
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2015年7月7日 23:55 |
![]() |
23 | 21 | 2012年6月9日 13:40 |
![]() |
3 | 4 | 2010年11月3日 23:11 |
![]() |
15 | 2 | 2010年9月27日 20:32 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月18日 22:53 |
![]() |
7 | 44 | 2009年3月13日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


...E-330、DMC-L1、DIGILUX3の撮り比べをしてみました。
レンズ:SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM、ISO:100、露出:1/50秒、絞り:1.4、露出補正:0 でそれぞれ撮影。
8点

3姉妹コンプリート記念かな?
ちなみに最後にそろえたのはどれ?(笑)
L1とDIGILUX3は画像処理が違うと言われてるけど
まあ似たような傾向ですね♪
書込番号:18670269
2点

いやいや、これはリアルにおもしろいo(^o^)o
書込番号:18670289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんだ。
いや〜参考になりましたね サンクス∠(^_^)
書込番号:18670342
1点

スレ主さんのカメラセレクトはなかなか渋いね。レンズもいい。シグマの5014は43マウントで持ってるの?
だとすると、もうなかなか手に入らないよね。生産もほとんどされなかったんじゃないかなあ。3014はおろか、150マクロより本数出てないと思う。オレも好きなレンズだけど、どうせ使うなら相性はやっぱりフルサイズとがいいね。キヤノンとも、ニコンともよく合う。当時のシグマのレンズは、どれも43とはあまり相性良くないようで(なにしろマウント交換しただけの流用品?で、このレンズは43で使うと画角は100/1.4相当だから相当クセ玉)AF精度は終わってるし、色味は厳しかったりするが、オレは好きなレンズのひとつ。それに、ちょっと絞りゃピントの芯もカリッカリにくるしね。やっぱりシグマのこのレンズはいい。
どうせ撮るなら背景は落とさないほうがいいよ。画像にインパクトは出るし、被写体も引き立つが、誤魔化しきいちゃうからね。それに、ZDではなかなか味わえなかったこのレンズ特有の色味や、美しい光の飽和やボケ味も味わいにくい。
おっと、どうでもいいことまで喋ってしまった。ついつい懐かしくて語っちゃったよ(笑)
書込番号:18670405
1点

皆さんレスありがとうございます。
>まあ似たような傾向ですね♪
そう思います。ただ、E-330⇔DMC-L1/DIGILUX3では一目瞭然ですね。
E-330のほうが実物の色に近いような気がします。
>このレンズは43で使うと画角は100/1.4相当だから相当クセ玉
5年前に入手して以来ほとんど使ってなくて...普段使いはもっぱらZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroです。
書込番号:18670593
2点


今日なんとなく E-330 の形はカッコいいなー といじっていてなんか自分にタイムリーな書き込みでした。
書込番号:18676155
0点

>E-330 の形はカッコいいなー
うんウン、かっこイイ♪ですよねー。
でもボクは、ボディがちっちゃくて見た目バランスのいいレンズがないな〜、なんて思っています。
で、合わせる普段使いのレンズは「ZD 25o 1:2.8」、図体の大きなレンズを付ける時はサードパーティ製のバッテリーグリップを組み合わせています。
書込番号:18677293
2点

お持ちのバッテリーグリップはどちらで購入できますでしょうか?E330を持ってるのですが、バッテリーグリップが見つからず探してます。
書込番号:18946158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ITmediaの記事に取り上げられていたので一応ご報告。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/09/news023.html
フルタイムライブビューに惹かれて初めて購入した一眼レフがこの機種です。
今でもパンケーキレンズとハンドストラップ着けてたまに持ち出しています。
5点

こんにちは。kagura03374さん
久しぶりにE-330の記事が紹介されて嬉しく思っています。
僕も今でも14-54を付けて時々ですが猫さん撮影で使用しています。
書込番号:13755410
1点

kagura03374 さん
グリップが付けれるんやったら
買ってたんやけどな。
書込番号:13755539
1点

こんにちは。
いい記事を紹介していただき、ありがとうございます。
私もまだまだ現役で使ってますE-330
故障もしないで頑張ってくれています。
書込番号:13757544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレに刺激され、久方振りにE-330レンズセットで今盛の藤の花を撮影。
LVのAモードでAF撮影したものです。
LVのAモードCCDの画像の色彩、特に空のブルーが好きです。
今も現役で使っています。
空色を素敵に描写するSIGMA D14、D15と共存で楽しんでいます。
書込番号:14525131
1点

済みません、只今掲載のイメージにExif表示なし。
↑イメージはRaw撮りOLYMPUS Viewer 2で現像したものですがExif反映されません。
現像してJpeg保存するとExifは消えちゃうんですね。
E-330 + 14-45mm f3.5-5.6で撮影したものです。
書込番号:14525233
1点

gold E-3さん
>↑イメージはRaw撮りOLYMPUS Viewer 2で現像したものですがExif反映されません。
現像してJpeg保存するとExifは消えちゃうんですね。
「名前を付けて保存」 画面の、「フォーマット:」 の下のリストボックスで、
[Exif-JPEG(*.jpeg)] を選択すれば、Exif 情報付きで保存できますよ!
*確か、[Exif-JPEG(*.jpeg)] がデフォルトだったような気が・・・
書込番号:14525343
1点

メカロクさん、
今晩は!
早速のアドバイス深謝します。
掲載の藤の花の色が変なのでLightroom 4でRawから現像し直し中でした。
一寸、赤紫強調気味ですがご参考までUpload致します。
OLYMPUS Viewer 2後で確かめます。
有難うございました。
書込番号:14525753
0点

メカロクさん、
早速OLYMPUS Viewer 2でExif付き保存出来ました。
アドバイス有難うございました。
なお、最初に掲載の藤の花は少し青っぽかったですが空の色が邪魔している感じです。
Rawからの現像時WB若干の変更で赤紫に変わること確認しました。
でも、Lightroom 4の方が操作が楽な感じです。
書込番号:14525861
0点

gold E-3さん
>早速OLYMPUS Viewer 2でExif付き保存出来ました。
良かったですね!
>でも、Lightroom 4の方が操作が楽な感じです。
何しろ、OLYMPUS Viewer 2 は無料ソフト、Lightroom 4 は 16,800 円もする有料ソフトですから、操作性や機能に差が出るのはやむを得ないですね。
私は、元々は SILKYPIX(現在は、SILKYPIX Developer Studio Pro 5)で現像していましたが、E-P2 を導入してから [i FINISH] を多用するとともに、時々、アートフィルターの後掛けをするようになり、E-5 や E-M5 では、上記に加え「ファインディティール処理」の必要性から、操作性も機能も不満だけど、OLYMPUS Viewer 2 を多用するようになりました。
*ただし、写真展に出展するなどの場合は、OLYMPUS Viewer 2 での TIFF 出力を
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 に取り込んで微調整しますし、
鳥の写真など、色よりも解像感を重視する場合は、最初から
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像しています。
書込番号:14526241
1点

メカロクさん、
いろいろお世話様です。
実はE-330液晶面でイメージはオリンパスらしい藤本来のカラーが確認出来るのですが
OLYMPUS Viewer 2に読み込むとくすんだ色になっていました。
PCをりセットしOLYMPUS Viewer 2を立ち上げRaw原画を再度読み込んだらスッキリしました。
しかし、Raw現像Windows開くと少し暗めに変わるのでRaw現像しないで其の儘jpeg保存試みました。
最初にUploadしたイメージよりベターになっています。
お陰様でExifも付きました。
暫くオリンパス現像してなかったのでもたつきました。
ありがとうございました。
書込番号:14526519
1点

>Raw現像Windows開くと少し暗めに変わるのでRaw現像しないで其の儘jpeg保存試みました。
"Raw現像Windows開く"ことが間違っていたようです。
OLYMPUS Viewer 2を立ち上げた状態の”編集”での調整だけで保存。
明るさと彩度あげたら、明るい藤になりました。
E-330はまだまだ使えそうです。
書込番号:14528269
0点

ライブビュー Aモードで液晶表示でファインダー覗いて撮影してみました。
これがCCD素子の写りですね。
Raw撮り現像で近接撮影したもの添付します。
買った当時のキットレンズです。
書込番号:14533003
0点

今晩は!
本日は雷雲のもと一寸の明るさで旧minolta MC ロッコールマクロ50mm f3.5を付けて撮ったイメージで、MFで撮ったもので、確り構えれればブレないで撮れます。
この様にminolta MC、MDレンズ等は4/3用アダプター介して楽しめます。
E-330ライブビューAモード撮影に慣れたらフィルム一眼レフ時代のレンズも味なものです。
CCD素子でフィルム時代を偲ぶことも出来ます。
書込番号:14546013
1点

