
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月8日 10:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月3日 00:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月29日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月28日 22:53 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月28日 22:28 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月27日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュの買い増しを考えています。今現在、トランセンドの80倍速2GBですが特に不満なく使用しています。その延長線上で、なおかつ抜群のコストパフォーマンスから同じトランセンドの120倍速の2GBか4GBはどうかなと考えております。これらを今お使いの方からE-330との相性や使用感などお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

4GBx120は、たまに使ってますけど特に問題は無いですね。
書込番号:5722758
0点

私もトラセンド120倍速4GをE-330に入れて使っていますが,特に問題はないです。E-seriesとトラセンドCFは相性が良いようで,値段も手頃なので4-5枚使用しています。
書込番号:5722882
0点

ichibeyさん、morishitaさん、早速の貴重な情報をありがとうございました。一昨日トランセンド120倍速4GBを注文し今日あたり届く予定です。
書込番号:5729138
0点



先日、E-330を買ってから初めて晴れた午後の公園で、紅葉などを撮影したのですが、撮影結果を見ようと液晶モニターに手で日陰を作っても、よく観る事が出来なかった。
皆さんは、どの様に対策をされてみえますか。(私は今迄は、主にDiMAGE A2のEVFを使用していたので、このような条件でも問題はなかった。)
0点

自分の場合は陽を背中で受けて、カメラを腰の辺りに持って来て自分の体で
日陰を作るか、近くで日陰を探します。
書込番号:5701322
0点

内側を黒く塗った厚紙で液晶カバーを作って、画像確認する時に
かぶせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5702052
0点

早速の書き込みを有難う御座いました。
ichibeyさんのおっしゃる方法が上手く出来なかったのでした。(三脚を付けていて移動したくなかったし、近くに大きな日陰もなかったので・・)。
ぼくちゃん.さんのお考えも分かりますが、折角のモニターですから何とか使いたかったのでした。(次の機会には、モニターの角度を変えて実験をして見ます。)
じじかめさん、皆さんは市販の「スクリーンシェード」を利用されて見えないようですね。(キタムラで市販品が売れているかを聞いたら、売れていない様でした。)
DIYで携帯性や取付などを含めて考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:5707447
0点



いつも拝見させていただくばかりでしたが、初めて参加させていただきます。宜しくお願いします。
今度、デジタル一眼デビューするつもりで
どの機種にすれば良いかとアレコレ迷っていたのですが、
ほぼ E-330に・・と思った矢先に E-400の登場、、、
たまたま、お正月にヨーロッパへ行く予定があるので、
現地でE-400を買おうかどうしようかと
また迷う事になってしまいました。
旅行が好きなので、被写体はもっぱら町並や風景です。
皆さんのご意見をお願いします。
0点

E400は多分来年さらに改良されて国内販売されますよ。
現地でずっと暮らすなら別だけど、それまで待ってみたら?
後、E330とE400は同じフォーサーズでも 全く方向性が違うカメラです。そこの所も良く考えては?
書込番号:5684769
0点

こんばんは!私はE-1とE-330を使っています。 E-400は計量・コンパクトで持ち歩くには良いでしょうね。 私はE-330をサブ機のつもりで購入しましたが、今ではメイン機になっています。この頃、近場が見悪くなりました(^^; 風景・花々など三脚を据えてじっくり撮る場合にはE-330の背面ライブビューとBモードに大変お世話になっています。 答えになっていませんが、両機種とも一長一短有りますね。ただ、E-400の流れで中身を換えて(手振れ補正付き!?)日本でも発売になると思います。 今の時点ならE-330をお薦めでしょうか!
書込番号:5685151
0点

