
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年9月10日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月26日 15:33 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月24日 06:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月24日 06:50 |
![]() |
10 | 11 | 2007年8月17日 10:27 |
![]() |
2 | 22 | 2007年8月16日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E510で使っていたシグマ APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (フォーサーズ AF) はE330にもアタッチメントなしで使えますか?教えてください。
0点

フォーサーズ用でしたら共通なのでそのまま使えるようですね〜。
書込番号:6735667
0点

フォーサーズ大好き! さん
E330のクチコミ情報を拝見しました。
デジ一の勉強のため、フォーサーズ大好き! さんの作品を拝見したいのですがURLを教えてください。
書込番号:6737624
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
はじめてのデジカメ一眼レフカメラです。まったく何を買ったら良いかわかりません。メーカーや金額にこだわらず、良いデジカメ一眼レフカメラがありましたらお知らせ下さい。・・・・・・・・・・・・・・・
0点

大体の金額、何を撮る位書かないと
いいカメラと言うことだけなら
90万もするようなカメラ勧められるかも。
書込番号:6682207
0点

はじめてのデジ一なら、ボディに手ぶれ補正のある機種がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811079.00491011087
書込番号:6682224
0点



この機種を最近買いました。
1点質問なのですが、この機種は自動でフラッシュはポップアップしないのでしょうか?
ちなみに、新機種のE−410やE−510はどうなのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
0点

E-330は手放してしまったし元々私はフラッシュをあまり使わないので記憶に無く、オリンパスのHPから取説をDLしたところ自動ポップアップはしないようですね。
E-510はメニューによりポップアップの自動or手動が選択できます。
書込番号:6669247
1点

この機種は手動ポップアップですね。何故かというと、外付けストロボと同時発光が出来るので外付けを付けた状態で自動ポップアップするとFL−50ではぶち当たってしまいます。それを避けるための手動だと思います。
FL−36や20だと当たりませんけどね。FL−50で使うならまず内蔵をポップアップした状態でFL−50を取り付けると同時発光出来ます。
これはE−300とE−330&L1でなければ出来ない機能です。他機種はホットシューにストロボを直接取り付けた状態でで内蔵と同時発光出来る機種は皆無です。これは非常に便利ですよ。同時発光だと内蔵単独、FL−20単独よりも明るく写ります。FL−50だと外付けが強力なのであまり変わらないかも。
私は自動でポップアップするよりも手動の方が良いです。嫁に貸すときは困るけど。
書込番号:6669309
1点

CT110さん
ワイルドSTさん
やはりポップアップしないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:6673271
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
この機種を最近買いました。
1点質問なのですが、この機種は自動でフラッシュはポップアップしないのでしょうか?
ちなみに、新機種のE−410やE−510はどうなのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
0点

こんにちは。
買われたのでしたら、ご自分で確認してみては?
取説にも書いてあるはず。
しかし、シーンモードでもポップアップしないのでしたら、不具合では?
書込番号:6669420
0点

ごめんなさい。
少し前に別スレで、正確な助言がありましたね。
今回の私のは、間違いでした。申し訳ありません。
書込番号:6669486
0点



諸先輩方に質問です。
E-410とE-510が発売され順調に売れているようですが、E-330の後継機は発売される予定があるのでしょうか?
小生、E-10(中古購入)して使用しているのですが、マクロレンズ(35mm&50mm)を使用してみたくて、ステップアップのためにE-330を検討しています。
E-10は全体の質感やファインダー、特にシャッターのフィーリングが気に入っているのですが、TIFFやRAWで撮影すると書込速度が遅くまた、天気の悪い日に感度を上げるとノイズが目立つように感じて、不満が出始めています。(手放す気は無いですが。)
E-510では、液晶モニタでのホワイトバランスの反映や倍率設定追加(7倍)など、ライブビューの性能も向上しているようなので、もう少し待てば後継機が出るのかなと勝手に期待してます。(TIFFはなくなっているようですが)
E-1の後継機は、小生には荷が重いようにも(価格も重い)感じますし、レンズを購入する費用が無くなってしまそうです。
まだ暫くの間、後継機の発売が無い様ならE-330を購入しようと思っているのですが、どなたか情報をお持ちで無いでしょうか?
E-510の登場で、手振れ補正の期待もしています。
1点