このE-330はCCD素子で撮る時、ライブビューAモードでファインダー覗いて撮っていますが、液晶にも映っています。
バッテリー長もちさせるのに一寸不便さがあるので、このモデルの前に発売された800万画素のE-500レンズセット中古調達することにしました。
CCD画素数も若干多くなるので期待しています。
これでCCD搭載機はD40合わせて3台となります。
軽量化で、最新のレンズ付けてCCD素子楽しむのに重宝です。
SIGMA SD14、SD15でもじっくり遊んでいますが、スピード感を持って気軽に綺麗な画像造りにはCCD搭載機が便利です。
最近の旧CCD素子一眼レフ人気の原因はこんなところあるのかもしれません。
書込番号:14547483
1点

晴れなので紫蘭の花を一寸大きく拡大撮りトライです。
旧トプコンRE super 用AUTO-TOPCOR 58mm f3.5にエキザクタ・マウント接写リング噛ませ、4/3アダプター介してE-330に取付てライブビューAモード撮影です。。
ファインダー覗いてマニュアルフォーカスです。
この瞬間が最高の幸せです。
マクロレンズでなくても結構たと閉めます。
書込番号:14548570
1点

その昔、エグザクタ一眼レンズ集めた中にシュナイダー製Xenar5cm f2.8ありました。
非常にシャープなので接写リングとアダプター介しE-330で草花接写撮影してみました。
1950年台のレンズですがデジタル一眼でもマニュアル操作なら今でも実用に耐えます。
趣味の分野ですが結構楽しめます。
書込番号:14552258
1点

↑訂正です。
>1950年台のレンズですがデジタル一眼でもマニュアル操作なら今でも実用に耐えます。
シュナイダー製Xenar5cm f2.8は古いドイツ製一眼レフExaktaカメラに付いてきたものです。
正確な年代調べたら1938年頃製造されたものです。
書込番号:14552360
1点

訂正です。
このスレ主さんのE-330の記事拝承し、ライブビューAモード専用のCCDがAF撮像素子の役割まで果たすと勝手に誤解して投稿して居りましたが、このCCD素子はライブビューAモード液晶表示専用で、撮像素子には全く関係なく。撮像素子はCMOS750万画素であります。
下記はE-500でスレ主としてE-330に関し触れて居たところ、誤解をご指摘の頂き訂正させて頂いたものです。
ここでも誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。繰り返しになりますがご了承願います。
皆さん 、ご指摘ありがとうございました。
>なんとこのデジカメはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用の小さなCCDを組み込んでしまったのである。こちらの影像(Aモード)は当然オートフォーカスで撮影できる。
Bモードの時はポロミラーが左側に隠れて、影像が直接CMOSセンサーに当たることになります。
Aモード時ポロミラーは定位置でファインダー光路を保っています。
その過程にあるCCD素子が液晶画面を表示している訳です。
その影像を当然AFで撮影できると理解していました。
実際レンズ外してライブビューAモードでシャッター切って見たら、ポロミラーが左に隠れてCMOS素子に光が行くように作動しました。
ご指摘の通り実際の撮影はCMOSが働いていると見受けられます。
CCDは単にライブビューの液晶表示だけの役割でしたことが想像出来ます。
だけどCCD800万画素のE-300の後継に何故に750万画素に落としてまで撮像素子にCMOSを採用したのか解せません。
この投稿で訂正させて頂きます。
重ね重ねのアドバイス深謝致します。
オリンパスのE-300以降の800万画素CCD搭載一眼レフはE-500のみです。
E-330の撮像素子は750万画素CMOSです。
書込番号:14562198
1点

訂正です。
>E-330の撮像素子は750万画素CMOSです。
E-330の撮像素子は画素数 750万画素(有効画素) 撮像素子  フォーサーズ
4/3型 LiveMOS
書込番号:14562819
1点

ライブビューAモード でCCD通しての液晶画面の影像が、其の侭でオートフォーカスでシャッターきれるので、出てくるイメージはCCD素子のものと誤解して居りましたが、画像そのものは 4/3型 LiveMOSの働きであること分かりました。
それにしてもこの750万画素 LiveMOSでE-300の画像素子CCD800万画素に見劣りしない画像を吐き出すって素晴らしいです。
Olympus Viewer2が無料で利用できるようになった恩恵かE-330の良さを再認識致しました。
最近中古で買いいれた800万画素CCD搭載のE-500と大切に使って行きたいと思いいます。
E-620も当初Jpegで撮った画像に不満でしたが、Raw撮りに徹してOlympus Viewer2で処理したら、見違える程の解像度を伴った綺麗な画像を楽しめるようになりました。
書込番号:14562963
3点

nightbearさん
>グリップが付けれるんやったら
(↓)こんなのですか?!
http://www.ownuser.com.tw/main/index.php?page=shop.product_details&product_id=99&flypage=flypage_new.tpl&pop=0&option=com_virtuemart&lang=en&Itemid=
書込番号:14659233
0点



約一年前に手に入れたE-330ボディなんだけれど出番が少なくて...
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810947/SortID=10029613/
ちょっと目先を変えたらどーだろ!?ということで「バッテリーホルダーFBH-O1(ebay経由$99.99/送料込み)」を購入してみました。
http://www.ownuser.com.tw/e_olympus_FBH-O1.html
なかなか見た目バランスのいいレンズがなかったのだけれど、これだと相当大ぶりなものでもシックリです。
3点

「ebay経由$99.99/送料込み」っていうのはROXSENという出品者(社)からのもので
OWNUSER(メーカー!?)から直接購入だと$133(内、送料$10)なんですね。
書込番号:12032092
0点

使い勝手なんですが、
「電池残量マーク」が表示されなくなります。
これはちょっと不便かも。
書込番号:12053017
0点

使い勝手についてもう1点、
FBH-O1とE-330ボディの「パワースイッチ」が連動していないみたいでFBH-O1をOFFにしないとE-330がOFFになっていてもバッテリーが消耗します。
書込番号:12062672
0点

このFBH-O1 for olympus E330にはシャッターボタンが二つ付いています。
「多機能リモコン RM-1」を持っていなければ設定ができず使えないのかと思っていたのですが、無くても設定できて使用できることが判りました、ラッキー♪
書込番号:12161255
0点



EOS40D→7Dへステップアップしましたので、現在は7D、E-330、PowershotG11のオーナーです。
購入して間もなく7Dファインダ−内に小さなゴミが入り込み、何をやっても取れないので、保証で入院させました、、
そんなわけで久々にE-330出撃!お散歩ツーリングへ行ってきました。
元々E-330は「ヘルメットを脱がなくても撮影できる」ことを念頭に開発されたバイク用一眼なのです。
→http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html
当時としては珍しいライブビューやバリアングル液晶を搭載し、Aモードライブビューでのピント合わせは現行機種にも引けをとらないほどのレスポンスを持っています。
また、オリのE-3、30、620、E−5そしてEOS60Dなどバリアングル(フリーアングル)搭載機種は他にもありますが、横開きのフリーアングルの場合、レンズの向いている方向と液晶の方向が違うため、液晶で確認しながら目的の被写体にレンズを向けるにはかなり違和感があり、相当の慣れが必要となります。(G11で検証済み)
開発から年数が経ち、現行機種から見ると、じゃじゃ馬なAWBやAF、高感度性能、レスポンスなど不満は沢山ありますが、正当な後継機種が発売されないことがほぼ間違いないと思われるこの機種は、独自の魅力があり私は好きです。
私が感じる独自の魅力とは、
CFが使える正規のバリアングル搭載機種。
画像素子が2つ搭載されているがゆえにおもしろい使い方もできる。
安いズームレンズ(70−300)で600ミリ相当の超望遠やなんちゃってマクロを実現できる。(フォーサーズ特有の機能ですよね!)
メイン一眼としては見劣りは否めませんが、サブとしてはまだまだ充分活躍できそうな気がしています。未だに根強いフアンも多いのでは??
13点

ネオテッチャンさん、初めまして。
サブどころかメインで使わせていただいております。
画素ピッチの余裕からか、日中・低ISO・RAWで白飛びに気をつければ下はかなり粘りますね。
ACRなどでFillLightを上げれば色もしっかり残っているし、疑似HDRのようにもできるダイナミックレンジの広さがあります。
動きもの&暗がりを撮らないならば充分いけますね。
まあ、WB以前にそもそも色が変wだとか、マニュアルで合わせた方がマシなAFwとか色々不便は尽きませんが
付き合っていて楽しいカメラです。
書込番号:11975801
1点

