
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月12日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月8日 12:17 |
![]() |
1 | 13 | 2007年2月9日 00:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月28日 15:51 |
![]() |
0 | 22 | 2007年1月30日 12:53 |
![]() |
2 | 11 | 2007年1月15日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在カメラとパソコンをケーブル接続してるんですが
なんか取り込み速度が遅いように思うんです。
他にカードリーダやPCカードアダプター
などの取り込み方法があると思うんですが
もし使い勝手や取り込み速度がよければ
これを機会にそちらに変えようと思ってます。
そこでカードリーダやPCカードアダプターを使って
パソコンをとりこんでられる方にお聞きしたいんですが
カメラとパソコンをケーブル接続に比べて
どんな感じでしょうか?
すみませんがアドバイスのほどよろしくお願いします!!
0点

こんばんは
カメラからの転送はメチャ遅いです。
カードリーダーを使うとすごく早く
感じます。全然違います。
私の使用は アイ・オー・データー製
USB2-W12RWです。
書込番号:5993332
0点

ヨシックスさん、今晩は。
私は初めから、カードリーダーを使っていて、遅いとは感じていません。
カードリーダーを使ったのは、(1)PCとデジカメをいちいちケーブルで接続する手間を嫌った。カードをデジカメからリーダーへ差し替えるのみで済む。[リーダーは常時USBでPCに接続している。リーダーはメルコ(今はバッファロー)のMCR-6Uです。](2)デジカメの電源状態を心配する必要がない。
書込番号:5993359
0点

カードリーダしか使ったこと無いんでカメラからのことはわかりませんが、
何も気にしなくていいというのがいいです。
書込番号:5993403
0点

両方試してみましたが、USB2.0メモリーカードリーダライター
を使用する方が断然早いです。
同じようにXDもやってみましたが、こちらはほとんど変わりませんでした。
SDカードが余っているようでしたら、パナソニックのBN-CSDABP3/Pを
使用すれば便利です。
書込番号:5993702
0点

みなさんご回答ありがとうございます!
断然カードリーダーの方が早いみたいですね。
早速カードリーダー購入したいと思います。
さてどのメーカーにしようかな?☆
書込番号:5994202
0点



近じかに予備のバッテリーを購入しようと思っています。
純正は高いので除外して、互換性のを購入しようと
思うのですが、ケンコーかROWAの国産(東芝)に
しようと思っています。
そこでケンコーをお持ちの方にお聞きしたいのですが
ケンコーには保証期間みたいなのはあるのでしょうか?
確かROWAには3カ月くらいあったと思います。
またROWAは国産もありますが確かケンコーはUSA製造
と書いてあった感じがするのですが・・・USAでも
バッテリーの持ちとかは大丈夫なのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いいたします!!
0点

ヨシックスさん、こんにちは。
私は純正のBLM-1しか持っていませんが、BLM-1には保証書等はありませんでした。
書込番号:5974694
0点

ケンコーのものを、E-330で使用しています。元々はCAMEDIA C-5060WZの予備電池として購入したものです。両機種とも問題なく稼動しています。純正と比較して持ちが悪いという印象はありません(厳密に計測したわけではないのであくまで感覚的なものです)。
保証書に関しては、現在残っているパッケージには特に印刷されていません。別に保証書の紙がついていた可能性はなくはないですが、別なところに保管することはないため、その当時はなかったのではないかと思います。
書込番号:5975012
0点