前にオリンパスの社長が言ってた所によると
今年は3機種で一つはE−1桁だそうなので
今年は出ないと思っています。
なので私はE330を買いました。
レンズも増やしたいのですが何故カレンズの代わりに猫が増えてます。
書込番号:6531780
0点

今年中のモデルチェンジは、無いようですね。E-510が、出てから店頭価格も下がってるみたいですので今が、買い時かも。
書込番号:6532026
0点

夜遅くに質問したにも関わらず、早速ご回答いただいて有り難うございます。
そうですか、年内の発売は無いですか!価格が下がっているようなので、今が買い時かもしれませんね。いろいろ、問い合わせしてみます。
有り難うございました。
書込番号:6532320
0点

小型はE-410で、手ぶれ補正はE-510で対応しましたので、E-330の
後継機には、何を望むのでしょうか?
書込番号:6533782
0点

>E-330の後継機には、何を望むのでしょうか?
E-330使いとしては、可倒式液晶はそのままに、ライブビューAモードの発展と手ぶれ補正の搭載ですね。
子供を撮影するには、可倒式液晶とライブビューAモードは便利なので、これに手ぶれ補正が搭載されると、相当便利になります(E-3で実現するのかもしれませんが)。
花などの地面に近い場所でのマクロ撮影でも、ライブビューBモード+可倒式液晶+手ぶれ補正の3つがそろうと、手持ちでもそこそこ対応できる可能性があるので、その点でも便利ですね。
書込番号:6535644
1点

SHIBAWANKOさんの情報[6513685] ですと、
ケーズデンキ店員の話
・メーカー生産完了商品になってしまっているようで、追加注文ができない。
・新型にモデルチェンジする様な事は無い。
『ディスコン、後継機なし』みたいですね。
自転車とカメラと美味しぼさん
E-330新品購入の機会は今しかないみたいですよ。
ちなみに、私は一度手放したのですが、先日中古を買い戻しました。とても良いカメラです。
書込番号:6536413
1点

私が思うにE-330をこのまま終わりにするのは勿体ないです。E−510やE-410がライブビューができると言ってもそれはフルタイムではありません。L1にしてもフルタイム未対応の為にフリーアングル液晶を搭載しなかったと考えられます。
そう考えると次期E-1は噂の新型ファインダーでフルタイムライブビューを搭載してくるでしょう。その為のフリーアングル液晶だと思います。
新型ファインダーは非常に複雑なコストのかかるファインダーとの話なので、そうなると上級機しか採用できないことになります。これを普及機に搭載するためにはE-330方式を残さない手はないと思うのですが。
私は来春は無理としても、来秋には次期E−330が登場するのでは?と思います。そうでなければ今年3機種を投入しても来年は何も無しとなりますよね。間を開けない為にも来年には次期E−330が手ぶれ補正に小型化して登場と考えています。もしかしたらパナソニックとの共同開発で来春にもパナとの兄弟機が登場しても可笑しくないでしょう。
私は次期E−1の購入を考えています。価格次第と言う感じですけど。もし次期E−1を買ったら次はE−510と考えていたのですが、でもそれでは今持っているE−330を手放すわけにはいきません。E−330の代わりは次期E−330しかないと思っています。
と言うことで、先に次期E−1を買ったら次は次期E−330を待とうと思います。フリーアングル液晶を使っていると後には戻れません。これはフリーアングル液晶を使ったことのある人でないと判らないと思います。と言うことで後継機は出る。と私は思っています。
書込番号:6536839
4点

こんにちは。
ワイルドSTさんに一票!
この後のE-4xx系・E-5xx系にフリーアングルを搭載するとどうしてもボディが厚くなります。
コンパクトさを売りにしている両機後継機にフリーアングルはまだまだ先だと思います。
>これはフリーアングル液晶を使ったことのある人でないと判らないと思います。
まさにこれが重要な部分ですね(^^)/
書込番号:6537326
2点

>可倒式液晶はそのままに、(ライブビューAモードの発展と)手ぶれ補正の搭載ですね。
>これはフリーアングル液晶を使ったことのある人でないと判らないと思います。
これが全てではないでしょうか。
なぜE-510などを企画したのか?E-330使いとしては意図がわかりかねるくらいです。
書込番号:6538975
1点