ぷぅ虫さんこんばんは!
思わず笑ってしまいました↓ ↓
>動きもの&暗がりを撮らないならば充分いけますね。
>まあ、WB以前にそもそも色が変wだとか、マニュアルで合わせた方がマシなAFwとか色々不便は尽きませんが
確かに納得です。現行機種と比べてしまうと見劣りは否めませんね。
私の場合、腕が伴わないので、どの一眼を使っても「まあまあ」と思える写真は、30枚撮影したとすると、4、5枚ってところですかね。(恥!)
でも、前述の通りE-330は他の一眼では行うことが難しいことや構図が簡単にできちゃうんですよね!
だから、オリさんに正規の後継機種を出して欲しいのに。。。
フォーサーズはマイクロフォーサーズにとって変わられちゃうんですかね??
あのE5だって、E30だってE330の後継とは言えないんですよねぇ。
画素は1千万程度でいいから、視野率100%の100万画素バリアングル液晶を搭載して、画像素子は従来通り2つ搭載、ボディ内手ぶれ補正やISO感度12800まで対応させ、E−330で不評だったAC電源&リレーズレスを改善させた後継が出たら買っちゃうんですけどね。
書込番号:11978310
1点



先日E−330の掃除をしていたのですが、あらためて内部のミラー構造を見て「E-P1、E-P2がPEN-F(FT)のデジタル版を名乗っているが、真の後継機はE-330だ」と思いました。
リターンミラーが90°回転し、横を向いていて、フォーカスクリーンも横の位置に・・・。そうPEN-Fの構造と同じなんですねぇ・・・。
PEN-Fに比べるとだいぶずんぐりむっくりしてますが、軍艦部も平らで外形的には似てますね。もしかしたらE−330開発時にモデルはPEN-Fだったかもしれませんね。
今、僕のPEN-FTはメンテナンスに出ていますが、戻ってきたら330とツーショット写真でも撮ろうかな!!
3点

R1766さん、こんばんは。
>真の後継機はE-330だ」と思いました。
「E-3xx 機」(或いは E-300 シリーズ)といって欲しいところですね(笑)
つまり、E-330 の前の機種 E-300 で、既に PEN-F シリーズに似たファインダー光学系を採用しています。
細かくいえば、PEN-F シリーズはメインミラーで(後ろから見て)右に反射するのに対して、E-3xx 機は左に反射し、「ポロプリズム」に対して「ポロミラー」とグレードダウンしていますし、PEN-F シリーズは普通に構えて縦長画面、E-3xx 機は普通に構えて横長画面という大きな違いもありますね。
そして、E-300 と E-330 の違いはというと、ファインダー倍率や視野率がありますが、E-330 ではライブビュー「A モード」実現のために、光路内の1枚のミラーをハーフミラーにしている点も大きな違いですね。
なお、ファインダー光学系は確かに似ていますが、「小型軽量」という面では、「E-3xx 機が PEN-F シリーズの真の後継機」とは、ちょっといいがたいですね。
書込番号:10496308
1点

メカロクさん
以前はレンズの件で色々お世話になりましたm(_ _)m
あれからMFレンズ撮影にはまり、デジタル一眼で理解できたシャッター速度と絞りの関係・・・そして時代と逆行するかたちで銀塩の世界に・・・。
最近あこがれのPEN−FTを手に入れて楽しんでいますv(^ ^)vハーフミラーが腐食していたので、その交換も含め今メンテナンスに出しています。
>「E-3xx 機」(或いは E-300 シリーズ)といって欲しいところですね(笑)
そうですね、スミマセン。その通りでした。
>「小型軽量」という面では、「E-3xx 機が PEN-F シリーズの真の後継機」とは、ちょっといいがたいですね。
確かに、これもその通り。E-3xxシリーズではでかすぎですね。
E-P1、P2が期待はずれだったので、ちょっと興奮してしまいました(笑)
最近のオリ機にはアートフィルターとかマルチアスペクト(!?)が付いてますが、「PEN-Fモード」を付けてもらって、縦長アスペクトで撮影できるようにしたら面白いのではないかと思います。
それと確か今年はオリ創立50周年だったかと。それならば「復刻版PEN-FT」を限定生産して欲しいですね、Nikon S3みたいに。
とりとめのない話になってしまってスミマセン。
また何かあった写真UPします!!
書込番号:10497077
1点

E-300愛好家のミスターKEHです。
そうですね。300系はペンの流れの1つだと思います。
PEN-Fはオリンパスの最大?の名機でしたからね。
開発チームも意識したのでしょう。
書込番号:10497573
2点



今更ながら2008年最後の日に中古で購入しました。
E-520Wレンズキットのレンズ入れを探しにキタムラへ。そこで値札より30%offの当機を発見。手にとって先ずは外観チェック。結構大きなキズ、グリップラバーのハゲ、LCDモニター角にも打痕が…「これ、結構やばくないですか?ホントに評価良品??」「動作チェックは行ってますし、保証6ヶ月付きますんで…不具合あったら購入金額で引き取ります」そこまで言うなら…そうそう、レンズ入れ買おうと思って持ってきてた14-42mmを装着させてもらい、暫くパシャパシャ撮影。メニューも色々いじって20分、確かに動作不良は無さそう。ファインダー内に小さいゴミがありましたが、エアーで吹いてもらって掃除。
最終的に23000円で購入決定。ヤフオクなら同じ位の金額で美品(!?)が手に入ったかもしれませんが、まぁ安心を買ったと言う事で…。
残念ながら妻の実家に滞在中なので、CFカードが手元になく(GX100を持ってきてるのでSDなら有るんですが)画は見れてないんですが、明日家に戻るので、しっかり掃除して色々撮影してみたいと思います。
楽しみ、楽しみ(^w^)
1点

>結構大きなキズ、グリップラバーのハゲ、LCDモニター角にも打痕が…
勇気がありますね。
いくら買取保証が有っても、私ならパスですね。
E-330を欲しいとは思いませんが、買うとしても、1万円を追加してでも、程度の良いのを探します。
書込番号:8874777
0点

影美庵さん
そうですね…冷静に考えれば当然ですね(^_^;)今どうしても必要と言うわけでもないですし、激安でもないですし…反省(∋_∈)
で、以前義父にあげたCOOLPIX885がCFだったのを思い出し、そのCF(128MB)を使って数十枚室内ですが撮影してみました。撮影枚数は(ファイル名連番を信じれば)約6800ショット、マニュアルへの書き込み内容を見ると初心者ぽいです。
S-AF、C-AF、ライブビュー、AEロック、連写などなど…一通り撮影しましたが問題なしでした(*^o^*)で、この機種、意外と高感度いいかも。ぱっと見た目E-520よりいい感じ。早くPCで確認した〜い。
明日また晴天ならF22まで絞って、ゴミチェックしま〜す(^o^)/
書込番号:8875022
0点

R1766さん
明けましておめでとうございます。
おっとE-330ですか、物欲はまだまだ衰えていないようですね。
E-330でライブビューA・Bモードを存分に使いこなして楽しんでくださいね。
書込番号:8875509
0点

私はオリンパスが好きで(特にE-10/20)、E10/20は各々2台持っています。
新品購入はE-10・1台のみで、残りの3台は中古です。
中古機の購入は、東京・中野のフジヤカメラさんですが、ランク:AB+以上にこだわりました。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
ここで、メーカー欄はオリンパス、カテゴリー欄はデジカメを選択し、検索すると在庫が出てきます。
E-10/20のAランク品で、外箱を含み、付属品完備なら、もう1台欲しいと思っています。
E-330も時々出ています。
お店に持ち込まれ、買い取った品がwebに載るのは、数日後です。
正月休み明けにチェックをしていると、出てくるのでは?と思います。
書込番号:8875579
0点

暗夜行路さん
あけましておめでとうございます!
今年はオリン派移籍元年(!?)と言うことで、ヘボ作例も積極的に投稿したいと思ってます。よろしくですm(_ _)m
影美庵さん
中古購入のアドバイス、ありがとうごさいます!中古購入は殆ど経験が無いもので…今後の参考にさせていただきます!
書込番号:8875720
0点

R1766さん
> 撮影枚数は(ファイル名連番を信じれば)約6800ショット
これってカード側に依存するんじゃ無かったですか?(どっちでしたっけ?^^;)
ご参考までに。
1.電源オン
2.カードカバーを開く
3.[OK]を押しながら[MENU]を押す
4.十時キーの上、下、左、右を押してからシャッターを1回押す
5.十時キーの上を押すとPage1、右を押すとPage2、下を押すとPage3が表示される
このPage2の一番上の「R」がシャッターを切った回数らしいです。
私もE-330は今でもお気に入りのカメラです。
可動式液晶フルタイムライブビューをたっぷりとご堪能下さい。(^^;
書込番号:8877673
0点

ToruKunさん
情報ありがとうございます!
早速確認してます。
今朝F22まで絞って青空を撮影しましたが、本体モニター×10倍で見る限りだと、一ヶ所怪しい所はありましたが、ほぼゴミはゼロですね。凄い!ニコン機の時は半年もすると(同様の方法で確認すると)ボツボツがはっきりと多量に見えたのに…。
ますます気に入ってきたぞ、オリンパス!!
書込番号:8878885
1点

