E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オリンパスHPから

2007/11/20 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット

クチコミ投稿数:82件

オリンパスHPからからE-330が消えていますね。
もしかして後継機が発表されるのでしょうかね?

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html

書込番号:7007064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/11/21 00:22(1年以上前)

現時点では、単純に生産終了ということではないかと思います。
後継製品が近々に発表されるという噂も聞かないので。
でも、E-330ユーザとしては、進化版が見てみたいですね。

書込番号:7009020

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/21 00:27(1年以上前)

こんばんは
情報、ありがとうございました。
後継は期待していますが、微妙な感じもしますね。
(どこかから噂の煙が立ち昇ってこないかな)

書込番号:7009046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

さて・・・。

2007/11/19 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

我らがオリンパスの旗艦、E-3もいよいよ発進です。
そこで、オリンパスポロミラー系ご愛用の皆様、
もしよろしければ、E-330後継機について、
ぶっちゃけ、語り合いませんか?
オリンパスへのメッセージも込めて・・・。

書込番号:7004821

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/20 00:04(1年以上前)

ohtai-sanさん

 自分はE-300ユーザーですが、この300シリーズのデザインは非常に好き嫌いの分かれるところだと思っています。
自分はどちらかというと機能性重視でデザインはあまり気にしない人なんですが、フラット形状の300シリーズはなくさないで欲しいと思っています。
 やはりなんといってもE-330専売特許(?)のAモードライブビューをさらに磨き上げ、E-3譲りのAF(位相差だのコントラストだの難しいことは置いておいて)、IS、AWBを実装すれば、E-510/410シリーズと双璧になれるのでは。
 あと何か一つサプライズがあれば、というところでしょうか。

書込番号:7004960

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/11/20 00:15(1年以上前)

後継機、期待したいですね。

実現して欲しいのは・・・

ライブビューに関して
・Aモード視野率100%
・ライブビュー(A・Bモード)の露出補正・ホワイトバランス反映
・Aモードでの拡大表示(出来れば細かく、x2・x4・x8・x10・x16と段階的に)
・ファインダー前のミラーをハーフではなくして、ファインダーを明るくライブビュー画像を鮮明にする(ライブビュー時はミラーを跳ね上げてアイピースシャッターにする)

一般的なところで
・サブダイヤル搭載
・測距点5〜7 & 測拠点変更ダイレクトボタン搭載
・プレビューダイレクトボタン搭載
・手ぶれ補正搭載
このあたりはE-3があれば済むところですけど、最強のライブビューカメラにも搭載して欲しいです。

E-1とE-330を利用していますが、操作性からしてE-1が完全にメインになっていてE-330はライブビュー専用機と化しています。
E-3入手後も特にこだわった撮影以外はE-3x0で充分、といえるカメラになって欲しいですね。

書込番号:7005020

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/20 00:21(1年以上前)

こんばんは
サイドスウィングミラーの命脈は続いて欲しいですね。
よそ様のワンコをよく撮らさせていただきますが、
別のデジイチで撮ると、ワンコによってはペンタ部の突起が圧迫感を与えるようなのですね。
私が思うには角(つの)を連想させるのではないかと。(目玉がレンズ)

人物でもさりげない感じのカメラの方がいいこともあります。

書込番号:7005042

ナイスクチコミ!1


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/20 00:24(1年以上前)

「最速秒間12連写越え」
フォーサーズならではの小さなミラーを生かせば可能だと思います。

「最速AF」と合わせて最強の動体撮影機が完成すれば、D200、30D等を使用していたユーザー(航空機、スポーツ、モータースポーツ等)をかなり取り込めると思います。

書込番号:7005062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/20 01:20(1年以上前)

ToruKunさんに、1票!!。

書込番号:7005257

ナイスクチコミ!0


スレ主 ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/20 13:42(1年以上前)

いや〜、皆さんに全部出されちゃいましたね・・・。
ボクもポロミラー系はぜひ残していただきたいと思っています。

ポロミラー系ならではの形状・・・
ペンタ部がないスクエアな形状なので、撮影時、可搬時のハンドリングはもちろん、収納時にも非常にかさばらないところが利点だと思います。ペンタ付DSLRと比べて、デザイン面での制約が少ないだろうと思われるので、これから先、いろんな可能性が期待できると思います。

ライブビューAモード・・・
これは絶対欠かせません。もともとAモードの利便性をかってフォーサーズを選んだ訳なので、やめてもらうと困ります。ボクのショットのほぼ三分の一はAモードです。シチュエーションによっては、カードいっぱい全部Aモードって時もあります。タイムラグが大きいライブビューではだめなのです。TRIP35からさんがおっしゃるように余計なギミックは必要ないので、今までどおり撮像素子2個積んでAモードを継続してほしいです。進化の早いデジタル時代において、ややパワー不足の”幻の名機 E-330”をいつまでも使い続けることは出来ません。

後はもうToruKunさんが全部書いてくれていますが、一点、
”ファインダー前のミラーをハーフではなくして、ファインダーを明るくライブビュー画像を鮮明にする(ライブビュー時はミラーを跳ね上げてアイピースシャッターにする)”
技術的なことが不得意なボクにはどういう事なのか良くわかりませんでした。

写画楽さん
ボクも近郊にある野鳥センターに良く行くのですが、
そこに住み着いているネコにZDがよくネコパンチを受けます。
Aモードは最近は宴会で重宝しています。
芸術的な酔っ払いが良く撮れます。

