
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月26日 09:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月22日 12:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月16日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月10日 00:32 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月8日 16:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月4日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日オリンパスの神田のサービスに持ち込もうと思い、念のため電話をして症状を話したところ、接点の接触不良と思われるとのことでした。本体とレンズの接点を柔らかい布(レンズ拭き)でそっと拭いてほしい。しばらく様子を見てそれでも不良ならば修理をしますとのことでした。とりあえずやってみました。しばらく使って様子を見ることにします。直ってくれれば大助かりです。皆さんのアドバイスに感謝!
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
masu808さんと同様の質問でごめんなさい。
戦車模型を趣味で作っているのですが、その撮影に最適なカメラを探しています。
本体は330にしようと決めたのですが、以下の事で悩んでいます。
1.レンズ
参考URLのような全景写真は、何mm位のレンズで撮っているのでしょうか?
2.レンズ2
兵士の顔等の細かい部品を大きく画面一杯に接写して撮りたいのですが、
この位の大きさ(小指の爪位)の被写体の場合、35mmでも大きく撮れるでしょうか?
3.レンズ3
エクステンションチューブとクローズアップレンズ、
もっと寄って撮影したい場合、どちらがいいのでしょうか?
3.記録媒体?
CFとピクチャーカード、どちらにしようか悩んでいます。
512MB〜1GB程度の容量で十分で、屋外での撮影は考えていません。
連写はしませんが、デジカメは使った事がないので、
ブランケット撮影はすると思います。
長い質問でごめんなさい。宜しくお願いします。
0点


判る範囲で...σ(^◇^;)
1.模型は一般的なマクロレンズで撮られていると思うので35mm換算で100mm前後
でしょうか?
2.ZD35mmMACROとZD50mmMACROで比較すると最大撮影倍率(?)はZD35mm
MACROの方が大きいので、小さな物を大きく写すのならばZD35mmの方が
大きく写せます。ただしワーキングディスタンスが異なりますのでカメラやレンズが
ZD35mmだと被写体に対し近くなりますので、可能であればお店などで一度
確認されるのが良いと思います。
3.個人的にはエクステンションチューブですが(余計な光学系が入らない為)
クローズアップレンズの方が安いですねσ(^◇^;)
4.容量単価や扱い易さ(接点の位置)等の理由からCFをお勧めします。
書込番号:5015839
0点

ピントを前から後ろまで合わせるという事は、
この距離、大きさでは無理だと思いますが、
出来れば撮像素子の小さいコンパクトデジカメの方が、
一眼レフタイプより有利かと。
ただ、いずれにしても このような写真は撮りにくいかと。
書込番号:5015995
0点

1.に関連して
車体全景の写真はライティングを工夫して(フラッシュは焚かない)
うんと絞って被写界深度を深くして(手持ちでは多分無理)、
三脚に据えつけることが大事だと思いますから、
14-45mmと三脚も買った方が良いと思います。
書込番号:5016072
0点

昔 模型 作ってました。
お尋ねの件ですが,E-330のレンズキットをお買いになって,まずは撮影なさってみてはいかがでしょうか? (もちろん,付属のレンズでです。)
私はE-1と50mmマクロで長さ10cm程度の模型の自動車(いわゆるプラモデルではありませんが...)を撮影したことがありますが,案外影が強く出てライティングに苦労した,上から取るのにカメラをどう支えるかちょっと悩んだ,程度でまあうまくいきました。
50mmマクロで3mm角位のものを撮影し,それを10cm角位の印刷で使用したことがありますが,50mmマクロではそれくらいが限界かもしれません?(限界の基準があいまいですが)
35mmマクロは使用したことがありませんが,一般には離れて撮ることのできる50mmの方が撮影はしやすいのではないでしょうか? ただし,ジオラマのようなものを撮影するときには,画角の違いから遠近感に差が出ると思いますので,上に書いたことに戻りますが,まずは付属レンズで撮影なさってみるのが良いと思います。 35mmマクロでは,付属レンズでの35mmでの撮影で,もっとぐんぐん近寄って,フォーサーズのCCDサイズ(17.3×13.0mm)と同じ領域を撮影できる。 50mmではその2倍のサイズまでしか撮影できない(写ったもののサイズは2分の1)ということで,ご自分で感じをつかんでみるのが一番良いと思います。
ピントの合う範囲は,昔は35mmフィルムカメラで撮影していたわけですから,その半分の撮像素子のフォーサーズでは基本的には問題は生じないと思います。 もちろん,もっとCCDが小さければより被写界深度は大きくなりますが,大伸ばししたときに色の悪さというか階調表現の悪さというか,とにかくがっかりすることがあります。 今の場合,少しでも大きい写真が欲しいということのようですので,あまり小さい撮像素子はおやめになった方が良いのではないかと思います。
とにかく,まずは本体を手にお入れになって,それから少しずつ というのが良いと思います。
書込番号:5016992
0点