みなさんご回答どうもありがとうございます!
やはり保証書ってケンコーはおろか
純正もないんですね。(なんでROWAはあるんだろ?)
あくまでも予備としてもちたいだけなんで
とりあえずケンコー&ROWA(国産)のどちらか
安いほうを買おうと思ってます♪♪
書込番号:5976094
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
ずっと以前から気になっていた板のですが、昨年のキャッシュバックに背中を押され、
勢いで7-14と14-54も買ってしまいました。汗、、
銀塩一眼はほんのたまに使っていましたが、デジ一眼初心者でいろいろご教授して頂けたらと思っています。よろしくお願いします。
さて表題の画質モードですが、RAWとJPEGを併用するモードはどのようなケースで使うのでしょうか?
後でデーター加工するのはRAW、スナップなら現像不要で手軽なJPEGでという感じだとおもいますが、併用モードは容量は食うがとりあえずどちらでもいけるように、と言ったためにあるモードでしょうか?
それとも併用モードで撮影しておくと何かと便利なのでしょうか。教えて下さい。
0点

色んな用途が考えられますが、個人的にはビュアーの一覧作成用にJpegがあると便利かも?
書込番号:5971751
0点

大量の写真を撮る人が,急いで出来栄えをチェックしないといけないようなときには,JPEGの同時記録が便利といったことを聞いたことがあります。 しかし,今ではソフトウエアがプレビューを作るので,RAWだけでも不便はないのではないでしょうか?
書込番号:5971852
0点

私個人としてはRAW+JPEGが必要になったコトが無いので常にいずれか一方だけの撮影になってます。
書込番号:5971880
0点

JPEGで不満がなければJPEGをそのまま使います。
JPEGで不満な場合は、RAWから再現像します。
それくらいですね。
所有のうち1機種は「JPEGでなければカメラで画像表示ができない。」というのもありますが。
書込番号:5971937
0点

>併用モードは容量は食うがとりあえずどちらでもいけるように、と言ったためにあるモードでしょうか?
まさに、そんな感じがしますね。
私の場合、通常RAW+JPGでとっておいて、JPG画像で露出やホワイトバランスが気に入らないもの、あるいは特別に気に入って細かい調整をしたいものだけ現像し直してます。
数打ちゃあ当たるで撮ることが多いので、全部現像するのが面倒ですので。現像の頻度は数百枚に一枚です。
メディアが安くなったからできる事ですね。
RAWファイルは一応HDDに半年くらいとっておいて、その後消してしまいます。
書込番号:5971940
0点

通常RAW+JPGで撮ってます
E300で使ってますが、最初のうちはRAWだけでやってましたが、
EPSONのストレージP2000が、RAWだと小さいサイズだけしか表示できないのでJPGも使うようになりました。
それとSONYのGPS−CS1Kで位置情報を入れる場合、
対応がJPGのみなのも理由の1つです。
まあこの場合RAWからJPGにした場合でもできるのですが、
簡単ですからね。
書込番号:5972239
0点

皆様ありがとうございます。大変参考になりました。
撮り方やストレージの表示によって使い分けされているのですね。
これを買った一番の理由は、設計した建物の写真を撮るためです。3脚据えてじっくりと言った撮り方なので、そのときはRAWだけでいいとは思ったのですが、理由もなく併用にしておいた方が安心なのかな(笑)と思ったもので、、、
併用モードはバシバシ撮って、これぞ1枚なんて使い方のときは重宝しそうですね。
これを機会に色々な写真を撮ってみたいと思います。
書込番号:5972511
0点

JPEGで理想の画になっているのであればRAW現像は
必要ありませんからね。
保険の為に同時保存しておいて、調整が必要な分だけ
現像しています。
書込番号:5974111
0点

質問しておきながら基本的なことが解っていませんでした。汗、、、
取説によるとRAWデーターは,ホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、色変換などの処理を行なっていない未加工のデーターですと書いていますが、RAWデーターには撮影時カメラで設定したVIVID等の仕上がりも反映されていないと言う事でしょうか?
ただオリンパスマスターで開く現像前の画像は、カメラの撮影時設定記録に従って変換して表示しているからサムネイルはJPEGと同じに見えるという事でしょうか?
何か勘違いしてそうな気もする・・・質問ばかりですみません。
書込番号:5975047
0点