電車道さん
「最速秒間12連写越え」!!!
オリンパスの300系って、割とのんびりしたイメージを持ってたのでちょっとビックリ。でもそういう方向性もありですよね。でも秒間12コマって壊れそうですね・・・。

ボクとしては、
画素数アップ、手ぶれ補正、測距点増加+ダイレクト選択、新エンジン搭載(E-3のディテール処理とノイズ処理にビックリ)。
そして魅力あるデザイン。
これを引っさげて早々に発表して欲しいですね。

書込番号:7006531

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/11/20 17:13(1年以上前)

ohtai-sanさん

> ”ファインダー前のミラーをハーフではなくして、ファインダーを明るくライブビュー画像を鮮明にする
>(ライブビュー時はミラーを跳ね上げてアイピースシャッターにする)”
> 技術的なことが不得意なボクにはどういう事なのか良くわかりませんでした。

E-330ではミラーを4回反射させてファインダーまで光を導いています。(以下参照)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e330/feature/index.html

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e330/feature/images/index01_image02.jpg


この最後のミラーがハーフミラー(マジックミラーの様に、鏡の裏にも光が届く)で、確かファインダーに対して7、Aモード用CCD(1/2.5型500万画素)に対して3の割合で光が割り振られていたと思います。
ハーフミラーのメリットは2カ所に同じ光(映像)を送ることが出来ますが、デメリットとして分光する(光を分ける)ため、それぞれの光が弱く(暗く)なります。

ファインダーを覗いても背面液晶を見ても映像が見えているのは良いんですけど、E-330のファインダーってやや暗いですよね。
AモードのライブビューもBモードと比べると屋内とかだとやや映像が粗いですよね。

Aモード用CCDは光を3割しか貰っていないため9ピクセルを混合して1ピクセル分の情報にしているとかで、その為に画質が粗く拡大表示も出来ないみたいですね。

このハーフミラーを普通のミラーにして、メインミラーの様に跳ね上げ式にすれば、ファインダーとライブビューを同時に見られない代わりに、明るいファインダーと見やすいライブビューAモードが実現するかな?と思う訳です。

ライブビューAモードはアイピースシャッターを閉じるのが推奨ですし、同時に見られなくても良いかな?って思います。
実際には測光センサーがあったりとか他にも問題はあるみたいですけど、技術的には難しい訳では無さそうですよね。

同時と言うか、切り替え無しで両方見たい人もいるでしょうから、ハーフミラーのまま跳ね上げ式にすればファインダーの明るさは変わりませんが、跳ね上げた時にAモードで鮮明画像&拡大表示が可能ですね。
いっそのことハーフミラーと通常ミラーを切り替え式とか・・・(ミラー2枚切り替え式^^;)

ハーフミラーの透過率を可変にする技術もどっかにありましたよね。(オリンパスの特許じゃ無かったかな?)

書込番号:7006979

ナイスクチコミ!1


スレ主 ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/20 17:53(1年以上前)

ToruKunさん

くわしい説明ありがとうございます。
とても良くわかりました。

この方法なら、いちいちアイピースシャッターを閉じなくても良いし、
背面液晶の性能アップも合わせれば、すごく明るくきれいな画質でAモードができるってことですね。
一石二鳥じゃないですか!!

書込番号:7007116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/20 18:38(1年以上前)

こんばんは。楽しそうですね。^O^

ライブビューを強化した結果、

(1)フリーアングルどころか、背面液晶が外せるようになる。
(2)ゆくゆくは背面液晶 だけでなく 操作ボタンを含めた背面部そのものが外れるようにする。
(3)当然(2) のないボディでもファインダーと上部ダイアル等で撮影は可能にする。
(4)(2)は ボディとセット売りまたは単体でも販売される
(5)(2)は Eシステム共通で使用できる(省資源化と純粋なボディ部分の軽量化)
(6)ボディの違いによる操作の違いはファームウェアで吸収し、ファームウェア(操作対象ボディ)は切り替え可能にする。
(7)(2)も用途に応じて大画面、高画質、フォトストレージ並みの記憶容量あり、お洒落デザイン等々いろいろ発売される。(ここまでいくとテレビ、電話、ゲーム機能もつきそうで趣旨から外れますが・・・笑)

駄レス失礼しました。お気に召さない場合はスルーして下さい。

書込番号:7007286

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/11/20 19:00(1年以上前)

フォルトゥーナさん

> (1)フリーアングルどころか、背面液晶が外せるようになる。
> (7)(2)も用途に応じて大画面、高画質、フォトストレージ並みの記憶容量あり

すごい発想ですね。(^^;
たしかにフォトストレージって欲しいんですけど結構大きし、いまいち触手が伸びないんですよね。

フォトストレージのメリットは大画面で確認できることと、大容量の記憶容量。
P-5000は4.0型/80GB、P-3000は4.0型/40GB、M80は3.7型/80GB。

最近のカメラの背面液晶は3型が一般的になりつつあるので、液晶の大きさによるメリットは薄くなってきましたよね。
大容量ってだけならCF何枚か持ち歩いたり、価格云々であればマイクロドライブもあるし・・・

でも背面液晶が外せて、と言うかフォトストレージに無線でライブビュー画面を送信できれば使い方は無限大ですね。
# かなり高速な無線通信が必要ですね。最低15コマ/秒、出来れば60コマ/秒。

・・・って、これだと一体どこで撮影するんでしょう?
カメラの中で撮影して転送?
それともリアルタイムに転送しているデータをフォトストレージに直接記録?

