
このページのスレッド一覧(全43スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
いやー、噂を聞いたときには「まさかだろ。」
という感じでしたが、本当に実現してしまうとは。
以前、「E-300後継機は、皆さんがびっくりするような
機能を搭載するかもしれません…。」
という開発者のオフレコでのコメントがありましたが、
その答えは「ライブビュー」。
いや〜、たしかにびっくりするしかないですよ。
今デジタル一眼で、一番すごいことをやってるのは
オリンパスですね。間違いない。
デザインも、E-300はもちろんE-500よりもさらに
洗練されているし。
こうなると、E-1後継機やパナソニックフォーサーズ
も楽しみになります。この調子でがんばって下さい。
>開発者さん
0点

確かにいいですな、ライブビュー。
私は、別に光学ファインダーでもいいけど。
出来上がりを予測した写真はある程度できますから、
というより、出来上がった写真にシャッター切るのも
悲しい現実かも知れません。
でも、表現の幅が広がった事は良い事でしょう。
書込番号:4769342
0点

>というより、出来上がった写真にシャッター切るのも
>悲しい現実かも知れません。
ライブビューで「見たまま撮れる」訳では無いと思いますけど・・・。
(例1)滝を撮りに行って、1/2000secで撮ろうとしたらそのとおりに見えるのか?
逆に1/10secだとどうか?
書込番号:4769550
0点

全然まさかじゃないですよ。
デジ一眼でモニター撮影の話しが出るたびに、私は必ず出て来ると言ってましたから。
もっとも今回のは、私が言っていたのとは、方式が全然違いますが。(^^;)
書込番号:4770038
0点

EVFにするか、背面液晶に表示するかで、アイディア的な
目新しさは何も無いのでは・・・(−−;
サブCCD(CMOS)を積むか、ペリクルミラー(ハーフミラー)のような
ものを採用するか、CCD/CMOSの受光をリアルで出来るものにするか
そんなところでしょうし。
あとはいかにコストと仕様の落としどころと、内蔵するサイズが
あるかどうかでしょうね。
そういった意味では、4/3は有利ですよね。(^^
ただ750万画素という仕様ですけれど、必要充分しょうけれど・・・
連写性能秒3コマ・AFの拡充についてはようやく他のメーカに
追いついたというところでしょうか?
オリンパス=マクロレンズ、サイズコンパクトに・・・
という、OM以来の思想が生かされているような性能ですね。
ライブビューはやっぱりマクロ撮影とか、じっくり向きの
機能でしょうし。
書込番号:4770605
0点

今日、キタムラで「とりあえずカタログ」を貰ってきました。
なんかオリンパスさんも想定外のような感じがしてます。
お店でご意見を聞くと「ライブビューだと、マスコミ関係は、
飛びつくかも???」という返事を頂きました。
取材などで人だかりの中、アングルをモニターで撮影するには、
今までは、両手を上げて、撮影していたのが、確認しながら、
撮影出来るので、そのような事を仰っていました。
個人的には、300と500があるので、様子を見たいと思います。
あと、団塊の世代の方の退職が増えるので、如何に見やすい一眼デジカメが
売れるような気もします。
書込番号:4770680
0点

>EVFにするか、背面液晶に表示するかで、アイディア的な
目新しさは何も無いのでは・・・
コダックV570のときにも言いましたけど……、
出来上がったものを見て批判するのは至極簡単なんですよ。
アイデア的にはもちろんありますよ。
(自分も似たようなアイデアを出したことはあります。
E-330に比べればあまりにも簡単な機構ですが。)
でも、それをここまで本格的に製品として仕上げた
オリンパスの努力も認められませんかね。
「コロンブスの卵」
1492年にアメリカ大陸(西インド諸島のサンサルバドル島)を
発見したコロンブス。それを祝う晩餐会で
「あなたが行かなくても誰かが見つけた」という皮肉に対して
テーブルに卵を立てられる人は…と続く有名な逸話。
コロンブスの卵は誰でも出来ることでも最初にするのが難しい、
という意味で使われる。
書込番号:4771931
0点

別にこれに関しては、批判していませんぜ?
ただ「出るべくして出てきた」だけでしょう?
そんなに驚くことでもないですし、松下・ソニーがやりそうな
手合いでしょうから。
有用性に関してはマクロ撮影とかフィールドでの植物、子供
の目線での撮影など幅は広がると思いますよ。
SONYのR1やDimageA200とデジタル一眼レフのいいとこ取り
ってところでしょうから。
あとコンパクトさで、OMの血統って褒め言葉なんだけどなあ??
OM-1とかの時代を知らないのかな??
書込番号:4772041
0点