子供の写真はやたらと数が多い(少々暈けてようが、ぶれていようが消せない^^;)ので、JPEG(HQモード)のみです。それ以外では、最近はメモリも安いので、基本はRAW+JPEG(HQモード)にしてます。
でも、使用している現像ソフトのSILKYPIXがJPEG対応になったので、よほど気合を入れているとき以外はJPEG(SHQモード)だけでもよいかもしれないですね。
メモリが安くても、こんどはディスクがパンパンになってきたので(笑)
書込番号:5975072
1点

私はE-300とE-500ですが、RAW+SQで撮ってます。SQは640x480の小さなサイズに設定して。
SQは要するにサムネイル代わりです。RAWだけだとプレビューするのに専用ソフトが必要で時間もかかるので、SQでプレビューして削除や現像の対象を選別してます。
書込番号:5976357
0点

>RAWデーターには撮影時カメラで設定したVIVID等の
>仕上がりも反映されていないと言う事でしょうか?
反映されていません。
>ただオリンパスマスターで開く現像前の画像は、カメラ
>の撮影時設定記録に従って変換して表示しているから
>サムネイルはJPEGと同じに見えるという事でしょうか?
そのとおりです。
現像すると全ての設定がニュートラルになります
(ホワイトバランスは撮影時設定で残りますが)。
試しに、現像時にすべてニュートラルのままJPEGで再保存
し、ORFファイルとサムネイルで見比べてください。
撮影時に彩度等いじっていれば、比較できるはずです。
書込番号:5978256
0点

おおくじらTさん
SILKYPIXですか。現像ソフトも色々ありそうですね。
検索すると試用版もあるようなので試してみます。
はるきちゃんさん
ありがとうございました。スッキリしました。
HP拝見しました。目が覚めるようなきれいな色ですね。
虎ボルトさん
RAWだけで見ていくのはタイムラグがありちょっとかったるいですが、
その方法はいいですね。参考になります。
書込番号:5978614
0点



皆さん、いつもお世話になってます。
この度調べてみても分からないので、教えてほしい事があります。
防犯カメラなどに付いている「Cマウントレンズ」があるのですが、
このレンズは、E330に装着できるのでしょうか?
マウントアダプターなど、ご存じの方、おられましたら、
ご教授の程、宜しくお願いします。
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんにちは。
Cマウントはフランジバックが 17.526mm です。
マウントアダプターはありません(あったとしても
接写にしか使えないでしょう)。
書込番号:5932444
0点

くぼりんさん、ありがとうございます。
どこかのサイトで顕微鏡写真などを撮れるキットみたいなものがあったので
他にもライブビューで便利に使える応用編みたいな事が出来ると
面白いなぁと、思ったので、身近にあるレンズで使用できないかと
思っていました。
情報ありがとうございます。
書込番号:5933082
0点



先日、ついに待ちに待ったE-330レンズキット
を購入しました!!
(・・でその日にキャッシュバックの手続きも完了!!)
それと同時に
とりあえずCF1Gと液晶保護フィルター、ドライボックス
を購入したんですが、レンズフィルターも買いたいと思います。
がどれにしようか迷ってしまいます。
主に風景・人物およびスナップに使いたいのですが・・・
そこでみなさんは普段どこのメーカーのどんなのを使われて
おられますか?
あとオススメのレンズフィルターとかはありますか?
今後の参考までにお聞きしたいのでどうかよろしくお願いします!!
ちなみにざっといろんなメーカーを見て気になってるのは
ハクバのSMCPワイドレンズガードです。
(このワイドの意味がいまいちわかりませんが・・・)
用途はレンズの保護目的に使いたいと思ってます。
0点

何処のメーカーのでも、
プロテクトフィルタでいいと思いますが。
書込番号:5922243
0点

ケンコーのPRO1でもいいし、どれにしてもあまり変わりはないかと。
書込番号:5922517
0点

>このワイドの意味がいまいちわかりませんが・・・
「ワイド」がついていない物に比べて、「枠が薄い」ということです。
並べて見比べれば一発でわかります。
枠が厚いと、広角側で枠が写りこむことがある、ということです。
書込番号:5922819
0点