ichibeyさん、ぼくちゃんさん、R2-400さん、梶原さん、
皆様ご親切にアドバイス頂きまして、ありがとうございました。
お店で確かめるのが一番ではあったのですが、
最寄のお店では万引き防止用?のコードが邪魔で、
撮影しようとすると棚を抱きかかえるような格好になり、
別の意味で警備員のお世話になりそうで…
写真家の方が多いこちらで質問するには、
甚だ低レベルかと悩みましたが、思い切って良かったです。
皆さんご親切にありがとうございました。
購入しましたら、ご報告します。
本当にありがとうございました。
書込番号:5021582
0点

微香空間さん、こんにちは
ちょっとジャンルが違いますがE-1をフィギュア撮影に使っております。
下の、webアルバムの写真はE-1+ZD50mmによる物です。
フラッシュFL36を使って撮影してます。
鞄のサイズは、10mm x 13mm程です。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100286800b22908e4bac0bba242ffab118c63f430/227035313295746411
以下のURLを参照ください。
最後の写真に写ってるようオフセットさせフラッシュに
デフューザーを被せて光を拡散させて撮影してます。
http://nitro-days.at.webry.info/200605/article_7.html
書込番号:5110395
0点

見た目と過去経験での見解です。
1.35ミリ(50〜70mm)位に思えます。
2.兵士の顔を画面一杯に。は 35mm F3.5 Macro のままでは無理だと思います。
エクステンションチューブでいい線まで行くと思います。
3.クローズアップレンズは過去、いい思いをしたことがないのでお勧めしたくありません。
記録媒体はCFが使い回しの可能性が多いので、CFをお勧め。1GBは最低必要です。
三脚は不可欠です。
Q&A、カスタマーサービスで確認したら良いかと思います。結構真面目に答えてくれますよ。
書込番号:5277484
0点



今日市内の写真を撮っていたら、5分間ほど反応がなくなりました。電源を切ったり電池を抜いたりしましたが反応はなく、やがて突然動き出しました。
それで質問です。ボディとレンズのお互いに接触するところに金色の接点が9個ほどあります。これを拭いてみたらいけないでしょうか?通常の一眼レフなら問題が無いのですが、デジカメは・・・!近いうちに神田のサービスに持ち込むつもりではあるのですが、なかなか時間が取れないので。
0点

接点は金めっきされています。
金は柔らかい為強くこすると摩滅してしまいます。
なので、柔らかできれいなティッシュ等で拭かれることをおすすめします。
書込番号:5243168
0点

レンズ交換をしたときにおかしくなったのでしょうか?
だとするとレンズのリリースボタンを押したまま取り付けるとおかしくなるというあれじゃないですか?
接点を磨くと言うほどのことはしない方がいいと思います。
汚れを落とす時にはカメラの清掃用クロスなどを使った方がいいと思います。ティッシュなどを使うと細かいくずが出る可能性がありますし、レンズの接点だと内部に入り込む可能性もあります。
いくら出すとリダクションがあってもゴミをわざわざ入れるようなことは避けた方がいいと思います。
書込番号:5244161
0点

おかしくなったのは撮影している最中でした。レンズ交換後ではありませんでした。
接点は、やはり触らない方が無難ですね。このまま暇を見てサービスに持ち込む予定です。
ありがとうございました。
書込番号:5244541
0点

E-300でフォーカスが効かなくなった事がありましたね。1年以上前ですが、レンズを交換してもダメでした。1時間ほど後、いつの間にか直っていました。たしかE-300の板で気圧など気象条件という意見もあった様な気がしますが、原因不明でその後は発病していません。
肝心な時に発病すると全く焦りますね。
書込番号:5244863
0点

私もE-300で経験しました。レンズ、バッテリー、セッテイングを問わずランダムに起こったので困り果てていましたが、知らないうちに直り、その後は全く起こっていません。慣らしがいるのかも。
書込番号:5246053
0点