Torukunさん
確認出来ました。11356…と言うことで、一万ショット越え…やっちゃったかな(*_*)
オークションで勝負すれば良かったかも…。
今日HARD OFFのジャンク品のカゴの中に50mm F1.8が千円で転がっていました。千円だったら…と言うことで買ってきてしまいました(影美庵さんに怒られそう^_^;)
OM-フォーサーズアダプターを買って使おうと思うのですが、ヤフオクを見ていると、オリンパス純正でないものが3500円位で出品されています(他にもニコンFマウントとか)。問題なく使えますでしょうか?ショップ品だし、商品説明を読む分には良さそうですけど…。
それとこの50mm F1.8、ポートレートに使おうと思ってるんですが、描写はどうですか?
もし使用されている方がいらっしゃればレスお願いしますm(_ _)m
ボディーはE-520使用を考えてます。
書込番号:8880203
0点

Torukunさん、こんばんは。
>それとこの50mm F1.8、ポートレートに使おうと思ってるんですが、描写はどうですか?
もし使用されている方がいらっしゃればレスお願いしますm(_ _)m
私の場合、ほとんど花マクロで、ポートレートの作例はありませんし、ボディーも E-300(E-3 も持っていますが、このレンズで撮ったことはなさそうです)ですので、あまり参考にはならないかも知れませんが、次のブログ記事で、絞りを変えながら撮り較べていますので、よろしかったらご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/ef8faf7956311d01a3de1ca653e15967
また、ブログの右の欄の、記載のある部分の下の方に、「検索」窓がありますので、ここに「ZUIKO 50mmF1.8」と入力(1文字でも違うとヒットしませんので、「」内の文字をコピペしてください)し、その下の窓で「このブログ内で」を選んで「検索」ボタンを押すと、このレンズで撮った写真を含む記事が、いくつもヒットするはずです。
多くの写真は、このレンズを逆付けして撮っていますので、ほとんど参考にならないと思いますが、中には通常の使い方で撮ったものもありますので、よろしければ、こちらもご覧ください。
書込番号:8880542
0点

>今日HARD OFFのジャンク品のカゴの中に50mm F1.8が千円で転がっていました。千円だったら…と言うことで買ってきてしまいました(影美庵さんに怒られそう^_^;)
千円なら良いのではないですか?
私も、旧ミノルタSR用の50mmF1.4(全面カビだらけ)を千円で購入したことがあります。
分解の練習用です。
バラした後、用事ができ、そのままにしていたら、いつの間にか行方不明になってしまいましたが…。
どのような理由でジャンク品になったのかは分かりませんが、単純に古いレンズというだけなら、お買い得ですね。
カビの有無は明かりに向けて、後玉から前玉方向を見れば、分かります。
書込番号:8880593
1点

メカロクさん
作例ありがとうございます。
ちなみに・・・お恥ずかしい話レンズを「逆付け」って、そんなこと出来るんですか!?
通常撮影時はOM−フォーサーズアダプターを付けての撮影ですよね?純正アダプターですか?それともサードパーティー製ですか?
影美庵さん
今家の天井の明かりに向けて後玉から前玉方向を見てるんですが・・・塵はそこそこあるようなのですが、カビらしきものは見えないですねぇ・・・。カビって白いんですか!?
少し曇ってるような箇所は見受けられますが・・・。
書込番号:8880968
0点

R1766さん、こんばんは。
>レンズを「逆付け」って、そんなこと出来るんですか!?
通常撮影時はOM−フォーサーズアダプターを付けての撮影ですよね?純正アダプターですか?それともサードパーティー製ですか?
焦点距離 50mm 程度以下のレンズを前後逆に取り付けると、撮影倍率を大きく(焦点距離が短いほど大きく、中間リングよりも大きな倍率が、比較的簡単に得られる)、かつ、マクロレンズでない普通のレンズでは、中間リングなどを使ってレンズを繰り出すよりも、比較的良好な画像を得られるとされています。
レンズを逆付けするためには、レンズのフィルターねじに「逆付けアダプタ」(リバースリング)をねじ込み、「逆付けアダプタ」の反対に形成されているオスマウントを、カメラボディーに装着します。
私が始めた頃は、4/3(フォーサーズ)用の「逆付けアダプタ」は市販されてなかったので、私は、ニコン用の「逆付けアダプタ」を使い、ニコン − 4/3 用マウントアダプタを介して、E-300 や E-3 に取付けています。
現在では、4/3 用の「逆付けアダプタ」も市販されているようですし、
かつて、ヤフオクで継続的に販売されていたので、お気に入りに登録していたのですが、
先ほど試して見ると、リンクが切れていて、同じ文言で再検索してもヒットしませんでした。
なお、純正品が出たという話は、聞いておりません。
逆付けでは、
*AF レンズでも AF は働かず、MF になる。
*しかも、ほとんどのレンズでは、ピントリングではピント調整できず、カメラを前後する必要がある。
*A モード(絞り優先)AE は働くが、自動絞りは利かないので、手動で絞り込む必要がある。
*多くのレンズでは、ピントが合う距離は1点のみなので、撮影倍率は変えられない。
*撮影倍率が大きく、しかも被写界深度が浅いので、慣れないと、被写体をファインダーに捉えにくい。
などなど、撮影しづらいことこの上ありませんが、それだけに面白いともいえます。
さらに詳しいことに興味がおありでしたら、私の旧ブログにて、次の記事から13回の連載で、逆付けの長所や欠点/撮影倍率比較/必要機材/作例などをアップしていますので、ご覧ください。
ただし、2年半ほど前に作成した記事ですので、内容(特に使用機材)が旧い部分があったり、リンクが切れている部分もありますので、予めご了承ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
また、逆付けの作例については、私のブログ( ↑ の HN 横のリンク先)で、前回レスでご説明した方法で、「逆付け」と入力して検索すれば、数え切れないほどヒットするはずです。
書込番号:8881487
0点

メカロクさん
過去のスレ、色々拝見させていただきました(特にE−3のレス)。OM−フォーサーズアダプタを改造されたり・・・ただ、書いている内容が自分だとあまり理解できないような(^^;)
OM−フォーサーズアダプタ装着だと、レンズ側の絞りリングで絞りを調整するんですか!?
レンズ側の絞りリングは開放または最大絞りに固定しておいて、カメラ側の絞り優先モードでF値を調整すれば良いのでしょうか?ちょっとその辺がよくわからなくて・・・。
ニコン党の時は35mmF2などCPU内蔵の単焦点ですと、レンズ側の絞り値は最大で固定、後は絞り優先モードでF値を好きな数値に合わせてぱしゃっと撮るだけでしたが・・・。
もし面倒でなかったら教えていただけますでしょうか。
それとしつこいようで恐縮なのですが、マウントアダプターはオリンパス純正(MF−1)でしょうか?少しでも安くあげたいので、ヤフオクに出ているサードパーティー製にしたいのですが・・・。
デジタルデビューの無知な私にご指導、よろしくお願いします。
書込番号:8882052
0点

R1766さん、こんばんは。
>OM−フォーサーズアダプタを改造されたり・・・ただ、書いている内容が自分だとあまり理解できないような(^^;)
OM−フォーサーズアダプタ装着だと、レンズ側の絞りリングで絞りを調整するんですか!?
レンズ側の絞りリングは開放または最大絞りに固定しておいて、カメラ側の絞り優先モードでF値を調整すれば良いのでしょうか?ちょっとその辺がよくわからなくて・・・。
4/3 の場合、絞りの制御は、ボディーから電気信号を発して、レンズ内蔵のアクチュエーターを駆動することにより行います。
ところが、OM レンズの絞りは機械式で、電気接点もアクチュエーターも備えておりませんので、ボディー側から絞りを制御することはできず、レンズの絞りリングで操作する必要があります。
なお、OM レンズは単体では絞りが開放になるように設計されていますが、OM アダプターに取付けると、絞りリングで設定した絞りまで絞り込まれてしまい、ファインダーが暗くなって、ピントが合わせづらくなります。
そうかといって、絞りリングを開放にしてピントを合わせると、その後で(開放絞り以外で撮る場合は)絞りリングで絞り込む必要があります。
しかし、動かないものを三脚に固定して撮るなら問題ありませんが、動きものを撮る場合は絞り操作の間にピントが狂うおそれがありますし、手持ちの場合は、絞り操作でカメラが動いてピントがずれるおそれがあります。
幸いにして、OMレンズにはプレビューボタンがありますので、OM アダプターを常時開放になるように改造しておけば、プレビューボタンを押すという単純な動作だけで、設定値まで絞り込むことができるので、動きものや手持ち撮影の際には、この方が便利と考え、OM アダプターを改造したという訳です。
>ニコン党の時は35mmF2などCPU内蔵の単焦点ですと、レンズ側の絞り値は最大で固定、後は絞り優先モードでF値を好きな数値に合わせてぱしゃっと撮るだけでしたが・・・。
ニコンの場合、最近でこそ電磁絞りのレンズも発売されていますが、ほとんどのレンズは機械式絞りであり、ニコンのデジイチは、CPU 内蔵レンズはもちろん、旧い MF レンズ(この場合は、絞りリングで予め設定する必要はあります)でも、ボディー側から絞りを機械式制御できるようになっていて、仰るような操作が可能になっているようです。
私は、ニコンのボディーは持っておりませんので、多少の間違いがあるかも知れません。
>マウントアダプターはオリンパス純正(MF−1)でしょうか?少しでも安くあげたいので、ヤフオクに出ているサードパーティー製にしたいのですが・・・。
私が使っている OM アダプターは、E-300 購入時の特典として OLYMPUS から頂いたもので、MF-1 と同じものだと思います。
一方、ニコン− 4/3 アダプタは、近代インターナショナル製品・・・といいたいところですが、実は、ハンザ製品です(価格は、近代製品並でした)。
ニコンマウントレンズは数本持っているので、「その内に、安物のマウントアダプターを入手しようかな?」と思ってはおりますが、安物アダプタの使用経験がないため、これで問題ないかどうかは判りません。
書込番号:8882262
0点