E400もコンパクトでいいですね。私も欲しいです。
ただ、小さすぎ&軽すぎでキット・レンズやマクロ・レンズ以外のズイコーレンズはかなりバランスが悪そうですね。
あとは1000万画素がいま必要かどうかですよね。
来年、新機種がいろいろ出そうですし、多分ほとんどの新機種が1000万画素プラスで出てくるんじゃないでしょうか?
旅行で行かれるのでしたら、その国で買った場合に国際保証がつくかどうかも確認されたほうがいいと思いますよ。
また、日本で発売されないモデルですので、日本で修理できるかどうかもオリンパスに聞かれたほうがいいと思いますが?(多分、修理は可能だとは思いますが。)
風景や街撮りでしたら、ライヴ・ビューが特に必要でないなら800万画素機のE500もなかなか良いですよ。
書込番号:5685344
0点

あくまでも、いまのところなのですが
背面モニターのメニューで、日本語表示ができません。
私は日本語以外つらいもので、日本で出るのを楽しみにしています。
買うかどうかはまだ決めていませんが・・・(汗)
書込番号:5685509
0点

フォルムが気に入ったのであれば、事前にオリンパスに国内で修理可能か確認してE-400を買うのも悪くないと思います。
国内に同じモデルを他の人が持っていないという優越感も味わえる予感・・・。
書込番号:5685539
0点

こんばんは。
私がmemepさんの立場だったら「買い」ますね。
国内発売品はライブビューその他機能がついて来ると想像しています。
そしたらもしかしてちょっと大きくなるんじゃないか、なんて思っていて仮にそうだったらちょっと残念。
カメラは趣味のものですから、好みでいいんじゃないかと、ね。
書込番号:5685940
0点

私はE-400を見たことも触ったことも無いのでコメントするのは難しいのですが、私がもしヨーロッパに旅行するならライカを買うかな? うそ、買いません。 旅行の記念に1台というのは良いと思いますが、メイドインジャパンを買うかなぁ−? (あくまで私の場合の独り言です)
書込番号:5686090
0点

ぜひ買うべきです。
私もよくヨーロッパへ行くので、今度買おうかなとふと思っていたんです。
ただ私の場合は現在のキヤノン機に満足しているので、新しいカメラボディーに触手がわかないんです。
それよりレンズが欲しいんです。
でももし私が現在のあなたの立場と条件であるなら、買いますね。
ヨーロッパ版というプレミアだけではなく、
ユニークなカメラを持つという満足感は、
趣味のカメラには、とても素晴らしいものです。
また趣味問題は別としても、E-400の驚異的な軽さは
すこし大きなコンデジやネオ一眼を上回り、画期的なものです。
書込番号:5686273
0点

こんばんは
ユーロ高だし保証の問題もあるしということですけど、
現地で入手されたらたのしそうですね。
アルバムとレポートも期待してしまいますが。
と、ここまでは無責任モードですが、
よくご検討ください。^^
取説は英国なら英語でしょうけど他国では国ごとなんでしょうか。
書込番号:5686530
0点

模糊さん同様、ボクもキャノンデジイチユーザーですが、
E-400はとても魅力的です。
来春に日本版が出るとの記事を見て、ライブビューさえついてくれればおそらく買っちゃおうと思ってます。
(発売直後かはわかりませんが・・・)
まったくの自分勝手な意見を言わせていただけるなら、
memepさんにはE400購入いただき、色々なレポート・サンプルをアップなどしていただくと喜んじゃいます(笑)
つまり人柱になっていただければ・・・なんてモーレツ失礼なお願いでございました。
書込番号:5687232
0点

こんにちは!
こんなに沢山のご意見有難うございます!
E-400のコンパクトさと、サンプル画像から
大変気になっていたのですが、
来年日本版が発売との事なので
その時に購入する予定(未定)とします。
皆様に先立って、
サンプル画像や感想をご報告する事も考えましたが
何しろまだ、デジ一眼デビューの身でもあり
責任重大過ぎ…(>_<;
それに、逆に魅力を半減させてしまっても大変ですので
ここはやはり E-330を買う事にします。
キャッシュバックもある事ですし〜♪
後は早く、E-330を使いこなせるように頑張ります!
(まだ買ってませんが…)
沢山のご意見をいただき、本当に有難うございました。
書込番号:5692288
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
レンズキットの価格が下がり始め、
ボディのみとの価格差が1000円程度しか無くなりました。
ボディのみの価格も、もう直安くなるのでしょうかね?
他社から新製品続々発売で、
入門機でも1000万画素になって来ましたので、
750万画素では売上減少する様な気がします。
レンズだけ確保して、
ボディ購入はもう暫く様子見しようかと思いますが、
E-330の値下がり期待出来るでしょうか?
0点