みなさんいろんなご意見どうもありがとうございます!!
レンズ保護フィルターはどれもかわらないみたい
ですね。
ワイドの意味は
枠が薄いということでしたか!
買うとしたらワイドを買いたいと思います。
やはりハクバSMCPワイドレンズガードを買おうかな!
書込番号:5923075
0点

ヨシックスさん、お早よう御座います。
C-PLフィルターも有ると良いですよ(値段は高いですが…)。
反射や写り込みを軽減出来ますし、
青空が深くなります(好みですが)。
書込番号:5923608
0点

保護フィルターも案外高いし,フィルターに傷がつけば画質は悪化します。 また,実際には分からないのかもしれませんが,フィルターを付ければ画質には影響があるはずです。 そういうわけで,保護フィルターはお買いにならない方が良いのではないかと思います。
もちろん,「フィルターなら傷がついても簡単に交換できるから大丈夫」とおっしゃるとは思いますが,私はもちろん,私の身近でレンズに傷をつけてしまった人はいません。 実際皆さんの中で同じレンズで保護フィルターの2枚目をお使いという方はどのくらいの割合いらっしゃるでしょうか? また,万一レンズに傷がついても,修理に出せば直してもらえるのではないでしょうか?
普段はフィルターは使わず,万一レンズに傷を付けてしまったら修理に出すという方が,総合的に見て良いのではないかと思いますが,いかがでしょうか?(修理代がいくらかは知りませんが)
書込番号:5923618
0点

プロテクト用のレンズフィルターは、小さな子供や大きめのペットがいる場合あった方がいいですね。気休めになります。
私はレンズキットのレンズ(14-45)には一番安かったハクバのMC レンズガード(ワイドじゃない)をつけていましたが、ケラレはありませんでした。
14-54には、ケンコーPRO1Dをつけてます。
書込番号:5923688
0点

実は私も14-54と50-200用にケンコーの保護フィルターを買いました。結構高かったですが,それぞれに1枚,合計2枚買いました。
当然レンズに付けっぱなしにしていましたが,その後7-14を買って,何とそのレンズには保護フィルターがつかないではありませんか。
価格は14-54と50-200をたしたくらいかそれより高いくらいなのに。しかも,一番前のレンズは結構湾曲していてすごく高そうです。
しかたなく7-14は保護フィルターなしで使い始めましたが,それを機会に,他のレンズからも保護フィルターをとりました。
なくても特に問題はないですが,確かにお子様のいらっしゃる家庭ではあった方が良いですね。 私もずっと以前,アメでべとべとした手でレンズに指紋を付けられたことがあります。
書込番号:5924145
0点

>ハード音痴さん
ハクバのC−PLフィルター、ネットで見てみました。
確かに値段は張りますが深みがでていいですね♪
E-300のこってりした画質がすごく好きなので
近い将来買っちゃいそうな予感です!!
>梶原さん
つけない派ですか!
でも僕はやっぱりつけるにこしたことは
ないと思うんで僕はつけたいですね。
なんか水やホコリとかも予防できそうですしね♪
(あともしレンズが壊れたら修理代高そうだし・・・)
>イカノンさん
>気休めになります
やはりそうですよね♪
あと1つ質問なんですがケラレとはなんですか?
(まだ初心者なもので・・・)
書込番号:5924301
0点

こんにちは、
ケラレと云うのは、
フィルターやフードによって四隅に影が出来る事を云います。
レンズの広角側に出やすいので、
フィルターは薄い方が安心なんですよ。
説明が上手くないな…(^^;
書込番号:5924368
0点