ワケ分からなくなってきました。(^^;


書込番号:7007358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/20 19:26(1年以上前)

ToruKunさん 

>すごい発想ですね。(^^;
皆さんのように「真っ当な」発想(構造)が浮かばなかったので A^_^;

>かなり高速な無線通信が必要ですね。最低15コマ/秒、出来れば60コマ/秒。

自分的には有線接続をオリンパスに提案します。(笑)

・人が近づくと逃げてしまう虫・鳥などを定点撮影(巣の前とかじゃないと無理でしょうが)
・アウトドアで、寒い時自分はテントに入って撮影
・くつろいだ体勢での花火撮影

私もワケ分からなくなってきました。(^^;

>たしかにフォトストレージって欲しいんですけど結構大きし、いまいち触手が伸びないんですよね。

そうですよね。価格的にも「?」だし。
ここからは330後継機じゃなくてフォトストレージですが、私は今みたいな形じゃなくて、それこそ画面要らないから ダブルCFスロットでCF→CF(含むマイクロドライブ)でコピー&バックアップできるとよいのになぁと思います。
お手頃価格&小型軽量でこんなことができるグッズのありますか?

あ、ないなら、300後継機のボディはそうして欲しいです!
xDスロットあってもいいからそうして欲しい! (笑)

書込番号:7007467

ナイスクチコミ!1


スレ主 ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/20 20:03(1年以上前)

う〜ん、頭の中をちょっと整理。

はずした背面部にはカメラコントロール機能。
本体は三脚にでも設置して、
無線または有線によるリモートライブビューを見ながら撮影するって事ですよね?
これであってるのかな?
当然レリーズボタンもはずした背面部に付いてるんですよね?

これは画期的ですね。

雲台とカメラ本体の間にアダプターを入れて、
フレーミングまでコントロールできれば面白そうですが、
高価なシステムになりそうですね。

書込番号:7007585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度4

2007/11/21 00:02(1年以上前)

皆さん、いろいろな思いを持っているんですね。私はオーソドックスに。

現E−330を小型化して、ボディ内手ぶれ補正を付けて高速AFを搭載する。これだけで良いです。

勿論、フリーアングル液晶にAWBと露出補正の確認が出来るのは当然。そしてAモードライブビューも当然ですね。

現E−330で不満なのは弱いAFと暗いファインダーです。AFは動体には弱いですからE−3のAFをスケールダウンして7点でも5点でも良いから多点AFポイントと、超は付かなくて良いから高速AF。

明るさはE−1と同時に使うと特に暗いと感じますね。この暗さは疲れます。Aモード用CCDに光を導くハーフミラーが問題ですね。これを何とか工夫して貰いたいと思います。私は液晶のライブビューと光学ファインダーを同時に使うことは無いと思うのでハーフではなくミラーを回転させるとか跳ね上げする。それとも可変透過型にするとか方法はあると思います。そしてE−300の等倍ファインダーをさらに発展させてE−3に負けないファインダー倍率を期待しています。

もしE−330後継機を出すつもりならこの辺は考えていると思います。私はこのE−330後継機を望んでいるのでE−510もL10にも手が出せません。E−3のサブならE−330に勝る物は無いと思っています。

一眼レフらしからぬスタイルも良いですね。簡単に出来る内蔵ストロボと外付けストロボとの同時発光も継承して欲しいです。

価格はE−3とE−510の間を埋める機種としてちょうど良いと思います。

それとは別に徹底的に低価格を推し進めるニコンのD40対抗機種もあると良いと思うのですが。

書込番号:7008923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/21 06:13(1年以上前)

今やボディがE-410や510と比べると大柄に感じますね。
後継機はE-510程度にコンパクトなボディにしてもらいたいです。

あとはやっぱりAモードの強化ですね。
とくに連写性能のアップを期待します。

書込番号:7009574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/21 06:24(1年以上前)

ボディー内の手ブレ補正は欲しいですね。
個人的に連写は不要なのですが贅沢を言うならE−3のAF方式も搭載して欲しいです。

ファインダーの位置は微妙かなあ・・・左目でファインダーを右目で周りを見る両目を使う撮り方の時は良い感じですが、どうしても右手一本で撮りたい時にはバランスが悪いです。
そもそも右手一本で撮るのが駄目なんですけどね。

書込番号:7009587

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2007/11/21 09:03(1年以上前)

E-300とE-510使いです。
この二つを使い分けていて感じるのがミラーショックの違いです。
明らかにE-300の方が小さい。音も軽快です。

通常のペンタ系に比べてポロミラー系の方がアイピースに導く光路は複雑ですがファインダーの見え具合は
E-300>E-500 です。
それとファインダーが左にオフセットされてるのは構えたときに意外に自然なんです。

多少コストアップになってもガラスプリズムを使ったE-3**系の上級機種を開発したら、もっと面白いモノが出来上がるんじゃないでしょうか?

