖然としました。5万円くらいする安くはないレンズですが、買う価値は大有りだと思います。おすすめです。

書込番号:4824166

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/15 20:23(1年以上前)

>サードパーディのレンズが少ないようですが

フォーサーズ用はキヤノン用同様にレンズ内モーターで、
モーターを排除してコストを下げることができないです。
その他のメーカー用は基本的にボディ内モーターです。
キヤノン用の場合ユーザー数(販売数)が多いのでコストが
かかってもあまり影響はないのでしょうが、
フォーサーズ用はまだコスト面で不利なのかもしれません。

あとやはりAPS-C用の焦点距離として設計してるので、
換算2倍のフォーサーズにはやや不向きなる傾向もあります。(とくに広角側)
また、周辺部を利用しないという面では有利ですが、レンズに対する画素ピッチが小さくなるので、
MTF(解像度)的には不利になります。

とはいえ、ユーザーの選択肢が増えるのは助かりますから
もっと出して欲しいですね。
シグマの、
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
30mm F1.4 EX DC HSM
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 100-300mm F4 EX DG /HSM
個人的にこれらのフォーサーズマウントがあれば面白そうに思います(^^)

E-330が売れてフォーサーズユーザーが増え、
シグマがもっと出してくれるようになるといいですね〜

書込番号:4825266

ナイスクチコミ!0


MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度4

2006/02/15 23:49(1年以上前)

14-54mm F2.8-3.5ですが、35ミリ換算で28-108mm F2.8-3.5相当になります。

実売5万円ちょっとのレンズなのでで高いと言われる方もおられますが、他社でF2.8通しの標準ズームは幾らするのかを比較すればものすごく割安だと思いますよ。

しかも最短撮影距離、周辺画質共にプロでも満足できるレベルで、且つ、防塵防滴、こんなレンズはオリンパスだけです。

私はニコンユーザーでしたがサブで使い始めたE−1とこのレンズの魅力にはまりました。今ではメインです。

書込番号:4826205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

E-500か330か

2006/02/05 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 PE'Zさん
クチコミ投稿数:50件

全くの素人ですが、初デジイチとしてKissやistDS2など色々調べた結果、E-500にほぼ決まっていたところ、この機種が登場し、また迷ってしまっています。
ひとつ分からないのは、画期的とされているライブビューがコンデジやネオ一眼などのそれとどう違うのかという点。一時検討したFinePixS9000やLumixは、店頭で触ってみて、そのビデオカメラの液晶みたいなデジタルっぽい絵とタイムラグに、「やっぱりこれじゃダメだな」と思ったわけです。
ローアングルの撮影などがそうそう必要でないとした場合、この機種はE-500と比べて何が優れているのでしょうか。

書込番号:4796108

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/05 18:48(1年以上前)

レンズ交換可能なカメラでライブビューできることに意味があると思います。
使用法としては、オリンパスのサイトの方が分かり易いかと
http://olympus-esystem.jp/products/e330/special/index.html?tips
手ブレとか考えると三脚や一脚と併用するのがベターですけどね。

書込番号:4796200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/02/05 19:00(1年以上前)

E−330の目玉は,まさにライブビューですから,これにメリットを感じないのなら,E−500で十分かと思います。撮像素子も新開発なので,LiveMOSを搭載したことによって,高感度ノイズ耐性も含めて,どう画質が向上したのか,実機を見てみないとわからない部分もあります。

書込番号:4796242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/05 19:16(1年以上前)

>やっぱりこれじゃダメだな」と思ったわけです。

そう思ったのなら330?

書込番号:4796277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/05 19:40(1年以上前)

ローアングルやハイアングルを使わないなら、必要ないのでは?
花の撮影でのローアングルや、人ごみの後ろからのハイアングル等
ができれば、便利だと思いますが・・・

書込番号:4796335

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/05 21:49(1年以上前)

こんばんは
デジ一で普通にライブビューができるとういうことになって、デジ一の弱点が一つ減りました。
光学もモニターもEVFも使えるということは画期的です。
撮影アングルが拡がることももちろんですが、EVFやモニターは視野率がほぼ100%という点もいいですね。
これらの点に魅力を感じるのであれば、E−330がいいでしょう。

書込番号:4796789

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/05 21:51(1年以上前)

別CCD利用のEVFの視野率がほぼ100%かどうかは未確認でした。

書込番号:4796797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/06 10:46(1年以上前)