迅速な回答ありがとうございます!
大変わかりやすい説明でしたよ!!
とても勉強になりました♪
書込番号:5924482
0点

後,フレアーというのもあります。
光るものが撮影範囲に入ったときに,その光がレンズで反射して,写真の中に色々な光の点や虹のようなものが写る場合があります。
ズームレンズの場合には,実際には光るものが撮影範囲に入っていなくても,レンズの前面に光が当たってフレアが出ることがあります。
フィルターは,さらにその前につけますので,できるだけ多層膜コーティングのなされた高いものをお買いになるのが良いと思います。
あ,でも,フレアーもうまく活かせば面白かったりするので,フレアーが悪いといっているのではありません。 ただし,全体にコントラストが悪化するようなことがあるとあまり良くないと思いますので,やはりコーティングには注意なさった方が良いと思います。 せっかくレンズの方でしっかり対策がなされていても,フィルターの方でそうでないとちょっともったいないです。
書込番号:5929539
0点

>梶原さん
ありがとうございます!
フレアについて
すごく勉強になりました。
これからも日々いろんな言葉や技術を
学んで、ゆくゆくは雑誌や新聞などのコンテスト
などで賞が撮れたらいいな〜っと思ってます!!
がんばるぞ〜!!!♪
書込番号:5929944
0点

レンズ交換時にヒザぐらいの高さから落とした人が、
保護フィルターは割れて前玉は無事でした。
運がよければこういう風に保護フィルターで助かることもあるようです。
私も保護フィルターは装着派ですが、7-14は付けられないので
撮らない移動時とかはレンズキャップをすぐに付けるようにしてます。
太陽が直に入るような逆光では、ZDレンズはフレアに強いので
保護フィルターを取りたい気持ちになりますね。
(でもメンドウでそのまま撮ってしまったりする・・)
書込番号:5934893
0点

やはりつけるにこしたことはないですね!
・・・ということで昨日早速フィルターを
買っちゃいました。
初めはハクバのにしようと思ってたんですけど
いろいろ調べてくうちにマルミのフィルターの
評判がよかったのでマルミのDHGスーパーレンズ
プロテクト(撥水)というのを買いました。
でちょっと聞きたいんですがやはりフィルターを
拭くときはクリーニングペーパーか専用クロスで
拭いたほうがよろしいのでしょうか?
近くに100均があるのでそちらでメガネ拭きとか
を購入を考えてるのですが、それではやはりだめですかね・・・
初心者なものでわかりません。
すみませんがご回答よろしくお願いいたします!!
書込番号:5937140
0点

基本的にはできるだけ触らずに,ブロアーでほこりを払う,といった程度が良いと思います。
水滴がつくとどうしても跡がつきますので,そのときはすぐにレンズクリーニングペーパーで水滴を取るというのが良いと思います。
私はなぜかコダックのレンズクリーニングペーパーを持っていますが,なぜコダックなのかは分かりません。 100円均一ショップで売っているので良いような気もしますが,どうなんでしょう?
フィルターやレンズ表面はできるだけこすらないようにするのが基本だと思います。
書込番号:5937249
0点

ブロアー&クリーニングペーパーですか。
僕も初めはこの2つにしようかなって思います。
でも調べるとこのほかにもいろんなものお手入れ用具
があることがわかりました。
セーム革、トレシーなど・・この2つはどうなんですかね??
もし使ってる人がおられましたらご意見のほど
を是非お聞かせください!!
すみませんがよろしくお願いします!!
書込番号:5937728
0点

昔のメッキされたボディのカメラのときは,ボディその他手で触る部分は,使ったら必ず乾いたタオルで拭いていましたが,今は,砂ぼこりがついたときにはブロアーで吹いて,その後タオルで軽くぬぐう,といったようなことで,砂ぼこりがつかないときには使っても何もしないことの方が多いです。
書込番号:5937882
0点

私は一回フィルターに傷をつけたことがあるので(いつついたのかがわからない・・)、「フィルターつけててよかったー」と思い、ほとんど全てのレンズに保護フィルターつけています。
まあでも基本的には「気休め」の意味合いが強いですね(^^;)
書込番号:5939428
0点