書込番号:7009827

ナイスクチコミ!1


スレ主 ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/21 13:34(1年以上前)

いま、E-330にマウントアダプタ経由でNikkor50mmF1.4を付けて遊んでたんだけど、フォーカスエイドと手ぶれ補正を出来るようにして欲しいなと、ふと思いました。

書込番号:7010471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/11/23 03:32(1年以上前)

私はE-300ユーザーとして述べさせて頂くと、
今日E-3を迎えて第一線を退く事になるのですが、
E-3で達成した世界最速AFとAモードがあればライブビューで他社を圧倒する事ができると思うのですが。
ぜひとも、やって頂きたいですね。

ただ、デジタルカメラマガジンのインタビュー記事を見る限り
E-3にもAモードを搭載するかということを検討したようなことを書いてありました。
ということはペンタプリズムでもAモードは可能なんでしょうかね?
どうやらさらに大きくなったり、分光による明るさの低下などを避けて
搭載は見送ったと言うような内容だったと思うんですが・・・

とはいえ、Aモード用の素子を搭載する上ではやはりポロミラーの方が設計としては
楽ではないかと思いますが。ペンタプリズム(ミラー)で搭載するとしたら
おそらく内臓ストロボあたりの場所に配置する事になると思うんですが、
(つまりプリズムをはさんで目と向かい合うような配置)
そうなると、回路的にもポロミラーでの配置に比べメイン基板から離れてしまうような
気がしますし、内臓ストロボも付けるとするとかなり無理が出そう。
やはりポロミラー(プリズム)の方がAモード搭載機としてはふさわしい気がします。

好き嫌いが分かれるとはいえ、アレが好きという根強いファンの方も
別にそれほどいいと思わないけど一目で他のカメラと違う個性が良いという人も
いると思うので、コレだけ数多くデジタル一眼レフカメラがあるんですから
一機種ぐらいがんばって貫いて欲しいものです。

書込番号:7017380

ナイスクチコミ!1


スレ主 ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/23 04:49(1年以上前)

ライカDシステムの後継機も必要でしょうから、
フォーサーズのポロミラー系は、
継続すると思っているのですが・・・。

DIGILUX5、DMC-L2、E-350、
新御三家、登場して欲しいですね。

先代3機種(DIGILUX3、DMC-L1、E-330)が、
商業的に決してうまくいったとは思えないところが、
なんとなく微妙なところなんですよね。

書込番号:7017414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/01 12:16(1年以上前)

本機の後継機ではありませんが、
ソニーから出ましたね。

α350

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat02.html#section05

1450万画素も要らないけど・・
あとは魅力的ですね。

オリンパスからも、これ以上の魅力あるものが出ることを切望します。

これに勝てるとしたら、

フリーアングルの液晶(E-3やL-10のような)でどうでしょう?
あるいは防塵防水仕様?

う〜ん・・・


しかしネーミングが何だかなぁ。
素直にα300にしなかったのは・・・

書込番号:7324973

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2008/02/01 14:43(1年以上前)

yoshi-tomatoさん

> ソニーから出ましたね。

良いですね、これ。
ライブビューが使える一眼レフとしての最強の座は奪われちゃいますね。
とは言ってもE-330が発売してから既に2年。

E-340(仮)に期待したいところですね。


> しかしネーミングが何だかなぁ。
> 素直にα300にしなかったのは・・・

アメリカではα300があるみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7865.html

α700、α200、α350と立て続けで、本年中にはフルサイズも投入。
1年以上エントリークラスのα100だけだったソニーにはあまり期待していませんでしたが、相当溜め込んでいた様ですね。

これでレンズラインナップが揃ってきたら面白そうですね。

書込番号:7325421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/01 19:01(1年以上前)

こんばんは、ToruKunさん。ご無沙汰しております。m(_ _)m

そうですか?
α300ありましたか?
失礼しました。

しかし、これは・・・
これを読む限りにおいては、まるで私が熱望していた、
E-510とE-330の合体のようなカメラではないでしょうか?

いいなぁ、これ。


ソニー勢い凄いですね。


う〜ん、


でも乗り換えることは無いかなぁ。


レンズ資産少しですが持っていますし
デジカメ専用規格3/4は何となく好きだし
望遠に強いし
オリンパスって真面目な商売下手という私の好きなイメージだし(勝手な想像)
それに・・・
ミノルタだったらともかく個人的にソニーって何かにつけ相性良くないし・・・昔から・・・あくまで個人的に・・・

書込番号:7326228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/01 19:13(1年以上前)

うーん・・・やられたって感じですねα350。Eー410,E−510,E−3と立て続けに去年出したので、今年は何としてもE−330の後継機を出して欲しいと思います。

書込番号:7326272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 21:44(1年以上前)

ToruKunさん や 乱ちゃん(男です)さん がおっしゃるように、なんとか今年も引き続き頑張って欲しいところですよね o(^-^)o
去年せっかく頑張ってこれまでの状況を挽回したわけですから、、、、。

ボディもそうですが、レンズも頑張って欲しいですね。早くレンズロードマップ出して欲し〜。

# ところで yoshi-tomatoさん がポチしそうなのってまさか、α350!?

書込番号:7326957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/02 11:38(1年以上前)

おはようございます。

>ボディもそうですが、レンズも頑張って欲しいですね。
>早くレンズロードマップ出して欲し〜。

同意です。
オリンパスさん宜しくお願いします。


>ポチしそうなのってまさか、α350!?

いえいえ、浮気予定無し。
でもオリンパスさん330の後継機頼みますよ!!

書込番号:7329657

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2008/02/02 13:34(1年以上前)

レンズのロードマップって、
「今はあまりありませんが、これだけのラインナップを予定しています!」
っていう、ユーザーを安心させる為のものですよね。

ZuikoDigitalはズームに関してはほぼラインナップ全て揃ってますよね。
そうなると買い控えを抑える為にもあまり熱心に更新し無さそうかな。

松:7-250mm
竹:11-200mm
梅:14-300mm

梅の超広角は既に予定されているので、強いていうなら竹の超広角と超望遠がもう少しあると嬉しいくらいでしょうか。
超望遠はテレコンがあるけど、ZD70-300mmF4.0-5.6のもう少し明るい版?F2.8-4.0くらい?

