
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月17日 00:34 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月17日 16:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月23日 02:06 |
![]() |
0 | 36 | 2006年2月19日 21:26 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月16日 09:47 |
![]() |
0 | 21 | 2006年2月11日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは
情報どうもです。2系統の素子利用による今回の方式の仕組みがよく理解できました。
オリの伝統は、チャレンジャーとしてユニークな企画を展開することですが、結構、長期に亘ってコンセプトが支持されることが多いですね。
ハーフサイズそしてPenF、銀塩一眼の徹底した小型化、等々。
E−300の設計に、今回の構想が下敷きにあったことも面白いです。
サイドスウィングミラー方式が一過性のものに終わっていないという点も、E−300使いとしてはうれしいところです。
絵づくりに関しては、素子メーカーの変更があっても発色傾向にこだわりをみせたチューニングを頑張ったような感じが読みとれますね。
書込番号:4829262
0点

ichibeyさん、情報ありがとうございます。
私たち外野が、色々と不具合を並べ立てていますが、OLYMPUSの開発陣は、全て認識したうえで、現時点でのベストな機構・方法を採用していることが良く判り、今後に対する期待が、益々高まりました。
また、「撮像素子によるライブビューには、ダストリダクションシステムが欠かせません。」には、「なるほど!」と納得するとともに、古くからのOLYMPUSファンであることを誇らしく感じ、「家電メーカーなどでは、カメラメーカーとは違ったデジタル一眼レフ機の方向性を打ち出してくると個人的に予想しています。」には、その古くからのOLYMPUSファンとしてはケシカランことながら、「Panaに期待」も感じさせます。
書込番号:4829324
0点



皆様、こんばんは(^o^)
ついにメーカーホームページにも発売日が掲示されましたね。
2月24日。
ヨドバシの発売日でしたね。
やっぱり今回は、前回のE−500相当の予約キャンペーンが
ないので、その辺は残念です。
価格的には、ボディーで12万円ぐらいの表示で10%還元ぐらい
からの価格なんでしょうね。
僕はお金がないので、今回は購入された方からのレポートを参考に
したいと思います。(もちろん、体験講座談も良かったです)
あー、皆さんのレスが楽しみです(^o^)
0点


2/16 22:16現在ビックカメラの通販だと15%還元になってますね。
書込番号:4828789
0点

iceman306lmさん、ichibeyさん こんばんは。
ご指摘のページでは、11,9800円の13%還元で、104,226円ですね。
ichibeyさんの方が安いですね。実売で10万円切るのでしょうか?
書込番号:4828866
0点

PANA機も同コンセプトなのでしょうか。
速く発表して欲しいものです。PMA待ち?
書込番号:4829595
0点

そういえば、パナの4/3デジ眼の情報が出て来ませんね。
まさか、まだ試作機が出来てないということは無いと思うのですが・・・
書込番号:4829851
0点

フォーサーズ大好きさん、皆さんこんにちは。
私もこのE-330は是非欲しいと思っております。
先日の体感講座や小川町のプラザなどで何回も触らせてもらっておりますが、少なくともライブビュー以外はE-500と同等または少しの進化と言う感覚を持っております。
買いたい決め手はローアングル・ライブビューと3コマ/秒です。
100点満点の機種などはありえませんし、結構リーズナブルな価格でこれだけの性能が手に入ると言うのは大変魅力があります。
今回はキャンペーンが無いので、E-500の時のように予約はしておりませんが、半月ほど前、埼玉県のキタムラからボディーのみ99,000円と言う連絡をもらっておりますので、発売されたらもう少し下がるかも知れないと言う期待を持っております。
同時にパナの新機種が大変気になっておりますので、そのカメラとレンズを確認してから発注しようと思っております。
と言いつつ、18-180mmを買ってしまいました・・更に貧乏は続きます。
書込番号:4830003
0点

DIGITAL貧乏人さん、皆さん、こんにちは。
基本的に思うのですが、僕はコンデジで背面液晶撮影をすると、
腕が下手なのか、ブレが出やすかったりしたので、コンデジでも
出来る限り、ファインダーを覗いて撮影しています。
もちろん、今までの一デジはファインダーでの撮影をしていますが、
ハイアングル・ローアングルの撮影には、すごく魅力を感じます。
実際にC-8080wzも使用していたこともあったのですが、
当時、購入後1週間でE-300が発売になり、併用していました。
手に8080が馴染んでいたので、併用時はそちらの方が頻度は
確かに高かったんです。
その後、交換レンズの購入で、画角を重視し始めて徐々にE−300に
移行していきました。
ただ、今回はセンサーの変更+Wセンサーで、従来のラチュード等
機になるところがたくさんあります。
ですので、使い倒された方のご意見が非常に楽しみで仕方ないです。
書込番号:4830367
0点

DIGITAL貧乏人さん、
E−500との撮影比較、拝見させていただきました。
ストーンでの明暗の違いは、何なのでしょう?
測光場所の違いなのかと思ってしまいます。
んーーー、購入された方からのレポートが待ち遠しいです(^o^)
あと一週間弱かぁ〜。
μシリーズで手ぶれ補正も出ているので、パナとのコラボレーションも
進んでいるのでしょうか?
今年も非常に楽しみな年になりそうです。
書込番号:4830803
0点