多少下がるかもわかりませんが、
欲しいのなら買うのが吉かと、
欲しいときが買い時最安値。
書込番号:5443120
0点

値下がりはまだまだ期待できると思います。
年末年始の特売
E-330の後継機発表&発売
ライバル機って言っても可動液晶+ライブビューを持つものは無いので、「機能」で見れば特殊なカメラです。
よって他社モデルの影響は少なめと判断します。
E-330を私が購入するとしたら、目標は7万円。
ZD35Macro合わせて10万以下狙い。
書込番号:5443513
0点

ピーチたろうさんへ
コメントありがとうございます。
ボディ単体を7〜7.5万円程度で買いたいと思っています。
ZD35Macroは半年使用のものを2日前に
オークションで20500円でゲット出来ました。
後は遅かれ早かれ、14-54mmとボディを買うしかないです(笑)
書込番号:5446430
0点

12月1日から2万円キャッシュバックが始まります。
ってことは、買った金額▲2万円になります。
書込番号:5690512
0点



初めまして。野鳥(コガラ・ウソ・ツグミなどの小鳥)撮影にフォーサーズ機の購入を考えております。レンズは500mm以上のものを予定しています(タムロン SP500ミラー、デジボーグ77ED望遠セットなど)。
以前、α Sweet Digitalで500mmミラーを使用していて、ミラーレンズのリングボケが好きなのですが、Sweetのファインダーではピントがつかめず、結局手放しました。E-330のBモードはとても魅力的なのですが、ミラーアップが2回の動作になるとのことで、超望遠撮影のため当然三脚を使用しますがブレが気になります。また以前E-1のファインダーはのぞいたことがあって、大変見やすかった印象が残っています。中古であればE-1の価格も、E-330と大きく変わらないところまで落ち着いてきているようです。
当方の近くのカメラ店にはE-330が置いておらず、実物を手にすることが出来ないので、ご使用になっている方のご意見をお聞かせください。超望遠での野鳥撮影には、現時点ではE-330とE-1ではどちらがお薦めでしょうか?
0点

撮影条件とか視力とか絡んでくるので個人的な意見になりますが
静止している相手限定の場合、
開放F8以上暗いレンズならE-330の方が良さそうです。
E-330は持ってないので正確に比較したことはありませんが、
E-330だと暗いレンズ使っても液晶でピント確認できる分
便利だと思います。
MFレンズで絞っても画像は暗くならないみたいですし。
書込番号:5622511
0点

こんばんは
トリミング拡大を考えるとE-330の方が若干有利かなと言う感じはします。
フォーサーズは2機種を使用していますが、
ミラー自体の質量が小さいこともありショックはほとんど気になりません。
ファインダーはE-1の方がよいと思います。
書込番号:5623434
0点

R2-400さん、写画楽さん、ご意見ありがとうございます。
暗いレンズでもピントが確認できるのは魅力ですね。ミラーショックも問題にならないのなら、撮影対象が小さいので、トリミングは必要な場面が多いと思いますので、E-330のほうが目的には合っていそうな感じがします。E-1のファインダーと質感は大きな魅力なんですが、暗い超望遠では、E-1でも辛いところでしょうか。
書込番号:5624056
0点

3FG10さん、おはようございます。
330には(他の機種でもあると思いますが)低振動モードという物があります。
ミラーアップの振動が収まってからシャッターを切る(時間は自分で設定できます。)というのがあるので気になるのでしたらそのモードをお使いいただくと良いと思います。
書込番号:5624559
0点