あと便利な高倍率が竹クラスで欲しいなぁ。
ZD14-150mmF2.8-4.0(無理かな?)

あっ、梅でも良いからSP-570UZみたいに、
ZD12-240mmF3.5-6.3
とか。

私の場合の買い控えは、「近いうちにSWD化されるかもしれない」なので逆に、
「3年後にSWD化します」なんて発表がされれば、それまで待てないのでとっとと松を買っちゃいたいんですけど・・・

書込番号:7330136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度4

2008/02/05 18:57(1年以上前)

松レンズ良いですね。私には手が届きませんけど。

私が欲しいのは竹で十分ですので、現在竹に無いレンズが欲しいです。例えば 9-18mm F4 SWD / 35-125mm F2.8-3.5 SWD / 100-400mm F3.5-4.5 SWD それと単焦点レンズの 25mm F1.4 SWD / 40mm F1.4 SWD 一番欲しいのが最後のレンズです。高倍率ズームも良いですね。

35-125mm は中間のズームが無いので、これくらいのズームだとAFも速いと思います。

梅では9-18mm が出るらしいですけど。とにかくロードマップを早く発表して欲しいです。

そして、α350 が発売されるので、E−330後継機にもがんばって欲しいですね。後継機はE−30?二桁機になるとか。E−510とE−3の間が大きく開いているのでこの間を埋める機種になって欲しいです。

K200Dまで防塵・防滴になってしまったので、E−30も防塵・防滴ボディ。フリーアングル液晶&フルタイムライブビュー、手ぶれ補正は当然。欲を言うと等倍のファインダー。スタイルは今のままでもう少し小型化。軍幹部を持たないこんな風変わりなカメラもあって良いと思います。

それと旅行用にレンズ交換出来るDP1。

書込番号:7346920

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

パナのフリーアングル液晶新製品

2007/10/03 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

パナからL10Kがでますね。
E-3は高いと思うのでパナのは値段的に良いかもしれませんね。
オリがE-330の後継機は無さそうなニュアンスだったのは
パナがそのポジションを担う決め事があったのでしょうか?SDで手振れ補正無さそうですけど
バリアングル液晶ユーザーには魅力的なカメラではないでしょうか?

書込番号:6826603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/10/03 13:20(1年以上前)

まだL10を使ったわけではないので断定的なことは言えませんが、E330の後継としては個人的には納得しかねる点がいくつかあります。

最大の問題は、フリーアングル液晶を積んだにもかかわらずライブビューがBモードのみになってしまっている点。AFはコントラスト式を使うのですが、対応レンズが現時点では2本しかないですし、せっかくミラーアップ状態でピント合わせをしてもシャッターチャージのためにミラーが一度おりてそのあとシャッター先膜が駆動するようです。これでは動作シークエンスとしてパタパタAFと大差ないですよね。

むしろ、注目できるのはキャノンの40Dのほうで、可動液晶ではないですが、電子シャッターを併用してこれに先膜機能を持たせることでミラーを動かさずに露光まで持って行くとのことなので、これにコントラストAFを煮詰めて載せればAモードとBモードの良いところどりに近づくでしょう。

いずれにしても、E330のAモードを使い慣れてしまったものには、E330のバージョンアップでしか満足できない部分があるように思えます。

書込番号:6826712

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/10/04 19:34(1年以上前)

シャッターチャージのためにミラーが降りる理由が良く分からないですね。 ミラー駆動とシャッターは別機構のはずなんですが。
あと、「電子シャッターを併用してこれに先幕機能を持たせる」というのは意味が良く分かりません。(膜ではなくて幕です)
両方ともソースを提示してもらえるとありがたいのですが。

書込番号:6830947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

とうとう販売終了??

2007/09/28 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:422件 Photo of the Weekend 

オリンパスのオンラインショップをのぞいて見ると、E-330のところに「販売終了」の文字が…

http://shop.olympus-imaging.jp/html/category/001/001/1/category1_0.html

デジタル一眼レフのトップページでは、E-410、E−510と並んで現役モデルの一角を占めていますが、メーカー在庫も底をついてきたのかもしれませんね。

http://olympus-esystem.jp/

後継機もないし、ちょっと寂しいです。

書込番号:6807004

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/09/28 01:18(1年以上前)

って事は、来年春頃には後継機が出るかもしれませんね。

E-330で一眼デビューした私としては、「ライブビューはAモードが必須」と考えていますので、もしE-3のライブビューがBモードのみであれば、E-330後継機も買ってしまうかも・・・

# Aモードが無くてもE-3は買いますけど。(^^;

書込番号:6807054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/28 08:54(1年以上前)

ずいぶん以前に発売された気がしますが、まだ1年半あまりなのですね?

書込番号:6807515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2007/09/28 10:18(1年以上前)

お早うございます。
E-330の後継機は出ないんですかね?
去年の7月、E-1の次に買ってから、
LVの使い易さからメインで使っています。
E-3にAモードが搭載されるのなら、機能的に被るのでいらないとも思います。
色々な場面で使ってる方ならお分かりでしょうが、
この可動式背面液晶は、たとえ上下だけでも大きなアドバンテージがあります。
私はお祭りや花火撮影、低い位置の被写体などに重宝しています。
特にお祭りなどはLVのAモードが活躍してまいす。
やっぱりLVは可動式でAモードが無くちゃ、機動性に欠けますよね!