ライブビューは他社よりも先駆けてよいと思うけど、一眼レフである以上、ファインダー倍率1.0は確保してほしかった。
書込番号:4772855
0点

> [4772855]
>ファインダー倍率1.0は確保してほしかった。
ミラー光学系で何で倍率が 1.0じゃなくなるの?
接眼レンズで絞っているのでしょうか。
書込番号:4773763
0点

>ファインダー倍率1.0は確保してほしかった。
使用するレンズの焦点距離に依存しますからね。
ファインダー倍率はあまり意味がないです。
フォーサーズで撮像素子が小さいのでしょうがないです。
ファインダーでは倍率より、視野率の方を気にした方が良いかも?
書込番号:4773890
0点

F2→10Dさん、こんばんは。
>ファインダー倍率はあまり意味がないです。
確かに、ファインダー倍率は、50mmレンズを付けた時の値ですので、絶対値そのものには、あまり意味がないと思います。
しかし、同じ撮像サイズ同士で較べれば、ファインダー像(表示範囲)の大きさを、相対的に示しますので、やはり重要なスペックであると考えます。
特に、フォーサーズは、35mmフルサイズはもちろん、APS-Cサイズに較べても、同じ倍率ならファインダー像(実物との比率でなく表示範囲)も小さくなる訳ですから、できるだけ大きく(1倍といわず1.2倍でも1.5倍でも)して欲しいと考えるのですが、いかがでしょうか?
もちろん、コストやカメラのサイズに大きく影響しますので、適当なところで妥協する必要があることは、十分承知しているつもりです。
書込番号:4773973
0点

補足です。
私の場合、使用レンズや被写体(小さな花中心)の関係で、AFよりもMFが多いことも、ファインダー倍率にこだわる理由のひとつかも知れませんが、マグニファイヤーアイカップME−1が瞬く間に品切れになってしまった(私も注文済み・入荷待ちです)ことからも、大きなファインダー倍率を求める人が多いことが、証明されているのではないでしょうか?
ファインダーではありませんが、背面モニターの大型化の傾向が定着してきたことを考えても、「像は大きい方が良い」と考える人が多いといえると思います。
とは言っても、光学ファインダーでは、視野率も倍率も、大きくしようとすれば、コストもカメラの大きさも重量も大きくなってしまいますので、[4769938] でも述べていますが、少なくともこのクラスの場合、視野率も倍率も比較的安価に大きくでき、さらに多くの付加価値も期待できる「EVF化が自然な流れ」ではないかと考える訳です。
もちろん、現時点では、熱ノイズ・消費電力・AF方式・レスポンスなど、さまざまな課題があり、「明日からでもそうなる」のは難しいと思いますが・・・
書込番号:4774066
0点

メカロクさん、こんばんは。
>同じ撮像サイズ同士で較べれば、ファインダー像(表示範囲)の大きさを、相対的に示しますので、やはり重要なスペックであると考えます。
仰る通りだと思います。
その辺のところをしっかり理解なさってのことなら問題無いと思いますが、
ファインダー倍率という言葉だけが一人歩きするのはいかがなものかと思ったしだいです。
書込番号:4774247
0点

補足です。
>同じ撮像サイズ同士で較べれば、ファインダー像(表示範囲)の大きさを、相対的に示しますので、やはり重要なスペックであると考えます。
念のため。
『同じ撮像サイズ同士で較べれば』の条件に、視野率を加えなければ、ファインダー像(表示範囲)の大きさを、相対的に示しません。
ファインダー倍率を上げても、視野率が下がればファインダー像は大きくなりますが、
表示範囲はそのままということもあります。
書込番号:4775593
0点

ファインダー倍率だけでなく、もちろん視野率も一眼レフとしては重要な要素と考えます。視野率100%はいわゆるプロ機のレベルになりますのでそこまでは望みませんが、ファインダー倍率は少なくともE-300程度はほしかったという要望です。E-500のファインダー覗いたときげんなりしました。それなら、istDシリーズにすればよいではないか、、、という声があがると思いますが、私の中ではゴミ対策を一番と考えているからです。ミノルタフィルム一眼をもつ私としてはコノミノのカメラ事業撤退にショックを受けた次第ですが、オリンパスにはパナソニックブランドに変わってしまわないように頑張ってほしいものです。
書込番号:4778355
0点

> [4773973]
>できるだけ大きく(1倍といわず1.2倍でも1.5倍でも)して欲しいと考えるのですが、いかがでしょうか?
倍率が大きくなると、その分暗くなりますよね。
それは OKなのでしょうか。
書込番号:4778525
0点