メカロクさん
すごくよくわかりました!!ありがとうございます。
>レンズの絞りリングで操作する必要があります。
了解です!!そうですよね、どうみてもボディー側から制御できるとは思えないです。
当然ピントが合焦しても「●」点灯しないですよね。ピント合わせ、できるかな・・・(^^;)
>OMレンズにはプレビューボタンがありますので、OM アダプターを常時開放になるように改造しておけば、プレビューボタンを押すという単純な動作だけで、設定値まで絞り込むことができるので、動きものや手持ち撮影の際には、この方が便利と考え、OM アダプターを改造したという訳です。
「プレビューボタン」というのはレンズの根本に付いている2つのボタンでしょうか!?(添付の画像ファイルのボタンでしょうか)。
そうするとアダプターを改造したとして、絞りはレンズ側の絞りリングで設定して、改造しているのでその時点では絞り込まれず、開放のまま明るいファインダーでピント合わせ→プレビューボタンをおして設定絞りへ→シャッターON、といった手順ですかね。
自分は完全にデジタルデビュー(2005年夏)なので、機械式のカメラのことは全くわかりません(^^;)。
今回千円で買った50mm F1.8ジャンクレンズが初めての機械式レンズになります。
で、これを買ったとき、他にもゴロゴロとレンズや本体が同じカーゴの中にありまして(ミノルタやペンタックスが多かった)「ヤシカ(!?)」とか聞いた事ないカメラもありました。
カメラの「質感」は機械式カメラの方が圧倒的に良いですね!!ボディーは「鉄」なんですかね。持った感じがすごく良いです(^ ^)
そのジャンク品の群の中にミノルタの機械式コンパクトカメラ(!?レンジファインダーって言うんですかね!?)があって38mm F2.8の単焦点レンズ搭載ですごくコンパクトで、それでいてシルバー黒のツートン鉄ボディーで・・・ファインダーの真ん中に黄色のフォーカスポイント(!?)があってピントリングを回すと二重に写っていた像がだんだん一つになってすごく合わせやすい!!ピントリングの重さもGOOD。2000円だったので「買ってみようかなぁ」と思ったんですが、「黒」のラバーもはがれていたし、ちょっと扱う自信がなかったのでスルーしました。レンズにあった「ASA」の数字のリングはフィルムの感度に合わせるものなんでしょうかね??
今年はもしかしたら機械式カメラに進むかも・・・フィルムセットできるかしら(^^;)
これからも、色々ご指導お願いします!!
とりあえずサードパーティー製のアダプタを買ってチャレンジしてみます!!
書込番号:8882926
0点

R1766さん、こんにちは。
>「プレビューボタン」というのはレンズの根本に付いている2つのボタンでしょうか!?(添付の画像ファイルのボタンでしょうか)。
添付頂いた写真の内、左側の写真のボタンはマウントロック解除ボタンで、右側の写真のボタンがプレビューボタンですね。
OM ボディーに取り付けた場合、レンズは常時開放になりますが、プレビューボタンを押せば設定値まで絞り込まれ、ボケ具合を確認することができます。
もちろん、OM ボディーに取り付ければ完全自動絞りが働きますので、シャッターを切った瞬間だけ、自動的に設定絞りまで絞り込まれます。
>そうするとアダプターを改造したとして、絞りはレンズ側の絞りリングで設定して、改造しているのでその時点では絞り込まれず、開放のまま明るいファインダーでピント合わせ→プレビューボタンをおして設定絞りへ→シャッターON、といった手順ですかね。
そうですね。
A(絞り優先)モードに設定しておけば、その手順で、AE 撮影ができます。
なお、アダプターを改造すると元には戻せませんので、改造前にプレビューボタンの操作性を確認して、ご自分に合うかどうか確認してください。
特に縦長撮影では、プレビューボタンが押しにくくなりますので、十分に確認のうえ判断してください。
>「ヤシカ(!?)」とか聞いた事ないカメラもありました。
ヤシカ・・・懐かしいですねぇ〜!
もう50年以上も前になりますが、私が初めて使ったカメラが、兄のヤシカ二眼レフでした。
なお、「ヤシコン」という言葉をご覧になったことがあるかと思いますが、これは、ヤシカが製造・販売するカメラの内カール・ツァイスブランドのレンズを採用した高級機種に付けられるブランド名「コンタックス」の愛称(?)で、ヤシカが京セラに吸収合併されて「ヤシカ」という会社はなくなっても、ヤシカブランドは残りましたが、京セラがカメラやレンズ事業から撤退しましたので、このブランド名もなくなりました。
>ボディーは「鉄」なんですかね。持った感じがすごく良いです(^ ^)
鉄ではなく、真鍮かアルミ合金のものが多く、後期のものにはマグネシウム製やチタン製もありましたね。
>レンズにあった「ASA」の数字のリングはフィルムの感度に合わせるものなんでしょうかね??
そうですね。
旧くは ASA (または DIN)が用いられ、近年は ISO が用いられていますが、数値的にはどれも同じようですね。
因みに、ASA はアメリカ規格、DIN はドイツ規格、ISO は国際規格ですね。
ただ、フィルムの場合は、(現像時に増感や減感もできますが)基本的には表示されている感度で使うものであり、必要ならコマごとにさえ感度を変更できるデジタル時代が来るなんて、夢想すらできませんでした。
書込番号:8883357
0点

メカロクさん
色々ご指導ありがとうございました!!
先ほどヤフオクでショップDiscover Photoで販売されていたアダプター注文しました。
多分自分はこの50mm F1.8、ほとんど開放絞り〜F2.8位で使うと思うので、まずは改造せずに試してみて、必要があればそれをするようにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8883724
0点

メカロクさん
OM-フォーサーズマウントアダプター届きました。早速50mmF1.8を装着(写真1)。かっこいい・・・。
がしかし、ピントリングをいくら回しても像がぼけたままで、全く撮影できない状態です(写真2)。ぼけ量も全く変化がありません(少し見えてきた、ピントが合ってきたとかいう変化はなし)。レンズ自体はちゃんと伸びたり縮んだりしてます。当然45cm以上離しての撮影です。
ボディー側はMFフォーカス、絞り優先AEにしてあります。なので、シャッターは切れます。
レンズ−アダプターは「パチッ」とロックがかかる状態でマウントしてますし、特に問題ないと思うのですが・・・(写真3)。
念のためE−520でも着けてみたのですが、全く同じ状態です。
せっかくオールドレンズを楽しもうと思っていたのに・・・(涙)。
もし当スレをご覧になられていたら、ぜひご指導いただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8909369
0点

完全に乗り遅れましたが購入おめでとうございます。
E−330はフルタイムライブビューの元祖とも言う機種で多少ホワイトバランスに難がありますが高感度も悪くありませんので良き相棒として活躍してくれるものと思います。
書込番号:8909383
0点

こんばんは。
マウントアダプターが着いたままの写真なので詳しくは分かりませんが
なんか後ろのパーツが無いように見えるので、もしかしたら後玉も無いのかもしれませんね・・・
書込番号:8909674
0点


