
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月10日 00:28 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月3日 22:59 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月30日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月20日 01:28 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月19日 23:54 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月15日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-1の掲示板が隠れてしまったので、こちらに書き込みます。
朝日新聞名古屋本社の'07/01/07(日)発行[be on Sunday 5頁]に、「技あり」としてOLYMPUSのノイズリダクションシステムが、開発の経緯から記載されていた。
あらためてこの記事を熟読して、素晴らしい先進技術だと感心し、納得をした次第です。
0点

逆に言い訳しかできないニコン(愛用中です)は格好悪いですね。
書込番号:5860470
0点

ゴミ取り機能を持つE-1とK10Dと2つのデジ一使ってますが…E-1のゴミ取りってK10Dのそれより信頼感があります。
起動毎にゴミ取り機能を作動させてますがK10Dは購入して2ヵ月以内で埃が写り込んじゃいましたけど…1年半近く使っているE-1でゴミに悩まされたコトは一度もありません。
書込番号:5860589
0点

私もこの記事、読みました。スクラップにして取ってあります。ダストリダクションユニットを寝かせて上に置いたビーズが作動と同時に飛び散り四散するさまは、うちにある古い加湿器、超音波で水を霧状に変えて空気中に撒き散らす様子と同じだなと感じました。これならよほどしつこい油成分のゴミ以外は付くことはないでしょうね。しかも振動フィルターと撮像素子の間を5ミリも取ってあると言う事が書いてありました。これだけ離れていればたとえゴミが付いてもぼやけて写りこむことは少ないでしょう。あらためてダストリダクション搭載を前提に作られたデジタル専用設計の優秀さを知りました。
書込番号:5860618
0点

記事は読んでいませんが、ノイズリダクションシステムでなくてダストリダクションシステムだったのですね。
各社それぞれ良い点がありますから、1社だけが全ての面で優っているなんてことは今後もおこりえませんね。
オリンパスさん、今後も頑張ってください。
書込番号:5860666
0点

後は、手ぶれ補正の搭載が課題でしょうが、4/3の特長である小型を
生かした機種(E-400等)の国内発売で、シェアアップを図ってほしいと
思います。
書込番号:5860705
0点

確かにオリンパス以外のダストリダクションはかなり不安ですね・・
オリンパスはミラーBOX内に十分なスペースがあるでしょうし、
撮像素子もAPS-Cよりひとまわりコンパクトなので
ボディ内手ブレ補正を搭載しやすそうですし、
補正効果もなんとなく大きそうな感じがします。
ボディ内手ブレ補正が搭載された次機種は即買いだろうな・・
書込番号:5863995
0点



昨年はペンタ板が大いに盛り上がりましたが、
今年はオリ板が盛り上がって欲しいものです。
まずはPMAでのE-400系の新製品の発表でしょうか?
ライカの手振れ補正レンズシリーズも楽しみ。
今年も宜しくお願いします。
0点

あけましておめでとうございます。
そうですね。ユーザとしては、今年のオリンパスには期待したいですね。
個人的には、E-4x0の日本版がどんなものになるのか特に期待してます(買えるかどうかは別にして^^;)。
書込番号:5827165
0点

あけまして
おめでとうございます
本年は オリンパスも飛躍の年になるだろうと期待してます。
E-400に手ブレ補正が付いて 防滴・防塵仕様にしてくれたら 最高ですね・・
あとはE-1後継機でしょうけど・・こちらは 小生の手の届く価格になるかどうか・・多分 届かないだろうな・・^^;
書込番号:5827714
0点

昨年に「来年に期待してください。」って言ってましたから、それを信用して待ちたいですね。
E-1後継機、
現行E-1の基本的な画造りを変えないで高感度特性を改善してくれたら嬉しいです。
書込番号:5827907
0点

皆様、明けましておめでとうございます。
デジモノは展開のスピードが肝ですね。
E-1後継もE-400(改?)の国内投入も遅すぎです。
(拙速はもちろんNGですが)
ともあれ、今年の快進撃には期待します。^^
書込番号:5827937
0点

>デジモノは展開のスピードが肝ですね。
そうなんですよね。
E-1自体も これが遅かったために苦戦しました。
まぁ、おかげで安価に入手できたのですが。。。
書込番号:5827948
0点

眼鏡党でMF撮影が苦手な私はE330の後継機は非常に気に成ってます。
純正の100mmマクロ(手ブレ補正が付くと尚グッド)と併せて出て貰い、私を大いに悩ませて頂きたいものです^^。
書込番号:5827960
0点