E330は一眼レフの固定観念を破ったものと評価できますが、コンデジの技術を取り入れただけと思えば価格が高すぎますね。E500やR1と同程度に下がってくるでしょう。パナやソニーが出してくるデジ一も同様の傾向ではないかと予想します。もう少しお待ちになっては如何ですか。

書込番号:4798033

ナイスクチコミ!0


スレ主 PE'Zさん
クチコミ投稿数:50件

2006/02/06 20:43(1年以上前)

皆様早速ありがとうございました。メーカーWebは散々見たのですが、上から下から撮ったり自分を撮ったりって、そんなにしないしなぁって思ったり、液晶みてシャッター切るなんてコンデジみたいだなぁとか思ったり。とにかく現物を見てみないと始まらないですよね。ネオ一眼のそれのようにラグがあったりキレイな画でなかったら即、E500にすればいいのかな、と思っています。
しかしデジイチも、ライブビューメインのスタイルになっていくんですかねぇ。

書込番号:4799101

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/07 22:49(1年以上前)

PE'Zさん
こんばんはー

とりあえずあまり深く考えなくてよいと思っています。
光学ファインダーが無くなってしまった訳ではないので、
撮影スタイルが、一つ増えたとお考えになってはいかがでしょうか。
ある意味、自由度が増えたと

私も、上から下からばかり撮る訳ではないのですが、使っているうちにいろいろな角度から撮りたいと思うようになり、かなり魅力的なカメラと思っています。

また、ネオ一眼や高級コンパクトと言われる物との最大の差は

レンズが交換できる事です。
その時の撮影に合わせた、自分の持ちうる物の中から最適な物を選ぶ事ができる。
これが最大の特徴だと思います。
細かい事は他にあると思いますが、一番大きい所はここだと思います。
しかも、ダストリダクションシステムのおかげでレンズ高感じのゴミの問題もほとんどありません。

これからどうなっていくかは、正直解りませんが
人によって使い方が、いろいろできる事は歓迎できる事ですし
当然、あまり使わないという方のために(ちょっと語弊がありますが(汗))
E-500というすばらしいカメラも選択できます。

選択肢が広がるという事は、うれしい事ですね。
というかんじだとおもっております。

書込番号:4802273

ナイスクチコミ!0


スレ主 PE'Zさん
クチコミ投稿数:50件

2006/02/08 09:49(1年以上前)

ma7さん

なるほど、仰る通りです。
ファインダーの方は以前と何ら変わりなく存在するんですものね
(別にどこか妥協されたわけではなく)。
早く実物を見たいですね。人気でるかしら?
ありがとうございました。

書込番号:4803328

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/08 12:35(1年以上前)

PE'Zさん
存在はします
妥協もしていないとは思いますが

多少ファインダーが暗くなります。
ハーフミラーで振り分けてしますので
これは、仕方がないと思っていますが
覗いてみてご判断なさるしかないと思います。

書込番号:4803662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/08 16:54(1年以上前)

E-330、結構気になってます。
というのも、DimageA1を使っていますが、液晶を倒して上から眺めて撮ると、なんだか二眼カメラを使っているみたいでなかなか気に入ってたんです。運動会やなんかの人ごみでは液晶みながらカメラを両腕一杯に伸ばして上から撮影したりと、あればかなり便利でした。
惜しむらくは、もう少し薄くして欲しかった、ということですかね(分厚くなってる!)。

E−500かE−330かといわれれば、私は330です。
出始めた時は「なんじゃこりゃあ!」だったのが「シブいなあ・・・・」に変わってきましたもので。。。。

書込番号:4804136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ボケの無い接写法

2006/02/05 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:12件

デジカメど素人の研修医です
このカメラでケガをした手や足の傷をなどを撮影しようと思っています。
デジカメの撮影方法解説しているWebページでは、接写は花などに焦点を合わせて周囲をぼかして撮っている方法をよく見かけます。
私の使用目的では、接写で周囲もぼかさずに撮りたいのですが、どのようなレンズと撮影方法したらよいのでしょうか?
このカメラとリングフラッシュセットを買おうと考えていますが、レンズをどうすれば良いのか困っています。
どなたか、詳しい方お教えください。

書込番号:4794166

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/05 00:34(1年以上前)

こんばんは
デジタル一眼の中ではフォーサーズは被写界深度は深い方なので、
そのカテゴリーとしてはおすすめできます。ポイントはできるだけ絞りを絞ることです。
絞りすぎは別の問題があるのでF11くらいをめやすとしてください。