せっかくのライブモードBを生かすためにも、E−330ボディにプラス1万円ぐらいで35mmF3.5マクロレンズがついてくる”マクロレンズキット”を発売してくれたら、買いたい気持ちがさらに高まると思うのですが、オリンパスさんやってくれないですかね。
最初に買うレンズとして、14−45か14−54、あるいは18−180で迷っている方が多いと思いますが、販売上何種類ものレンズキットを設定できないでしょうから、マクロレンズキットをリーズナブルな価格で提供すればより多くのユーザが飛びつくような気がします。(標準ズームは好きなものを選べるわけですから)
私もこれから購入に向けて貯金を始めようかと思っていますが、このようなキットがあればすごくうれしいです。
0点

マクロははじめて買う人には向いていないセットですし
あまりメーカー側にもメリットはないでしょうね。
儲けがあってはじめて出せるキットものでしょうし。
E-500のようにバリューキットはあるかもしれませんね?
つまり17-45でしたっけ?あのレンズは僕も実用的で
欲しいですね。
書込番号:4816259
0点

OMユーザさん
楽天では,マクロセットとして下記の物がありました.
http://www.rakuten.co.jp/photobacks/1284140/1289913/1654368
ボディとレンズをセットにして若干お買い得になっているようです.
書込番号:4831741
0点

荻さくでも35マクロキットというのはありますよ。ただ、+1万円というにはいかないみたいですが。さすがにフィッシュアイレンズキットって言うのはレンズが特殊なだけにないみたいですね。
書込番号:4831788
0点

PDXさん情報ありがとうございます。
このようなキットがあるということは、私と同じようなことを考える人がいるのですね。
OM時代のマクロ関係の充実からオリンパスファンはマクロファンという私の勝手な思い込みもあるのかなと思っていましたが、実際にキット発売の情報をみて少しうれしくなりました。
E−330貯金を始めましたが、実際に購入できるのはいったいいつになるやら・・・
現在持っている21mmF3.5や28mmF2.8、50mmF3.5、100mmF2.8等が売れれば少しは早めに入手できるかななどと考えたりもしています。
書込番号:4837034
0点

OMユーザさん
私もオリンパスには「マクロのオリンパス」といったイメージを持っております.OM時代,マクロレンズやベローズ,エクステンションチューブ関係はとても充実していましたね.特にOMズイコー90mmは良いレンズでした.
E-330のマクロセットですが,予約で購入すると1GBのxDカードが付くみたいですね.個人的にはサンディスクのウルトラ2あたりの方が嬉しいですが(^_^;)
明日の23時59分まで,購入のボタンを押そうか迷いそうです.
標準ズームを18-180mmにするか,14-54mmで迷っている人にはちょうど良いセットですね.お店の方は,購入者の気持ちになってお買い得なセットをどんどん用意して欲しいと思います.
ちなみに,上記の店舗では150mmF2や,35-100mmF2も在庫があるようです.田舎者なので,現物を見たことがないですがスペックを見るだけでワクワクしてしまいます
書込番号:4848734
0点