私も7−14以外は全レンズ保護フィルターをつけてますね。
レンズ面はとにかくさわらないに越したことは無いので
保護フィルターをつけておけば、基本的に前玉は汚れませんから。
書込番号:5939662
0点

みなさんいろんなアドバイスをどうも
ありがとうございます!!
フィルターで命拾いをされた方結構おられますね!
やはりフィルター装着は必須だと思いました。
フィルターってホントいろんな種類があって
それによってさまざまな表現ができるので
とてもおもしろいな〜と思いました。
今はプロテクトフィルターだけですけど
ゆくゆくはC−PLやクロス、クローズアップなど
いろんなフィルターをそろえようと思います!
書込番号:5940310
0点

たった今早速キタムラさんで
ニコンのシルボン紙セット(500枚セット×2)
を格安の900円で注文してきました。
これで後は近所の薬局で無水エタノールをそろえるだけで
お手入れ用具は準備万全です。
でも買ったばかりなのでまだ汚れてもいないんですけどね♪(笑)
書込番号:5940766
0点



初めまして。
2万円キャッシュバックにつられてデジ一眼に手を出した初心者です。
通常の撮影は、0.25x〜4xという拡大を主とした撮影をしています。
購入したのは良いのですが、説明書を読む限り同じボタンを共用するので、リモコン撮影モードでプレビューを使用することが出来ません。(切り替えが面倒なのです)
また、ワンタッチホワイトバランスも同じボタンなので、これも切り替えが面倒です。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

四角が重なってる「単写・連写ボタン」になんでもかんでも機能を割り振ってしまって、多機能の中の一つしか選べない点については多くのユーザーが不満に思っていることでしょう。
リモコンは関係ないと思いますが、絞りの具合を確認出来るプレビューと白紙でのWB調整が同じボタンっていうのは、接写な人にはちょっと辛いかもです。
私は屋内撮影なのでパソコンとケーブルで繋ぎ、OLYMPUS_STUDIOで、リモコンなり手押し手撮影した画像をその場で確認する方法をとってます。
これだと一枚一枚その都度確認できるので、とりあえず撮影して、イメージと違ったらカメラの設定を直してすぐ次…ってことができますから、プレビューモードは実質必要ありません。
ご参考まで、
書込番号:5845242
0点

pearl♪様。
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、1つのボタンに色々な機能が集まりすぎていますね。
プレピューやレリーズなど、従来のカメラでは基本的だった機能もまともに使えないのかと、ライブモニターとは相反する機能省略に少々腹が立ちます。
Bモードはバッテリーの消耗が激しいのですが、外部バッテリーやACアダプタも使えないのですよね。これは、後で安いバッテリを買って改造しようと考えています。(顕微鏡撮影用には、カメラと抱き合わせ販売でACアダプタが販売されているのが、余計腹立たしく思います。)
リモコンは、前面からしか利かないと覚悟していたのですが、室内や半日陰ですと後方から押しても結構反応します。
OLYMPUS_STUDIOは試用版を一度使ってみました。
USBケーブルでパソコンと直結すると問題無いのですが、HUBで2m程延長しようとしたところ、無反応になってしまい、ソフトだけでも高いのに別のHUBかcableまで要求するのか思いました。
出先での撮影も結構ありますので、ノートパソコンも購入しなければなりませんし、躊躇しております(^_^;)
書込番号:5852614
0点

HUBが絡むと、このカメラに限らず、トラブル出がちですし、延長ケーブルにするがよろしいかと、私は、カードリーダーに付属してた80cm程の延長ケーブルを使ってますがトラブルは起きていませんよ。
出先でもお使いなら、どのみち撮影した画像の確認もしなくちゃいけないし、ノートパソコンは必要かと。。カメラのせいにするのはかわいそうな気がします。
OLYMPUS_STUDIOは12000円だったでしょうか?
撮影した画像を直にPCに持ってきたり、インターバル撮影できたり、ライトボックス風な使い方をしてみたりと、結構多機能です。
私にとっては、スタジオやセットを組んでの撮影で撮影した画像が直でPCに取り込めるっていうのは、何物にも代えられないメリットです。
こうしたある意味特殊な使い方を提供してくれて、12000円ならけして高い買い物ではないと思っています。
10倍プレビューで精密にピント合わせられるのは現在でもE330だけです。
四倍撮影など超マクロ撮影をされるりょうぞうさんには、これはかなりのメリットでは?
それでも我慢ならないなら元のカメラにもどればいいだけっすよ^^
あたしゃ、戻れないので、より快適に使えるよう工夫してますけどね。
書込番号:5852914
0点