書込番号:6807696

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/09/28 12:59(1年以上前)

>とうとう販売終了??<
そうですね 製造中止に成りました。
後継機ですが、その後に発売された機種 410と510が、後継機と言う事に成ります。

書込番号:6808015

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/09/28 13:20(1年以上前)

robot2さん

> 後継機ですが、その後に発売された機種 410と510が、後継機と言う事に成ります。

そうなんですか?
・フラッグシップはE-x(1桁)
・最大限コンパクトなのがE-4xx
・グリップ付きでコンパクトなのがE-5xx
・サイドスイングミラーでコンパクトかつ新しいギミックを搭載するのがE-3xx
だと思います。

開発が追い付いていないだけでE-340なりE-350といった機種は企画されているんじゃないでしょうか。
今年は3機種発売なので、来年はレンズに力を入れるにしても2機種くらいは出して欲しいですね。

フラッグシップの交代はまず無いでしょうから、
・E-410の廉価 or 手ぶれ補正搭載
・E-510の廉価 or 連写速度等パワーアップ
・E-330の手ぶれ補正搭載 & 1000万画素化 & マルチアングル化
の内のどれかが来そうですよね。

個人的にはE-3とは別系統のプロ仕様機に期待したいのですが・・・
あっ、その前に14-35mmF2.0を出して欲しいかな。

書込番号:6808061

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/28 20:03(1年以上前)

E-360
360度回転液晶で自分撮りもOK!!
なんてどうでしょう?

書込番号:6808986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/10/02 17:55(1年以上前)

うーん、ついに販売修了ですか。
感慨深いですね。

E330は歴史に残る名機だと思いますし、オリンパスのフロンティアスピリットの象徴だとも思っています。このとんがった路線を継続してデジタルならではの面白さを追求して欲しいですね。究極のライブビューマシンとして、EVFの搭載や液晶モニターのセパレート化まで突っ走っても面白いですよね。デジタルでアオリが効くとか、SP560みたいな電子シャッターでの超高速撮影が出来るとか、ハイエンドコンデジとの壁を文字通り破壊するようなインパクトを希望します。

私はこのフロンティアスピリットにこそデジタル一眼におけるオリンパスの存在意義を感じます。既成概念に縛られない多様性の提示をしながらデジカメ全体にどんどん波風を立てて欲しいです。ダストリダクションもライブビューも小型化も、時代はあとからついてきています。E330単体は必ずしも売れたカメラではないかも知れないけれども、オリンパスが拓いた道がデジタル一眼全体を活性化していると思いますよ。単なる画素競争や高感度競争は他にやらせておけば良いので、我が道をいってほしいです。

ちなみに、うちの娘とE330は同い年なのですが、E330のAモードライブビューにほんとうにお世話になっています。14-50OISをつけたときの描写力や強力な手ぶれ補正と相まって、カメラを意識させない、ローアングルの写真が綺麗に撮れる。銀塩の頃には撮れなかったであろう写真が撮れています。35mmマクロを使った仕事現場での植物撮影も劇的に楽になりました。いまのところ、代替機なしです。E3のライブビューが期待薄になってきたので、当分の間、大事に使おうともいます。

書込番号:6823635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

E-330強化に使えるか LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm

2007/09/01 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:422件 Photo of the Weekend 

E-3の具体的な内容も漏れ聞こえる中、Aモードを多用する私にとっては、その部分がE-3でどの程度のレベルで出てくるのかが気になっています。もし、E-330と同程度以上であれば、ボディ内手ブレ補正や見やすくなったファインダーなどを考慮すると「買い」なのですが、そうでなければ、E-3もスルーして次を待つことになります。

さて、そこでE-330で欲しい機能の一つが手ブレ補正。E-3をスルーするとなるとこの部分をどう強化するか。そんなおり、待望というべきか、USで、LUMIX L10の発表にあわせて、ロードマップに載っていた LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.が正式発表されました。

そこで、現状の同じ焦点域のレンズ環境(14-54mm F2.8-3.5、40-150mm F3.5-4.5)と比べてどうなるんだろうか、というところが気になります。そこで、レンズのスペックを比較してみました。比較表自体はブログに貼り付けているので、ご興味があればご覧くただくとして、大まかには

- 手ブレ補正がつく
- レンズ交換が不要になる
- 全体的にF値が暗くなる
- 重さは上記2本をあわせたより軽い
- 装着状態では上記2本のいずれを装着した場合より100g程度重くなる
- 長さはそれほど変わらない(14-54mm F2.8-3.5 と 40-150mm F3.5-4.5の中間程度)
- 14-54mm F2.8-3.5の焦点域では、寄れない、撮影倍率も低い
- 40-150mm F3.5-4.5の焦点域では、寄れる、撮影倍率も高い

で、私の結論としては、

- 14-54mm F2.8-3.5の焦点域を多用する/したい場合を除くと使えそう(保育園のお遊戯会や旅行など)
- 多少F値が暗くなるが、手ブレ補正もあるので、40-150mm F3.5-4.5の代わりに望遠レンズとして使える(14-54mm F2.8-3.5との併用ですね。値段が高ければ、取り回しのよさを無視して50-200mm F2.8-3.5 という選択もありますが、保育園ではちょっと…)

というもので、現状の情報だけだと「買い」ですね。

わからないのが、より重要な実売価格と描写性能ですが、非球面レンズ4枚、EDレンズ1枚と、価格も性能も高そうです^^; 価格で頓挫する可能性も高そうです(爆)


書込番号:6702676

ナイスクチコミ!0


返信する
E10Dさん
クチコミ投稿数:34件

2007/09/04 00:14(1年以上前)