目的の深度の深いマクロ画像を望むのであれば、
実はコンパクト型の方が向いています。

単純化して書きますと、
実焦点距離の短いカメラの方が、被写界深度は深くなります。

この問題を正確に知るためには、「被写界深度」について理解する必要があります。
もし、用語がわかりにくければ、検索して確認ください。

書込番号:4794235

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/02/05 00:35(1年以上前)

>接写で周囲もぼかさずに撮りたい

接写だと、大なり小なり周囲はボケて
しまいますから、接写ではなく普通に
絞って撮りましょう。
14-45mの広角端でF5.6で良いでしょう。

書込番号:4794242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/05 00:40(1年以上前)

コンパクトデジタルカメラのほうが向いていますね。
歯医者さん用にフラッシュもセットにしたフジのとかありませんでしたっけ?
OLYMPUSのコンパクトデジタルカメラでもよさそう。

後藤光学のマクロマックスってデジカメでは出てなかったかな?

書込番号:4794256

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/05 00:46(1年以上前)

追記です。
コンパクト型をおすすめしたもう一つの理由は、標準状態で至近マクロ性能が優れたものが多いということです。

E−330の場合は、スイコーマクロ35mmF3.5か50mmF2.8のレンズが必要です。

それと、撮影した画像をどのように再現するかという点は重要です。
PCのモニターで確認できればよいというようなレベルでしたらコンパクト型で用は足ります。

書込番号:4794273

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/05 00:50(1年以上前)

訂正です。
>50mmF2.8

正しくは、「ズイコーデジタル・マクロ50mmF2.0」でした。

書込番号:4794284

ナイスクチコミ!0


jyagantaさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/05 02:14(1年以上前)

実際に臨床で使用しています。
私はE-500にリングフラッシュと35mmマクロで撮っています。
ある程度絞れば臨床の記録や学会発表用の写真としては十分問題なく使えています。
解像度も拡大に耐えられる点、コンデジよりいいと感じています。
ただのカルテに添付するだけの簡単なメモ代わりの写真でなければ以前の銀塩フィルムの時代だって一眼レフにリングフラッシュで撮影しコンパクトカメラなんかは使うことはなかったと思いますが。


書込番号:4794458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/05 03:40(1年以上前)

撮像素子が小さい方が結果的に被写界深度が深くなり、容易にご要望に応えられるということなんです。
もちろん、このカメラも35mmフィルムのカメラと比べれば望ましいですけど。
で、このカメラで使うならば…
50mmマクロよりは35mmマクロを選択した方がよいですね。
14-45mm F3.5-5.6の25mmあたりで絞って使えば良さそうに思えますが、ダメですか?
焦点距離が短い方が要望に沿えますので。
ただし、撮影倍率はそれなりに落ちます(といっても撮像素子のサイズが小さいから大丈夫そう?)ので場合によってはクローズアップレンズも併用されると良いと思います。

書込番号:4794573

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/02/05 06:49(1年以上前)

フォーサーズ用マウントは出ていませんがマニュアルモードで使う特殊レンズ
なのでニコンマウント用をマウント変換アダプタ付ければ使えそうな気がしますので
メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?
http://www.goko.co.jp/camera/lz/indexright.htm

ここの、デンタルゴやエスカルゴです。

書込番号:4794665

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2006/02/05 09:56(1年以上前)

整形の医師を目指されているのでしょうか?
病院にもよりますが外来では大げさな機材を引っ張りだして撮る時間が取れない事もおおいのではと思います(特に整形)残しておきたい画質にもよるかな?と思いつつもコンパクトデジカメでも良いのではないかなと思います。
理由は皆さんがおっしゃるように被写界深度で有利である事と機材がシンプルで、扱いや管理が楽な事です。(これはデーター量と比例しますので重要な項目ですよ)
とはいえ撮りたいけがの大きさにもよると思いますが、最短撮影距離から数センチひくだけで十分必要な被写界深度はえられます多少絞る必要もありますがリングフラッシュセットが有ればブレの問題は少なくなると思います。
ちょっとでも手軽に撮りたいと思われるのであれば14-54mmF28-3.5とセットで撮るのもありかなと思います。

いずれにしても職場環境にもよると思いますが間をかけて(手間をかける事ができる)少しでも綺麗に撮りたいと思われるのであれば良い選択肢だと思います。

書込番号:4794878

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/02/05 16:14(1年以上前)

けがをした人の手や足の傷ということなら,普通に50mmMacroで良いような気がします。

14-54だと,写真の大きさに少し物足りなさを感じるのではないかと思います。

ポイントは,どれだけ明るくできるかですが,医療現場ならそれなりに明るいのではないでしょうか?

