
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年10月5日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月25日 00:04 |
![]() |
6 | 8 | 2008年9月17日 23:01 |
![]() |
18 | 16 | 2008年6月2日 13:05 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月15日 07:53 |
![]() |
14 | 12 | 2008年3月15日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ですね。
E-330は防塵防滴仕様ではないので、危険です。
良い子のみんなはマネしないでね♪
GOGOまっちゃんさん
持ってないのでシーンモードの説明は出来ませんが、おそらく積極的にISOをあげ、絞り開放近くでSSが稼げるようなモードではないでしょうか?
書込番号:8429697
1点


>まだ 壊れたことがありません
まだ、たまたま壊れていないだけだと思いますよ。
メーカーが防滴を保証していないので積極的利用は避けたほうが良いと思います。E-330はもう生産終了機種なので大切にかわいがってあげてください(^^
こちらの画像を見た人が誤解してはいけませんからカキコしました。
今回のはE-1でしょうか?
当方もE-3でならば降雨時の使用はあります。海にドボンは防塵防滴という以前に、塩分がコワいですね。
書込番号:8430001
1点

お高いですが、パナライカのレンズを使えば手振れ補正使えますよね。
書込番号:8430275
0点

静止画は2秒タイマーで撮ることを心がけてます。
バナ L1も持ってます。とっても重いです。
書込番号:8430305
0点

それで、このスレは一体何が言いたいのでしょうか?
E-330に手振れ補正はありません。手振れ軽減モードについては暗夜行路さんが説明している通りです。
書込番号:8431902
1点

防滴に特段の考慮がなされていないカメラを雨に濡らすことは最小限にしたいものです。まぁ個人の持ち物のなので、ユーザーさんの判断でしょうけど。小心者の私は、防滴をメーカーが謳っていても、あえて濡らすことは無いと思います。
このカメラのシーンセレクトってやつに「ぶれ軽減」ってのが有るんですね。
他の方同様、私もこのスレの主旨が飲み込めません。
書込番号:8432305
1点

あ、ほんとだ!?
質問マークだけど質問がない!!
書込番号:8432617
0点

手ぶれ補正モードがありますが、どんなモード?ということでしょうか。
この手ぶれ補正モード、一気にISO 1600 まで上がってしまいます。
これをISO 800 程度に抑えることは出来ないのでしょうね。
1600まで上がってしまうと使いにくいです。
書込番号:8450153
0点

みなさん ごめんなさい
質問内容が分かりませでした。
ただ 手振れ補正って書いてあったのでこのシーンにしないと撮れないのかと思った次第です。
ようするに手持ち撮影で手振れを無くすにはシャッター速度を125以上に保つためにiso感度を上げる。
そしてタイマー2秒を使うの二点の方法だと思います。
自分の手ぶれは1/30が限界です。
書込番号:8457082
0点



リモコン(RM-1)でシャッタボタンを押しても切れません。ボディのシャッタボタンを押すとブレが心配です。皆さんはどうしてるか教えてください。
シャッタ音を小さくする方法がありましたら教えてください。
0点

うちのE-330はRM-1で普通に撮影できますよ。
リモコンの電池は大丈夫でしょうか?
もしくは撮影モードの設定かな?
取説P51をご覧下さい。
ブレに関しては「セルフタイマー2秒」での撮影などたまに使います。
書込番号:8407940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
KITのレンズ(14−45)でフードをつけ、14mm広角側でケラレませんか?
フードがきちんとついているか何度か確認しながらサンプルを撮ってみました。
こんなものでしょうか??フードが合ってない?それとも設計ミス??
フードは純正LH61です。
サンプルは向かって左側から14ミリ、18ミリ、24ミリでレンズに印字されているマークに合わせ、AFで撮影しました。全てフードがついている状態ですが一番左のみ完全にケラレてます。
0点