デジタル一眼レフをCANNONのD30発売時から
買おうかもう少し待とうか…と思案してはや数年。。。
オリンパスのデジ一眼では、E−300を購入寸前で堪え
去年は、ペンタのK100Dに気持ちが傾き、
K10D購入でペンタ党になっているはずだったのですが
品薄から結局買えず、結局コンデジを使い続けています。
(実は、去年の大晦日にフジのF31を買ってしまいました)
今年こそは…と、Eー400の国内版に期待しています。
あまり高望みはしないので、「ライブビュー」+「ボディ内手ぶれ補正」で、
すっきり購入…となりたいので、
オリンパスさん、どうか頼みます。。。
書込番号:5827978
0点

>あまり高望みはしないので、
>「ライブビュー」+「ボディ内手ぶれ補正」
ボディ内手振れ補正は切望しますが、補正レンズを発売
してしまったので(厳密にはオリからではないですが)、
その兼合上、ボディ内補正は出せないだろうなぁ、、
一方、E330といいE400といい我が道を行くデザインが、
オリの特徴でもありますので、そのあたりも期待します。
書込番号:5829731
0点

【そんじぇ】さんに一票。
E330を2万円キャッシュバックで売り払っているということは、次(2月以降)にオリンパスが発表する機種にはライブビューが搭載されてるってことなんでしょうか?? (・ω・o)?
今は多くのメーカーがコンパクトデジカメにも手振れ補正機能を搭載してるから、オリンパスが一眼に搭載してくれてもよさそうなんだけど、ライブビューとの両立に問題なければ、2007年には両者両立のものが拝めるはず。。。。ダメかなぁ…?
書込番号:5836139
0点

私もオリの新型を待っているクチです。私的には@ダストリダクションAライブビューBバリアングル液晶C高感度Dボディ内蔵手ブレ補正、の5か条が購入の必須条件と考えています。主な被写体は花と子供です。E-330は@〜Bはパスしており(バリアングル液晶まではありませんが)、後継機でぜひとも高感度と手ブレ補正を実装して欲しいものです。他社でこの条件をクリアできるとはとても思えませんので、ぜひともがんばって欲しいですね。
書込番号:5836862
0点



既にご存じの方も多数見えるかと思いましたが、今年の締めの積もりで書込をします。
BCNランキング [売れ筋速報]から、3件。(No.)直後の[]内はその題名。なお、*に続いては、私見を述べる。
(1)[デジタル一眼価格競争勃発か? エントリーモデル拡大で突入する新たな局面](2006/12/20 01:30)
http://bcnranking.jp/flash/09-00011835.html
* レンズ交換式デジ一は、システムだから便利な付属品や、特にレンズのネット(製品網)の充実が、製品の差別化では大切になると思う。(殊に「竹や松」レンズを揃えて欲しい。又、4/3型の長所を生かした「老人に優しい」小型・軽量・簡単操作の本体や、更に明るく軽いレンズなどを希望する)。 単に、本体にキャシュバックがあるからと言って購入する商品ではないだろう。
(2)[主流はブレ補正つき700万画素、「顔認識」が注目のコンパクトデジカメ市場](2006/12/19 01:00)
http://bcnranking.jp/flash/09-00011827.html
* シェアがヤヤ低迷気味だ。生活防水も面白い特徴だが、常時必要な機能を充実して頂きたい。
例えば、広角・手振れ補正・大口径・高ズーム比・ファインダー・外部フラッシュ・リモコン・リムーバル-メディア等々。
(3)[再編進むデジカメ業界、何がコニカミノルタを撤退に追い込んだのか? ](2006/01/20 05:06)
http://bcnranking.jp/flash/09-00005995.html
* 19歳で初めてOlympus 35(レンズシャッター式)を買って写真を始め、OMシステムを揃えたがAF式が出なかったので、MINOLTAへ止むおえず切換えた。そのMINOLTAがカメラから撤退をしたので、特徴のある製品を製造・販売しているOLYMPUSへ戻ってきた次第だ。
長らくお世話になったMINOLTAが撤退した事情を分析し、「他山の石」として読んでみたい。
長い駄文で失礼しました。
0点

シェアだけが 全てでは 無いけれども 今のオリンパスには、何かが欠けてる・・他社とは 違う魅力は 有るんだけど 今一 それを生かしきれてないのが 現状かな・・^^;
OMシリーズ並の小型ボディ(軽量化は別に要らない)が 欲しいですね・・
書込番号:5816194
0点