昨日一日ほったらかしていたら、たくさんのレスを頂戴したようで、皆さん有難うございます。
私もワイルドSTさんに一票です!
E-1後継機は値段も高そうで手に届きそうに無いですし、プロ機となると敷居が高そうで機械に迫力負けしそうです。
私はデザインも気に入っているので、E-330の後継機を期待したいです。手振れ補正も欲しいのですが、曇りの日に感度を上げられるようになってくれるともっと有難いですね。(E-510は、評価高そうですから。)
値段が下がってきているので、E-330を購入して来年後継機が出るのを期待して待ちたいと思います。レンズは、35マクロ・50マクロ・シグマ30mmを徐々に揃えて行こうと思います。
皆さん、多くの情報を有難う!
書込番号:6540036
0点

E-330は今後も非常に発展する可能性が高いと感じています。
私は、スキューバダイビングで使用することが多いのですが、ライブビューは非常に役立ちます。今後、この機能を発展させると、水中で動画撮影もできるデジイチにできそうな気がします。(キャノンのペリクルミラーも同様の可能性があると思います。)
手ぶれ補正はすでに確率された技術なので、両方が搭載されると、水中での撮影は今後ものすごいことが起きる予感です。
書込番号:6649380
0点



こんにちは。
毎年この時期になると、子供に自由研究に振り回されます。
やってるうちに、私の方が必死になっているようです。
さて、今年はペルセウス流星群をテーマにしようと思っています。
昔、しし座流星群を高感度フィルムで撮影した事がありますが、
デジカメで注意すべき点はありますでしょうか?
使用レンズは標準ズーム(14-45mm F3.5-5.6)です。
よろしくお願いします。
1点

うる星かめらさん、こんばんは。
息子の自由研究の為に、もう少しいいレンズが必要だと大蔵省に掛け合ったら、OKがでました!うそです(笑)標準ズームワイド端で撮ります。
>10〜30秒で連射だと思います
えっと、それってどういう設定でできますか?
今日、RM-1を購入しました。これで、バルブ8分放置の繰り返し撮影をしようと思っています。
goodideaさん、こんばんは。
1400mの天文台がある山で観測します。
キャンプ用具持参し、ブルーシートでシュラフに入って仰向けで観測の予定です。
いい写真が撮れたら、お知らせしますね。
書込番号:6625965
0点

外部電源か予備のバッテリをそれなりに用意した方が
いいです。標高1400mとのことですので気温が下がると
思っているより早くバッテリが消耗します。
この機種は持っていないのでわかりませんが真面目に
一晩(夜半から夜明け前までの3-4時間)を撮影するなら
バッテリ4本はいるんじゃないでしょうか。
バッテリ2本で夜半前から撮影しだすと多分夜半過ぎに
バッテリがなくなると思います。
>バルブ8分放置の繰り返し撮影
流れ星自体は感度を上げないと写らないのでISO 1600で8分とかだと
ノイズと背景光が厳しいと思います。
流星を写すことだけに集中するなら、
* ノイズリダクションはなし
* ISO 800 or 1600
* 絞りは開放
* ピントは...あ、ライブビューでMFですね。
* 背景光に合わせて露出を決定(1-2分くらいじゃないでしょうか。)
早い時間帯(21-22時位)に何枚か撮影して露出を決定しておけば
いいでしょう。
書込番号:6626081
0点

銀塩時代は、多数の流れ星を集めるため数分間露出してましたが、合成のやりやすいデジタルでは、なるべく短い時間で、できれば「一星一撮」?が良いと思います。流れ星の写ってない写真を捨てることで、背景光やフレアを低減できると考えてます。
実戦経験がなく(中途半端な一回だけ)論理的にはそうやりたいと思うだけですが。
書込番号:6626272
0点

> 中途半端な一回
赤道儀を使わなかったので、満天の流れ星になってしまいました。
書込番号:6626302
1点

>合成のやりやすいデジタルでは、なるべく短い時間で、できれば「一星一撮」?
>が良いと思います。流れ星の写ってない写真を捨てることで、
>背景光やフレアを低減できると考えてます。
これって
* 短時間露光
* 固定撮影
* 重ね合わせ合成
ということですか?できあがりは
>満天の流れ星になってしまいました。
これのぶつ切りですよ。短時間露光を重ね合わせるなら
追尾しないと。
書込番号:6627854
0点