なんか他人のような気がしない構成ですので、私も混ぜてください(^^;)。
E-330と14-54 F2.8-3.5+40-150 F4.0-5.6使ってます。望遠側が少し違いますが、E-3も考えてますので、状況は似たようなものでしょうか。

で、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmですが、非常に魅力的ではありますが、やはりネックになるのはその重さ、大きさと、値段でしょうか。最終的には値段になるかと思います。

8万円〜9万円以上であれば
既に似たような価格になっているE-510を導入。レンズ交換の煩わしさは残るが、LV-Aとフリーアングル以外の性能はE-330より上。もちろん手ぶれ補正も有効。
もっとも、LV-Aが必須ですと、この辺はやっぱり微妙になりますが…

8万円未満であれば(ムリかなぁ…)
悩ましい所ではありますが、このレンズ購入で交換無しの便利さと手ぶれ補正の機能を追加できるのであれば、悪い選択では無いと思います。

ただ、保育園での撮影がお子様だとすると、そのうち小学校に上がられるでしょうから、E-330では苦しくなるのではないでしょうか。

私の場合はEOS 30Dを併用しているのですが、E-3の基本性能が十分であれば、OLYMPUSに完全に乗り換えようと企んでいます。
もっとも、E-330の時も似たような事を考えていて、見事に頓挫した経験もありますので、よーく見定めて…気絶しないように…いやもしかしたらするかも…(^_^;)

書込番号:6713670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件 Photo of the Weekend 

2007/09/04 22:43(1年以上前)

E10Dさん、おっしゃるとおり特に値段が悩ましいところですね。
7万円台までなら、先々ボディ内手ブレ補正(E-3、あるいは…)を導入しても、ま、いいか、くらいですみそうですが、それ以上となるとちょっと考えちゃいますね。

当初は、E-3 + 12-60mm & 70-300mm で最速AFとボディ内手ブレ補正を活かした超望遠が使える、と考えていたのですが、ライブビュー Aモードが怪しいような噂が聞こえてきて、うーん、どうしようと悩んでいるところです(ある意味楽しいのですが^^;)

書込番号:6716775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度4

2007/09/04 23:46(1年以上前)

あれ、E−3のAモードって怪しくなってきているんですか?Aモードが乗らなくても最悪コントラストAFでも良いかな。と考えていたのですが、L10の登場でコントラストAFがレンズを選びそうだと言う感じになってきました。ニコンのように三脚に縛り付けないと使えないのでは話になりません。ここはやはりAモード搭載でお願いしたいものです。

14-150mm はニコンの18-200mm と同程度の値段だったら欲しいです。重さにしてもそう気にする程ではないと思います。ただ、値段は10万は超してくるでしょうね。12万かな。だとしたら買えません。12万出すならE−510ダブルズームセットを買った方が幸せかな。

高倍率ズームは18-180mm を買いかけたのですが、14-150mm のアナウンスで取りやめにした事があります。高ければ18-180mm で我慢して、来年出るらしい、9-18mm 梅レンズとセットで使うと良いかもしれません。18-180mm だと望遠端で暗くなりますけど、たぶん150mm 付近はF5.6 と差がないと思います。

書込番号:6717154

ナイスクチコミ!0


E10Dさん
クチコミ投稿数:34件

2007/09/25 21:46(1年以上前)

でましたね。14-150mm F3.5-5.6。定価170100円。じゅうななまんひゃくえーん。撃沈。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/09/25/7087.html

確かにライカだし手ぶれ補正付きだし、性能もそれなりにしっかりしている…と思います。

ただ、この値段はさすがにちょっと…という所でしょうか。
ちなみに重さ、大きさ、そしてフィルター径72mmという所までNikonの18-200mmとほぼ同じだったりします。まぁ望遠端が200mmあるので、200mmF5.6という性能を維持しようとしたら大きさ的には似たようなものになるのも当たり前なのですが、L-10ボディよりもだいぶ重くて高いというのは…
E-510、いっちゃいます?

書込番号:6798576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件 Photo of the Weekend 

2007/09/26 01:58(1年以上前)

同じく撃沈です。第一声も同じく「じゅうななまんひゃくえーん」でした^_^;

おそらく値段相応の性能があるのだと思います。でも… 頑張ればE-3が買えるかも、と思ってしまいました(爆)

書込番号:6799790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/10/02 18:40(1年以上前)

バリオエルマー、すごいプライシングですね。
ズミルックスの成功で味をしめちゃったのかな、パナソニックは。

14-150のような「これ一本」型ズームっていうのは、ニコンのアレのおかげで普通に皆さん使うようになりましたね。けれど、人気があって値段もお高い。パナソニックも割引後価格130000円位を目安に出してきたんでしょうけれど、このお金があればいろいろ出来ますよね。本当にこの焦点域をフルに使うのか、とか、一眼のレンズ交換って楽しいんじゃないの、実は暗いレンズで器用貧乏なんじゃないのとか悩まれた方が良いと思います。

E330のパワーアップで標準域の使用頻度が高いようでしたら、大分値段がこなれてきたバリオエルマリート14-50mmOISF2.8-3.5に小梅40-150や新70-300をつけるのはどうですか。わたしはバリオエルマリートを中古で買いましたが75000円でした。設計に無理がない分、ライカレンズの美しい描写はこっちの方が味わえるように思います。明るく、画像の歪みも少なく、その上安いのですから望遠側の手ぶれ補正如何ではこっちをお勧めします。小梅40-150も実に良いレンズですし、ZD50-200まで持ち出す必要のないときに常時携帯レンズとして重宝します。70-300ならテレマクロも出来ちゃいます。将来的にE3を入れてボディ2台にするときもバリオエルマリートをE330、望遠をE3につければ両方手ぶれ補正が効いてフレキシブルに撮影できそうですね(私は次のボーナスでこの体制にする予定です)。