りょうぞうさん、pearl♪さんこんにちは
私は現在、Minolta 3x-1x Zoom を使ってマクロ撮影をしているのですが、フルタイムライブビューに惹かれてこの機種を検討中です。
便乗質問させてください。
りょうぞうさん
E330で0.25x〜4xという拡大を主とした撮影をするには、どういったレンズをお使いでしょうか?是非参考にさせてください。
pearl♪さん
カメラもOLYMPUS Studioも所有していないので、イメージがつかみにくいのですが、これを使えばボタン操作の難点は解決されると言うことですね?パソコンとマクロスタンドを並べてBモードライブビュー拡大表示を見ながらPCマスターモードで撮影すれば便利そうですね。ライブビューがパソコン上で拡大表示できれば言うこと無いのですが、撮影後のみですよね?
本題とますます外れますが、E330にACアダプタが存在するのは既出でしたか?顕微鏡撮影システムDSE330のパーツですが、残念ながら単品販売はないようです。
書込番号:5860992
0点

ノガンがみたいさん。こんにちは
OLYMPUS StudioはカメラとPCをUSBで繋ぎ、撮影した画像をフラッシュメモリではなくPCのHDDへ直に保存し、同時に画面上に表示するものです。
そのままOLYMPUS Studio上で修正するもよし、EXアプリとして登録したPhotoShopなどで加工するもよし。。。
気に入らなければその場でカメラの設定を変えるなどして撮影し直せばいいわけです。
すぐ確認できるので「単写・連写ボタン」にプレビューを設定する必要もないかと…。
OLYMPUS StudioにはPC撮影モードとカメラ撮影モードがあり、PC撮影モードではカメラのメニューにある全ての設定をPCで出来る他、PCでシャッターを切る事も可能です。
またインターバル撮影も出来ます。ただ、カメラの液晶は消灯しますし、PC撮影モードではカメラ側での設定変更はできません。
カメラ撮影モードは、全ての設定、撮影はカメラ側で行い、画像だけをPCへ送るモードとなります。
どのみち構図の確認とかあるので、私はカメラ撮影モードでほとんど撮影していますが、同じ画角で物だけ差し替える場合などはPCモードを利用します。
ライブビューがパソコン上で拡大表示できればいうことありませんが、お察しの通り、できません。撮影後のみです。どうしてもというのならばDSE330付属の[マルチto USB-Vケーブル」をGETしてPCとは別にモニターを用意するって事になるのでしょうねぇ。。
電源については市販アダプタのAC-1に電池パックを改造したみたいなアタッチメントを接続するカタチみたいなのでちょっと詳しい人なら自作出来そうですよね^^
でも、私の場合は商品撮影が主でして、セッティングに時間がかかる事もあり、予備電池はありますが、それが必要になることはあまりありません。
書込番号:5861119
0点