野野さん、こんばんは。
>この機種は持っていないのでわかりませんが真面目に
>一晩(夜半から夜明け前までの3-4時間)を撮影するなら
>バッテリ4本はいるんじゃないでしょうか。
真面目にやりますが、撮れずにバッテリー切れでも全然OKです。
息子がメインの自由研究なので、写真はオマケのようなものと考えています。
以下のようなシートを用いて出現位置、出現時刻などの記録を息子にさせようと思ってます。
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/per/imgs/per_plot_A4.pdf
>一晩(夜半から夜明け前までの3-4時間)を撮影するなら
>バッテリ4本はいるんじゃないでしょうか。
オリンパスのアクセサリーって在庫してる店が少なすぎ、BML-1が在庫してないーー。
キタムラでやっと見つけました(TELに確認)ので明日買いに行きます。
その他、いろいろなご助言ありがとうございます。参考になりますm(__)m
うる星かめらさん、こんばんは。
>赤道儀を使わなかったので、満天の流れ星になってしまいました。
上記のとおりで、オマケの写真だし、赤道儀とかは持ってませんので使いません。
しし座の時(銀塩カメラ)は10分露出だったけど、星座は確認できるくらいの流れ具合
だったので最長の8分でいいかな?と思ってましたが、5分くらいが良さそうですね。
13日以降、天候が安定していない模様(四国)なので、心配です。
今回のペルセウスがダメなら、月末の皆既月食に変更しようかな、と思っています。
書込番号:6629223
0点

昨晩晴れていたのでちょっと試してきました。
Nikon D200で01:20-03:30までほぼ撮りっぱなしで230枚
撮影してバッテリ一本と半分くらいの消費でした。
流星が写っているのは一枚見つけましたが、そのほか
人工衛星と思しき筋を2-3本見つけました。
使ったレンズは
50mm F1.4
25mm F2.8
35mm F2
で、やはり50mm F1.4は明るさが一回り違いますね。
開放F3.5だとISO 1600でないと流星を写しこむのは難しい
かもしれませんが、楽しんできてください。
書込番号:6630942
0点

おはようございます。
明日を予定にしていましたが、天候の都合で今日未明に実行しました。
流星は時間当たり20個ほど観測できましたが、カメラには写せませんでした。
4個−1等星ぐらいで、流星痕がきれいに見えました。カメラに収めたかった(笑)
一等星はISO400で十分ですが、三等星ともなるとISO800以上でないと無理っぽいです。
また、初めてリモコンでバルブ撮影をしましたが、いちいち立ち上がって本体正面からのリモコン操作は疲れます。リモートケーブルだと1m以上伸ばせるので、寝ながらバルブ操作できます。(E-330は非対応)ここだけの部分で評価すればE-330は流星観測には不向きのように思えます。
カメラには写せませんでしたが、よい自由研究ができそうです。
いろいろ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6632881
0点

>ライフアップさん
おはようございます。私も先ほどまで撮影しておりさきほど帰宅しました。
流星は多分一枚も写っていませんが、ぼちぼちチェックしていきます。
お疲れ様でした、それではお休みなさい。
書込番号:6632902
0点

おはよう御座います。
無いモノ(リモートケーブル対応)を云ってもしょうがないのですが、
E-330の試撮会やオリンパスの撮影会で、リモートケーブルに対応して欲しいと言ってきました。
私は花火を撮るのですが、リモートケーブル対応だったらと夏になる度(二度目の夏ですが)に思います。
当初RM-1を使ってみましたが、使いづらいですね。
書込番号:6636252
0点

自分も何度か挑戦してるんですが、上手くいかないです。
かすかに筋らしきものが写ってたことがあるけど確証は持てないんですよね。
眼ではたくさん目撃してるんですが。
昔は電波による観測をして1時間に50〜60ぐらい流れてるのを確認はしてるんだけど・・・。
きょうは上手くいったら挑戦してみようかな。
流れる方が山だし、雨降らないので霞んでるし、このとこよく雲でるから条件悪いですね。
書込番号:6636274
0点

このスレを見ていて僕も今夜晴れていたら、挑戦したいと思います。
E−330もあるのですが、今回はE−510にしてみたいと思っています。
ビルの屋上からなので360度見渡せます。
そこで、7−14か8ミリ魚眼のどちらかで挑戦してみたいのですが、
星の流れは別として、撮影設定など、アドバイスを頂けると助かります。
>スレ主様、横からしゃしゃり出て申し訳ございません。
書込番号:6636352
0点