ご参考までに。

書込番号:6823778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

辿り着いたカメラです

2007/07/11 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット

今更ながら買ってしまいました。オークション出品者がヤマダ電機(群馬県前橋市)で購入した新品レンズキットを56,500円にて落札。

E-1とF31fdをオークションで75,000円で売り、新しいカメラをどれにしようかと3週間迷いました。最初考えていた候補はE-510 or E-410、それにGR DIGITAL、GX100、G7が加わり、性格の違うカメラをいったりきたり(笑)
被写体は海岸にいる人たちなどを、スナップ感覚で撮っています。

発売される前からE-510に決めていたんですが、発売後何度も実機に触れてみても今イチしっくりこない何かがあり。。手ぶれ補正はあったにこしたことはないのですが、広角側をメインに使っているのでそれほど気にしないですし、いくら通販価格とはいえまだまだ高いですし。

E-410も何度も購入ボタンを押す手前までいきましたが、最終的に譲れない部分としてグリップ。E-1もそうだったのですが、ネックストラップはせずに底面のネジ穴に固定するハンドストラップをつけ、常に右手に固定して持つというスタイルな為、E-410の形状だと指が疲れてしまいます。そして操作部分でやはりE-510のほうが使いやすいですし。ライブビューはマクロ撮影しない自分にとっては使わない機能。E-510から手ぶれ補正を削って安くしてくれたら買っていたかな。

E-510とE-410以外に考えていなかったので、何にしたらいいのか・・
E-1は「撮るぞ!」と気合いいれて持っていくのに比べ、いつもバッグに入れて撮っていたF31fdの便利さ。自分にはコンデジが向いていると結論づけ、そうなると辿り着くのはGR DIGITAL。
生産終了となり通販価格では5万を切り、お買い得なので迷いましたが、初期不要が多いというレスをいくつも見ると、いくら対応がいいメーカーといえども勇気が持てませんでした。特にグリップラバー部分は最初大丈夫でも半年1年くらい使っていると剥がれてきそうで。

CaplioGX100は発売時には何の興味もありませんでしたが、店頭でいじっているとかなりよかったです。で・も・・あのデザインセンスのないロゴが。そして決してこれはGRレンズではないこと。あるブログでプラモで使う塗料を薄める液体で、あのロゴを全部消し去ってしまった画像が出てましたが、真似ようかと思いつつそんな勇気もなく。それにちょっと高いし。

G7はどの雑誌でも評価高く、アナログ感覚な操作は好きですが、親指を置く場所がないので困りました。僅かな隙間に置けないこともないですけど。あとこれも初期不良レスが目立ち、広角側が不足しているのでパス。

困った・・。買える範囲で欲しいカメラが見つからない。
こう考えると、E-1が最も使いやすく余計なものがついてなく、質感もあってファインダーもよかったなぁと。コンデジではF31fdが最も使いやすかったなぁと後悔。オークションで新品を落札しようとも思いましたが、同じカメラを落札するのもどうかと思いました。

何気なくE-330の情報を見ていると、自分が求めていた条件にかなり近いものがありました。
・グリップがある
・レンズキットでも予算内かつ新品で購入できる
・500万画素では不足気味、1000万画素ではオーバーサイズ、750万画素はちょうどいいデータサイズ
・E-510同様なWB/AF/測光/ISOボタンが独立している

E-510やE-410と違い、A・Bモードのライブビューがあり、液晶可動タイプですが、自分の撮影スタイルではライブビューを使うことはまずなく、ファインダーで撮影し、液晶に映し出された画像を数秒見つめ、写っていることを確認したり露出を変えたりします。E-1だと液晶がかなり小さかったですが、それでも困ったことはなかったのでE-330は十分すぎます。

発売された当時、このカメラには何の興味も示さず、デザインも気に入らなくて、特に液晶部分は大きく分厚く感じました。実機に触れたのは1度だけだったと思います。
店頭にはないカメラだったので実機に触れて確かめることができず、こちらのクチコミやWatch等、各サイトのレビューを何度も見ました。
届いた箱から取り出したE-330を手にした時には、小さくて軽く、手にしっくりくるという印象でした。ただ慣れると大きく感じますが(笑) 
飽き症なので、さっそくこれをオークションに出品してGR DIGITALにしようかといういけない発想は断固無視。
14-45mmレンズをつけてファインダーを覗くと、かなり暗く感じます。そういうファインダーなのか、レンズの明るさの問題なのか、部屋の明るさなのか、ほんのちょっといじっただけなのでわかりませんが、週末晴れたら試し撮りに行く予定です。
ケータイも購入したので、50mmや14-54mmを購入する余裕がありません。しばらくはキットレンズで楽しみたいと思います。E-3なんて購入できないでしょうし、E-330を大事に使って行こうと思っています。

書込番号:6523917

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/07/11 23:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます ^_^

マクロは撮らないのでライブビューは使われない、とのことですが、Aモードはいろんな場面で便利ですよ。私はもっぱら子供を撮影するときに腰位置に構えて液晶を視野に入れつつ子供と会話しながら撮影してます。
ファインダーをのぞきながら撮影、というスタイルにこだわる必要がなくなるので、撮影範囲が広がりますよ。

書込番号:6524493

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング