
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年6月1日 23:17 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月31日 09:16 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月30日 21:34 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月25日 06:50 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月17日 23:34 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月13日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


板違いかも知れませんが(^_^;)
シグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM フォーサーズ用は
いつ発売されるのでしょう?
他のレンズ群も発売され始めているのでしょうか?
早く使ってみたいです。
0点


どのレンズも発表だけですね…
いつになるんでしょうか??
私は30oF1.4狙ってるんですけど…
書込番号:5125945
0点

やっぱり、お待ちの方が多そうですね。
シグマさぁーん、早く出してくださいよぉ〜。
みんな期待して待ってますよ〜。
と、言ってみたりする(^o^)
ホント、しびれが切れちゃいますねぇ〜。
書込番号:5126244
0点

>150マクロ早く出して欲しい。
わたしも待ってます。
でも、9月予定なんですよね。(-。-;)
書込番号:5126578
0点

おはよう御座います。
30mmF1.4は、5月発売って話でしたが、今日が5月最終日ですね・・・
書込番号:5126650
0点

ハード音痴さん こんにちは。
そうなんですよね。
予定では、5月から随時発売というアナウンスを
どこかで見たので、そろそろ、発売が始まっているのかなと
思っていました。
150ミリマクロも良いですね。
18−125ミリも、常用レンズとしては良さそうなんですが、
予算的に考えると、50−500ミリの発売が待ち遠しいです。
書込番号:5127588
0点

150マクロに絞環が付いてれば銀塩兼用で買うんだけど・・・
他のマクロは付いてて、なんで付いてないんだろ!
書込番号:5127680
0点

>銀塩兼用で買うんだけど
4/3マウントの銀塩カメラってありませんが??
書込番号:5128797
0点

APO MACRO 150mm F2.8は良いレンズですね。友人のを拝借して20Dで試した事がありますが、素晴らしいレンズです。
フォーサーズで使えばサンニッパですから、面白いレンズになりますね。
実際APO 50-500mmは待ち遠しいです。
L1と同時期に発売なのでしょうか?
そろそろ忘れちゃいそうですよ>シグマさん(^^;
書込番号:5131167
0点



現在、コンデジを使い主に花の接写をしています。
写真のボケ味を強調したいので、一眼デジの購入を検討中です。
次の2種類の撮像素子ではサイズが違いますが、実写でハッキリと
ボケ味の差が認められるでしょうか。
○フオーサーズ
○APS-C
両方の機種をお使いの方にご感想を聞かせて頂ければ幸いです。
なお、検討している機種は次です。
E-330
CANON EOS kiss DN
PENTAX ist DS
0点

大きいボケが欲しいなら、
撮像素子についてのみ言えば少しでも有利でしょう
しかし、一眼レフはレンズを含めてのシステムですので一概には。
どんなレンズを選ぶかによっても変わってきます。
書込番号:5124019
0点

ボケの「量」みたいなのだと、APC-Cとフォーサーズだと使う焦点距離とかが違ってくるから、同じ画角であわせたとして1絞り〜1絞り半くらいの感覚かな?
ただ、ボケの「味」はレンズによって違うので、撮像素子のサイズとは違う視点で調べた方が良いかも?
書込番号:5124210
0点

私は,E-1とズイコーデジタルの50mmMacroの組み合わせでしか撮影したことがありませんが,焦点面の前後がぼけるかどうかという観点からは,この組み合わせで十分ぼけます。(味については感じ方に個人差があると思いますし,議論しても意味ないと思いますので,あくまで焦点面の前後で十分ぼけるかという観点での話です。)
具体的には,花のサイズは2〜3cmくらいのもので,花が十分全部写るくらいの撮影で,雄しべや雌しべの先端にピントがきているか,それがちょっとずれているかが十分わかります。 撮影中には分からず,後でプリントまたはPCの画面で見て始めて分かるようなことなので,おあげになったカメラの中では,E-330のライブビューがいきるのではないかと思います。
書込番号:5124247
0点