リングフラッシュは私は使用したことがないのですが,写真家の海野和男さんが

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/

のページで機材の工夫についてもお載せになっているのではないかと思います。 被写体の大きさから,チョウや鳥の撮影が参考になるのではないでしょうか?

書込番号:4795765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/02/05 17:38(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。

コンパクトデジカメにつていはSonyのP-10をもっております。これでも十分に撮影が出来ることが多くあります。

ただこの欠点としては接写時にフラッシュを使用できない(使用するとハレーションを起こす)ことです。そのため、リングフラッシュが使用できる、この機種を購入しようと検討したしだいです。

被写界深度について調べさせて頂きました。
オリンパスのレンズのWebページで調べたところ、14-54o F28.-3.5がレンズは深度が広く、最短撮影距離も短く、値段も安め(といっても高いけど・・・)と思いました。

皆さんありがとうございました。

書込番号:4795996

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/02/06 07:45(1年以上前)

被写界深度について勘違いしていらっしゃるような気がします。 被写界深度は純粋にレンズの焦点距離と絞りの設定で決ります。 一般にマクロレンズは開放付近で使われることが多いですが絞込むことも可能なので,被写界深度については普通の同じ焦点距離のレンズと同じです。 また,14-54を14側で使えば確かに被写界震度は深くなりますが,写真を同じ大きさに引き伸す場合(例えば指の先がすべて同じ大きさになるようプリントするなど)では,マクロレンズの写真の方が圧倒的にシャープになると思います。 また,被写界深度とは違うレンズの描写能力があります。 これは,被写体が同じ大きさに写る範囲では14-54と50mmMacroでそれほどの違いはないのではないかと思うのですが,実際には50mmMacroで撮った写真の方が何かよいです。

最後にもう一度,マクロレンズだからぼけるわけではなく,マクロレンズでも14-54と同じシャープな写真を撮ることができますし,(今のケースの場合に限れば)それよりもずっとよい写真を撮ることができると思います。

書込番号:4797800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

Live MOSの素性は?

2006/01/28 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

CCD/CMOS/Foveon/CCDハニカムに続く撮像素子の登場ですね。
さて画質はどうでしょうか。

書込番号:4773771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2006/01/28 19:14(1年以上前)

lay_2061さん

はじめまして!ヒロトラと申します。

さて、ほとんどの人がその点が気になる部分ではないでしょうか。
もちろんサンプル画像はほとんどの方が見たと思うのですが
従来のフルフレームインターライン型受光素子ではないのですから
色味は異なるわけです。したがってE−1、そしてE−300と継承してき
た美しく深いこくのあるコダックブルーとは異なることは確かです
。もちろん書き込みにはコダックブルーは健在と書いている人も
いますがまだはっきりとした評価は定まっておらずE−1登場
の際に驚愕した有機的で大変味のある画質をこのMOS受光素子
に期待できるかは疑問です。
もちろん大変できの良い綺麗な画質であることは間違いないと思い
ます。ただ従来のコダックブルー(オリンパスブルー)を期待する
ことはできないかと思います。
ライブビューは画期的で誰もが欲しいと思わせる物では
ありますが色味が従来とまったく異なることがわかった時点で
このE−330に見切りをつける人も数多くいるでしょう。
もちろんMOS(CMOS)ですので高感度撮影は得意でしょう
しサブ機としてはもってこいのカメラになるに違いありません。

連写、高感度に大いに期待するのならCMOSに期待するのも
良いとい思うのですがオリンパスに期待していたのはそんなもの
ではないといわれる方もおられるのではないでしょうか。

書込番号:4773900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/01/28 19:38(1年以上前)

カメラの根幹部分なので,一番気になるところですね。ましてや,オリンパス(コダック)ブルーが故にフォーサーズ機に魅力を感じている方もいらっしゃるわけで…。

 同じCCDでも,E−1,E−300,E−500それぞれに,微妙に色合いが異なります。私も,E−500とともに,一番こってりしたオリンパスブルーが出るE−300を併用し続けております。

 メーカーも,オリンパスブルーの支持者が多いことを十分に認識しており,オリンパスブルーを大切にするとコメントしていますが,実機が出てこないと,こればかりはわからないですね。