すみません。 私は野鳥撮影をしたことがなく、頭の中のイメージだけで書いていますが、一般的な意味での困難な状況下での撮影ということであれば、E-1の方が良いのではないでしょうか?
私はE-1を持っていますが、最近、E-1の写真にほれ直しています。 この前、E-300を持つ友人と一緒に撮影して、A4くらいのサイズにプリントして見たのですが、E-1の方が勝っているといった印象です。 E-330はE-300ではないですが、E-1はまだまだオリンパスのデジタル一眼レフカメラのフラッグシップだと思います。
書込番号:5625105
0点

3FG10さん、こんにちは。 私はタムロンレンズは持っていませんし、野鳥は撮りませんのであくまでも参考までに。E-330のBモードでAFが出来るんですね。この前、十五夜のお月様を撮るのにズイコー300mm+2.0テレコン+EC14を付けて撮ってみました(^^;。その時、BモードでAFボタンを押したらAFが出来たんです(BモードAFはファームウェアのアップで可能になった機能です)。 今までズイコーレンズをE-1で使う時はMFのみでしたので、これにはビックリしました。 3FG10さんのご質問を拝見して思い出しました。タムロンレンズをお使いとのこと、このBモードのAFが使えるなら動きの素早い鳥に使えるかなと思います。まだちゃんと検証していませんのでご参考までに(^^)
書込番号:5625396
0点

私はEシリーズで主に動物や中型の鳥を
追っかけてますが、正直言ってE-330もE-1もかなり辛いです。
E-330のBモードは特筆すべきものですが、動き物に対しての
追随はかなり難しいですよ。特に小さい鳥の場合は
ファインダーのが的確です。Bモードだとぶれと動いている
鳥をモニター内に押さえるのが結構たいへんだったりします。
なのでE-1のほうが鳥撮影には向いていると思います。
E-1では超望遠で主にキジを撮ってますが、E-330に比べて
ファインダーが見やすいので的確ですが露出等を含めると
映りはE-330のがいいかもしれません。
でも両方良いカメラですよ〜
でも小鳥撮るなら、C社やN社のが幸せになれると思いますよ(苦笑)
書込番号:5626048
0点

現在OM用500mmレフレックスF8.0と、
TokinaのNikonFマウント用150-500mmF5.6を
マウントアダプター経由でE-1に使っています。
(近い時はED150mmF2.0+EC-14を使用。)
F8.0だとスクリーンがかなり暗いので、
晴天限定だと思った方がいいと思います。
一昨年、旭山動物園でペンギンの散歩を(野鳥じゃないけど)
撮って、かなり外した記憶があります。
書込番号:5626052
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
ma7さん、低振動モードというのは簡易ミラーアップのようなものでしょうか、じっとしている鳥には有効ですが、動きがあると辛いですね。
ハード音痴さん、BモードAFは使いやすそうですね、手の出る価格でZD500mmF5.6、なんてレンズがあればいいんですが。
梶原さん、私がプリントするのはA4が一番大きなサイズだと思いますので、トリミングを考えなければ500万画素で十分というのが実感です。カメラとしての魅力はE-1に強く感じています。
encyuさんの「E-330もE-1もかなり辛い」というご意見は、実際に野鳥撮影されている方の実感でしょうから、そうですか、ちょっと残念だなという思いです。それでもC社やN社ではなくEシリーズを愛用されているのは、それだけ魅力があるということでしょうか。私はフォーサーズというしっかりとしたコンセプトに共感しているので、Eシリーズを使ってみたいと思っています。
R2-400さんは私が想定しているシステム構成に近く、参考になりました。確かに私もαSweetDで500mミラーを使っているときには暗いと辛いなと思いました。
現在私はデジタルはコンパクトのミノルタDiMAGE A1を使っており、虫や花の撮影時、EVF又は液晶モニタでMF時8倍になる拡大表示機能を愛用していて、これとほぼ同じような事が超望遠で出来そうなE-330に惹かれていたのですが、皆さんの意見を読むと、やっぱりE-1かな、という気もしてきました。きっとE-1の次モデルはE-1とE-330どちらも超えるモノになるのでしょうが、たぶん手が出ない価格でしょうね。皆さんのブログやHPも拝見させて頂いて、じっくり考えます。
書込番号:5626685
0点