E-330体感講座に行って来ました。
hitmorimoriさん の [4802241] 新製品一眼レフE-330体感講座 のレスとして書こうかとも思ったのですが、既にかなり後ろの方になっていて、「書き込み番号順」で表示されている方の目には触れない虞れもありますので、新しくスレを立てさせて頂きます。
私は、第1回目の 2/11 9:30〜11:30 に当選しましたので、今回の体感講座の最初の受講生ということになります。
1回の定員は40名。講習の内容は、「E-330の特長」「E-330の使い方」プロカメラマン 丸林 正則氏による「作例紹介」、「実技」といった流れで、「E-330の使い方」の段階から、受講生一人ひとりに、14-54mm付きE-330が貸与されました。
では、インストラクターの話を聴いたり、実機をいじってみて判ったこと、質問して判ったこと、感想などを書いてみます。思い出すまま、ランダムに記述しますので、読みにくいかも知れませんし、かなり感覚的・主観的な内容になっていますし、時間の関係で十分に確認できていない点も多々ありますが、悪しからずご了承ください。
背面モニターの見え具合はすばらしい:基本的にはE-500と同じものだそうですが、私のE-300のモニターに較べると、大きいし、明るいし、言うことなしです。ただ、今回は室内だけでしたので、直射日光が当たるような場面でどのように見えるかは、分りません。
ライブビュー(Aモード・Bモード)+可動式液晶モニターで、撮影の自由度がかなり増しそう:私のような、ローアングル撮影の多い者にとっては、今まではバリアングルマグニファインダーは手放せませんでした。しかし、バリアングルマグニファインダーでは、これを覗ける位置にカメラを置くことができなければ、構図もピントも確認できませんが、この組み合わせなら、例えば、柵越しに手を伸ばして撮影することもできます(この場合は、下記の通り、Bモードは難しいので、Aモードを使うことになるでしょうが・・・)。
しかし、モニターは左右には回転しないので、縦構図は辛い:丸林先生の作例12枚も、全て横構図でした。インストラクターに聞いたところ、「問題として認識しています」とのことでした。これは、ソフトではどうしようもないので、「次機種に期待」というところでしょうか?
Bモード(マクロライブビュー)では、ピントは非常に良く確認できる:なにしろ、任意の位置(ただし、動かせるピッチはやや粗く感じた)を10倍に拡大できるのですから、バリアングルマグニファインダーよりもはるかに良く判ります。ただ、被写体が静止していて、ピント位置が明確に決まっている場合はこれで良いのですが、被写体が風で揺れていたり、ピントをどこに合わせようか迷っている場合などは、表示範囲が狭過ぎるような気がします。「PanaのFZ-2桁シリーズのように、全体像と拡大像を同時に表示するとか、4〜5倍程度と10倍との切替式にでもなっていると良いなあ〜」と感じました。
Bモードでは、露出情報は表示されない:A(絞り優先)モードではシャッタースピード、Pモードではシャッタースピードも絞り値も、表示されません。ミラーアップしていますので、AEセンサーに光が行かず、当然といえば当然なのですが、使ってみるまでは気づきませんでした。
Bモードでの手持ち撮影は難しい:BモードはMF専用(自動的にMFモードに切り替わりますので、シャッターを半押しする必要はありません)ですし、拡大表示では縦横1/10(面積は1/100)というごく狭い範囲しか表示されないので、どこを狙っているのか判りにくいし、像を静止させるには、かなりの技術を必要とします(私は完全に静止させることはできませんでした)し、拡大しないとピント確認は困難ですので、背面モニターを見ながらのMFはかなり困難と感じました。
プレビューは、光学ファインダーと背面モニターの2本立て:LMOSを使った、背面モニターでのプレビューも可能です。こちらを選ぶと、当然のことながら、ミラーアップ(とミラーダウン)の音がします。WBは反映しないそうですが、ボケ具合は、撮像素子からの出力ですので、光学ファインダーよりも忠実に表示するそうです。
AFフレームの選択は、メニューに移ってしまった:ローアングル・ライブビュー時に、親指でレリーズできるようにしたため、E-300の位置にボタンが設けられなかった(この位置にボタンがあると、親指でレリーズするときに、不用意に押してしまうとのこと)そうです。
レリーズケーブルは検討中:レリーズケーブルが使えないことについて確認したところ、「できるように検討中です」とのことでした。期待できそうです。
リモコン受光窓について:背面から使えない点について確認したところ、「問題として認識しています」とのことでした。これも、ソフトではどうしようもないので、「次機種に期待」というところでしょうか?
拡大再生からの縮小は1段ずつ:従来の「一気に縮小」から、「1段ずつ縮小」に変更されています。「社内でも意見が分かれている」とのことでした。因みに、私は従来の「一気に縮小」の方が使い易いと感じますし、私が確認した係の方も「私もそうです」とのことでした。
余談ですが、「来場者様のみ対象のスペシャルキャンペーン」は、3月31日までに対象商品(E-1・E-300・E-330・E-500・ZUIKO DIGITAL交換レンズ)を購入すると、A:アルミ製オリジナルブリーフケース(先着250名) B:512MB xDピクチャーカードType H の何れかをプレゼント とのことでした。
そのほか、テイクアウト品の販売もありました。型落ち品ですが、かなり安いものもありました(例えば、755UZ が 5,000円)が、めぼしいものは、考えている内に売切れてしまいました。
かなり長文になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
なお、書き漏らしも多いとは思いますので、気づいたら補足します。また、「**はどうだったか?」と具体的にご質問頂ければ、判る範囲でお答えしたいと考えます。
0点

DIGITAL貧乏人さん、お気遣い、ありがとうございます。
>私はカメラとレンズ2本持っていましたので暑いし、
>荷物だらけだし、ユックリ出来ませんでした。
私は、ウェストバッグと三脚を付けたリュックサックのフル装備でしたが、午前中の回だったせいか、暑さも感じず(その後、新宿御苑では、かなり汗をかきましたが・・・)、精力的にさわりまくりました。
ただ、私たちの班は、ローアングルでの花の接写時間が非常に短かかった(その前の生け花(?)を様々のアングルで狙う時間は必要以上に長く感じました)のが、残念でした。
書込番号:4814758
0点

書き漏らしました。
>昼飯を半額にしたり、飲む回数を減らしたり、三次会は
>行かなかったりと 日常の努力でコツコツと小銭を貯めております。
>スーパーハイグレードのレンズなど到底買えません。
私なんか、昼食は社員食堂で、しかも最も安い蕎麦で済ますことが多く、酒もタバコもやりませんし、年に何度かの職場の飲み会も、1次会だけで退散しますが、スーパーハイグレードシリーズどころか、ハイグレードシリーズの1本も買えません(涙笑い)。
MFが余り苦にならず、レンズの描写の違いも良く判らないので、安物レンズで済ませられるのが、唯一の救いでしょうか?
ゴメンナサイ。単なるグチで、これでも結構楽しんでいますので、お気になさらないでください。
書込番号:4814810
0点

メカロクさん、ご返事ありがとうございます。
バックモニターの大きさの違いは、両方持っているので、違いは
明らかなのですが、ファインダーを覗いた場合、300の方が、
大きいのですが、500と330ではどうなのかなと思い、質問
させて頂きました。
ただ、メカロクさんは300しかお持ちではないようなので、
判断は出来ないかとは思ったのですが、500を覗かれていれば
情報があるのではないかと思い、レスしました(^o^)
書込番号:4815207
0点