世界最大手のフォトログFlickrではオリンパスは6大ブランド(キャノン・ニコン・フジ・ソニー・オリンパス・コダック)の中に入っています。
http://www.flickr.com/cameras/
http://www.flickr.com/cameras/olympus/
海外ではオリンパスは有名で、FlickrではCNに大きく水をあけられていますが、第三位のシェアー。少なくともペンタより格が上。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/34
マクロ撮影ではオリンパスのものがよいと聞いておりましたが・・。中期的にはデジカメ業界も総合家電メーカーとCNを主軸として一層の再編統合が進むような予感がするのですが・・。
書込番号:5816392
0点

エントリーモデルの販売台数が飛躍的に伸びれば,それに乗っかっていないメーカーのシェアは必然的に減ってしまいますね。 しかし,そのこととメーカーの善し悪しはまた別物でしょう。
こう書くとオリンパスは良いといっているように聞こえるかもしれませんが,そうではありません。あくまで消費者は,その時点で自分が一番良いと思ったものを買うのが良いと思っています。
私はオリンパスファンなので,オリンパスからそう思えるものが出てくるのを待っていますが,実はその前に私が選んだ機種,E-1,も,なかなかの選択だったと自己満足に浸っています。
ringou隣郷様にご紹介いただいた記事はそれぞれ興味深く読ませていただきましたが,私にとっては(オリンパスがなかなか次期E-1をだしてくれないこともあって),新しいハードウエアよりも,どうしたら良い写真が撮れるかの方に完全に興味が移行してしまいました。
カメラの買い替えの方は,お金を出しさえすればできるのである意味簡単ですが,どうすれば良い写真が撮れるのかは,なかなか難しいしおっくうな質問でもあります。
でも,それがそもそもカメラを買ったときの本来の目的だったはず。 次期E-1をなかなか出さないオリンパスは,本当はアマチュアカメラマンのことを思っている良いメーカーなんだなー と最近つくづく感じています。(結局オリンパスは良いと言ってしまいましたね。理由は分かりませんが,ファンなんだからお許しを。 でも,本当に,良い写真ってなかなか撮れませんね。 カメラを買い替えさえすれば良い写真が撮れるのなら簡単ですが,新しいカメラに買い替えさえすれば良い写真が撮れるなんて,本当に良いことなんでしょうか?)
書込番号:5816740
0点

オリンパスには、根強いファンが居るんだから 頑張って欲しいですね・・
小生は、E-300を手放した(友人に使って貰ってる)けど E-1二台は、ずーっと使っていくでしょう ^^
書込番号:5817097
0点

今号のデジカメマガジンのフォトコンで
「応募作品のカメラメーカシェア」を載せていましたが、
キヤノン、ニコンに続いてオリンパスが3位でした。
売上シェアでは地面を這っているオリンパスですが、
この表を見て大変うれしくなりました。
書込番号:5817311
0点

フジのF31fdは、掲示板で人気のわりに、売れてないのですね?
書込番号:5817815
0点

>フジのF31fdは、掲示板で人気のわりに、売れてないのですね?
あのボテッとしたスタイルではね...。
自分もF11のリプレースはZ5fdかな?と考えちゃいますからね...。
本題に戻って、
>今のオリンパスには、何かが欠けてる・・他社とは 違う魅力は 有るんだけど
>今一 それを生かしきれてないのが 現状かな・・^^;
全く同感です。第二章に期待ですね。とりあえずボディを何とかして欲しいですね。
E-1のAF精度に不満があっても、買い換えようと思う機種がありません...(涙)。
レンズは良いものが揃っているのですから、ボディを何とかしてほしいですね。
↓のような基本ラインナップになると選ぶのも楽しいのですがね...(笑)。
E-1後継機(プロ用)
:750万画素x3CCD、EVF、ライブビュー、防塵防滴、秒10コマ連写・30コマ以上
E-二桁(ハイアマ用)
:E-1のボディ+E-400国内版の中身、秒5コマ連写・30コマ以上
E-400国内版(エントリー用)
:軽量・コンパクトボディ、1000万画素、ボディ内手ブレ補正
E-330後継機(これは亜流?)
:もうちょっとスタイルが良くなり、使い勝手が良くなると...?
書込番号:5817885
0点

じじかめさん
>フジのF31fdは、掲示板で人気のわりに、売れてないのですね?
これだからね〜。いやいや、わたしは敬老精神旺盛です(笑)。
じじかめさんは写真撮影(芸術面)の方は相変わらずサボってるようだね〜
書込番号:5819284
0点