フォーサーズとAPSでは実際の使用において被写界深度の差を実感できることは、ほとんど無いのではないでしょうか。
接写ではフォーサーズでも充分にぼけるので、むしろもう少し小さいCCDでもいいのではと思うことがあります。
E-330は花を撮るにはライブビューがあるので、現在のデジタル一眼ではベストチョイスではないでしょうか。
後は、望遠マクロや望遠のズームマクロなどのレンズが出るといいのですが。
標準域では、14-54mmF2.8-3.5の接写能力はすごいのでシグマの17-70mmF2.8-4.5と比べて遜色ないですね。
書込番号:5124594
0点

こんにちは
マクロ領域について
5Dに90mmF2.8
E−300には60mmF2.8
のマクロをつけて撮っています。
前者では開放ですと盛大にボケますが
深度が浅すぎで絞った方がよいこともあります。
(一般的に絞って使用するユーザーが多いと思います)
後者はバランスががいいですね。
開放もよく使います。(作例をあげています)
ズイコーデジタルの50mmはF2.0から使えますので、
APS−CのF2.8と大差ないでしょう。
書込番号:5124823
0点

ボケの「味」はレンズ次第でしょうね。
ボケの「量」はAPS-Cと1段分違う、と聞いたことはありますが、
面倒なので自分では比較したことは無いです。
銀塩とボケ「量」が2段分違うらしいけど、
銀塩用の安いレンズって絞り開放で使えないのが多いから、
これも比較し難いですね。
書込番号:5124953
0点

5D,20Dと共にE-330(E-300は防湿庫で寝てます)を使っていますが
花をメインで撮られるのならばE-330を御勧めします。
純正のMACRO(35mm、50mm)は、ボケも奇麗ですし花の接写であれば
十分なボケを得る事が出来ます。
更に、大きめの花等で花全体を被写界深度内に収めようとした時には
ダストリダクション等で有利になります。
あと少し高いけどZD50-200mmも有ると良いかも...。
書込番号:5124977
0点

EOS 10D(APS-C)とE-1(4/3)と使用しておりますが、接写では被写界深度がある程度必要になる為ある程度絞って使います。よってAPS-Cと4/3の差が自分には感じられません。
望遠レンズを使ってボケを多用して花を撮りたいというときでも、ZD50-200は良くボケてくれるので重宝しております。
ボケ味については、好みは一人一人違いますので個人的な感想ですが、EF50、EF100、EF180とキヤノン純正のマクロレンズを揃えましたが、ZD50、ZD50-200の方が好みの描写です。
書込番号:5125065
0点

花を撮られるなら、タムロンのSP AF90mmでしょう。
ボディはEOS kiss DNをどうぞと言いたいところですが、
ニコンD50の方が機能面で上だと思いますよ。
ちなみに、APS-Cとフォーサーズでは、APS-Cの方が
1.33倍ボケ量が多いとどこかで聞いた記憶あり。
書込番号:5125263
0点



ホワイトバランスの設定ですが・・・
私はここぞという以外は殆どオートで撮っています。
最近は光源も蛍光灯・電球・ハロゲンと色々あり、さらに複数重なり合った部屋も少なくないと思います。そこに太陽光が入ったり、フラッシで補ったり、とても複雑です。
E-330は色温度設定ができたり、ワンタッチWBも簡単にでき機能的には満足しているのですが、いちいち設定しなおすのは面倒でオートを使ってしまいます。
同じ構図で何枚も写すのであれば設定しがいもあるのですが、動き回る子供のスナップなどはそんなことをしていられません。
そこでやはりオートを多用してしまいます。
E-330のオートはどちらかというと、色温度が高めではないでしょうか?
最初はその黄味がかったできが温かみと感じ好きだったのですが、最近は気になるようになって来ました。
皆様は、どのように設定したり、補正したりされていますでしょうか?
0点

キヤノンユーザーなのですが、ちょっと気になりました。EOS20Dを使っています。わたしも最近黄色さを残したオートホワイトバランスが気になり始め、最近はRAWでの撮影がほとんどです。オリンパスのカメラでもRAW機能はありますよね。RAWでマニュアルホワイトバランス機能を使用すると、かなり納得できる写真が撮れますよ。もちろん現場でマニュアルホワイトバランスができると後からの手間が少なくは済むのですが…。
書込番号:5112383
0点