フォーサーズ大好き!さん こんにちは
そうですか、「EVF」とはファインダーのことだったのですね。
いずれにしましても、前にも書きました通り、私はE-500には余り興味がないので、いじったことも少なくてファインダーを覗いた感覚も覚えていませんし、当日、E-500も並べてはありましたが、触りませんでした。
従って、E-500とE-330のファインダーを覗いたときの違いについては、「分りません」としか申しようがありません。ゴメンナサイ!
どなたか、両者の違いにお気づきの方が居られましたら、フォローをお願いいたします。
書込番号:4815365
0点

体感講座で撮影した画像です。
レンズは14-45mmです。
http://www.katsunuma.ne.jp/~ikedawinery/P2120228
レタッチなどは一切してません。
露出補正は・・・忘れました。スミマセン。
いろいろ試しながら撮ってみたので・・・。
後はオート設定です。
WBがライブビューに反映されないと同様に、
露出補正も反映されないようです。
元々、コンデジしか扱ってない私にとっては
撮影した後に映される画像が
ライブビューの画像と違うのには
かなりの違和感を感じました。
Bモードでの撮影はかなり面白いと感じました。
フォーカスも合わせやすいように感じました。
書込番号:4816044
0点

メカロク、物欲トンボ、写画楽、YASHICA、nobitarouPanasonicfan 、フォーサーズ大好き!、Fotolaie Sensenmann、DIGITAL貧乏人、豆雄さんこんばんは。
返信が遅くなりましたが、メカロクさん詳細なレポートお疲れ様です。私の書き込みは単なる感想なので気にしないでください。
フォーサーズ大好き!さん、先程E−330のファインダーを思い出しながらE−500のファインダーを覗いてみました。E−500との差はアイポイントの差が一番だと今のところ思います、眼鏡をかけている私にはE−500はアイポイントが短すぎてファインダー情報が目を動かさないと見えないのに対しE−330は動かさずとも見えましたので、心配されていたファインダーの明るさについてはオリンパスプラザが白基調でかなり明るかったので暗くは感じませんでしたが暗いところではどうかな?、像の大きさについては下でもコメントしてますがフォーサーズ規格の中で比べても団栗の背比べのような気がします。(大きいに超したことは無いですがね)
あまり参考にならないかもしれませんが一応書いてみました、それでは皆さん、おやすみなさい。
書込番号:4817044
0点

試9005Mさん、ありがとうございます。
こちらでもサポセンに確認したのですが、500並みとの返事を
頂きました。
あえて、ファインダーを覗くのであれば、僕はME−1が必要に
なりそうです。
書込番号:4817136
0点

当方、C-8080WZ と E-300 のユーザーです。
そして、今日私もE330の体感講座に参加してきました。 で、とにかくこのカメラの使用した感覚で先ず思ったのは本当にC8080によく似ているなあと。 そして、期待していた通りの使い勝手でだなあと思いました。 これが一機あれば両方のカメラの代わりを果してくれるというまさに両者の 「善いとこ取り」 といった印象でした。
講座は大変雰囲気良く、「花」を得意とされるプロフォトグラファーの方による今まで撮影で強いられた無理な姿勢からきた苦労話などが大変印象深く、面白かったです。また、ライブビューが出来なければ 「無理」とまでは言えないににしても 「かなり」難しいと思われる構図で撮った水面すれすれ高さからスイレンその水面反射した姿と背景の木々入れた写真や地中に穴をあけてその中にカメラを置き、モニターを90度跳ね上げて撮ったというクリアな空をバックにしたキノコの超ローアングルショットなどが紹介されて このカメラは正にマクロ撮影機として開発されたのだという印象さえしました。撮影に入る前に光学ファインダーのシャッター?(遮光用に設けられているブラインドのような機構)を閉じるように指示があり、今日はなるべくライブビューだけを使って欲しいといった雰囲気すらありました。
総じて、 Aモードはスナップお気楽系フォトでは最高の味方となるでしょうし、光学ファンダーを使えばやはり狭い画角で動きの激しい被写体を捕らええ易く、マクロはとにかくBモードを使ってでということでしょうか・・。 正に「スリー・イン・ワン」というちょっと欲張りカメラですねえ・!。
そうそう、Bモードで使える部分拡大ライブビュー、これは強烈でした。マクロレンズを装着してまるで顕微鏡写真でも撮る感覚で超シビアなフォーカシングが出来ます。当然の如く三脚が用意してあって固定して撮るのですが、拡大して見ると並の三脚固定では絶えず画像が揺れているのが良く分かりいったいどのタイミングでシャッターを切ればいいものやらという心境でしたが・・。
まだ、E300が新しいので私は購入まだ先送りですが、身近にマクロ好きが居るのでこれは薦めるつもりですよ。というかその気にさせて買わせでしまおうと思います・・。
最後に、少しだけ心配なのは、やはり複雑そうなメカなので不具合さえ起こらければいいのですが・・。
書込番号:4817149
0点

私も体感講座に行ってきました。
まさにレンズ交換のできるコンデジという感じでしょうか。思っていたより良い印象を受けました。マクロ使いの人には扱いやすいでしょうね。
ファインダーを使わない撮影スタイルをよしとする、あるいはメインである人にとっては、良い製品だと思います。
体感講座でのつたない作例をブログの方にあげておきました。よろしければ、そちらもご覧下さい。
書込番号:4817958
0点