私はE-1とE-330両方使っていますただレンズは純正だと高くとても手が出せずはじめはフィールドスコープにつけて主にBモードで写していました。コンパクトカメラより連写もきくしなによりもRAWで撮れるので意外と便利です。書き込みはE-330の方が早いです。最近発売されたシグマ50-500を買いました。これはE-1専用で使っています。シグマさんにカメラとレンズを送り調整しもらい今はこのレンズで満足しています。私は若いときからオリンパスフアンでデジ1眼を発売した時すぐ買いました。EOSデジタルもありますがこのカメラはスピードとかテンポはEOSに劣りますがなぜか小鳥を写していてここちよいです。シャッター音も小鳥さんにもやさしいいカメラですよ。
書込番号:5629938
0点

小鳥大好き爺さん こんばんは。
フィールドスコープでBモードは、私の考えている使い方に近いですが、コンパクトデジカメに比べてブレの問題はどうでしたか。
シグマ50-500は良さそうですね、私も欲しいと思っているレンズです。
シャッター音が小さいことは鳥用だと重要ですね、以前使っていたSweetDでは何度かシャッター音で逃げられたことがありました。音の面でも、Eシリーズは鳥向きですね。
書込番号:5634350
0点

フィールドスコープBモードの撮影は枝にとまりある程度動かない小鳥なら10倍拡大されるので完璧にピント合わせが出来ます。ミラーアップされるのでカメラ側のぶれも普通の1眼より少ないです。
お勧めのレンズはE-330についている14−45ミリでボーグ57−58交換アダプタを使いました。スコープはツアイス85ミリを使用していますが16ミリからけられはありません。ただ難点が1つレリーズが接続できないので自作で工夫する必要があります。ワイヤレスリモコンは連写ができません。とにかくBモードでのピントあわせは抜群です。
書込番号:5637152
0点

小鳥大好き爺さんさんは、とても良いスコープをお使いですね。フィールドスコープでブレの問題が少ないのなら、超望遠レンズ使用でもE-330のBモードは有効に使えそうですね。セットレンズでコリメート法による撮影が出来るとは思いませんでした。
レリーズはデジスコのアクセサリーのようなものを自作しないとならなそうですが、それも楽しそうですね。
どこかでE-330の実物をじっくり手にとって、改めて検討してみます。みなさんありがとうございました。
書込番号:5641714
0点

3FG10さんこんばんは。
コリメートで撮られるのなら普通のコンデジを使えば良いので動く鳥さんを考えるのならE-1の方がファインダーが良いので良いと思いますよ。
E-1にタムロンのさんにっぱに2倍テレコンを付けて撮影したハイタカさんのトビ物。
http://static.flickr.com/33/63401497_bb68f2aa19_o.jpg
E-1にペンタックスのフィルードスコープを直づけで撮影したオナガガモさん。
http://static.flickr.com/110/293398658_59b1392d7c_b.jpg
液晶の画面より一眼レフのファインダーで見て撮影する方が楽しいですよ。
書込番号:5669909
0点

ken-sanさん、こんばんは。
確かに、動きがある鳥ならE-1が良さそうですね。
私は比較的止まってる鳥をねらっているので、悩むところです。
いろいろ悩んでいますが、2万円キャッシュバックとのこと、E-330に気持ちが大きく傾いています。
書込番号:5690362
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
はじめまして。初めてデジタル一眼を買いました。イギリスにすんでいるのですがこちらでもこのカメラの評価が高く、雑誌でも結構取り上げられています。
カスタマーセンターに繋がらないので、ここならば親切な方が教えて下さると思い、記入しました。
さて質問です。マニュアル撮影Mとシャッター優先撮影Sのときの画像が真つ黒になります。ほかのモードではそのようにならないのですが、どのようにしたら普通に撮影出来るでしょうか? 初心者の私は買ったばかりのカメラが壊れているのかしらとおもい心配しています。
0点