こんばんは。
1枚目のお写真を拝見すると右上と左下が、左上と右下より多めにケラれていると思います。
多分フードが斜めに装着されているのではないでしょうか?
横長の画面サイズに合わせて、花形フードは上下に当たる部分が左右に当たる部分より長くなっています。
その為ではないかと思うのですが・・・
違ったらゴメンナサイ。(^^;
書込番号:8362108
1点

ToruKunさん、ご指摘ありがとうございます。
その通りでした、、もう少しきつく回さないといけなかったんですね。失礼しました。
書込番号:8362367
1点

追記、
まだ、108ショットしか撮っていませんのでフードも堅かったです。壊すのが怖くてなかなか力が入れることができませんでした、、
しかしまだまだE−330は現役を続けそうですね。
このまま後継が出てこなければプレミアがついたりして・・・。ないですかね(笑)
書込番号:8362422
0点

フードは購入当初は硬いこともあるかもですね。
ちなみにE-330は私も一押しのカメラです。
どんどん新機種が出てきてカメラの基本性能的にはさすがに2年以上前のカメラではありますが、元祖ライブビューと、唯一無二のAモード搭載ですからね。
(あっ、α350&α300が・・・^^;)
後継機がツインダイヤル・防塵防滴の中級機で出てきてくれたらとっても嬉しいんですけどね。
書込番号:8362526
2点

ネオテッチャンさん
フードの取り付け完了後はフラッシュのけられどうでしたでしょうか?
当方もよくけられが出た気がしますが、それがキットレンズ(14-45)か14-54で出たのかを忘れてしまいました。(ボディはE-300)14-54にフードをつけて内蔵フラッシュで広角側だとけられは生じますよ。
当方はフラッシュを焚く時は保険でフードを外しています。
書込番号:8363224
1点

ネオテッチャンさん、こんばんは。
>多分フードが斜めに装着されているのではないでしょうか?
レンズに印字されているマークに合わせ、カチッという音が鳴るまで廻して
くださいね。
恐らく最後まで廻してなかったのではないでしょうか。
書込番号:8367159
1点

ToruKunさん こんばんは、
いつもスレありがとうございます。
>フードは購入当初は硬いこともあるかもですね。
そうなんですよ。取り付けてみてかちっと閉まったと思っていたら、まだ奥がありました、、
でも、おかげさまでもう慣れました。ケラレは皆無になりました。ありがとうございました。
>どんどん新機種が出てきてカメラの基本性能的にはさすがに2年以上前のカメラではありますが、元祖ライブビューと、唯一無二のAモード搭載ですからね。
(あっ、α350&α300が・・・^^;)
全く同感です。一時は「手ぶれ補正のある510、安くなったしいいなぁ・・・」なんて思い、店に見に行ったのですが、既にE−330と40Dを所有。思わずオリンパス特有の「ボディ沼??」にはまりそうでした(笑!)
510は液晶は動きませんが、270度?の視野角があり、斜めからでも見られないことはなかったです。
しかし、オリンパスのライブビューは本当にコンデジなみですね。510でも液晶でAFができるのには驚きました。まぁ、ライブビュー機能のみを取り上げれば、E−330の方が数段上ですけどね。
αですか?個人的には好きじゃないです。
豊富なレンズが使えて、安い値段で基本性能の高いカメラを出してくるのはCANON! ライブビューやフォーサーズでおもしろいカメラを安く出してくるのはオリンパス!
と私は思います。両者に共通することは、「コストパフォーマンスの高さ」ではないでしょうか?
あくまで個人の見解ですが、SONYは中途半端に思えてならないのです。良い言い方をすれば、バランスが取れているとでも言いましょうか。
買収される前の銀塩はコストパフォーマンスが高かったんですけどねぇ。
私は元々CANON党なのですが、ひょんなきっかけでこのE−330を持つことになり、良さがわかりました。(画素なんか現状でいいから、最低限手ぶれ補正機能が欲しいですけど・・。)→もし、オリンパスが2万円くらいで510と同程度の手ぶれ補正機能をつけてくれるなら、喜んで入院させます。ムリか・・・。
暗夜行路さん こんばんは、いつも楽しいスレ読ませてもらってますよ!!!
ToruKunさんのおかげでケラレはなくなりました(大喜!)参考までに内蔵フラッシュ&14ミリの写真を載せておきます。ケラレは皆無です。
前に載せたケラレ写真はノーフラッシュです。おかしいおかしいと思っていたんです。はい。
自分の無知さをアピールしてしまいました(大笑)
室内の場合、保険でフードを外しておくのは正解だとおもいます。大口径レンズになりますと、CANONでもフードがフラッシュの邪魔をしてケラレることがありますし、室内でのフードはあまり意味がないかと思います。
実は、この間屋外で自治会からの依頼で撮影したのですが、14ミリ側にするとケラレるのでおかしく思っていました。それで、室内ノーフラッシュであえてフードをつけて撮影したサンプル写真を見てもらったというわけです。
いろいろとご教示をありがとうございました。
カメラに関しては ど素人ですので、今後ともご指導をよろしくお願い致します。
>後継機がツインダイヤル・防塵防滴の中級機で出てきてくれたらとっても嬉しいんですけどね。
330の後継ですよね?私もユーザー登録時のアンケートにたくさんの注文を書きました、、
「330の後継を私だけでなく、多くのユーザーが待ち望んでいる。期待しています。」
+機能面の注文多数(長くなるので省略)
「ズイコーデジタルレンズの種類が少なすぎる、もっといろいろな種類を数多く出して欲しい」
と。細かいことは省略しますが概ねこんな内容です。伝わってますよね?きっと・・・。
書込番号:8367800
0点