みなさん こんばんは
たくさんのレス、ありがとうございます。
豆雄さん
体感講座で撮影された画像、きれいな色が出ていますね。仕上がりモードは、[VIVID]なんでしょうか? それとも、[NATURAL]で、こんな鮮やかな色が出るのでしょうか?
私の場合は、上にも書きましたが、ベストショットを選んで係りの方に渡したところ、返されたxDカードには、画像が入っていませんでしたので、PCで確認することができませんでした。つまり、自分の取った画像は、背面モニターでしか確認できなかったのです。
試9005Mさん
お心遣い、ありがとうございます。
フォーサーズ大好き!さん
>あえて、ファインダーを覗くのであれば、僕はME−1が必要に
>なりそうです。
私は、今回はパスすることになりそうですが、購入したとしても、やはりファインダーがメインになると思います。ファインダーがメインであればこそ、倍率や視野率が低いのは、非常に残念です。
私は、光学ファインダーにはこだわらず、高機能・高画質であれば、「EVFの方が、むしろ好ましい」と考えていますので、「次機種かPana機に期待」です。
ちば の ふくろうさん
講座の雰囲気描写、ありがとうございます。私は、HNの通りメカ中心で、雰囲気の描写などは苦手ですので、助かりました。
カフェネオンさん
ブログに、作例を3点アップされていますが、3点も持ち帰りできたのですか? そういえば、DIGITAL貧乏人さんは、4点もアップされていましたね。
私の回では、「ベストショット1点のみ」とのことでした。2回目以降、緩和されたのでしょうかね?
私の場合、虎の子の1点(「ベストショット」と言われても、それに値するものはなく、結局適当な1点を選んだのですが・・・)も、係りの方のミス(?)で持ち帰りできず、トホホ・・・です。
書込番号:4819205
0点

メカロクさん、こんばんわ。
係の人に持ち帰りは1枚だけですか?って聞いたら、「良いですよ〜」といってくれたので、3枚持ち帰りました。SHQで撮っていたので、3枚しかコピーできませんでした。「ベストショット」というよりも、ブログのネタになる写真を持ち帰ったという感じです<^^;
ISO800でのノイズも、結構抑えられているように感じました。(E-1比較です。)
もっと撮らないと、ノイズを抑えたことによる立体感やその他諸々への影響はわかりませんが。
ところで、キャンペーンプレゼントのオリジナルアルミブリーフケースって、レンズを収納できるのでしょうか。それとも、単なるアタッシュケースでしたでしょうか。ご存じの方、教えてください。
書込番号:4819664
0点

メカロクさん
>体感講座で撮影された画像、きれいな色が出ていますね。仕上がりモードは、[VIVID]なんでしょうか?
はい、VIVIDです。
NATURALでも撮影しましたが、
1枚だけしか持ち出せないとのことだったので・・・。
馬鹿正直に1枚だけ持って帰りました。
多分、自分で操作して持ち出すのなら
容量いっぱいまでコピーしても良かったんでしょうね〜。
終わってから激しく後悔してます。
マクロもかなり満足できる画像が撮れたのですが、
この画像の方がLiveMOSの実力が判ると思ったので
泣く泣く選びました。
書込番号:4819787
0点

カフェネオンさん、豆雄さん、ありがとうございます。
>係の人に持ち帰りは1枚だけですか?って聞いたら、
>「良いですよ〜」といってくれたので
そうですか。私も言ってみれば良かった。そうすれば、コピー忘れ何てこともなかっただろうに・・・
>キャンペーンプレゼントのオリジナルアルミブリーフケースって、
>レンズを収納できるのでしょうか。
私も、インストラクターが手に持って紹介したのを、遠くから眺めただけなので、全く分りません。ゴメンナサイ。
>はい、VIVIDです。
やはりそうですよね。余りにもキレイというか、派手だったので、聞いてみました。
>1枚だけしか持ち出せないとのことだったので・・・。
>馬鹿正直に1枚だけ持って帰りました。
>多分、自分で操作して持ち出すのなら
>容量いっぱいまでコピーしても良かったんでしょうね〜。
>終わってから激しく後悔してます。
全く同感です。16MBのメモリーなので、10枚くらいは持ち出せたはずですよね。
書込番号:4820741
0点

カフェネオンさん、はじめまして。
いつもブログを拝見させて頂いてます。
>ところで、キャンペーンプレゼントのオリジナルアルミブリーフケースって、レンズを収納できるのでしょうか。それとも、単なるアタッシュケースでしたでしょうか。
アルミブリーフケースはレンズなどを収納できる一眼レフ用のケースではなく、コンパクトカメラサイズのソフトケース?というかポケットが中にあり、他にはペンや細々としたものがちょっと収められる感じのポケットがついただけの単なるアタッシュケースでした。側面にはCAMEDIAという大きな印字があり、何かのキャンペーンの残り品の使いまわし?といいたくなるようなショボイものです。^^;
E-500予約キャンペーンの時の岩合さんプロデュース、コールマン・オリジナルカメラバッグとは明らかにモノが違います。(あのバッグを使いまわしてくれたら嬉しかったのですが。)
持たせてもらったところ、軽くて持ち運びはしやすそうだと思いましたが、特に物欲を感じるほどのものではないと思いました。キャンペーンにあまり力を入れていないところを見ると、オリンパスさんは今回は売れると確信してるんですかね?
書込番号:4820813
0点

>WBがライブビューに反映されないと同様に、
>露出補正も反映されないようです。
露出だけできて、WBができないとしたら
なんでだろ〜って思いますよね。
撮像素子とは別のCCDだから、こうなるのかも。
書込番号:4823474
0点