R1766さん、こんばんは。
折角ご指名頂きながら、拝見するのが遅くなりました。
>あっ、確かに後玉が無いっ!!!やられたぁ〜・・・。
まふっ!?さんの仰る通り、レンズ後部の部品が足りないことは確かなようですが、3枚目の写真を見る限り、私の眼には、レンズユニットは正常で、後玉がないようには見えません。
不足する部分に、どんな機能があるのかは判りませんが、例えばプレビューボタンが絞りと連動していない・・・なんてことは考えられますね。
絞り連動爪なども見えないようですが、ボディーとの連動は必要ないので、これは問題ではないですね。
ただ、
>(ピントリングを回すと)レンズ自体はちゃんと伸びたり縮んだりしてます。
とのことですので、ピント調整ができて良さそうなものですが、何故できないのか、不思議ですね。
試しにレンズを外して、本の文字などを、前玉側から覗いて見てください。
私の ZUIKO 50mmF1.8 では、ピントリングを無限遠にしたとき、文字からマウント面までの距離3〜5cm 程度(目測)でピントが合い、文字は、3倍程度(目測)に拡大されます。
これで像を結ばないとか、ピントが合う距離が大幅に異なるとか、倍率が大幅に異なるようであれば、レンズユニットに異常があると判断できるのではないでしょうか・・・?
なお、私のPCでは、何故か、まふっ!?さんの画像を見ることができませんので、私の ZUIKO 50mmF1.8 単体と、OMアダプタを取り付けたものを、撮って見ました。
何らかの参考になれば幸いです。
書込番号:8910127
0点

メカロクさん
おまちしておりました(笑)。
さて、まふっ!?さん、メカクロさんからUPしていただいた写真を見ますと、私のジャンクレンズは
@黒いカバーみたいなモノが付いてません。なのでレンズの中の機構が丸見えになっています(前レス写真3参照)。
A写真5の青矢印を見ていただくと、ネジ溝が掘ってあります。まふっ!?さん、メカクロさんの写真を見るとそれらしきモノが見えません(レンズが端面ぎりぎりまできている)ので、もしかするとここに後玉が着くのかも・・・。
B私のジャンクレンズだと、フックが1本しかありません(写真5の赤矢印)。お二人のレンズを見ると2本フックがあります。で、ない方のフックは・・・メカクロさんから教えていただいたプレビューボタンに連動したフックのようです。プレビューボタンを押すとそれと連動して動く機構部品があるのですが、多分その先にフックが着いていたモノと考えます。
メカクロさんのご指摘通り「絞り連動爪」がないものと思われます。
ただ、メカロクさんの
>試しにレンズを外して、本の文字などを、前玉側から覗いて見てください。
私の ZUIKO 50mmF1.8 では、ピントリングを無限遠にしたとき、文字からマウント面までの距離3〜5cm 程度(目測)でピントが合い、文字は、3倍程度(目測)に拡大されます。
を実行すると、その通りに見えます。
う〜ん、何ででしょう??
いずれにせよ、やはりレンズ自体に問題があるようです。自分のメカニカルカメラの知識・経験の無さがお恥ずかしい・・・。1000円払って勉強したと考えます。
明日、ちゃんとしたカメラ屋さんで試着して、撮影できるか確認した上で購入するようにします。
書込番号:8910802
0点

自己レスです。
>メカクロさんのご指摘通り「絞り連動爪」がないものと思われます。
「絞り連動爪」はありましたね。唯一のフックがそれでした。レンズの絞りリングを動かすとフックも一緒に動きました。
ないのは「プレビューボタン」のフックです。
書込番号:8910881
0点

皆様今晩は。
to R1766さん
E-330ボディが1万ショットを超えていたり、50/1.8がピントが合わなかったりと、いろいろ勉強されているようですね。
後になれば、失敗も楽しい経験になると思います。
レスが遅くなりましたが、4/3用リバースリング、私は名古屋の八仙堂さんで購入しました。
リバースリングのほか、マウントアダプターなども扱っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
実際のメーカーは分かりません。安価だと思います。
オリンパスの純正品ではリバースリングはありません。
マウントアダプタ、OM→4/3はMF-1がありますが、その他は無いですね。
私はニコンF用→4/3とミノルタSR→4/3を持っています。
共に宮本製作所製で、近代インターナショナル扱いです。
同じ物がハンザブランドでも販売されています。(ハンザ(旧・近江屋写真用品)製ではありません)
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
ディスカバーフォトさんでも、各種アダプタは販売されています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
私は未だ利用したことはありませんが、安価なようですね。
(4/3用リバースリングは無いようです。他機種用でも、種類も八仙堂さんの方が多い…。)
>カビって白いんですか!?
私が見たカビは白でした。カメラ用レンズのほか、双眼鏡にもカビはありました。
それほど数多く見た訳ではないので、他の色も有るかもしれません。
>もう50年以上も前になりますが、私が初めて使ったカメラが、兄のヤシカ二眼レフでした。
私と同じですね。私の場合は父親のカメラでしたが…。
小学校の修学旅行にはこれを持って行きました。
その後、父のミノルタA5という、1/1000秒のシャッタ速度が付いたカメラ(レンズシャッタ・RF機=キャノネットと同類)を経て、オリンパスペンD3→ミノルタSRT101→新品・中古・各種→デジタル機と使ってきました。
ヤシカブランドカメラ、最近復活してきました。
新しいところでは、1200万画素機も有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/12/02/9751.html
>鉄ではなく、真鍮かアルミ合金のものが多く、後期のものにはマグネシウム製やチタン製もありましたね。
私のSRT101(現在でも完動品です。)は真鍮・ブラックボディです。ボディの角やペンタカバーの稜線部など、黒塗装が剥げ、地金の色が見えています。これはこれで、渋くて大好きです。
>旧くは ASA(または DIN)が用いられ、近年は ISO が用いられていますが、数値的にはどれも同じようですね。
ASA(American Standard Association)とISO(International Organization for Standardization)は、同じ数値ですが(あまり使われませんでしたが、JISも)、DIN(Deutsche Industrie Norm)は違いますね。
ISO=ASA=JIS=100がDIN 21だったと記憶しています。
古いメカカメラには現在のデジカメにない良さが数多くあります。
ただ、撮影のたびに、大きなコストがかかるのがネックです。
中判(6x4.5、6x6、6x7など)で、モノクロで写し、自家現像をし、スキャナで取り込み、白黒反転させて、インクジェットプリンタで写真化するのが、最も安価でしょうか。
私が学生の頃は、カラーネガも自家現像していましたが、現像液は今でも販売されているのかな?(需要がほとんど無いだろうから、販売もされてないのかな?)
カラーでも、ラボで現像し、フィルムスキャナでデジタル化し、PC画面で見て良い写真だけをプリントすれば、若干は経費節減になるのでしょうか。
何れの方法でも、デジカメと比べると、大幅なコストUPですね。
(安価なのはカメラボディだけ…。)
書込番号:8911424
0点

影美庵さん
中古購入は以前COOLPIX950をネットオークションでおとした一度だけ。
完全な経験不足でした。中古一眼関係は、ホント注意しないと「安物買いの銭失い」になってしまいますね。良い勉強になりました。
でも、なんかこういうの、はまりそうな自分がいて怖い・・・。
書込番号:8912171
0点

R1766さん、おはようございます。
>A写真5の青矢印を見ていただくと、・・・(レンズが端面ぎりぎりまできている)ので、もしかするとここに後玉が着くのかも・・・。
最初の写真(3枚目)では良く判りませんでした(レンズユニットの後端にレンズがあると見誤ってしまいました)が、今度の写真では、後玉がないのがハッキリ判りますね。
多分、後玉を何かに転用した後のカスなんでしょうね。
まぁ〜、[8880203]で、「ジャンク品のカゴの中に」と書かれているように、「ジャンク品」であることを承知の上で購入された訳ですから、仕方ないですね。
「ジャンク品」とか「研究用」とかでなく「中古品」なら、返品や交換も可能でしょうが、
その場合でも交通費の方が高くつきそうですね。
>「絞り連動爪」はありましたね。唯一のフックがそれでした。レンズの絞りリングを動かすとフックも一緒に動きました。
ないのは「プレビューボタン」のフックです。
私の「絞り連動爪」という言い方は、少し曖昧だったようです。
OM レンズの後端には、2本の可動レバーがあります。
1本は、絞りリングで設定した絞り値をボディーに伝える(開放測光の場合、適正露出を算出するために、どこまで絞るかの情報が必要です)ためのレバーで、絞りリングを回すと一緒に回りますが、レバーを回そうとしても回りません。
もう1本は、ボディー側から絞りを制御するためのレバーで、このレバーを(マウント側から見て)右に回すと、設定値まで絞り込まれます。
OM アダプタは、このレバーを右に押し付けることにより、常時絞り込むようになっています。
そして私の改造品は、この爪片を削り取ることにより、常時開放にするものです。
プレビューボタンは、ボディーからの力でなく、人の手で一時的に絞り込むために、このレバーを動かすもので、ボタンを押し込むとレバーが動きますが、レバーを動かしてもボタンは動きません。
影美庵さん、ご教示、ありがとうございます。
>共に宮本製作所製で、近代インターナショナル扱いです。
同じ物がハンザブランドでも販売されています。
そうですか、OEM であろうとは思っていましたが、近代品もハンザ品も、製造元は同じでしたか・・・
TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(ニコンマウント)を E-300 用に購入したとき、同じ店にハンザ品がぶら下がっていたので、名の通った近代品に後ろ髪を引かれながらも、すぐに使いためにハンザ品を買いましたが、そんな心配はなかったんですね。
>ASA・・・とISO・・・は、同じ数値ですが(・・・JISも)、DIN・・・は違いますね。
ISO=ASA=JIS=100がDIN 21だったと記憶しています。
そうでした。
ASA100=DIN21 でした。
もう10年以上、フィルムを扱っていませんので、すっかり忘れていました(汗)
>ヤシカブランドカメラ、最近復活してきました。
オォ〜! ヤシカブランド、また復活したんですね。
エグゼモード株式会社って、設立して1年余りのようですが、ヤシカブランドを引く継ぐために設立されたんでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:8912637
0点