多数の書込を、有難うございました。
賛同して頂いたり、別の新たな見方があったり、等々で大変参考になりました。
来年は、更なる飛躍をOLYMPUS-cameraに期待・祈って、今年を締めくくります。
来る年は、喜・楽となることを願っています。
書込番号:5822924
0点



デジカメは、Olympus C-3040Zに始まって(Koni.)MinoltaのDiMAGE 7;F-100;A2;Xtと使ったが、デジ一眼をどの機種にしようかと、ここ数年間迷っていた。
その間、各社の掲示板を拝見し大いに勉強をさせて頂いた。有り難うございました。
しかし、ツイに!!決断をする時が来ました。Olympus が欧州でE-400を発売する等の情報と、来春に結婚披露宴があるし、今の内(体の自由がきく間)に大いに写真を楽しもうと考え直したからです。発注直前だった「α100」は棄却した。
愛知県・三河の(株)キタムラさんに次の内容で今日注文した。
(1)E-300ボデーと電池、ケース(CS-5SH)
(2)レンズは、竹の11-22;14-54;50Macro;50-200と、竹がなかったので止むおえず梅の40-150(50-200は重いのでこちらを常用する)。
関連として、1.4*テレコンバーター;EXチューブ;OMアダプター。
(3)フィルターは、撥水コートのプロテクター;C-PL;ND-4。
(4)三脚と一脚は、耐荷重3kgfで軽いvelbon製のG5400IIとトレッキング一脚TUP-30(耐荷重は不明!)。
(5)フラッシュは、FL-50とSRF-11(リングフラッシュセット)
(6)他に、2GB-CFメモリーやバッグなど。
私がこのシステムを選んだ主な理由は、
(1)体力が落ちてきた(二病息災の生活で・・)ので、軽量・小型を希望した。総合的な解像度やノイズの程度などについては、特に厳しい条件を付けない事とした。
(2)視力も弱くなり、細かい文字などが読みにくくなってきた。現在主力機種のDiMAGE A2では、殆どEVF(ビューファインダー)を使っているので、E-330の液晶モニターに期待した。(光学ファインダーは、各社共暗くて見難い。)
(3)レンズも、明るさと大きさ・重量や価格などが均衡している物を探した結果、4−3Systemとした。
0点

ちょっと変な考えですが、E-330があったら、
ハッセルブラッドもいらないかと思ってしまいます。
E-400も良い感じですね。次はOM-1の再来かとわくわくします。
書込番号:5655187
0点

ご購入おめでとうございます。
一気に竹レンズを揃えられるとはうらやましいですね〜
ライブビュー Bモードだとピントあわせも楽ですよ。でも多くの場合はファインダーを使用してたりしますが…
カメラの趣味がない嫁などは、E-330を渡すとAモードでしか撮影しません^^;
書込番号:5655332
0点

ringou隣郷さん
おめでとう御座います。
私も数日前に一気買いしてしまいました。
E-330は楽しめるカメラですね。
長年、一眼はペンタのLXを愛用していましたが、
ZDの魅力に引かれフォーサーズ軍に参加させて頂きました。
35-100に一目惚れしまして、我慢できず贔屓のPCショップに無理を言い購入品全て此方の最安価格にて揃えていただきました。
E-330ボディー、ZD8mmフィシュアイ、ZD11-22、ZD35-100、パナソニックL1レンズセット、以上まとめて逝っちゃいました。お財布の中身が逝っちゃいましたです。
顔がにやけております、ZDレンズの描写は素晴らしいですね。
L1とLiveMOS兄弟で揃えてしまったのでSDカードで統一したっかったのでCF-SDアダプタにて使用しましたが無事に使えました。
資産のKマウントレンズの為にマウントアダプタも入手してA☆85/1.4、A100/2.8マクロ、AT−X300/2.8、AT−X150-500、等も楽しんでおります。
色々な遊び方が出来るのが良いですね。
どんどん使い倒しましょう。
お仲間になれてよかったです。
書込番号:5656702
0点



もうどなたかが書き込みされているかもしれませんが、、。
オリンパスE−400のサンプル画像が掲載されました。
下記リンクです。
http://www.dpreview.com/news/0610/06102901olye400japangallery.asp
0点