いやいや、、、万雄さんこんばんは。いつも楽しく読ませてもらっています。(ちなみに、しらふ。酒は入ってませんので、念のため・・。笑)
ちょうど入れ違いでもうしわけありません。
ご指摘のとおりでした。デジ一2台も使っているのにお恥ずかしい限りで、面目ないです。
ありがとうございます。
書込番号:8367844
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
最近、フォーサーズに興味を持ち、来年の夏くらいにボディを一台買おうかと思っているのですが、撮る被写体は家で飼っているオカメインコです。現状のラインナップだとE-3とE510の価格差、性能差があまりにも大きいと思う為、性能、価格の中間地点のE330後継機を出して欲しいです。パナからL10が出ましたが、あれが実質的な300番台の最新機なんでしょうか?ボディ内手振れ補正がないし、私は魅力を感じないので、やはりE330の後継機を出して下さい!オリンパスさん!
1点

パナL10は光学系が全く違うので、オリ300番台とは違う系列だと思います。
ライカがE-330の兄弟機、デジルックス3をDシステムとして出していますので、
おそらくその後継機が来年あたり、再度ポロミラー光学系で発売されるのではないでしょうか。
その時はオリンパスからも、兄弟機が発売されるだろうと期待しています・・・。
書込番号:7064563
2点

こんばんは
ミラーのサイド駆動機は出して欲しいと思っていますが、
マーケティング的には、保守的なペンタ部のあるものが好まれる傾向にあると判断されているのか、
なかなか微妙ですね。個人的には、上面がフラットな300番台モデルやL1などは好みですが。
このような声を使えることも場合によっては効果があるのかもしれませんね。
書込番号:7066355
1点

オリンパスの開発スタッフさん、見て下さい!Aモードライブビューを使えるオリンパス機は出すべきだと思うし、出さなくてはなりません。気が早いですが、E-3後継機にはAモードライブビューが搭載されると思います。E330後継機はAFポイント9点でボディ内手振れ補正、お値段は約10万程でお願いします!
書込番号:7066510
3点

E-330、E-3ユーザーです。
本題からそれますが、私は当初E-3にAモードがないことを悲観していましたが、今ではE-3後継機にもAモードライブビューは搭載されないと思っています。
理由は、
・Aモードは撮像素子とは別の画像出力用センサーを持ちますが、構図の確認はリアルに行えても露出やWBの効果が反映されずプロ機には適さない(E-330ではBモードでも反映しませんが、E-3のは反映します)
・E-3のライブビューはいわゆるBモードのみであるにもかかわらず、AFが他社より断然早く精度が高い
ということから、現状E-3のものを煮詰めていくのでは、また、そうしてほしいと思います。
やはりフィルムにあたる撮像素子の入力画像をそのまま見れてこそのライブビューではないでしょうか。
というわけで、もしE-330の後継機がでるのであれば、もちろんAモードがあってBモードはE-3型のものに改良してほしいと思います。
書込番号:7074063
3点

戸山さん宅のブルボン君さん こんばんは。
現在、オリンパスは、E-一桁機、E-400番台機、E-500番台機はこれからも出していくといってるので、E-二桁機とE-300番台機は無理でしょうね。
私は、貧乏なので未だにE-300 ですがE-二桁機が出たら と想っていましたが少しがっかりしています。
E-3は機能、性能は充分ですが、重くて高くてとても買えません。
来年、E-510後継機がE-3のAFスピード、フリーアングル液晶、高感度ノイズ減少と9点AFポイントに改良され、価格が10万程度ならE-510後継機に決めるかも知れません。
書込番号:7080157
1点

こんにちは 好きでも下手 様
来年ということであれば,E-3そのものが,四捨五入したら10万円 といった価格になってしまうかもしれませんね。 あ,思いからダメ ということですかね? でも,軽量化はコストアップにつながらないでしょうか?
書込番号:7081327
0点

思いからダメ は 重いからダメ の間違いです。 すみません。
書込番号:7081382
0点

梶原さん、こんにちは。
> 中略
>でも,軽量化はコストアップにつながらないでしょうか?
防塵防滴、1.15倍ファインダー等がかなり経費食ってると想うので、これを止めれば良いのではないでしょうか?
今のE-300が電池別で580g,E-3は電池別で820gでしたっけ、この240gは私にはかなり応えます。せめて、E-1クラスの610g程度にして欲しいです。
あ、でも若し経費的に10万以内に収まるなら1.15倍ファインダーは欲しいです。
書込番号:7081846
2点

オリンパスが無理ならば、
ライカとのからみがあるパナソニックに期待かなぁ・・・?。
E-330をしばらく使い続ける予定のボクとしては、
レンズ側で手ぶれ補正できるパナライカの方に元々興味があるのですけど、
そうなるとパナライカレンズを揃えたほうがいいのかなとも思うし。
今のところZDキットレンズとアダプター経由Nikkor5本だけしかもってないので。
ボクがキーポイントだと思っているライカDシステムの後継機は、
普通のペンタ付に変わるのかな。
L10の兄弟機になる事も考えられるし、もしくはデジルックス3の一代で終わっちゃうって事も・・・。
ライカ1社だけがサイドスイングミラー機を発売する事はあり得ないだろうし。
まぁ今のところ特に困ってる事もないので、しばらく様子見かな。
書込番号:7087037
1点

好きでも下手さんこんばんは!
やはり300番台はもう出ないですか…でも好きでも下手さんの予想されている、E510後継機がそのスペックなら申し分ありません。E-3はオリンパス渾身のハイエンド機ですが、気合いが入り過ぎて、値段も重さも大きいです(笑)(でも、他社と比べれば、物凄く安価ですが)室内で気軽にペットを撮影したい私に必要なスペックは、E510並の軽量なボディ、ボディ内手振れ補正、フリーアングル液晶、高感度ノイズ減少、出来ればAF測距を7〜9点位です。でも、これがでたらE-3を喰ってしまいかねませんね。
書込番号:7098812
2点

理想的(私的に)な後継機が出ましたね。
ソニーからw
E-3の映像素子、手ブレ補正、AFを搭載した、
ライブビューA搭載のE-340とかを出してほしい。
書込番号:7321599
1点

デジカメwatchに掲載されているSonyの新型デジ一眼、
コンセプトも外装もE-330そっくりですヨ!
Sonyさん、ここまでハッキリしたパクリをやるとは‥。
びっくりしました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7865.html
反面、よそに真似られるのは、ホンモノのしるしな訳で‥。
Olympusさん、E-330の後継機、期待しています!
書込番号:7325220
0点

SONYの新型機は面白い機構でライブビューA相当を実現してますね。
ミノルタのDiMAGE Z1のスイッチファインダーを思い出してしまいました(違うんですが^_^;)。
オリンパスにもびっくりするくらい尖がった技術の投入で頑張って欲しいですね。
書込番号:7333440
1点

高感度でノイズの少ない1420万画素のうたい文句がほんとならほしいですね。α350。
書込番号:7444936
0点

多機能でなくても(固定液晶パネルでも)構わないから、400系並みのサイズで25mmF2.8が似合って、尚且つ外装とかがもう少し大人っぽくて所有欲も満足させてくれるようなもの(別にチタンボディとか本革使用とか、そういう事を言っているワケではないんですが)を作って欲しいですね。
それで実売10万程度(ボディのみ)だったら、絶対買います。
そういう方向性もアリだと思うんですけどねぇ。
書込番号:7887017
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
こんにちは。
私自身は未だにC-5050を愛用していますが、ふと嫁の実家に行きましたら、嫁母がE-330なんかを使ってるじゃないですか!
数時間借りて遊んでましたが、いやはや C-5050 と比べてはいけないですが、実に楽しい。
画質HQになってたので、とりあえずSHQにして撮って遊んでたら、一瞬で 512MB がマンタン
とても RAW 撮りには耐えれない・・・ということで大容量の CF をプレゼントしようと思いましたが(カメラを借りて実は私が活用することになると思うが)、16GB あたりでも認識するんでしょうか。
(8GB で動くカードがあるという書込みは探し出しましたが)
あと、CF のスピードですが、何倍速あたりまで効果がありますか?
ちなみに自分の C-5050 は、ExtremeW-2GB を使ってます。
(たぶんExtremeVでも同じなんでしょうけど気分だけ・・・)
1点

レスが付かないようなので…
E-330をご使用とはなかなか洒落たお母さんですね。
RAW撮り専門なら大容量CFが必要でしょうがJPEGなら2Gクラスを複数持っていた方が良いかもしれませんよ。
数が出ている分、不具合(相性)問題も出尽くしていますし値もこなれていますから。
私は経験ないですが相性が悪いとカメラが認識しなかったり、タチが悪いのになると途中からデータが記録出来なかったりファイルそのものが壊れたりと散々だそうです。
書込番号:7629168
1点

私はE-330でA-DATAの16G使ってますが問題ありませんよ。
書込番号:7663715
0点



素人ながらの質問です。
皆さんはE330の後継機に期待されてますし、E330の評価が非情に良い。
ドコのスレでもE330の話題がでます。
気になってしょうがないです。
私はE410のユーザーです。失礼な事言います、発売日から大分月日が流れているのにかかわらず人気の秘密と他の機種との(オリンパス)ランクは?
0点

液晶が可動式であることとライブビューのAモードがあることが
長く支持されている理由でしょうね。
書込番号:7513769
2点

好みがあると思いますが、
E300シリーズは、そのデザインが斬新だと思います。
ぜひ、このラインコンセプトで復活してほしいです。
書込番号:7513856
1点

ライブビューの完成度が、未だに多機種を寄せ付けないものが有るからでしょうね・・
書込番号:7513962
2点

E−330を使ってます。個人的にはペットを撮ったりする時、楽にローアングルで追えるのが一番の利点です。
α350は良きライバルでAF性能は少し負けてそうですが、α350には出来ない素子ライブビューがE−330は出来るので発売後2年経った今でも新鋭機に負けてないなと
個人的には思ってます^^。
書込番号:7514004
2点

発色が オりンパスらしい・・と言うか、独特のものがあると聞いてます、
自分で撮ったことがないので、伝聞でしかコメントできませんが、
一度この発色を経験すると 虜になるようで、他のカメラの買い増しはあっても
処分して新たに別のカメラを・・という人は少ないみたいですね σ(^_^)
書込番号:7514018
2点

やっぱりローアングルを楽な体勢で撮影出来るのが便利で良いです。
ライブビューAモード併用なら簡単にAF合いますし...
書込番号:7514477
1点


皆さん返信有り難うございます。
やっぱり皆さんのスレを見ますと、素人ながら良い機種だなと思います。
デザイン、アングル、発色。色々と皆さんが言うE‐330の魅力がわかってきました。
最後に発色がわかりません、俗に言うオリンパスブルーですか?て言われてもオリンパスブルーの写真を観たことないですけど、すいません。
書込番号:7514489
0点

>発色がわかりません、俗に言うオリンパスブルーですか?
E330はパナと共同開発のLive Mosですね。コダックCCDの頃に比べ、すっきりとしたブルーになりましたので、コダックブルーとは別物と考えた方が良いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/05/16/3800.html
書込番号:7514625
1点

チョト自分に難し過ぎましたが、サイトを観、なるほどな!て思いました。
撮ってみたい気になりますね!
書込番号:7514671
0点

Eシステム2さん スレを締めておられるのは承知していますが 私もモヤモヤを吐きたいので 書き込みさせてください(すみません)。
E−330の発売前後のデジ一たちは 世にもっと認められてもいいカメラが多かった。
2種類のライブビューとゴミ取り機能 そしていまでは支流になりつつあるMOS系のイメージャー E−330は世に出るのが早すぎた。当時 コッダクCCDからの チェンジで オリ党からも歓迎されず その後のオリンパスの方向性に少なからず影響をあたえてしまった。もしE−330が大ヒットしていたら レンズの互換性に難ある「コントラスAF」なんかに手を出すことも 無かっただろうに! 本当 「世に出るのが早すぎた天才」であると思いま す。
E−500(当時としては見やすく大きい液晶と撮影画像のきれいな発色)、
α100(iso800以上で使えないというだけでたたかれ続けたが ボディ内ブレ補正、E−500と良いライバルといえるきれいな発色)、
istDL2(基本がしっかりしていて はじめて「手に届くかも!」と思わせた手ごろな値段 ニコンD40のコンセプトを先取りしていたのに pentaxにはキムタクが居なかった)。
そう みんなキムタクD80系に 注目、人気、販売台数 すべてを持っていかれてしまった。
もうE−420がアナウンスされた今となっては オリンパスが位相差でのフルタイムライブビューに戻ることは期待薄となったが それでも 言いたい「E−330は偉大でした」と!
書込番号:7537458
1点

yosiharuさん
返信有り難うございます。
皆さんE‐330に対してのスレで大分機能にての素晴らしさは良く理解し納得しましたが、
yosiharuさん スレを読みE‐330いやオリンパスに対しての熱き思い発売当初から時代の先端技術!今現在の一眼レフ(他社)の未来を切り開いた事が大変良く理解出来ました。
キムタクを使えば!今のオリンパスがどうなったか?yosiharuさん実は自分はカメラはニコン!ニコンが好きとかじゃなく、車で言うトヨタ、無難て言えば誤解かもしれませんが、とにかく間違えないのはニコンて思ってました。
なぜ自分はE‐410にしたのかは、機能・オリンパスの歴史関係なしでデザインが好きで買い、手振れがあればな、何々があればな?チョト前までて思ってましたが、yosiharuさんのスレで思いが変わりました、見方が変わりました。
オリンパス愛ですね!
大事にします。
最後にE‐330を(天才)て書いたとこに、負けました。
(o^∀^o)
又色々質問等すると思いますのでアドバイスを宜しくお願いします。
有り難うございます。
書込番号:7538427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