ふぃーるらいとさん、こんにちは。
>カフェネオンさん、はじめまして。
>いつもブログを拝見させて頂いてます。
ありがとうございます。なんか恥ずかしいですが(笑)。
アルミブリーフケースの件、ありがとうございます。やっぱりあまりよいものではないようですね。。。何となく、そんな気がしていました<^^;.
CAMEDIAはないですよね〜、がっくりです。
それにしても、きっちり確認しているとはさすがですね!ありがとうございました。
書込番号:4823599
0点

皆さん、こんにちは。
私も体感口座にお邪魔してきました。
そのときの1枚をご参考までにアップしました。
カウンターに立てかけてあった三脚の足の前に、
330をそのまま置いてAモードで取っただけです。
あくまで、参考ということで。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/canonbjm70/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=E-330+%2b+50mm+Macro.jpg&.view=t&.done=http%3a
>キャンペーンプレゼントのオリジナルアルミブリーフケース
>って、レンズを収納できるのでしょうか。
ケースですが、ちょっと見た感じはこちらのような気がしました。
http://www.protex.net/japanese/protex/p_gallery/metalline/la_300.html
カバンのロックが、留金を90度曲げて開け閉めするタイプの
ようでしたので。
現物は触っていませんので、”雰囲気がこんな感じだった”
というレベルで、お考えください。
書込番号:4824136
0点

Ibuprofenさん のマクロ写真はすばらしいですね。
書込番号:4837810
0点

Panasonicfanさん、コメントありがとうございます。
これって
(1) E-330に50mmマクロをつけて
(2) 三脚の足の前に、E-330を直置きして
(3) Aモードで、撮れる範囲を確認
(4) プログラム+AF
で撮っただけなんですよ。
すべての成果はE-330のおかげです。正直言って、
良くできたカメラだと思いますよ。
書込番号:4838452
0点



This is TanakaにてE-330が評価されています。
http://www.thisistanaka.com/diary/200602.html#20060210
xD-ピクチャーカードのことがどーでもいいと思える位絶賛しています。
0点

そういえば、田中さん以前エポックメーキングな機種が出るとか言ってたような・・・
E-330のことだったのかな(^^)
やはりライブビューの影響は大きいですね。
他社ユーザーからも好意的な意見が多いですし。
一体型コンデジからステップアップされる方はもちろん、
現デジ一眼ユーザーのサブ機にも需要が高そうです。
開発期間はおそらくそんなに長くなかった感じだし、
詰めの甘いところもありそうですが、だいたい満足できる仕上がりなのではと予想してます。
(私はまだ実機触ってないですが(^^;;)
画質(絵作り)に関して、下のスレでは概ね好印象な意見が多いですが、
私なりの感想をば・・・
以前、E-330のサンプルを見て、キヤノンっぽく(CMOS+DIGIC)なったなぁと書いて、
その時点では、これも良しと思えてたのですが、
最近サンプル・作例を多く見るにつれ、ちょっとやりすぎだなぁって感じるところが大きくなりました。
発色という点では、今までのオリンパスの流れで彩度濃厚な色使いや、
コダックブルーと言われる青さも出てるし好印象です。
しかし、LiveMOSからの画像処理の影響か、高感度特性をよくしたための弊害かは分かりませんが、
細部ディテールがかなり削られてのっぺりした感が強いです。
(低感度域も含めて)
やや言いすぎかもしれませんが、昔のIXYあたりののっぺり感を感じます。
こういったマイナス意見がまだあまりないようですが、みなさんどう感じますでしょうか?
E-1との絵作りとは全く異なる感じですし、けっこう賛否両論ありそうだと思われます。
でもなんだかんだ言って、めちゃくちゃ欲しいですハィ(*^^)
P.S.・・・そういえば絶賛してる某氏の一番嫌いな絵作りでは(笑
書込番号:4809172
0点

YASHICAさん、こんにちは。
>みなさんどう感じますでしょうか?
画像の印象ですが、メーカーカーサンプルは過去の書き込みではvivid設定となっているようですね。
それで納得したところがありますが高彩度です。
以前にも書きましたが、
注目されるのは、赤ピーマンの描写ですが、これが階調をしっかり出してきているのでとても印象がよいです。
高彩度での赤の描写は多くのデジカメが苦手とするところです。相当の自信がないと出してこないサンプルでしょう。
ブルーの発色傾向は微妙に違います。
全体的な発色傾向は、E−300がコダクローム的な深みを感じさせるもので、E−330はネガカラーのコダカラー的な親しみを感じます。
彩度デフォルトの画像を多く見てみたいものです。
書込番号:4809252
0点

>>写画楽さん
ども、こんにちは(^^)
なるほど赤ですか。たしかにいい発色・階調してますね。
赤って飽和しやすいし、朱色に転んだりとかよくありますよね。
サンプルとかいろいろフォトショでいじってみたんですが、
ちょっとまた見直してきてます。
失ったディテールはたしかにはありますが、許容できそうかなと思えてきた感じ・・・
眠い感じはアンシャープでいくぶん戻せますし、
カメラ側の設定やRAWではまた違いますしね。
いろいろいじってると、
ISO800ぐらいの色ノイズを心地よいと感じる自分がいます(笑
ISO800の画像を量350%半径0.3あたりでアンシャープかけて、
少しリサイズした感じがよかったです。
ネガスキャンとかやってるんで、少々ザラザラした感じのほうが自分は好みなのかもしれません。
書込番号:4809338
0点