E-330ではないのですが、以前E-1で被写体に関係なくフォーカスがやたら迷うようになり、修理に出した事があります。その時はボディ側マウントの接点不良という事で接点部分が交換となったのですが、その時の話では接点部分は絶対に素手ではさわらないでほしいと言ってました。かなりデリケートな部品のような事を言ってましたので、やたらと接点部分をいじらずにサービスに持ち込んだ方が無難と思います。拭くとしてもtake525+さんの言われるとおり柔らかく綺麗な布で拭く事をお勧めします。
書込番号:5246090
0点

私もE−300で同じ症状が過去にありましたので,E−300の板で報告しました。
修理に出して以降,不具合はなくなりました。気になるのであれば,早めに修理に出すことをオススメします。
書込番号:5252424
0点

皆さんありがとうございます。一昨日の古河総合公園の古代蓮の撮影では症状は出ませんでした。昨日からの1泊の小旅行では雨のためE−330の出番がほとんど無く、もっぱら雨に強いE−1の独壇場でした。
来週にはオリンパスのサービスに持ち込みます。
書込番号:5259837
0点



初めまして。
昨日、E330を購入いたしました。
うれしくて、いろいろいじり回しているのですが、ISOオートがどういったものなのか、説明書にもきちんとした記載が無く、もやもやしています。
NikonのD50などでは、シャッターの下限を決めると、それ以下のシャッター速度になりそうなときに勝手にISOをあげてくれる機能があり、重宝しているのですが、そういったものでもないようです。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

仕様見てるとISO AUTOって100〜400までのような感じなんですけど…
書込番号:5239007
0点

E330ではどうか知りませんが、E500やE300の説明書にはISOオートに関して以下の説明が記載されています。
『ISO感度がオートに設定されているとき、通常はISO100ですが、被写体が遠くフラッシュ光が届かない場合、自動的に感度が上がります。』
書込番号:5239539
0点

ンギョッさんの書かれているように、E-330もフラッシュ発光時に被写体が光の届かない距離にあると感度があがる仕様になっているようです。
シャッター測度に応じてISO感度を上げるためにはシーンモードの手ブレ軽減モードを選べばいいのですが、これだとWBなど他の設定が何も出来ないのが残念です。
Nikonのようなことができるように、ファームウエアのアップデートで対応してくれることを願ってやみません。
書込番号:5240135
0点

ンギョッさん、ぶた丸さん
ありがとうございます。これでもやもやがはれました。
高感度はあまり期待していなかったのですが、実際、ISO800程度までは十分実用になりますよね。
ぶた丸さんが仰っているように、これなら、ニコンの様な仕組みがあっても良いと思うのですが。ファームアップに期待します。
でも、ライブビューって、使ってみると思ったよりも遙かに便利ですね。今までとれなかったアングルの写真にいろいろと挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5241255
0点



はじめまして。
デジカメの買い換えを考えていてEOSやニコンをうろついていたのですが、
ふと見たこのカメラの色のりに感動しとても心動かされています。
ですがフォーサーズのため素子が小さくなってしまうのが気になります。
というのも僕は解放で撮ることが多く、カメラにはぼけ味を求めています。
レンズはシグマ18-50F2.8DXでいこうと思っているのですが、
たとえ常時解放2.8でもそれほどのぼけ味は期待出来ないですよね。
フォーサーズを使用したこともなく、お店にも行ったのですが付いているレンズは凡庸ズームでハッキリと確認も出来ません。
どなたかF2.8解放でマクロではなくポートレートを撮ったことがあるのであれば、どんな感じか教えていただけないでしょうか?
バキバキにぼければそれはそれで嬉しいのですが、無理は言いません。
広告写真家の上田義彦氏のよく撮っているような柔らかい感じが出ればとても嬉しいのですが・・・
無理?
でも本当に色のりいいですね!
都合のいい質問で恐縮なのですが宜しくお願いいたします。
愛用者さんのブログやアルバムでこれはE330で撮ったなど教えていただければ助かります。
0点

>解放2.8でもそれほどのぼけ味は期待出来ないですよね。
フォーサーズのF2.8は、APS-CのF3.7くらいと
聞いたことがあります。よって背景のボケは
やや控えめかと思います。
書込番号:5207070
0点

ボケのフルサイズ、
発色のオリンパス、
と思って両方使ってマス。(^^ゞ
書込番号:5207103
0点

http://alpha7d.exblog.jp/
この人のは、マクロ撮影が中心で、オリンパスレンズでのボケの綺麗さはたしかに最高です。
E330ではないですが、そんなに暗いとは感じたことないですよ。
僕のはE300で、撮ったのは公開はできない状態ですのでごめんなさい。
40−150F3.5-F4.5の安いレンズを使用してますが、すぐぼけますよ!!これだけできたら十分かと!!
書込番号:5207143
0点

35mmに比べ同画角で開放F値が約半分ないと同等のボケが得られないというのを聞いたことありますが、半分でも足りないような気がします。
参考になるかどうか判りませんが、試しに撮ったものがありますのでよかったら見てください(ポートレートではありませんが・・・)
http://www18.ocn.ne.jp/~y-sai/MyPage/35mm-43-2.htm
http://photos.yahoo.co.jp/nisichan2002
カメラはE−300です。
ポートレートでしたらSIGMAから30mmF1.4が出る予定ですので考えてみたらどうでしょう?
(5月の予定だったのに何してんでしょう?ライカがロードマップ出したから何か動きがあるかな?)
ライカからも25mmF1.4が出るようです。
書込番号:5207155
0点

訂正です
ライカ → パナ
35mmは銀塩です。写真をクリックすると大きいサイズが見れます。
書込番号:5207189
0点

ウフーフさん、こんにちは。
シグマ18-50F2.8DXってまだ発売されてませんよね。
他のレンズということであれば、ZD50mmマクロでポートレートを撮っていますが、私としては十分かなと思っています。残念ながらモデルさんの顔が写っているものを出すわけにはいかないので、言葉で説明するのも難しいですよね。
ウフーフさんがどれぐらいのボケ具合を求められているのか、せめてわかればいいんですが。
経験からお話させていただくと、あまりに被写界深度が浅いとたとえば、モデルさんの目にピントがあったとしてほほのあたりとか鼻がぼけてしまっては写真としてはどうなのかなと思います。少なくとも目鼻口あたりはぼけない程度のほうがいいのではないでしょうか。そうすると結局少し絞ることになりますし。
ちょうど先週の土曜日にモデル撮影会をやって35mmフルサイズからAPS-Cとフォーサーズで撮りあったのでそれを見るのが一番なんでしょうけど。
書込番号:5207377
0点

あまり良い作例ではありませんが
52mm(35mm換算) F2開放の作例
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=681.902373&src=17443649&un=141556&m=2&pos0=1
これと同じボケ味の画像をフォーサーズで
撮る場合、26mm F1.6でないと無理です。
書込番号:5207623
0点

E330の液晶は、270度回転バリアングル液晶でないのが惜しまれます。
あと、ファインダー倍率はせめてE-300の1倍に。
書込番号:5207753
0点

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
皆さん本当にありがとうございます!
とてもいい写真を見せていただいて、
「結局マクロや望遠じゃねえか」と悪態をつく以上に(スミマセン)
色ノリの良さを再確認。
すばらしいです。
すごく迷います。
ああ、多分買うな。
本当は35mm換算で35mmF1.4あたりが欲しかったのですがさすがに難しいですね。
シグマの20mmF1.8なんていいのかも。
ですが50マクロはかなり良さそうです。
いいこと教えてもらいました。
重ね重ね感謝です。
蛇足ですが、銀塩ミノα7+35mmF1.4+コダクロームで楽しんでました。
銀塩の終わりを予感しSONY DSC-F828に買い替え、フィルムスキャナーの労働から解放され(とはいえ未スキャンフィルムが50本ほどあります。後ろは振り返らないことにしています。)楽しんだこともあったのですが今ではすっかり使っていません。
パープルフリンジもひどいし、ISO200から微妙。色も面白みに欠ける。
何よりボケてくれず…
うっとりとEOS 5Dのカタログを眺める日が続いてました。
本当にどうもありがとうございました。
駄文失礼しました。
書込番号:5207934
0点

私もそのオリンパスの色に惹かれたほうなのですが、一応
自分の家の玄関先で50mmマクロで開放でテストしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=854352&un=89778
こんなところでしょうか。HQのJpegそのままです。ちょっと対象が違うので、難しいしレンズも違いますので参考にならないかもしれませんが。
書込番号:5208714
0点

ソニーのαもちろん考えてます。
ですが色のりはあまり期待していないです。
コニミノ、ソニーのデジで色のりに特色はありませんでしたし。
かつてはフォトショでコダクロームの色を出す、などあがいたりもしましたがうまくいかず(色のりをしっとりと濃くするのは難しい!・・・面倒だし)
改めてオリのカメラの個性を感じます。
実は昨日、仕事の逃避にネットサーフィン中に初めてオリのカメラを見つけました・・・
そのあと適当なことを言って渋谷のビックヘ走りました。w
nobitarou様
わざわざありがとうございます。
個人的にnobitarouさんのアルバムが一番参考になりました。
重ね重ね感謝です。
皆さんへ
http://zuiko.exblog.jp/
今日も職場でネットサーフィン。
とてもいいブログを発見しました。
皆さんならもうご存じかもしれませんが。
オリファンなら見逃せません!
書込番号:5208867
0点

実際に所有しているアマチュアの方々の写真の方が参考になったりする
のですが...
ポートレートや人物スナップ写真は、なかなかアップしづらいですよね。
すでに見られているかも知れませんが、この辺りが参考にならないでし
ょうか。
デジカメWatch『西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
ここにE-330とE-500でのモデルさん撮影画像が満載です。
絞り値とかはわかりませんが、14-54mmF2.8-3.5と11-22mmF2.8-3.5を使っているようです。
あと、
http://www.myfourthirds.com/
とか、OLYMPUSサイト内のプロギャラリー
http://olympus-esystem.jp/gallery/index.html
とか。
E-330も中級クラスのレンズ(11-22mmF2.8-3.5 ・ 14-54mmF2.8-
3.5 ・ 50mmF2macro ・ 50-200mmF2.8-3.5等)を揃えていくと30万とかになってしまいますから、ボケ量を重視されるならば一気に5Dに行っちゃうのも良いかなぁ...と無責任に考えたりもします。
そんな私はネイチャー主体なので、フォーサーズで大満足ですなんですけどね。
将来的に経済的余裕があれば、フォーサーズと35フルサイズの併用をや
りたいもんだとは思っています。
書込番号:5209448
0点

mosyupa様
とてもとても参考になりました。
ありがとうございます。
海外のサイトは特に。
いいもの見せてもらいました。
F5は経済的にやはり厳しいです・・・
E330ますます傾いてます。
シグマの30/1.4 or 18-50/2.8フォーサーズ用が発売されるのを待ってお店に走りたいと思います。
最近やっと待つことが出来る大人になりました。w
もしくはシグマSDの次機種に期待したいですね。
それにしてもレンズ付きとボディのみ。
値段変わらないじゃないですか!
レンズ付き買ってヤフオクで売ろう。
書込番号:5209536
0点

ポートレートでの発色とAPS-Cのボケ味が欲しいなら、S3-Proとか良いんじゃないっすか?
書込番号:5210857
0点

フォーサーズで現在一番ぼかすことが出来るレンズは恐らく150mmF2になると思います。
このレンズはとても描写もいいレンズです。
話題になっていなかったので・・・・
蛇足で書き込ませてもらいました。
書込番号:5236701
0点



E-1とE-330を持っています。両方のデジカメとも素晴らしいと思います。
E-330は今年3月に購入したのですが、最近レンズ交換をしたとき、時々ですがAFがきかなくなってしまいます。シャッターは落ちるのですが。レンズは14-54mm、50-200mm、50mmMacroです。特定のレンズ交換の時に発生するわけではありません。電池を抜いたりしても反応がありません。数分後に何のなかったように動き出します。E-1ではこのようなことはありません。
0点

接点不良とかもありえますよね
保証の効くうちに修理に出した方がいいのでは?
書込番号:5225513
0点

E-500で何度か経験がありますが、レンズを再度脱着すると直りました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101246
書込番号:5225531
0点

やはり接点不良ですかね?E-1では起きないのですが。しかし、これは修理できるのですかね?AF不良の時、何度もレンズも取り外しているんですが。自然と直るのが不思議です。近いうちオリンパスのサービスに持ち込んでみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5225587
0点

レンズ取り付けの時に着脱ボタンを押したままレンズ取り付けをしていませんか?レンズを取り外すときには着脱ボタンを押して取り外し、取り付けの時にロックピンが擦れるのを嫌って着脱ボタンを押した状態で取り付けるとエラーが出るとか。
書込番号:5226009
0点

ワイルドSTさん、ありがとうございます。私の記憶では脱着ボタンを押しながらレンズを付けてはいないと思います。しかし本当におかしいのは突然復旧することなんです。当然、復旧しなければ修理に出しますが。接点にゴミが付く事も考えられますが、E−1では経験したことがありませんから。
書込番号:5226775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