撮影が新梅レンズではないのが残念です。
ボディの性能チェックにはいたしかたの無いことですが。
書込番号:5586031
0点

発色、描画感共にオリンパスらしい絵で良いのではないでしょうか?
ZD11-22で1000万画素の解像感の高さを見てみたいですが...。
AFは例の3点式なので順当なところでしょうか?
手ブレ補正機能が搭載されればサブに欲しいかも?
書込番号:5586066
0点

もう少し、たくさんのサンプルが欲しいです。
OLYMPUSブルーはどこ?
書込番号:5587154
0点

こんばんは、
E−400って、日本で売らないのですよね?
日本で、売しないのに、日本の写真ですね!
http://www.dpreview.com/のサンプルは、日本のサンプルが無かったので、ちょっと不思議に思いました。
書込番号:5590602
0点

失礼しました。
下の記事に書いてありました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/27/photokina2/
http://www.dpreview.com/のどこかにヨーロッパとアジアで発売と書いてあったのでてっきり日本も含むと思いました。
写真が日本なのはdpreviewの責任者 Phil Askey が多分オリンパスの招待で日本に来たのでは?
書込番号:5590676
0点

うーん。ISO800の画がキレイですね。私のE-300はもとより、E-500よりずっとキレイですね。
また、オリンパスブルーは?と思わないでもないですが。それより14-54mmの描写がいいですね。
書込番号:5590709
0点

サンプル見ましたー
うーん、ちょっと色が派手かな?
ただ、14-54の描画力はさすがですね。
書込番号:5590941
0点

悪くないですね。私には十分な画です。
日本発売バージョンでは、手ぶれ補正やライブビューがのってくるのかどうか。
装備されると、そのサイズからして、ぐらぐらきそうです。
書込番号:5611213
0点

14-54の描画力は凄いですね!最近かなりこれを注目しています。
すぐでも使いたいですが、E-500でもサンプルと同じような写真を取れますか?特に発色やシャープさとか。
書込番号:5614157
0点

誤:E-500でもサンプルと同じような写真を取れますか?
正:E-330やE-500でもサンプルと同じような写真を取れますか?
書込番号:5614335
0点

新たにサンプルが出てますよ
http://pixinfo.com/fgep/Olympus_E-400/tesztfotok/01_42mm_oa
E-330や500とは、画素数?が違うので、細部がやはり、幾分違ったものになる(400のほうが精細)のでは?測光は49分割平均?測光とのことなので、500と同じようではありますが
書込番号:5617043
0点

オリンパスのヨーロッパ・サイトですが、10ページのカタログ(英文、他言語)、128ページのユーザー・マニュアル(現時点では、イタリア、トルコ語のみ)が公開となっています。
http://www.olympus-europa.com/consumer/dslr_E-400.htm
左上のBrochures、Manualsをご覧まで。
書込番号:5620969
0点

E-400と500を比較してるサイトがありました↓
E-400のボディの薄さは驚愕もの。大きさも、500と比べて1周り以上も小さいです
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-e-400,1_2798
↓これはE-400でカラーチャート?を写してます。さらに下のほうには、カラフルな被写体を撮った画像があります
http://www.pixelmania.nl/artikel.aspx?rubriekid=2&artikelid=304
日本で発売されるとしたら、欲しいですね。小さすぎて扱いにくくないか心配ではあります
書込番号:5623743
0点

大きさの違いにかなり驚きです。
OMサイズに近くなってる。
14-42もずいぶん小さいな
バッテリーが小型に変わってる。
この大きさだと
小型のマニュアルレンズが似合いそう
書込番号:5624163
0点

いちオリ党さん
ご紹介いただいたページを見てみました。E-500との比較もそうですが、電池交換をしている下面の画像を見て、その薄さにびっくりしました。
CAMEDIA C-5050/5060程度の厚みしかないですね。
書込番号:5627710
0点

こんにちは。
フランスからです。
十一月発売のはずなのにまだ店頭には並んでないようですが、ダブルズームつきで
1100ユーロ前後が相場になりそう。本体のみの発売はないようです。
この調子だと来春発売の改訂版(手ぶれ補正つき?)もダブルズームつき10万円
程度で市場に出るかもしれませんね。楽しみです。
書込番号:5648835
0点

yokusiaさん
UKの通販店では先週あたりから売っているようです。在庫切れの店も多いですが。
E-400 ボディ
http://www.pricerunner.co.uk/photography/digital-cameras/735121/prices
一番安い店で、VAT(消費税、輸出時は控除)を除き、送料を外し邦貨で72,000円ほど。
標準ズームキット
http://www.pricerunner.co.uk/photography/digital-cameras/735127/prices
結構高いですね。
書込番号:5656408
0点