私などはファインダーを覗くのは苦手な二眼レフとゼンザブロニカそだちの古い人間ですのでこの機種にはファインダーは無くとも良いかなとも思いますねえ。私はこの機種をこの機種専門の被写体向きに追加する予定です。モニターファインダーをもっと大きくして欲しかった。そしてモニターに囲いをセットして明るい環境でもモニターできるようにもして欲しかった。まあ社外品が出てくるとは思いますが。
書込番号:4779623
0点

oM以来の思想とかの発言がありますが良く解りません。手元に現在でも使用しております3xx台目のナンバーの初代OM-1があります。全然似ていないような気がしますねえ。可変モニターファインダーは私はE-20で猫を撮るのに使っております。地面にカメラを付けるようなローアングルは他の機種で手元にあるデジはニコン990だけですねえ。990もスーパーマクロで便利をしております。
E-10/20であれだけ好評であった機構をやめてしまったのが不思議でしたから遠からずカムバックはするとは思いましたがマアタノシミですねえ、キレコミのヨイレンズで地面に付けた位置からねらえますから。ファインダーを覗いて撮る場合は別の機種でもなんでも間に合いますが、私にとっては、可変モニターファインダーがこの機種の存在価値です。
書込番号:4779981
0点

OMの思想・・・(^^;
具体的に言わないとだめでしたね、失礼しました。
OM-xと似ているという意味ではないです。
1)良い性能を極力コンパクトにまとめる
2)短焦点の小型化
3)マクロレンズ・機能の充実
特にライブビューは、マクロ撮影などにはもってこいだと思いま
したので・・・新レンズも結構すごいマクロですしね(^^;
そういった意味合いですのであしからず。
書込番号:4780176
0点

了解です 了解です。
OM-1も近頃では50mmF1.8ぐらいしか使いません。確かに小型です。
ニコマートもありますので並べますと一回り小さいですし軽いです。レンズの小さいのには驚きます、ニコン50mmも異例なほど小型で軽いのですがズイコー50mmはそれより一回り小型です。
小型ですとホールドしにくかった経験もあるのですがアウトドアでの移動は断然有利ですね。各社のボディは持っておりますが 吹雪や豪雨の中での撮影はヤハリE-1ですね。被写体の種類と環境により私はボディを使い分けております。一台で全ての環境と被写体に対応すると不満が出てきます。適材適所は配属人事だけではないと思います
書込番号:4780746
0点

コンパクトになれるとファインダーを覗くのが億劫で
待ちに待っていた機能なんですが、被写体が飛んでいるトンボ
あたりだと、AFとシャッターのタイムラグが問題になるので
是非早いとこ、実機で確認したいところではあります。
ひとつ確認なんですが、今回の可変ファインダーは5050型の2次元可動型ですね。
私は5060を使っていて3次元(左右にもふれる)タイプを愛用しているんですが、あえて2次元方を選ぶことに意味があるのか?
あるいは3次元型に問題でもあったんでしょうか?
書込番号:4782887
0点

小川町でさわってきました!
Aモードは、当たり前だけど、シャッターのタイムラグは普通の一眼レフと同じで、全く問題は無いですよー。
3次元に動くモニターは使用した事無いんでわからないですが、2次元可動モニターでもライブビュー出来る事は、いろいろな場面で絶対に便利。使い始めたらファインダーを覗く回数が激減しそうです。
Bモードも結構タイムラグ少ないですよー。覚悟していれば、イライラするような時間差ではないです。それよりも、マクロのピントが相当精密に合わせられそうなので、これはすごく良いです。
正直欲しくなりました。E-500買ったばかりなのに・・・
書込番号:4782978
0点

肝心の画質の違いはどうでしたか?
MOS受光素子になったそうですが・・・
書込番号:4788192
0点

デジタル一眼レフの進化のひとつの方向性としてはいいんじゃないでしょうか。
まだまだ詰めが甘いところはあると思われますが、最初ですからね。
バチスカーフさんもぜひこの前途揚々たるフォーサーズのために集中的にその意見を述べ、発展に寄与してください。
カメラ事業を見捨てたコニカミノルタや、どうにもマーケティングがおかしくてユーザーの声の右斜め下に進みがちな最近のSONYなんかさっさと見切りをつけて、二度と寄り付かないほうがいいと思いますよ。
書込番号:4788494
0点

ライブビューというのは嬉しいですが、電池がどれくらいもつのか心配です。E-300だと1000枚くらい撮っても大丈夫でしたが、かつて使っていたコンデジ(ニコン製)だと、液晶つけっぱなしだと、数十枚で電池の交換をしていました。予備の充電池を3つ持ち歩いていましたから…
書込番号:4788746
0点