ノガンが見たい様、pearl♪様。
試しに購入してみただけですので、E-330では標準セットのズームをリパースしています。レンズ単体で1.5x〜4x程度、EX-25を使用すると2x-7x程度に拡大出来ます。35mm換算ではそれぞれ倍になります。
通常は、コンパクトデジカメと実体顕微鏡の対物レンズを組み合わせて撮影しています。(もっとも、レンズ2つでEOS 5Dぐらいの値段ですが)
それにしても、現在のOLYMPUSは腹立たしい会社ですね。
従来のOM路線では、カメラオプションとして販売していた顕微鏡アダプタもカメラとセット販売ですからね。
そうでなくとも、顕微鏡関係は値引きが非常に厳しいですから、利益第一主義なのですかね。
当然、[マルチto USB-Vケーブル」や「ACアダプタ」もセット販売ですしね。
昔は、マクロに強く独特の製品が多かった会社ですが、今後はどうなるのやら。
拡大用のラインナップを、またそろえて欲しいですね。
ACアダプタは、どのカメラ工場でも製造段階で各機種用に電池室形状に合わせて治具を作っていますので、結構簡単に出来ます。E-330の場合はリチウム電池のストッパーが親切に付いていますので、より簡単だと思います。一つ問題になるのはT端子なのですが、端子にシールを張っても普通に使えるので、通常は無視して良いようです。
書込番号:5862956
0点

pearl♪さん
PC撮影モードでカメラのLCDが消灯するとは予想外でした。カメラ撮影モードで使用するしかなさそうですね。
テレビに出力するのは別のカメラで試しましたが、かえってピントがつかみにくかったのであえて試そうとは思いません。
りょうぞうさん
リバースアダプターでしたか。マニュアルフォーカスの時代には念頭にありました(試したことはありませんでした)が、いまやすっかり考慮の外でした。検索してみるといろいろと細工をしている方がいらっしゃるのですね。
お二方のおかげで、だいたいの状況が飲み込めました。ありがとうございました。
とりあえず現在保有するαでリバースを試して、そこからどう展開するか、じっくり考えたいと思います。そう言っているうちに新機種かな?
書込番号:5863767
0点

USB−HUBを使用する場合、電力供給不足で延長ケーブルを
つけると、認識しないことがありました。
その場合、面倒でも、ACアダプター付属のUSB−HUBを
所々というか、HUB2個に1個は電源供給をしたら、大丈夫でした。
話がかなり遡ってしまいましたが、ご報告まで。
書込番号:5864297
0点

フォーサーズ大好き!様。
「パソコンとカメラの直結ケーブルと延長しているだけなので、そんなはずは無い」と思いつつ、部屋中をひっくり返してACアダプターを探して電源を供給してみたところ、何と無事延長出来ました。
バスパワーを使用する機器を接続しているなら理解出来るのですが、全く理解不能の現象でした。
そんなわけで、再びOLYMPUS Studioをインストールして拡大撮影に挑戦してみましたが、やはりBモードプレビューが使用出来ないので全く使い物になりません。MFで撮影することは考えていないソフトなのでしょうね!
色々な機能が使用出来るソフトかもしれませんが、カメラコントール機能自体はパソコンを必要とする程の内容では無いですね。ピントが確認出来ないのでは、おまけ程度としか思えません。
インストール時に感じたのですが、OLYMPUS Studioは中身がかなり古いようです。最新のVer1.5のはずなのに、XP用のドライバーを手動でインストールするなんて普通考えられません。ドライバーもE-1用と書かれていましたので、当初不安でした。
ですから、Bモードプレビューに対応して欲しいですが、そこまで開発予算を掛けてくれるかどうか怪しいものです。
書込番号:5865243
1点

オリスタは基本的に1.2だったので、自分でアップしました。
カメラ本体へのファームアップも出来るときと出来ない時があり
ました。
一度、違うUSBポートに差し込むと出来たりもしました。
最近はE500を使う比率が多くなりました。
やはり、電池の消耗が大きいせいかもしれません。
書込番号:5883587
1点

追加です。
USB延長はケーブルが長くなると途中で不安定になると電機屋さんで
聞いたことがあります。信号が弱くなったり。。。するらしい。
ちなみに、カメラコントロールは使用したことありません。
あくまでも、RAW現像とファームアップにしか、利用していません。
分厚いマニュアルが付いてますが、オリスタを使いこなしていない
状態です(^^;)
書込番号:5883608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