 営業の方の話では,LMOSのおかげで,「ノイズはずいぶん抑えられています。」ということですが…。

書込番号:4773960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/01/28 19:39(1年以上前)

「2.0μm画素 MOSイメージセンサの開発」
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050208-5/jn050208-5.html

この技術を使って4/3型のイメージセンサに仕上げたのでしょう。
CMOSはMOSの応用技術のひとつです。
実際の絵はメーカーサンプル見ただけですが、けっこういい色でてます。
メーカーのカラーを保つために画像エンジンでチューニングしてあるのでしょう。

書込番号:4773964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2006/01/28 20:12(1年以上前)

もちろん逆のことも言えます。

これはなんと素晴らしい画質なのだろうと
今まで以上の感動が待っているかもしれません。
従来のCMOS以上の能力を持っているという
この新受光素子に大きな期待はできるかと思う
です。

そういったことがわかって初めてオリンパスも
この新しい受光素子に踏み切ったわけでして。
ただしこれはE−330だけに限って挑戦した
冒険ならばその限りではないのですが・・

書込番号:4774059

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/28 20:59(1年以上前)

面白いデジカメがまた出てきましたね。

もう少し軽く小さく出来れば、さらに評価されるのではないかと思いました。このCCDをGRDのようなコンセプトのコンデジに載せ、10万円くらいなら是非ほしいなぁって思います。

実際の使用感を確かめないと何ともいえませんが、ライブビューはとても有用と思います。いつか出てくるのではっと思っていましたし、個人的にも興味があります。SonyのR1も含めて、このクラスのデジカメの落ち着きどころがとても楽しみですね。

画質はメーカーサンプルを見る限り、特に中近距離のものはコンデジと一眼のいいとこ取りをしたような画質で好みです。

書込番号:4774179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/28 21:34(1年以上前)

E-300を愛用しています。
マクロライブビュー機能に注目しています。
この機能があれば、マクロ撮影時の
ピント合わせが容易になりそうですね。

書込番号:4774294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/01/28 21:58(1年以上前)

コダックのDC4800を使っていますが、コダックのデジカメでさえ最近はコダックブルーがいつも出るとは限らないと思います。高画素でダイナミックレンジが狭くなり、露出も明るくなったせいだと思います。
ただ、オリンパスはコダックCCDを使ったお陰でコダックのトーンカーブを理解しているので、ノイズを減らしても階調が出るなら近づく様な気がします。基本的にはオリンパスブルーらしいですが…

書込番号:4774387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/01/29 00:20(1年以上前)

Live MOS というのは当然CCDと違うということで、
SONYのR-1(あれはCMOSだったと思いますが)のように
ISO感度の大幅アップはできなかったのでしょうか。

私としては手振れ補正も悪くは無いけれどISO感度
アップをしてもらったほうがうれしいです。
HPに出ている受光素子部品の写真を見ると、配線
が一体化されており、とてもボディー側手振れ補正
はできないように思いましたが、PANAもこの部品を
使うつもりなら。レンズ側手振れ補正にならざるを
えないのでしょうか。
だとこれまでのレンズは無視?

書込番号:4774990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/29 00:23(1年以上前)

0.15μm設計ルールですか。
イメージセンサとしては微細ですが、
現在では、65nmの半導体が実用化されており、
45nmの開発競争も始まっています。

デジカルカメラのキーパーツである、
レンズ、センサー、画像処理エンジンの3つで
どんどん発明して欲しいですね。

書込番号:4775002

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/29 00:49(1年以上前)

OMユーザさん こんばんは。

>ISO感度の大幅アップはできなかったのでしょうか。

ISO3200までということでしょうか?
当然やろうとおもって出来ない話しではないと思いますが画質的に大幅に下がってしまうのかもしれないですね。その判断をユーザに委ねてもらえた方がありがたいし、カタログスペックとしてもアドバンテージがあると思いますが、同クラスではISO1600までが一般的ですし、敢えて冒険はしたくなかったのでしょうね。

>PANAもこの部品を使うつもりなら。レンズ側手振れ補正にならざるをえないのでしょうか。だとこれまでのレンズは無視?