BUZZYさん、こんにちは、
マニュアルは自己責任ですから関知しないですよ。
シャッター優先はEV補正がマイナスになってるでしょうか?
書込番号:5681666
0点

シャッタースピード優先モードであまりに速いシャッタースピードで絞りが開放になっても適正露出が得られずアンダーとなりすぎて真っ暗な画像となったのではないでしょうか。
マニュアルモードでも同様のコトが考えられます。
書込番号:5681681
0点

測光モードは何になっていますか?
十字キーの左で設定します。
一番標準(?)的なデジタルESP測光なら問題なく撮影できると思います。
私も購入直後に試し撮りしたところ、真っ黒な画像になってしまい不良品かと思ったのですが、即光モードが「スポット即光−シャドウコントロール」になっていたためで、デジタルESP測光にしたら問題なく撮影できました。
工場出荷時の設定が統一されていないんでしょうかね。
書込番号:5681726
0点

⇒さん のおっしゃるように、
絞り開放にしても適正露出にならないようなシャッタースピードにしていませんか?
例:室内・ISO100でシャッタースピード1/1000とか・・・。
書込番号:5681781
0点

撮影時にファインダー内の(あるいはLiveView時は液晶画面の)情報表示で、絞り値(シャッター優先の時)や、露出補正値(マニュアル時)が点滅していないでしょうか?
点滅していれば適正露出でないので、コントロールダイヤルでシャッター速度等を変更して点滅していない状態で撮影する必要があります。
書込番号:5682019
0点

私も⇒さん、iceman306lmさんに一票です。
撮影対象の明るさに対して、シャッター速度が速すぎるのではないかと。
適正な明るさが得られる所までシャッター速度を遅くすれば、
ちゃんと撮れると思いますよ。
以下お節介ですが…。
「できるだけブレを抑えるためにシャッター速度を上げて撮りたい」
という場合には、シャッター速度優先モードではなく
絞り優先モードを使うことを(とりあえずは)オススメします。
絞り優先で絞り開放(F値を最小)にしてやれば、適正な
明るさで写せる最高シャッター速度で撮影できますので。
それでもブレていかんわ、ということでしたら、ISO感度を
上げてみて下さい。
その辺の基本は既にご存知の事でしたらスミマセン(^^;
書込番号:5682058
0点

カメラの絞りとシャッタースピードの関係がつかめるまでは、プログラム
モードか絞り優先モードを使ったほうがいいと思います。
絞り優先が、比較的失敗しにくいのは、絞りの段数ようも、シャッターの
段数のほうがかなり多いからです。
書込番号:5682102
0点

みなさま。早速のアドバイスを有り難うございました。設定をし直して
問題なく撮影できました。ビギナーには予め設定されているモードで撮影を
してからマニュアルモードをチャレンジした方が良いと思いました。
書込番号:5682705
0点

何か写真の入門書をお読みになるというのも良いと思います。
私はシャッター速度優先はあまり使いませんが,絞り優先とマニュアルは良く使います。 イギリスだったら,John Hedgecoeという人の書いた本はありませんか? 私はその人の本の翻訳版を買いましたが,写真そのものもとても素晴らしく,また本自体も読みやすかったです。 デジタルカメラの入門書ではありませんが,参考になると思います。 こちらでの題名は「新ブック・オブ・フォトグラフィ」となっています。 その他にフォト・アート・テクニック1〜4のシリーズがありますが,はじめにあげた1冊が一番新しいようで,とりあえずはそれ1冊で十分と思います。 もちろん,他に読みやすそうな本があればそれで構いません。
カメラそのものの使い方については,マニュアルを読んで分からなければここで聞きましょう。 写真そのものについては,やはり何か本を1冊読むのが一番早道と思います。
書込番号:5683803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