ライブビューはよいですね...(笑)。
AFが早ければE-1の後継機に欲しいところですが、
MF時のピントの山の見易さはどうなのでしょうか?
色合い的にはE-1に比べるとややあっさりした感じですが、
このあたりの調整はどうなのかな?
次期SDx如何(発売時期、価格)では...欲しいかも?
書込番号:4809444
0点

E-500の様にやや明るめの露出とコントラストだと階調は落ちると思いますので、すこし上級向けのセッティングだと思います。
RAWデータはもともと甘いしレンズも影響するので、設定しやすく変えられる画質かもしれません。ただ、いいレンズは高そうです…
書込番号:4809627
0点

田中氏は後から言うこと変わったりするので話半分位で聞いとくのが良いと思ってます。
それはさておき、
11-22mmと組み合わせて旭山動物園名物「ペンギンの散歩」に使ってみたいです。
書込番号:4809775
0点

14-140mmぐらいの交換レンズがあると便利だと思うのですが・・・
書込番号:4811753
0点

>次期SDx如何(発売時期、価格)では...欲しいかも?
Y氏in信州さん、もう少し我慢すれば・・・
との情報が私の耳に入っています。何故か、シグマさんは
自信満々の態度の様に見受けられます。
浮気しないでもう少し待ってみて下さい(笑)。
書込番号:4812454
0点

ラピッドさん、こんばんわ。
>もう少し我慢すれば・・・との情報が私の耳に入っています。
>何故か、シグマさんは自信満々の態度の様に見受けられます。
>浮気しないでもう少し待ってみて下さい(笑)。
オリンパスのE系は別腹です(笑)。
R-1を導入したのですが、ライブビューファインダーは使い心地満点です。
E-1が気に入っているのですが、予算が余り、E-330のAFが早ければ...です。
SDx新機種には物凄く期待しています。
しかし...期待はずれならば...SD9はそのままで、5D導入の予定です。
書込番号:4812530
0点

しかし、Y氏in信州さんは資金力が豊富ですね!
羨ましい限りです。
もしかして、プロの方なんでしょうか?
話は変わりますが、今度の新型は、今までの
フィルム型CMOSとは異なる?との事です。
書込番号:4812572
0点

>P.S.・・・そういえば絶賛してる某氏の一番嫌いな絵作りでは(笑
そうですね。でも設定がVIVIDだと聞き、
ちょっとほっとしています。ノイズは、従来の
フルフレームCCDと比べ取り過ぎの感もあり
好ましい印象ではありませんが、
解像感が従来より甘めなので、
のっぺり感は某社ほどでは無い気がします。
オリンパスは医療機器の大手であり、忠実な絵に
関するノウハウは持ってると思うんですけど、
なぜかその辺で某社との差別化がなされていない気がします。
いいレンズを生かすチューニングでないのはもったいない。
デフォルトではそれでいいんですけど、マニア向け
に忠実な色・NR緩めモードも搭載して欲しいものです。
(これは全メーカーに要求したい。)
書込番号:4812601
0点

>もしかして、プロの方なんでしょうか?
プロならもっと写真がうまいかと...?(作為的とも言う(笑))
>今までのフィルム型CMOSとは異なる?との事です。
フィルム型CMOSというのは何を指すのでしょうか?
もしかしてFoveonではなくなるということでしょうか?
Foveon以上のものであれば問題ないのですが、まさかベイヤーですか...?
SD9を購入する段階で次期SDx資金は確保していましたからね...。
かれこれ2年以上新機種を待っているので、日々期待は膨らんでいます。
たとえFoveonでも、APS-C・500万画素位でお茶を濁すならパスです。
強烈な解像度と高いAF精度(速度は不問)、5D以下の価格であればOKです。
ちなみにR-1は*istDsの後継機に導入しました。ズル換えです(笑)。
書込番号:4812603
0点

>たとえFoveonでも、APS-C・500万画素位でお茶を濁すならパスで す。強烈な解像度と高いAF精度(速度は不問)・・・
圧倒的な解像感は期待出来る所なのですが・・・
書込番号:4812655
0点

私の発言は、すべて「噂」として下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:4812752
0点

>私の発言は、すべて「噂」として下さい。
>宜しくお願いします。
ラビットさんのIQサプリは...了解しました。
期待値は振り切れそうですけど...(笑)。
書込番号:4812763
0点

>期待値は振り切れそうですけど...(笑)。
期待しすぎず、楽な気持ちで(幾ら楽とは言えど
浮気しない程度で)私と一緒に待っていましょうよ(笑)。
書込番号:4812829
0点

またまた絶賛続きの田中さんです(^^)
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
今回は気になるコメントがありましたね。
Bモードの倍率変更をファームウエアのバージョンアップで
前向きに検討してるとのこと。
うれしい情報です(*^^)
あと私も気になってたBモードでのコントラスト検知AFですが、
やはり技術的に難しいんですなぁ・・・納得しました。
となれば、パナ機がLiveMOSのみでコントラスト検知AFとかの路線は
まだありえなそうですね。
「できるかぎりアフターカスタムをやっていきたい」
この言葉も期待してますよ>オリンパスさん
物理的・技術的に無理なことは仕方ないですが、
ファームや追加アクセサリーできることはどんどんやって欲しいです。
書込番号:4827024
0点