メカロクさん 影美庵さん
おはようございます。
懲りずに今度はちゃんとしたお店「カメラのキタムラ」へ朝から行ってきました。
中古レンズで「50mmF1.4」を発見、早速持っていったE-520へ装着。おぉ〜、ちゃんと像が見える(当たり前か)。ピント合わせを・・・うーん、ホントに合っているのかわからない・・・そうだ、ライブビューで10倍に拡大、これはよく見えるぞ!!よし、買おう・・・と店員さん「このレンズ、いいレンズなんですけど、状態よくないです」「へっ??」「レンズの中見てもらうと、壁面が銀色になってるでしょ、これ内壁がはがれてきているから。それとマウント部のねじ、なめた後があるんで、多分、分解したりしてますね・・・」そ、そうなんだぁ〜(^_^;)じゃぁ〜やめて・・・お、ジャンク品と同じ50mmF1.8を発見。装着、パシャパシャ・・・問題なさそうだが・・・店員さん「う〜ん、少し曇りがありますね・・・ここがどう影響するか・・・多分問題ないレベルだとは思うのですが、デジタル一眼だとけっこうシビアに画に出ますからねぇ・・・もしよろしければ一月使ってもらって、画に問題あれば買い戻しますよ。」えぇ〜いいの、一月も試用させてもらって!!なんかすごく店員さんの対応がいい。ということで4800円で購入しました。
やっぱり私のようなド素人にはこういったちゃんとしたお店、店員さんのところで買わないとだめですね。で、このスレのE-330の件もちょっと相談したら(使い込むうちにメモリーカードスロット蓋のへたりや、モードダイアルの反応遅れなど、気になる点を相談したら)、修理が必要ならすぐに対応しますとのことで、午後持ち込むことにしました。感激!!これからこの店員さんと仲良くしよぉ〜っと、名刺いただきました。
で、早速何枚かとってみました。すべてOLYMPUS Master2でRAW→JPEG現像後、50%に縮小してます。設定はナチュラル、ノイズリダクション弱、輪郭強調-1です。すべてライブビューで×7〜10に拡大してピントあわせしました。
色収差っていうんでしょうか、髪の毛らへんにけっこう出てますが、L判印刷では気にならないと思います。ある程度絞るときりっとしてきますね、でも、デジタル対応レンズには勝てないですが。自分はポートレートが多いので(といっても娘ばかりですが)、開放近辺で使うことが多いと思います。これから使い込んで、またへぼ写真UPさせていただきます。
スレ、起こしなおしたほうがいいのかな!?
書込番号:8913008
1点

50mm F1.8ご購入おめでとうございます。
一ヶ月の試用期間とは店員さんも太っ腹ですね。
面倒見の良い店員さんが居てくれると助かりますね。
しかし、沼にはまってしまったみたいですね・・・
新宿のマップカメラあたりはOMレンズの在庫量が多いので近づくと危険ですよ。
(悪魔の囁き?)
書込番号:8922694
1点

今日じっくり読んでみたら話が面白かったです。
OMレンズに対する知識もついたのではないでしょうか ^^;
知らなきゃお遊びで済んだのに、火がついたかもしれませんね。
(ジャンクでの失敗がまずかったですね〜)
G.Zの50mmF1.4なら持っていますが、私のも内壁の樹脂は剥離しています。
でも、たまに使っていますが(笑)
面白いレンズでも買ったらまた報告して下さいね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8437041/
書込番号:8922960
0点

まふっ!?さん
OMレンズ、はまりそうです(^_^;)デジタルデビューの僕からすると、OMレンズのピントリングの重さ、メカメカしさがたまらないです!!
ただ、焦点距離の種類が意外と少ないですね。フォーサーズに着けると焦点距離が2倍になってしまうんで、どうしても広角の明るいレンズに目がいきがちです。
で、デジタルレンズは14-54mmF2.8-3.5、50-200mmF2.8-3.5を持っているものですから、その焦点距離・F値とダブらないように・・・となると選択肢が少ないかなぁ・・・と感じてます。今はマクロレンズを物色中です。当然1万円以下で!!
staygold_1994.3.24さん
『フォーサーズ沼へ・・・組み合わせネタです♪』こんな板、あったんですね!!
お気に入りに登録っと・・・。ちょっと時間を見て僕もチャレンジしてみます。
で、早速この50mmで絞りをF1.8、2.8、4.0、5.6、8.0と変えて、撮影してみました。
・本体はE-520 手ぶれ補正有り
・撮影対象物はこの口コミのPC上の画面
・ピント合わせはライブビュー10×
すると・・・オリンパのHPにも書いてありましたが、F1.8ですと色収差って言うんですかね、ライブビュー上では間違いなくピントあってるんですが、実際の画像は文字が二重になっているというか薄い紫色の文字が上にかかっているような感じで、ぼけぼけでした。
一段絞ってF2.8になるとかなりはっきりしてきて、F5.6まで絞るとカリッとしてくる感じでした。実際の撮影&印刷後の画ではどうなのか(上の[8913008]では実際F1.8で撮影した作例もありますが)!?ただ、この結果だけを見ますとやはりF2.8以降でないと厳しいのかぁ・・・といった感じです。
メカロクさんと影美庵さんには色々お世話になりました。ありがとうございました!!
書込番号:8923206
1点

先程、フジヤカメラのHPで中古を見たところ、E-330が1台出ていました。
ランクはAB+、USBケーブル無し、元箱付きで3万円弱でした。
AB+なら、見た目は新品同様だと思います。
私が使っているE-500/510は1.5万円弱/2.3万円余り。
私が購入時は、………、複雑な気持ちです。
書込番号:8923401
0点

R1766さん、こんにちは。
ZUIKO 50mmF1.8 のまともなものが見つかり、良かったですね。
>やはりF2.8以降でないと厳しいのかぁ・・・といった感じです。
もちろん、最新のレンズに較べるとかなり甘いですが、私の場合、花マクロ中心で、しかも適度にソフトな描写が好きなので、開放でもほとんど問題ないと思っています。
ただ、OM マウントの中間リングを持っていないため、最短撮影距離でも物足りなければ、いきなり、不便なことの多い逆付けで撮らざるを得ないので(イヤ、テレコン併用という手はありますが・・・)、手持ちの薄い(14mm)の中間リングが使える NIKKOR 50mmF1.4 に較べると、使用頻度が低くなっています。
>今はマクロレンズを物色中です。当然1万円以下で!!
今はほとんど使うことがなくなりましたが、一時は ZUIKO 50mmF3.5 MACRO を多用していました。
私の現ブログにも、いくつかの作例を載せていますので、よろしければ、「ZUIKO 50mmF3.5」で検索して、ご覧ください(作例の多くは旧ブログに載せておりますが、旧ブログには語句検索機能がありません)。
なお、このマクロレンズは、OLYMPUS の推奨範囲にも、開放(F3.5)が含まれています。
書込番号:8924167
0点

メカロクさん
このたびは色々お世話になりましたm(_ _)m
>OM マウントの中間リングを持っていないため・・・
ふむふむ、またよく分からない用語が・・・(^^;)中間リンク・・・それを付けると接写できるんですか(最短焦点距離が短くなる!?)??
>、「ZUIKO 50mmF3.5」・・・
正直、F1.8を購入してしまったので、同じ焦点距離のレンズというのは購入する意欲がなわかないというか・・・OMアダプターにさらに中間リンクをかませてマクロ代わりに使用する、なんてことはできないですかね(^^;)仮に可能でも、F値暗くなったりしたら意味ないんですけど・・・。
書込番号:8924683
0点

影美庵さん
このたびは色々お世話になりましたm(_ _)m
フジヤカメラ、教わってから毎日見てたんですよ!!
で、2日前にA品の330がUPされて(3万円強)いってしまおうかと思ったんですが、近くのキタムラにあったE-1が気になって、そっちを買ってしまいました(^^;)
A品は速攻なくなってしまいましたね。後はAB+品・・・。
さすがにもうギブアップです(>_<)
書込番号:8924807
0点

R1766さん、こんばんは。
>中間リンク・・・それを付けると接写できるんですか(最短焦点距離が短くなる!?)??
「中間リンク」ではなく「中間リング」です。
カメラボディーとレンズの間に挟む筒状部品のことで、「エクステンションチュ−ブ」とか「接写リング」とも呼びます。
フォーサーズ用には、EX-25 があります。
レンズは繰り出す(撮像面から遠ざける)ほど近くにピントが合いますが、レンズのヘリコイドで繰り出せる量には限界があります。
この限界(「最短焦点距離」ではなく「最短撮影距離」)よりも近いものを撮るために、間に中間リングを挟むことにより、レンズを撮像面から遠ざける訳です。
同じような働きをするものに、ベローズ(蛇腹状の部品)というものもあります。
もうお気づきのように、中間リングは厚さが厚いほど、近くのものにピントを合わせることができる、つまり、撮影倍率を上げることができます。
ただし、中間リングを使うと、近くは撮れるようになりますが、その厚さが厚いほど、遠くにはピントが合わなくなります。
そして、そのピントが合う遠方側の限界がレンズ前端よりも近くなると、「どこにもピントが合わない!」ということになります。
EX-25(厚さ 25mm)併用では、どこにもピントが合わないレンズや
どこにもピントが合わない(ズームレンズの)焦点域が、かなりあります。
基本的には、焦点距離が短いほど、これに該当することが多くなりますが、
レンズの構成などにも影響されるようで、「××mm 以上なら OK」とはいえないようです。
詳しいことは、OLYMPUS の HP の適合表でご確認ください。
>OMアダプターにさらに中間リンクをかませてマクロ代わりに使用する、なんてことはできないですかね(^^;)仮に可能でも、F値暗くなったりしたら意味ないんですけど・・・。
EX-25 をかませて撮影倍率を大きくすることはできますよ。
ただし、厚さが 25mm もありますので、例えば、ZUIKO 50mmF1.8 単独の場合と EX-25 併用の場合では、撮影倍率の範囲の差がかなり大きくなって、その中間倍率で撮ることができなくなり、ちょっと不便なため、私は、NIKKOR 50mmF1.4 を、単独/E2(厚さ 14mm) 併用/逆付け/逆付け+E2 という風に使い分けることにより、撮影倍率のある程度の連続性を保っています。
逆付けと EX-25 や EC-14 を併用(重連も可能)すれば、さらに大きく撮れますが、
私の場合、そんなに大きく撮りたいときは、NIKKOR 28mmF2.8 や ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けしたり、
必要なら、これに EX-25 や EC-14 を併用します。
なお、ZUIKO 50mmF3.5 MACRO や ZD ED 50mmF2.0 MACRO の場合は、元々レンズの繰り出し量が大きいので、EX-25 の着脱により、等倍(2倍相当)までの撮影倍率の連続性が保てます。
また、レンズは繰り出すほど暗くなるという性質があり、厳密には、レンズ単体でも無限遠と最短撮影距離では明るさが変わります(NIKON のデジイチの場合、実効 F 値を表示するため、ピント調整で F 値表示が変わるようです)し、中間リングをかませるると、それが厚ければ厚いほど暗くなりますが、仕方ないですね。
なお、TTL測光(撮影レンズを通して測光する)になるまでは、接写の場合、レンズの繰り出し量に応じて露出を補正する必要がありましたが、現在の一眼レフでは、露出補正の必要はありません。
外部露出計を使ってマニュアル露出をするなら、補正が必要です。
書込番号:8925375
0点

メカロクさん
毎回詳しい説明、有り難うございますm(__)m!!
これは素直にマクロレンズ買った方が良さそうですね。
またお金に余裕が出来たら、35mmF3.5マクロでも買おうかしら・・・90mmF2という名玉があると何かで読んだ記憶が・・・いかんいかん、今年は大不況、節制しなければ(^^;
書込番号:8930510
0点

>新宿のマップカメラあたりはOMレンズの在庫量が多いので近づくと危険ですよ。
なんて事を書いておきながら、久しぶりに行って見ると
思いっきり少なくなってました・・・それでも40〜50本ほど。
以前はこの3〜4倍くらいあったのに・・・やはり年々入手し難くなりますね。
ところでOMレンズはモノコートの前期型とマルチコートの後期型があります。(一部例外も)
その中でも50mmF1.8は(OMレンズの中でも珍しく)前期型と後期型で光学系も変わっています。
(レンズ前面のZUIKOの文字の前にアルファベットが書いてあるのが前期型)
私には写りの違いは分かりませんが、レンズを選ぶ時に注意して見ると良いかも知れませんね。
それと90mmF2とE-1の相性はめちゃくちゃgoodですよ。
書込番号:8936411
0点

まふっ!?さん
90mmF2って、伝説のマクロレンズですか??これ、高いですよねぇ〜、うらやましい!!
僕も久々に新宿をうろついたんですが、MAPさん、OMレンズ少なかったですね・・・40〜50本も無かったですね、20本位かな(見てる場所が違うのか!?)。
で、MAPさんの通りとクロスしている通りにもう一店中古カメラ屋さんがあって(ABCマートの上)そこはジャンク品含めてまぁまぁ数ありました。PENシリーズもけっこうあって、思わず買いそうになったんですが、カードNG現金のみだったので、買えませんでした^^;)そのおかげ(!?)で同じく新宿ソフマップMac館でMacminiを2万5千円でGETできました(なにやってんだろ私・・・)。
出張中に大阪駅地下街でも一件お店を発見。そこもけっこう物量はありました。特にOMシリーズ本体が品揃え豊か。あとは近所のカメラのキタムラやハードOFFとか、ソフマップの中古専門店とか・・・地道に掘り出し物探すしかないですね。
よい中古店の情報ありましたら、連絡下さい!!
書込番号:8993267
1点

>よい中古店の情報ありましたら、連絡下さい!!
なんてキケンな情報募集を・・・
でも、こっそり見させて頂きます ^^;
書込番号:8993322
0点

めちゃくちゃ遅いレスですが・・・
中古カメラ市場(ABCマートの上)に行かれたのであれば、
似たような雰囲気の中古カメラBOX(MAPカメラ近くの地下)もオススメですね。
狭い所に詰め込まれているので在庫の全貌が分からないですが・・・
MAP、三宝、フジヤ、にっしん、キタムラ、きむら、ミヤマ、日東・・・どこも最近は在庫少ないですね。
私の記憶ではレモン社の在庫が少し多いかな?って感じでしたが最近行ってないのでどうなんでしょう?
昔は雑誌に広告が載っている店(上野、新橋、銀座、品川、横浜など)を片っ端から回ったんですけどね・・・
だいぶお店の数も減っちゃったみたいで残念です。
良いお店があったら私も教えて欲しいですね・・・
書込番号:9230369
0点

まふっ!?さん
情報有難うございます。MAPさんの近くの地下???MAPさん&中古カメラ市場にはよく行くんですが、気がつきませんでした。ちょっと散策してみます。
しかしOMレンズ、少ないですよね。こんなんだったらOMアダプターじゃなくて、ニコンのFマウントとか、ペンタマウントアダプターにしておけば選択肢が広がったかも・・・。
地道に見て回ります。
書込番号:9232948
0点

中古カメラBOX、中央郵便局の通りではなかったでしょうか?
1年位前、母校へ寄ったついでにぶらぶら歩いていたら、見つけました。
その後行ってないので、正確な場所は覚えていません。
ここには、私が自分のお小遣いで買った、初めてのカメラ、オリンパス ペン D3もありました。
懐かしくて思わず買いそうになりましたが、2万円余りだったため、止めました。
代わりにミノルタの300mmF4.5を買いましたが…。
入り口近くに、ジャンク品(?)のストロボが多数入った箱がありました。
もう一度行ってみたいお店です。
書込番号:9232979
0点

おはようございます。
ヨドバシカメラの方から行ってMAPカメラを通り過ぎた先の(信号のある)交差点の所です。
影美庵さんが言われている様に郵便局の通りとの交差している所です。
角にあるカラオケ屋の横で郵便局側に向かうと下に行く階段があります。
看板も出ていたと思うので直ぐ見つかりますよ。
>ニコンのFマウントとか、ペンタマウントアダプターにしておけば選択肢が広がったかも・・・。
沼と言うより地獄ですよ・・・
ヤフオフなんかだと安いのがあるので(落ちないように)気をつけたほうが宜しいですよ。
うちには他にM42アダプタがあったりします・・・
>影美庵さん
状態が良かったりするとかなり良いお値段だったりしますよね・・・
懐かしい物や珍しい物を見つけると、ついつい欲しくなってしまうので
私に取っては大変危険な所です。
書込番号:9236695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