デジカメWatchによれば、
パナソニックは、フォーサーズシステム規格に準拠した
デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」の標準レンズを
12月8日より単体発売するとのこと。価格は157,500円。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/11/13/5032.html
レンズ本体に光学手ブレ補正機能を搭載するのが魅力なのだが、
値段がE-330本体より高価で、標準レンズと同様な互換性が保たれているか?
このレンズを購入される先進的なユーザーのレポートを楽しみにしています。
0点

このレンズってオリンパスのZD14-54oF2.8-3.5と比べてどうなんですかね?
手振れ補正とLeicaブランドだけでここまで高価になっちゃっうのでしょうか?
書込番号:5636334
0点

何もわからない人がお店でこの定価を聞かされると、
L1レンズキットが、
物凄くお買い得な気持ちになってしまいますね。
個人的には、小さなセンサー専用レンズにしては、
高いぞ〜って思います。
ライカ の名がつけば、高くても売れる という発想は、
もうL1レンズキット で懲りたと思ってたのに。
書込番号:5636459
0点

ヨドバシ(ネット店)では¥157,500(ポイント10%)で予約開始
しているようです。
書込番号:5636636
0点

ビックカメラでは126,000円(税込)でポイント10%で予約開始してますね。
実売90,000円位まで下がったら、L1との価格差もあまり無くなるのでE-330+Leica D Vario-Elmarit 14-50mmの組み合わせで買いたいです。
書込番号:5638227
0点

こんばんは
使ってみましたが良いレンズですよ。
ZD14−54mmは持っていないので比較できませんが。
11−22mmとこれと他社60mmマクロで、望遠を除き安定しました。
(14−45mmは花火用なってしまった)
ともあれ、フォーサーズ用のレンズが増えることは歓迎です。
書込番号:5638603
0点

ZD14-54o/F2.8-3.5を持っている身としては、先に揃えたいレンズもあるので(ZD50-200mm/F2.8-3.5やSigma 150mm/F2.8 Macroなど)、この値段は手を出しにくいなぁ。。
今度出る小梅の40-150mmだと、梅の40-150mmを持っていても、欲しいかも、と思ってしまいますが(安さもその一因)。
書込番号:5638817
0点

DMC-L1ボディのみは発売されるんでしょうか。
このレンズの価格を考えるとDMC-L1ボディは結構安いのかな?
ZD14-54o F2.8-3.5との差も気になりますが、手ぶれ補正ってDMC-L1でないと完璧には動作しないんですよね?
オリンパスボディでどの程度の実用性があるんでしょうね。
でも、価格差を考えると手ぶれ補正だけだったらZD14-54o F2.8-3.5がよさそうですね。
書込番号:5638931
0点

Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.の比較対象は、オリンパスから今後発売予定のZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2だと思います。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
この2つのレンズが発売されてから、比較検討するのが良いと思います。結論として、手ブレ補正の県もあるらしいので、私は後者を購入してしまう気がします。
しかし、噂の単焦点レンズSummilux 25mm F1.4 ASPH.は購入してしまう気がします。(^^;
書込番号:5639158
0点

幾何学模様さん
> Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.の比較対象は、
> オリンパスから今後発売予定のZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2だと思います。
そうなんですか?
焦点距離やF値からしてもZuikoDigital 14-54o F2.8-3.5と同クラスではないのですか?
レンズの質は焦点距離・F値だけでは語れないと思いますが、手ぶれ補正機能(+ブランド)分高額なのかな、と思ってました。
ZuikoDigital ED 14-35mm F2って、ZD35-100mm辺りとペア組みそうですから多分30万クラスですよね。
それに匹敵するくらい写りがよいんでしょうか。
書込番号:5639239
0点

L1のレンズキットのkakaku.com最安値が16万円台前半まで
値下がりしていることを考えると、定価とはいえ14-50が
157500円というのはちょっと高いですね。
Leica銘だと違ってくるかもしれませんが、品薄や限定など
特別な事情がなければ、おおよそ定価の8割から7割前後で
販売されるのが通例のようですので、実売12万円を切るぐ
らいですかね。
プラス5万円でL1がくっついてくると思えばレンズキットの
ほうがはるかにお得感がありますね。L1単体だと定価で15
万円、実売12万円くらいなんでしょうか。
個人的には実売10万円は超えてくるだろうなと思っていた
ので、14-50を待たずにオリンパスの14-54を買いました。
書込番号:5639783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