発色もいいし、高感度ノイズもややE-500よりいいかなと思います。連写性能もいいようですね。
いやいやE-1後継機がでるまで。。。
書込番号:4803937
0点

個人的にはE500の青空の発色の方が好みですねえ
モニターの調整で印象変わるかもしれませんけど・・・
一眼レフへのライブビュー搭載は以前から待ち望んでいたので
オリンパスにはこれから期待しています
書込番号:4804105
0点

うーん。いいですねぇ。
こりゃあ避けて通れそうに無いなぁ。
書込番号:4804282
0点

確かに青空の感じが違いますね(昼間は仕事場のPCで見てたので余り差異を
感じませんでしたが...(^_^;))
画像全体の感じは悪く無いし、やっぱり猫撮りに凄く良さそうなので
欲しいと思うのですが、ここの所散財が多くて先立つ物が...σ(^◇^;)
書込番号:4804349
0点

E-500との比較画像で、葉っぱの発色の違いが気になります・・・。
水面の波の描写からみてPLフィルター使っているのかもしれませんが?
書込番号:4804466
0点

さすがにコンデジ最強と思われるF11よりいいですね^^;;;
レンズがもうすこし安く出てくれるとなア…
ボディの値がこなれてきたら候補にしたいですね^^
それともパナを待つか?^^;;;;
書込番号:4804648
0点

ノイズは間違いなくE-500より改善されてますね。個人的にはISO800まで問題ないと感じました。
E-500と比較すると、空の色から「トロピカスさ」がなくなっているように感じました。
それでも「いいな〜」と感じさせるサンプルです。
書込番号:4804822
0点

色の発色が大変好みでよいと思います。
こうなると早くF1.4クラスの明るい単焦点レンズを早く出して欲しいです。
スナップ用途にパンケーキタイプでもいいですね。
書込番号:4804997
0点

いいですね〜。
公式サイトのサンプルも何気に増えています。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/sample/
E-500とは少し発色傾向が違うようですが、数々のサンプルを見て、オリンパスのこってりした色合いは十分継承されていると感じました。
ノイズも少なくなっているようですね。
ローアングル猫写真、いいなぁ。
ゴミゼロ倶楽部の掲示板にも安孫子氏の猫写真サンプルが数点貼られていますが、こんなアングルの写真が楽に撮れることを想像すると、購買意欲が湧いてきて困ります(^^;
書込番号:4805448
0点

こんばんは
空の青の描写にこだわったチューニングがされていることがわかります。
330は青にうっすらと紫が乗る傾向で、パナ機の一部に見られる傾向です。
特にトワイライトタイムに綺麗な青を描写してくれるのではないかと期待しています。
素子の変更が一番気になるところでしたが、
ISO800が実用になりそうな点と、おおむね気に入った描写なのでひと安心です。
書込番号:4805673
0点

【実写速報】オリンパス E-330
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/02/09/3148.html
ISO感度別作例(ノイズフィルターON/OFF)等
書込番号:4805799
0点

ISO800の寝ている猫もいい感じです。シャープがうるさくない感じもします。
パンケーキレンズがあるといいんですが…
書込番号:4805829
0点

ライブビュー+バリアングル+位相差検出AF
↑小型犬を撮るには、最高ですよね(^^;)
空の色(オリンパスブルー?)も、見ていて気持ちいいし・・・。
SonyR1といい、大型撮像素子のライブビューが
流行るんでしょうかね?
書込番号:4805870
0点

猫写真についてですが、液晶モニタが手前45度にも稼動するので
ローアングルだけでなくハイアングルでのフレーミングも可能になり
高い所に登っている猫に対してもフレーミングし易くなるのが個人的に
良さそうと感じています(R1はハイアングル撮影が殆ど考慮されていないので
ライブビュー出来ても個人的には魅力が感じませんでした)
書込番号:4805963
0点

現在E-300を使用してます。
E-330。発色がほんとにすばらしいですね。
空の青も私の好みです。
オリンパスさんにはがんばってほしいです。
E-1の後継にも期待してます。
書込番号:4806195
0点

サンプル見ました。
青空の色、いいですねぇ。好みです。
オリンパスの色調は維持されていますね。
デニーズの看板の写真なんて、もろオリンパスじゃないですか。
高感度ノイズはE−500より若干改善程度かなと思いましたが、ISO100で撮影した画像の解像感が800万画素のE−300と遜色ないかむしろそれ以上にも感じられ、非常に興味をそそられました。
書込番号:4813170
0点

やたらビビッドなメーカーサンプルと比べ、
だいぶ好ましい印象になりましたね。
こっそりバージョンUPしてるんでしょうか?
ノイズレスじゃなく、あえて多少残ってる感じにして、
ディテールを残す絵作りになっている気がします。
これも従来のオリンパスと傾向は同じか。
E-500とはそれほど違和感無い気がしますが、どうでしょう。
コウカンド撮影はどうなのかは知りません。
(使うつもりは無い。リコー同様ノイズは残っていたほうが良い。)
書込番号:4813218
0点

コンパクトカメラの10倍もデカイ撮像素子を使用している
わけで、写りが良くて当然ですね。なかなか良い感じだと
思いますよ。
書込番号:4813599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