ハーフミラーを使っている訳ではないので、撮影中(ミラーのスウィング中)の一瞬は光学ファインダー同様に液晶でも見えない筈ですが、こういうのもフルタイムのライヴヴューと呼ぶんですかね?
書込番号:4789543
0点

先程のコメントはAモードに関してですが、Bモードの場合は撮影中の瞬間も液晶で見えるのでしょうか?
書込番号:4789549
0点

>>Barasubさん
>こういうのもフルタイムのライヴヴューと呼ぶんですかね?
呼んでいいと思いますよ。
たしかにミラー動作中はブラックアウトしますけどね。
ミラーのないコンデジでもシャッター動作の間は液晶やEVFは
追随できず止まったりブラックアウトしますので。
ハーフミラーのE-20でもシャッター動作およびCCDから
データ転送の間、ブラックアウトします。
コンデジの場合ミラーがないとは言え、
撮像とライブビューが同じ素子ですから、処理がたいへんにんるので、
結果的にミラーのある一眼レフより液晶およびEVF機の方が
ブラックアウトや画面硬直が長くなります。
その分、別CCDを設けてるE-330はミラー動作中だけのブラックアウトで済む(一般的な光学ファインダーと同じ)ので
ある意味有利とも言えます。
ただ現状フォーサーズ機のミラー動作はサイズが小さいにもかかわらず
速くはないらしいです。
ミラー動作の像消失時間は以下のようです。
D200:105ms
20D:115ms
10D:140ms
5D:145ms
KissDN:170ms
(フォーサーズ機の情報は見つけられなかったですが、200msあたりなのかな?)
Bモードに関しては、
ミラーアップしてLiveMOSそのものでライブビューしてる状態から、
一旦ミラーを戻して測光した後、ミラー・シャッター動作に入るため、
少しタイムラグがあると聞いております。(0.5秒ほどかな・・・)
書込番号:4792018
0点

YASHIKAさん
有難うございます。
実際のところはほぼコンデジ並になったということなので、フルタイムのライブヴューというのは消費者を惑わす誇大広告に当たらないのかなと心配したわけです。
米国あたりでこの宣伝をやると問題になりそうな気がします。
書込番号:4794277
0点

一言でいって、触っても感動のないカメラ。
ミノルタは何かを残したけれど、レンズシステムと
いい何にも残さないで消滅してしまうのだろか。
マザーグースのなんにもバアサンの歌を思い出す。
書込番号:4806570
0点

ずいぶんな意見ですね。
ご自身は掲示板をあらしに来られたのでしょうか?
書込番号:4807726
0点

本日、体感講座に行ってきました。
使用感としては、機体の軽さとホールディングの良さでしょうか。
フルタイムライブビュー(Aモード)の時は、一般のコンパクトデジと
同じく、構図を確認しやすいのが○。
ここまでは「ふーん」といじくっていたのですが
ライブビュー(Bモード)です。
ビー玉を撮るときに内部の気泡にまでピンが合わせられる・・・快感でありました。
このカメラ、AF使用を基本にしているのですが、最後の最後でMFで
撮ってね!
という、性質のように思われます。
フレームの中でどうしても「ここ」のピントが精密に合わせたい時に10倍ズームでかっちり合わせる。
あ、でもAFピンとも十分に早いと思いますが・・・
講座での試撮り見ますか?
書込番号:4816624
0点

体感講座行って来ました。水中で写真撮ってます。
待っていましたライブビューができるデジイチ。マスク越し、ハウジング越しで見るファインダーはやはり制限あります。
使えそうです。手ブレ防止まで欲しいですが、待てないでしょう。
必要予算を考えると怖くなりますが。
さわってみて気がついた点です。
・被写界深度が確認できるプレビュー機能がありました。
・撮影後のプレビュー表示時間が長い。
⇒シャッター半押しで解除されますが、なれが必要?
・Bモードのマクロの拡大機能は凄い(三脚ないと厳しいですが)。
⇒三脚使えない環境で、低倍率-今少し広い範囲の切替できれば・・
書込番号:4818075
0点

>Goodtime!さん
>・撮影後のプレビュー表示時間が長い。
レコードビュー表示時間に関しては、OFFまたは1〜20secで自由にカスタマイズできるようです。
E-500でも同様のことができます。
参考記事(Setup menu2のRecord View)
http://www.dpreview.com/articles/olympuse330/page10.asp
書込番号:4834149
0点

ありがとうございます。カスタマイズできるのですか。よかったです。
標準の設定値では、私はストレス感じます。
ありがとうございました。
書込番号:4840637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