こりこりMAXさん、こんばんは。
やはり、ここぞと言うときは、RAWで撮影されたほうが無難かと
・・・
書込番号:5113464
0点

ご返事ありがとうございます。
そうですよね。
私も殆どRAW+SHQで撮影しているので、これはというのは後で補正してるのですが・・・
それと発売と同時に30Dを購入してE-330と1ヶ月位撮り比べたのですが、そのときはE-330の暖かみのある色がよく、その後30Dを手放してしまい今振り返り30Dで撮った写真を見るとごく自然な感じで飽きないんです。
オートWBで撮った場合canonさんとは全然ちがうんですよ。
E-330をオートWB補正で調整したりしているのですがこんがらがってしまって・・・色温度を上げた感じを出す場合E-330ではR-Gをどのように持っていけば自然なのでしょうか?
書込番号:5113708
0点

僕の場合は、オリンパススタジオで、現像しています。
30日の体験版が有りますので、試されてはいかがでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_dl.cfm#softwareup
書込番号:5113867
0点

studio使ってみました。
使いやすいですね。前から気にはなっていたのですが、機会がなくて・・・
なかなかです。フォーサーズ大好き!さん ありがとうございました。
しかしE-330本体のオートWBでは難しいですかねえ。
書込番号:5114852
0点

大丈夫とは思いますが、たまにE−300で転んでからは、
RAWにしています。
色温度で仕上がりが結構違いますので、独創的なものも出来る可能性は
大いにあると思います。
問題は、ディスプレイとプリント時のギャップを如何になくすかですね。
書込番号:5120851
0点

ホントそうですね。
カメラとディスプレイそしてプリントといかにギャプを無くし、それぞれの特性を理解しないと最終的に納得のできるものがなかなか生まれませんね。
WBはオートとカスタムの温度設定をまめに設定して色温度を体に憶えさせできるだけ納得のいくものを撮れるようにして、また好みによりRAW現像で補正していきます。
フォーサーズ大好き!さん 体験版けっこう役に立ってます・・・ありがとうございます。
書込番号:5123188
0点

いえいえ、大したことはしてません。
ただ、体験版終了が近づくにつれ、ソフトが欲しくなってしまう
方が・・・
とりあえず、お役に立てて良かったです(^o^)
書込番号:5125362
0点



皆様始めまして、D70を父に借りパクされちゃって困ってたところE-330と出会い僕にはピッタリの機種だと感じ買っちゃいました^^レンズキットと40-150 50-200でほぼ満足です。あとはアダプターとzuiko300F4.5の到着待ちです(小鳥さん用)D70と比べてファインダーが暗いのもライブビューで補えると思うのですが、晴天時の液晶が光って見えずらいんですよね、そこでお尋ねしたいのですがE-330に合う液晶フードみたいなものってあるのでしょうか?皆様はなにか独自に工夫されているようなことってありますか?よろしければこんなのがいいよって教えていただければうれしいです。まだまだ未熟者ですがよろしくお願いします。
0点

こういったものがいいと思います
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513465/41328081.html
書込番号:5103139
0点

↑だと写真が載ってなかったですね ・・
メーカーのHPは
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/303896.html
書込番号:5103142
0点

液晶を上向きに動かした場合は、邪魔にならないのでしょうか?
(ちょっと心配)
書込番号:5103811
0点

お答えありがとうございました。早速実物見に行ってきます
E300用でE330にあうのか少し心配ですが 少しでも見やすくなれば
買ってみようかなって思います、ありがとうございました。
書込番号:5104530
0点

E−300だと1.8インチですから、E−330で使用するなら
2.5インチ用が必要だと思うのは僕だけ・・・?
書込番号:5104925
0点



小生は、道楽で歌舞伎愛好会の世話人をしています。この度ニコンのCOOLPIX5000より、E330に買い換えました、早速この歌舞伎役者をお招きしてのトークショーを撮影しましたが、ISOを400程に設定でノーストロボと、夜景&人物でとりましたがいまいちでした。レンズは14−54mmF2.8〜F3.5です。あまり初歩的な質問でお恥ずかしいのですがご教示願いたく思います。
0点

こんばんは。
どういまいちだったのかが分からないと。(-_-;)
考えられるのは、焦点距離が足りないため目標の人物が小さく写ってしまったか、
手ぶれ、被写体ぶれが多かったかだと思います。
焦点距離が短いのであれば、もっと長いレンズにすれば解決です。
舞台撮影なら銀塩換算で最低200mmは必要だと思います。
最前列に陣取れるのでしたら今のレンズでも良いとは思いますが、
その場合カメラを上に向けての撮影になるのでアングル的に面白くないと思います。
手ぶれ、被写体ぶれが多いのであればそれはレンズの明るさが足りないのです。
これも舞台撮影だとF2.8だとちょっと辛いかもしれません。
ISO400だとF2は欲しくなるかも。
撮影は絞り優先かマニュアルモードが良いと思います。
私の経験では、ISO400 F2.8 ss1/200でした。
これでも動きが激しいと被写体ぶれします。
書込番号:5084097
0点

補足です。
>その場合カメラを上に向けての撮影になるのでアングル的に面白くないと思います。
カメラは水平よりほんの僅か上に向けるのが一番だと思います。
書込番号:5084103
0点

こんにちは 道楽屋喜太郎様
COOLPIX5000は持ってました。 今 E-1です。
E-1になった直後は、E-5000(ではなかったですかね?)も案外良かったんだな と感じていました。
今 道楽屋喜太郎様が「いまいち」とお感じの理由の一つには、ニコンとオリンパスのデジタル写真のくせの違いもあるのではないかと思います。
ホームページのどこかに実際の写真が掲載されていませんでしょうか? それを見せていただければまたいろいろな方からのコメントが有るのではないかと思います。
書込番号:5084280
0点

梶原様、小生のHPがあります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ki7771/
よりタイトル下の Kitaroman をクリックしてブロクkitaroman
の日記があります。最近の3/19よりE-330を使っています。
但し、前進座の写真はサブに常にポケットに入っている。カシオEXLIMで撮影しました。当然ISOはあげております。それ以前はニコンです。
また喜太郎JAZZ写真館は30年前の銀塩写真をスキャンしたものです。是非ご覧下さい。
書込番号:5084463
0点

「夜景&人物」を使ったのなら、恐らく手ぶれが多かったのではないでしょうか?
「夜景&人物」は基本的に夜景を撮るモードなので、非常にスローシャッターとなります。
ですので三脚が無いと撮影は難しいです。
室内ステージだと明るさが足りないので、シャッタースピードはむしろ速くしなくてはなりません。
普通にAかPモードで、感度を上げて撮れば良いと思いますよ。
書込番号:5087671
0点



撮った写真をモニターで見ると、撮影した白い部分と黒い部分が白黒点滅するのは仕様なのでしょうか?
拡大するとその点滅は消えるのですが、戻すとやはり点滅します。
特に強い白と強い黒の部分がそうなるようです。
拡大して見たり、PCに移してから見ればその現象は起きません。
自分で見る分には分かっているのでまあ我慢出来ない事も無いのですが、他人にその場で見せる時に特に気になってしまいます。
以前、店頭デモ機で画像確認した時も同じ現象が起きていたので、他の方も同じなのかと思って投稿しました。
いかがですか?
0点

おはようございます。
それって、白飛びと黒つぶれの部分を表示する設定に
なっているのではないでしょうか?
書込番号:5050836
0点

取扱説明書はよく読みましょう。結構ためになりますよ。
書込番号:5050838
0点

皆さん、驚くほど早いご回答ありがとうございます。
ヒストグラム自体の使用方法が理解出来ていない為、ページも飛ばして見ていました。
逆に警告の意味である事が分かりましたので、今後はこれを使って撮影調整をしたいと思います。
疑問がおきたらまず説明書だと改めて勉強になりました。
書込番号:5050871
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001001010&DISP=20
ついでにこんなところもね。
書込番号:5050937
0点

>ぼくちゃんさん
レス戴いていたのを見逃していました。
リンク先の所で「点滅」と入れて検索したらモロ出ていました。
Q&Aを全体を一通り見て勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:5075192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