おはようございます!近くの河川敷へ行ってきました。
雲に30%ほど覆われた夜空の雲の切れ間にカメラを向けて撮りました。
標準ズーム使用では、ISO1600で10秒以上はオーバー気味になりますので、ギリギリ10秒で。
また、雲が映りこむ状態では5秒露光にしないと雲が明るいたオーバー気味になりました。
4時まで粘って、スバル星団の横に流れるやつが1枚ゲットできました。
かなり青いノイズ入ってます(^^;
>ハード音痴さん。
おはようございます。
今回は椅子に座り、頭の高さにカメラがくるようにして、5秒-10秒シャッターでRM-1のシャッターボタンを800回押し続けました。さすがに、右腕が疲れました(笑)
>goodideaさん
おはようございます。
>昔は電波による観測をして1時間に50〜60ぐらい流れてるのを確認はしてるんだけど・・・。
何か、本格的に観測してたんですね。
今日は雲が多かったせいもあり、極大日なのに少なかった気がします。
ちなみに昨日は1:30-4:00までの2時間半で48個でしたよ。
ピカッと明るいやつは余韻(流星懇?)が残るので奇麗ですね。
>フォーサーズ大好き!さん
おはようございます。
510ならリモートケーブルが使えるのでリモコンよりは楽ですね。
シャッタースピード1/2でカシオペア座が奇麗に写るようにISOを調整すればOKだと思いますよ。
あとは、ノイズ、露出オーバーしないレベルまで開放ですよね。
できれば、早い時間にいろいろ撮って、PCで確認するのが一番いいと思います。
カメラのモニター画面では分かりませんでした。
明るいレンズが羨ましいです!
明日、明後日の未明までは天体ショーが見れるますので、楽しみましょう!!
私は息子の自由研究が・・・・・
書込番号:6636630
0点

ライフアップさん
電波によるといっても、簡単なものです。
自宅から100km位離れたFM局を選びそこに向けてアンテナを向けます。
流れ星が通ると電波が遮られ音がします。
自分も外で見てると上手くいくと目視もできます。
銀塩時代なので撮ってみたけどいいレンズなかったのでさすがに写ってません。
いわゆる自由研究のようなものでした。本格的でもないです。
その後何度も山に見に行きました。震えながら見るのもなんともおつなもので(USO).
結局フイルムには上手く収められてはいません。
ですからたんなる素人のお遊びです。
お子さんの自由研究上手くまとまるといいですね。
書込番号:6636670
0点

goodideaさん、どうも。
>自宅から100km位離れたFM局を選びそこに向けてアンテナを向けます。
>流れ星が通ると電波が遮られ音がします。
なるほど。流星散乱波通信というやつに似ていますね、それの事でしょうか?
昔、50Mhzのアマ無線で遠距離通信した事があります。思い出しました(^^;
書込番号:6636705
0点

>流星散乱波通信というやつに似ていますね、それの事でしょうか?
原理はほぼ同じでしょうね。
最近やってないからなアマチュア無線。
でもコールは流してないですよ。
50MhzでスポラディックE層がでた時よく遠距離通信して遊びましたね。
懐かしい。
書込番号:6636790
0点

皆さん、こんにちは。フォーサーズ大好き!です。
話が反れますが、僕はICOMのハンディーIC−P7使ってますが、1Ghzまで
受信出来るのでラジオもテレビ音声も聞けて便利なのですが、星が流れる時はどの辺りの
周波数を受信していればいいのでしょうか?
それとも、そういうのはないのかも。
雷はAMラジオの周波数で確認出来るんですけどねー。
書込番号:6637469
0点

フォーサーズ大好き!さん
76〜90MHZのどこかでいいのでは。逆に考えるとアンテナの指向性を利用する必要があるような。100km前後のFM局ありますか?
書込番号:6638337
0点

こんにちは。
自由研究も昨日完成しました。
また、今回でE-330での流星写真の撮影方法を学習できました。
みなさんのおかげです!ありがとうございました。
書込番号:6643349
0点

goodideaさん>
100km先のFM局って、大きなアンテナがいりますね(^_^;)
書込番号:6645981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