パナソニックはもともとレンズで補正するユニットしか持ち合わせていませんよね?!無いものねだりするとコニミノのASが欲しいところと思いますが、新レンズで手振れ補正を、ボディー側でダストリダクションとライブビューを載せてくることが想像されると思います。

CanonもNikonもそうですが、レンズごとにその特性に合わせてユニットが組み込まれる方式にもメリットがあるのではないでしょうか? ・・・っとCanonユーザとしては思いたいです(^^;

ライブビュー・・・熱ノイズなどは大丈夫なんですかね?!
消費電力が少ないということはそれだけ発熱も少ないのでしょうし、もちろんその対策はなされているんだとは思いますが・・・。

これからのデジカメ、どんなふうに進化していくのでしょうね?!
例えば、超高速メモリーがあったとして、メモリーに書き込んだ内容をライブビューできれば、長時間撮影での露出の失敗が軽減されるっていうのとかもライブビューに絡んで楽しいかも、なんて想像も膨らみます(^^! 一昔前では絶対不可能だったビデオのリアルタイムエンコードも今では当たり前のように普通に出来ちゃいますからねぇ。



書込番号:4775095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/01/29 15:06(1年以上前)

E−300、E−500、E−330とサンプル画像を見てみましたが、E−330の画像が一番彩度が高いように見えます。
撮影時の設定も違うのでしょうか。
早く実機でいろんな場面を撮影した画像を見てみたいです。

ライブビューはいいですね。
マウントアダプターでOMズイコーレンズを使用したり、マクロレンズでピントを追い込むなど、じっくりMFに取り組めそうです。

書込番号:4776564

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/29 15:42(1年以上前)

私の場合は、ニコンやペンタックスのMFレンズをゴミなし使用ということでE−300からEシリーズ使い始めました。
ただ、ファインダースクリーンにオプションでもプリズム付きスクリーンがないのでフォーカスは昔よりアバウトになっています。
Liveビューはマニュアルフォーカスということで期待感はあります。
色味は気にしていませんね。

書込番号:4776657

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/30 22:02(1年以上前)

> [4775002]
>0.15μm設計ルールですか。
>イメージセンサとしては微細ですが、

 とは言え、受光セルは可視光の波長よりも短くは出来ません。
それとこの段階での信号はアナログ信号なので、むやみに細くすると
S/N比が悪くなるでしょうね。

書込番号:4780486

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/02 13:46(1年以上前)

まだサンプルも少ないので、はっきりとは分かりませんが、
発色的には今までと大きな違いはないような感じがします。
濃厚なところやオリンパスブルー(コダックブルー)と言われるあたり。
こういうのは撮像素子よりもローパスや画像処理に依存する部分の
ほうが大きいのでしょうかね。

あと、ノイズ処理・ディテールの残し方は、
キヤノン(CMOS+DIGIC)っぽく感じましたね。
LiveMOSとCMOSがどれくらい違うのか技術的なことは知りませんが、
名前から見て同じMOSだから、処理も似てくるのかなぁ・・・(^^)

おそらく高感度性能は従来のコダックFFT-CCDよりは良くなってるとは思いますが、
総合的な画質(描写)のどっちが優れてるかどうかは、好みが分かれそうな感じがします。
個人的にはこれはこれでけっこう好きな絵です。

書込番号:4787433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/03 21:55(1年以上前)

>むやみに細くするとS/N比が悪くなるでしょうね。

確かに。キヤノンは、5D/1D2で画素ピッチを揃えてますからね。

>LMOSのおかげで,「ノイズはずいぶん抑えられています。」

熱ノイズ対策が進んだのでしょうか。
それともダイナミックレンジが広いのか。

書込番号:4790965

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/04 14:29(1年以上前)

> [4773964]
>「2.0μm画素 MOSイメージセンサの開発」

 遅まきながら見ました。

・4ch読出し(縞は大丈夫?)
・開口率は CCDと同じ約30%(FT CCDよりも落ちる。感度も CCDと同程度?)
・オンチップ・ノイズキャンセラ回路有

 ちょっと気になります。

書込番号:4792581

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/04 15:38(1年以上前)

lay_2061さん

確かCanonの現行機種も4ch読出しでオンチップ、ノイズキャンセラ回路有ですよね?!

期待できるのではないでしょうか!
彩度が高く、ちょっと派手目の色使いですが好みです!
早く実機に触れてみたいですね!

書込番号:4792717

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/04 22:54(1年以上前)

>[4792717]
>確かCanonの現行機種も4ch読出しでオンチップ、ノイズキャンセラ回路有ですよね?!

 ですけど、nikon D200も 4ch読出しなんですね。
ノイズキャンセラについては、お手並み拝見です。

書込番号:4793867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング