E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

E-330レビュー

2006/02/21 01:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

デジカメWatchにE-330の新製品レビューが掲載されました。
期待のカメラだけあって、内容充実です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html

書込番号:4842523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/21 08:24(1年以上前)

眺めてきました。いいサンプルですね〜。

ふと気になったのはVA−1(バリマグニアングルファインダー)なのですが、これって、縦に持っても上から覗けるんでしょうか?

レポートにVA−1の大きな写真があったものですから・・。付け根のところで可動(回転)しそうにも見えます。

書込番号:4842834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/02/21 08:46(1年以上前)

>虎ボルトさん
 私もVA-1を持っていますが。こちらでは縦位置でのアングルでも使えますよ。ただ、レポートにもあるように、ローアングルで下が雨上がりでどろどろの地面ですと覗き込んだ姿勢で撮るのは厳しいかなあって気はします。せめて乾いていれば、シートを敷いてそこに膝を付けて撮れますが。あと、これのいいのはやはり望遠でのピント合わせの時に倍率2倍で見られることですね。ただし、倍率を上げてるので周りがけられてしまいますが。

書込番号:4842852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/21 16:20(1年以上前)

>私もVA-1を持っていますが。こちらでは縦位置でのアングルでも使えますよ。

調べてみました。

--

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr040928va1j.cfm

2.回転式のアングル部により、様々な撮影ポジションに対応可能

アングル部は90°おきにクリックが可能な回転式となっていますので、様々な撮影ポジションに対応することが可能です。

--

とありますね。くの字に曲がったところでは90度毎に角度を変えられるということですね!?魅力的ですね・・。

縦方向はカメラの横幅が邪魔をして覗きにくいのではないかと思ったりもしますがどうなんでしょう?

書込番号:4843635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/21 20:49(1年以上前)

虎ボルトさん こんばんは

私もVA-1を手放せない一人です。

 >くの字に曲がったところでは90度毎に角度を変えられる
 >ということですね!?魅力的ですね・・。
確かに、クリックは90度毎ですが、途中で止めても一向に構いませんよ。
なお、自由回転で、ストッパーはなく何回転でもできますので、例えば180度の位置から−170度の位置に変更するには、350度戻す必要はなく、10度回転するだけで済みます。

これを手に入れるまでは、地面に這い蹲って撮影することが多かったのですが、手に入れて以降は、この姿勢の必要はなくなり、かなり楽になりました。
確かに、VA-1に接眼できることが必須条件になりますので、目を離して眺められるE-330のマクロライブビューの方が、より楽な姿勢で撮影できることは確かです(ただし、横構図の場合)。

書込番号:4844330

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/02/21 21:47(1年以上前)

私もいい作例だと思います。高感度ノイズもE-500より少なそうですね。うーん。E-1後継機が楽しみです。鳥の写真はみてすぐわかりますね。レンズは50-200mm。

また、モデルさんも魅力的な表情の子ですね。撮ってみたいです。もちろん、猫のほうですよ。(ウソ)

書込番号:4844601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/22 21:49(1年以上前)

VA-1買います!ありがとうございました。

ところで変な方向にスレッドまげてすみませんでした(^^;;

書込番号:4847616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

E-330体感講座に行って来ました

2006/02/11 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

E-330体感講座に行って来ました。

hitmorimoriさん の [4802241] 新製品一眼レフE-330体感講座 のレスとして書こうかとも思ったのですが、既にかなり後ろの方になっていて、「書き込み番号順」で表示されている方の目には触れない虞れもありますので、新しくスレを立てさせて頂きます。

私は、第1回目の 2/11 9:30〜11:30 に当選しましたので、今回の体感講座の最初の受講生ということになります。

1回の定員は40名。講習の内容は、「E-330の特長」「E-330の使い方」プロカメラマン 丸林 正則氏による「作例紹介」、「実技」といった流れで、「E-330の使い方」の段階から、受講生一人ひとりに、14-54mm付きE-330が貸与されました。

では、インストラクターの話を聴いたり、実機をいじってみて判ったこと、質問して判ったこと、感想などを書いてみます。思い出すまま、ランダムに記述しますので、読みにくいかも知れませんし、かなり感覚的・主観的な内容になっていますし、時間の関係で十分に確認できていない点も多々ありますが、悪しからずご了承ください。

背面モニターの見え具合はすばらしい:基本的にはE-500と同じものだそうですが、私のE-300のモニターに較べると、大きいし、明るいし、言うことなしです。ただ、今回は室内だけでしたので、直射日光が当たるような場面でどのように見えるかは、分りません。

ライブビュー(Aモード・Bモード)+可動式液晶モニターで、撮影の自由度がかなり増しそう:私のような、ローアングル撮影の多い者にとっては、今まではバリアングルマグニファインダーは手放せませんでした。しかし、バリアングルマグニファインダーでは、これを覗ける位置にカメラを置くことができなければ、構図もピントも確認できませんが、この組み合わせなら、例えば、柵越しに手を伸ばして撮影することもできます(この場合は、下記の通り、Bモードは難しいので、Aモードを使うことになるでしょうが・・・)。

しかし、モニターは左右には回転しないので、縦構図は辛い:丸林先生の作例12枚も、全て横構図でした。インストラクターに聞いたところ、「問題として認識しています」とのことでした。これは、ソフトではどうしようもないので、「次機種に期待」というところでしょうか?

Bモード(マクロライブビュー)では、ピントは非常に良く確認できる:なにしろ、任意の位置(ただし、動かせるピッチはやや粗く感じた)を10倍に拡大できるのですから、バリアングルマグニファインダーよりもはるかに良く判ります。ただ、被写体が静止していて、ピント位置が明確に決まっている場合はこれで良いのですが、被写体が風で揺れていたり、ピントをどこに合わせようか迷っている場合などは、表示範囲が狭過ぎるような気がします。「PanaのFZ-2桁シリーズのように、全体像と拡大像を同時に表示するとか、4〜5倍程度と10倍との切替式にでもなっていると良いなあ〜」と感じました。

Bモードでは、露出情報は表示されない:A(絞り優先)モードではシャッタースピード、Pモードではシャッタースピードも絞り値も、表示されません。ミラーアップしていますので、AEセンサーに光が行かず、当然といえば当然なのですが、使ってみるまでは気づきませんでした。

Bモードでの手持ち撮影は難しい:BモードはMF専用(自動的にMFモードに切り替わりますので、シャッターを半押しする必要はありません)ですし、拡大表示では縦横1/10(面積は1/100)というごく狭い範囲しか表示されないので、どこを狙っているのか判りにくいし、像を静止させるには、かなりの技術を必要とします(私は完全に静止させることはできませんでした)し、拡大しないとピント確認は困難ですので、背面モニターを見ながらのMFはかなり困難と感じました。

プレビューは、光学ファインダーと背面モニターの2本立て:LMOSを使った、背面モニターでのプレビューも可能です。こちらを選ぶと、当然のことながら、ミラーアップ(とミラーダウン)の音がします。WBは反映しないそうですが、ボケ具合は、撮像素子からの出力ですので、光学ファインダーよりも忠実に表示するそうです。

AFフレームの選択は、メニューに移ってしまった:ローアングル・ライブビュー時に、親指でレリーズできるようにしたため、E-300の位置にボタンが設けられなかった(この位置にボタンがあると、親指でレリーズするときに、不用意に押してしまうとのこと)そうです。

レリーズケーブルは検討中:レリーズケーブルが使えないことについて確認したところ、「できるように検討中です」とのことでした。期待できそうです。

リモコン受光窓について:背面から使えない点について確認したところ、「問題として認識しています」とのことでした。これも、ソフトではどうしようもないので、「次機種に期待」というところでしょうか?

拡大再生からの縮小は1段ずつ:従来の「一気に縮小」から、「1段ずつ縮小」に変更されています。「社内でも意見が分かれている」とのことでした。因みに、私は従来の「一気に縮小」の方が使い易いと感じますし、私が確認した係の方も「私もそうです」とのことでした。

余談ですが、「来場者様のみ対象のスペシャルキャンペーン」は、3月31日までに対象商品(E-1・E-300・E-330・E-500・ZUIKO DIGITAL交換レンズ)を購入すると、A:アルミ製オリジナルブリーフケース(先着250名) B:512MB xDピクチャーカードType H の何れかをプレゼント とのことでした。

そのほか、テイクアウト品の販売もありました。型落ち品ですが、かなり安いものもありました(例えば、755UZ が 5,000円)が、めぼしいものは、考えている内に売切れてしまいました。

かなり長文になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

なお、書き漏らしも多いとは思いますので、気づいたら補足します。また、「**はどうだったか?」と具体的にご質問頂ければ、判る範囲でお答えしたいと考えます。

書込番号:4812901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/11 20:46(1年以上前)

上のスレッドをアップして板に戻ったら、試9005Mさんの[4812555] 触ってきました!! のレスとして、DIGITAL貧乏人さん の書き込みがアップされていました。
で、「同じところに書き込めば良かった」と後悔しましたが、後の祭りです。

ゴメンナサイ!

書込番号:4812924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/02/11 21:10(1年以上前)

詳細なレポートありがとうございました。はじめてのデジイチとしてE330を検討しています。ところでファインダーの見え方はいかがでしたか?ハーフミラーを使ってライブビュー用CCDに供給しているために若干暗くなるという話を聞きましたので。

書込番号:4812992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/11 21:14(1年以上前)

「実技」の最後に、ベストショット1枚を選んで係りの方に渡すと、16MB xDカードにコピーして、xDカードリーダーとともに渡してくれたのですが・・・

先ほど読み込もうとしたら、[DCIM]フォルダは表示されるのですが、中身がありませんでした。別のカードリーダーでも確認しましたが、やはり空っぽです。
どうやら、コピーに失敗したようです。残〜念〜!

書込番号:4813005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/11 21:18(1年以上前)

物欲トンボさん レスありがとうございます。

「ファインダーの暗さ」は、気になりませんでした。というより、何にも感じませんでした。
ただし、見た目でも、E-300より明らかに小さくなっています(仕様表でも、倍率も視野率も下がっています)ので、その点は残念です。

書込番号:4813021

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/11 22:11(1年以上前)

メカロくさん、こんばんは。
詳細なレポートをありがとうございました。

ファインダーがE−300対比では小さく見えるという点は残念ですね。
ライブビューが補って余りあるという感じですが。

タテ構図のバリアングル化ですが、一体型のバリアングル無しのタイプでなれてしまい、なくてもハイローとも器用にこなせるようになりました。
視野角が問題でしょうけど。

書込番号:4813196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/11 22:57(1年以上前)

写画楽師匠 こんばんは

視野角は、全方向160度とのことですので、問題ないでしょうね。
でも、私は不器用な方なので、師匠のような使い方は、無理でしょうね。

書込番号:4813378

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/11 23:15(1年以上前)

>>メカロクさん

詳細なレポートお疲れ様です(^^)

私も液晶に関しては縦位置対応な可動タイプを希望してましたが、
いろいろ賛否両論ありますし、これはこれでいいかなと思ってます。
一体型コンデジのC-7XX系を使い倒してきてますので、
写画楽さん同様にけっこう慣れてます(笑
視野角も良さそうですし、半透過型ですから屋外で本領発揮できますから、
おそらく問題ないと思ってます。

ケーブルレリーズ検討中とのことですが、期待しております。
(USBで対応するのかな・・・)
あとは、AEとAWBがどの程度安定してるかかなぁ〜

そういえば、伊達さんもおっしゃってましたが、
18-180mmとのセット販売はしないのですかね?
一体型コンデジからのステップアップユーザーの取り込みに需要ありそうな気がします。
私の予定は14-45mmと同じサイズぐらいのシグマ18-125mmを考えてます。
お散歩スナップにお手軽そうなんで(^^)

書込番号:4813466

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/02/11 23:24(1年以上前)

メカロクさん、こんばんは。
田舎だと体験会にはなかなか行けないので、うらやましいです。ところで、詳細レポートのなかで液晶が見やすいということでしたが、E-500と同じとのことですが、私はE-300とE-500を2台同時に使うことがありますが、圧倒的にE-500のほうが見やすいです。私のようなローガンズにはとてもありがたいですね。しかも外の比較的に明るい場所でも見やすいですよ。ということで、たぶんE-330でも同様に見やすいのではないかと思います。

書込番号:4813499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/11 23:26(1年以上前)

WBは反映しないのですかぁ。露出とWBを確認するために
液晶を使うのになぁ。

書込番号:4813506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/12 00:07(1年以上前)

YASHICAさん、nobitarouさん、Panasonicfanさん、こんばんは

 >一体型コンデジのC-7XX系を使い倒してきてますので、
 >写画楽さん同様にけっこう慣れてます(笑
私は、ライブビュー可能なデジカメは、MZ-3、FZ-1、FZ-2 を使ってきましたが、MZ-3(購入後すぐにFZ-1を買ってしまい、ほとんど出番がありません)はともかく、FZ-1、FZ-2 では、もっぱらEVFを使用し、背面液晶を見ながら撮影することはほとんどありませんので、皆さんのような使い方にも慣れていません。
今回のE-330は、下記の通り、おそらくパスすることになるでしょうが、今後、3D可動の背面液晶が装備されたデジカメを購入しても、多分ファインダー(高機能・高性能なEVFを期待しています)をメインに使い、背面液晶を使うのは、これでなければ撮れないような場面のみになると思います。

 >私はE-300とE-500を2台同時に使うことがありますが、
 >圧倒的にE-500のほうが見やすいです。
そうでしょうね。今回、E-300も持参はしていたのですが、見比べはできませんでした。しかし、最初のスレの通り、E-330の方が格段に優れていると感じました。
でも、E-500にはE-300のようなオリジナリティがなくて、私は食指が動きませんし、E-330は、非常に魅力的なのですが、今一歩未完成のような気がして(本音を言うと、軍資金不足が最大の理由ですが・・・)、「次機種あるいはPana機に期待」ということになりそうです。

 >WBは反映しないのですかぁ。
ライブビュー(Aモードだったと思います)とプレビューの色がかなり異なっていたので、「WBを反映しているのかな?」と思って聞いてみたのですが、「WBは反映していない」との回答でした。

書込番号:4813689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/12 00:38(1年以上前)

皆様、こんばんは。

メカロクさん、詳細なレポート拝見させて頂きました。

EVFなのですが、E−300との違いは、分かったのですが、
E−500との比較はどうなんでしょうか?

N−MOSを使ってのCCDとの差なんか気になります。

>レリーズケーブルは検討中:レリーズケーブルが使えないことに
>ついて確認したところ、「できるように検討中です」とのことで
>した。期待できそうです。

これは、是非期待したいです。
USB端子の形はどうなのでしょう。
E−300とE−500でも違うので、USB端子に繋ぐとなれば
やはり、リモコンだけしか対応していないE−500共通にして
頂けると嬉しいですね。

書込番号:4813820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/12 00:56(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん、こんばんは

 >EVFなのですが、E−300との違いは、分かったのですが、
 >E−500との比較はどうなんでしょうか?
「EVF」ではなく、「液晶モニター」のことですよね?
液晶モニターは、最初のスレにも書いています通り、(固定式か可動式かの差はありますが)「基本的にはE-500と同じもの」だそうです。
従って、「E-500とは同等」ということでしょうね(私は、直前にも書いています通り、E-500には余り興味がなく、いじったこともほとんどありませんので、記憶で比較することもできず、インストラクターの言葉を信じるしかありません)。

書込番号:4813882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/12 01:04(1年以上前)

書き漏らしました。

 >USB端子の形はどうなのでしょう。
 >E−300とE−500でも違うので、
そうなんですか? USB端子の形が違うなんて、思ってもいませんでした(MZ-3とFZ-1/2では違っていましたが、E-300はFZシリーズと同じでした。メーカーによって違うことがあっても、同じメーカーの同じシリーズで違うなんて・・・)
従って、全く確認していません。ゴメンナサイ!

書込番号:4813906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/12 02:31(1年以上前)

メカロクさん、はじめましてm(_ _)m
詳細なレポートと細やかなレス、感謝・感心至極です。
オリンパス自体ももう少し上手な情報の出し方があるのでは
ないかと思います。体験講座も絶対に必要ですけれども、
何か他にもやり方はあるのではないでしょうかね……

それはそれとして、 >Bモードでの手持ち撮影は難しい
やっぱりそうですよねえ。再生時の拡大から原寸への縮小は
1段階ずつへ変更なのに、(私の錯覚でなければ)Bモードで
等倍と10倍の間の中間倍率表示がないなんて何か微妙です……
やっぱり手ぶれ補正機構がないと、手持ちはツライ感じですね。
親指レリーズ自体は否定しないんですけど、それがやりやすい
筐体デザインには見えないですし、それを補う機構もまだない
ですし、正直、まだこの路線はこれからという気がします。
とはいえ、開発方向には大賛成なので、進捗は楽しみです(^ ^)
今回はBモードは三脚専用くらいで考えた方がよさそうですね。

メカロクさん、改めてレポートありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:4814115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/12 10:06(1年以上前)

Fotolaie Sensenmannさん、みなさん、おはようございます。

 >詳細なレポートと細やかなレス、感謝・感心至極です。
お褒め頂き、恐縮です。抽選で選ばれたのですから、落選した方のためにも、できるだけのレポートをすることが義務であると考えています。

本日の講座を受講される方を含め、受講された方々には、私の書き漏らした点、確認し忘れた点、私の思い込みや誤解、私とは異なる感想、その他なんでも結構ですので、フォローを、よろしくお願いします。

 >オリンパス自体ももう少し上手な情報の出し方があるのでは
 >ないかと思います。体験講座も絶対に必要ですけれども、
 >何か他にもやり方はあるのではないでしょうかね……
確かに、「真面目で独創的な技術者集団」というイメージはあるのですが、商売上手とは言えないようですね。
機能説明の中でも、他社を含むデジイチ購入者のアンケートで、ダストリダクションシステムの必要性を認める人が、購入前よりも大幅アップしている点から、認知度不足を認めていました。有効な占有技術を持ちながら、もったいないですね。
もっとも、私は、かなり天邪鬼で、「商売下手の技術者集団」が気に入っており、シェアトップにでもなったら、他に走ってしまうかも知れませんが・・・

 >再生時の拡大から原寸への縮小は1段階ずつへ変更なのに、
拡大時に、2-14倍が1倍ステップであったかどうかは確認し忘れましたが、E-300の場合は1-10倍まで1倍ピッチです。1,5倍くらいの倍率は欲しいけれど、上の方は1倍ピッチなんて必要ないのでは? と少々疑問を感じます。
縮小時については、「社内でも意見が分かれている」とのことでしたので、「どちらかを選択できるようにならないか?」と注文を付けておきました。

 >今回はBモードは三脚専用くらいで考えた方がよさそうですね。
OLYMPUSもそのように考えていて、丸林先生も「三脚必須」とご説明されましたが、作例の中には、手持ち撮影のものもありました。「さすがプロ!」というところでしょうか?

書込番号:4814573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/12 10:35(1年以上前)

メカロクさん  おはようございます。

前のスレは試9005Mさんのですので、こちらに書き込ませて頂きます。

>E-330体感講座のレポートについては、DIGITAL貧乏人さんの書き込みに続いて書き込むべきところ、気づかずに、新しくスレを立ててしまい、申し訳ありません。遅くなりましたが、改めてお詫びします。

とんでもございません・・・この「くちこみ」は自由に書いて良いわけですのでメカロクさんが新たにスレを立てたのは正解かと、私は技術的な事はあまり詳しくないのでヤジウマ的な事しか書けませんので。

>DIGITAL貧乏人さんの小川町レポートは、いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。

ありがとうございます、たまたま職場が小川町に近いので暇があるとチョクチョク顔を出しているオッサンです。この次のターゲットはE-1後継機ですかね〜・・・

受講は残念ながらご一緒では無かったようです。
結構この「価格.com」の方々が多いのではないかと思いましたが、私はカメラとレンズ2本持っていましたので暑いし、荷物だらけだし、ユックリ出来ませんでした。

>それにしても、DIGITAL貧乏人さんは、HNに反して、資金豊富ですねぇ〜。うらやましぃ〜。

これも、とんでもない事で涙ぐましい努力があるんですよ。
昼飯を半額にしたり、飲む回数を減らしたり、三次会は行かなかったりと日常の努力でコツコツと小銭を貯めております。
スーパーハイグレードのレンズなど到底買えません。

書込番号:4814651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/12 11:13(1年以上前)

DIGITAL貧乏人さん、お気遣い、ありがとうございます。

 >私はカメラとレンズ2本持っていましたので暑いし、
 >荷物だらけだし、ユックリ出来ませんでした。
私は、ウェストバッグと三脚を付けたリュックサックのフル装備でしたが、午前中の回だったせいか、暑さも感じず(その後、新宿御苑では、かなり汗をかきましたが・・・)、精力的にさわりまくりました。
ただ、私たちの班は、ローアングルでの花の接写時間が非常に短かかった(その前の生け花(?)を様々のアングルで狙う時間は必要以上に長く感じました)のが、残念でした。

書込番号:4814758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/12 11:35(1年以上前)

書き漏らしました。

 >昼飯を半額にしたり、飲む回数を減らしたり、三次会は
 >行かなかったりと 日常の努力でコツコツと小銭を貯めております。
 >スーパーハイグレードのレンズなど到底買えません。
私なんか、昼食は社員食堂で、しかも最も安い蕎麦で済ますことが多く、酒もタバコもやりませんし、年に何度かの職場の飲み会も、1次会だけで退散しますが、スーパーハイグレードシリーズどころか、ハイグレードシリーズの1本も買えません(涙笑い)。
MFが余り苦にならず、レンズの描写の違いも良く判らないので、安物レンズで済ませられるのが、唯一の救いでしょうか?

ゴメンナサイ。単なるグチで、これでも結構楽しんでいますので、お気になさらないでください。

書込番号:4814810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/12 14:31(1年以上前)

メカロクさん、ご返事ありがとうございます。

バックモニターの大きさの違いは、両方持っているので、違いは
明らかなのですが、ファインダーを覗いた場合、300の方が、
大きいのですが、500と330ではどうなのかなと思い、質問
させて頂きました。

ただ、メカロクさんは300しかお持ちではないようなので、
判断は出来ないかとは思ったのですが、500を覗かれていれば
情報があるのではないかと思い、レスしました(^o^)

書込番号:4815207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/12 15:46(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん こんにちは

そうですか、「EVF」とはファインダーのことだったのですね。

いずれにしましても、前にも書きました通り、私はE-500には余り興味がないので、いじったことも少なくてファインダーを覗いた感覚も覚えていませんし、当日、E-500も並べてはありましたが、触りませんでした。
従って、E-500とE-330のファインダーを覗いたときの違いについては、「分りません」としか申しようがありません。ゴメンナサイ!

どなたか、両者の違いにお気づきの方が居られましたら、フォローをお願いいたします。

書込番号:4815365

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

光学ファインダー性能に対する疑問

2006/02/17 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

このE-330は、初のライブビューを実現した一眼として、多くの注目を集めています。

しかし、その仕組みが明らかになるにつれ、疑問が生じてきました。
ライブビュー用のCCDに光を当てるため、途中のミラーがハーフミラーになっていると聞きました。
ハーフミラーということは、そこで光が損失すると思うのですが、その場合、光学ファインダーの性能が悪くなるのではないかという疑問を抱きました。

たとえば、マニュアルフォーカス時に、日陰の被写体の一部にピンを持ってくるような場合、他のEシリーズに比べてファインダーは見やすいのでしょうか?

マニュアルフォーカス好きなので、気になります。

書込番号:4830356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/17 15:41(1年以上前)

詳しいことは知りませんが、AF一眼レフのミラーは、AF機構用にハーフミラー
になっていて、後ろのサブミラーで反射させて情報を処理しているはずですが・・・

書込番号:4830661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/17 16:37(1年以上前)

私も同じような疑問を感じてました。ライブビューは、
モードに関わらず、ファインダーと排他的利用だと
思ってましたから・・・。

AFセンサーはどこに置いてあるのでしょうかね?
それによって、ハーフミラーが1回なのか2回
なのかが違ってくるように思います。

書込番号:4830774

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/17 19:19(1年以上前)

もともとハーフミラーはデジ一では一般的な仕様です。
CCD利用による負荷が増加しているかどうかを見極めないと判断はできませんね。
技術面からの推測というより、いずれ実機での見え具合が確認できるわけでこれも百聞は一見に如かずの範疇の問題でしょう。

書込番号:4831100

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/17 20:21(1年以上前)

>>くろこげパンダさん

一般的な一眼レフでは、ボックス内の可動ミラーがハーフミラーになっていて、
その後ろにさらにサブミラーがあって、カメラ底部あたりに測距センサーがありますよね。
そうなると、E-300やE-330は可動ミラーの左側にあるのではないでしょうか。
(違ってたらすいません)
http://www.dpreview.com/articles/OlympusE330/Images/viewfinderchamber.jpg
(左側に穴があるのでそのあたりか・・・)

あと、49分割測光センサーの位置が変わったみたいです。
E-300ではポロミラー1枚目(向かって右下のミラー)がハーフミラーになっていて
その後ろに測光センサーがあったと聞いてます。
E-330ではそこはおそらく通常のミラーになり、3枚目のポロミラーがハーフミラーになって、
そこから小さなレンズを通した後、さらにハーフミラー(もしくは小さなプリズム)でライブビュー用CCDと測光センサーに配光しているのではと思ってます。
http://www.dpreview.com/articles/OlympusE330/Images/liveview01.gif

っで、ファイインダーの見え具合ですが、
私も実機を触っていないので分かりませんが、
レポートされた方々意見ですと、E-300とE-500の中間ぐらいといった感じだと思われます。

書込番号:4831269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/17 20:42(1年以上前)

YASHICAさん

やはりそうですよね、フォーカシングスクリーンがあんな
位置にありますから、AFセンサーはどう考えてもそれより
前ですよね(^^;) こんなにハーフミラーを使っちゃっても、
ちゃんとファインダーが使い物になる(?)のですネ。

まあ、MF時はファインダー像に頼るより、ライブビューで
部分拡大してもらった方が、より、正確にピント合わせが
出来るでしょうから、ライブビューを取り巻く仕様において、
中途半端な設計思想でなかったことは評価できると思います。

判りやすい図へのリンク、ありがとうございました m(_ _)m(^^;)

書込番号:4831346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/02/17 20:54(1年以上前)

http://www.dpreview.com/articles/olympuse330/

最初の光路図をどうぞ。ライブビューはA/Bモードがあります。詳しくはすぐ下の表に。

書込番号:4831399

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/17 23:10(1年以上前)

私がのぞいた感想でしかないのですが・・・
想像しているより、全然暗くないです。
あぁ,思ったより明るい
というのが第一印象です。
E-300のファインダーがだめだという人は、だめでしょうし
OKという方らな、ほとんど問題なしでしょう。

明るい所では、あまり変わらない印象,暗い所だと若干暗く感じましたが
ライブビューもあるので、いろいろなとり方が楽しめそうです。
実は,体験会でファインダーを多くのぞいていましたが(笑)
OLYMPUSがんばっているなーと感心してしまいました。

グリップの形状なども、かなり作り込んであり
意気込みを感じられました。

でも,やはり結局は、人それぞれですのでのぞいてみるしかないですね
どんなファインダーでも、暗い所でも大丈夫とは言い切る事はできませんので
申し訳ありません。

書込番号:4831948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2006/02/18 02:47(1年以上前)


ファインダーのマット面はどんな感じになってますか?
適度なザラツキがあって、
マニュアルフォーカス時に合わせやすくなってますか?

E-20のファインダーも明るいですが、
小さいのとマット面に工夫がないので、
マニュアルフォーカスが難しかったです。
それが気になります。




書込番号:4832595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2006/02/19 00:25(1年以上前)

本日(もう昨日か)、大阪で開催された体感講座に参加してきました。
その際の印象では、ファインダーに関しては、E-500やE-300と変わらない印象を受けました。もっとも、E-500やE-300は店頭やショウルームで触っただけですが。

マニュアルフォーカスに関して操作した印象では、花や動きの少ないものなどは、ライブビュー Bモード(マクロライブビュー:マニュアルフォーカスのみ)を使えば、ファインダー見なくてもいいかも、と感じました。
Bモードだと三脚ほぼ必須で機動性は落ちますが、それでも使いたい、と思ってしまいました。私自身三脚を持って出かけることはほとんど無いのですが、あの10倍拡大機能は、ピントを追い込めるので、あえてファインダーを使わなくても、と感じました。
それ以外の用途ではそうではないかもしれませんね。

ところで、ライブビューでは、被写界深度の確認のため、十字キーの左上にある「ドライブ/コピー/プリント」ボタンを押すと実際の被写界深度での映像が液晶に表示されます。主にBモードで使用する機能で、当然ながら、視野率は100%です。
それで、これがAモードでも使用できます。Aモードは視野率92%ですが、このボタンを押すと、視野率100%状態の画像が表示さるので、若干面倒ですが、構図の確認にも使用できます。記憶が確かならば、ミラーアップした音がしていたような…
体験講座の講義でもAモードの視野率のくだりで裏技として紹介されていました。
このあたりは情報共有まで。

私自身はかなり気に入りました。
それでは。

書込番号:4835617

ナイスクチコミ!0


UONOMEさん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/19 20:42(1年以上前)

>Aモードは視野率92%ですが、このボタンを押すと、視野率100%状
>態の画像が表示さる

更にこの状態でOKボタンを押す(2つ押しは難しいのですが)と、B
モードのように部分ズームの等倍画像が表示されました。これも
裏技のようであり教えてくれました。

書込番号:4838292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いよいよ発売ですね

2006/02/16 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

皆様、こんばんは(^o^)
ついにメーカーホームページにも発売日が掲示されましたね。
2月24日。
ヨドバシの発売日でしたね。

やっぱり今回は、前回のE−500相当の予約キャンペーンが
ないので、その辺は残念です。

価格的には、ボディーで12万円ぐらいの表示で10%還元ぐらい
からの価格なんでしょうね。

僕はお金がないので、今回は購入された方からのレポートを参考に
したいと思います。(もちろん、体験講座談も良かったです)

あー、皆さんのレスが楽しみです(^o^)

書込番号:4828527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/02/16 21:38(1年以上前)


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/02/16 22:17(1年以上前)

2/16 22:16現在ビックカメラの通販だと15%還元になってますね。

書込番号:4828789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/16 22:33(1年以上前)

iceman306lmさん、ichibeyさん こんばんは。

ご指摘のページでは、11,9800円の13%還元で、104,226円ですね。

ichibeyさんの方が安いですね。実売で10万円切るのでしょうか?

書込番号:4828866

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/17 02:28(1年以上前)

PANA機も同コンセプトなのでしょうか。
速く発表して欲しいものです。PMA待ち?

書込番号:4829595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/17 08:46(1年以上前)

そういえば、パナの4/3デジ眼の情報が出て来ませんね。
まさか、まだ試作機が出来てないということは無いと思うのですが・・・

書込番号:4829851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/17 10:16(1年以上前)

フォーサーズ大好きさん、皆さんこんにちは。

私もこのE-330は是非欲しいと思っております。
先日の体感講座や小川町のプラザなどで何回も触らせてもらっておりますが、少なくともライブビュー以外はE-500と同等または少しの進化と言う感覚を持っております。
買いたい決め手はローアングル・ライブビューと3コマ/秒です。
100点満点の機種などはありえませんし、結構リーズナブルな価格でこれだけの性能が手に入ると言うのは大変魅力があります。
今回はキャンペーンが無いので、E-500の時のように予約はしておりませんが、半月ほど前、埼玉県のキタムラからボディーのみ99,000円と言う連絡をもらっておりますので、発売されたらもう少し下がるかも知れないと言う期待を持っております。
同時にパナの新機種が大変気になっておりますので、そのカメラとレンズを確認してから発注しようと思っております。
と言いつつ、18-180mmを買ってしまいました・・更に貧乏は続きます。

書込番号:4830003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/17 13:02(1年以上前)

DIGITAL貧乏人さん、皆さん、こんにちは。

基本的に思うのですが、僕はコンデジで背面液晶撮影をすると、
腕が下手なのか、ブレが出やすかったりしたので、コンデジでも
出来る限り、ファインダーを覗いて撮影しています。

もちろん、今までの一デジはファインダーでの撮影をしていますが、
ハイアングル・ローアングルの撮影には、すごく魅力を感じます。
実際にC-8080wzも使用していたこともあったのですが、
当時、購入後1週間でE-300が発売になり、併用していました。
手に8080が馴染んでいたので、併用時はそちらの方が頻度は
確かに高かったんです。

その後、交換レンズの購入で、画角を重視し始めて徐々にE−300に
移行していきました。

ただ、今回はセンサーの変更+Wセンサーで、従来のラチュード等
機になるところがたくさんあります。

ですので、使い倒された方のご意見が非常に楽しみで仕方ないです。

書込番号:4830367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/17 16:49(1年以上前)

DIGITAL貧乏人さん、

E−500との撮影比較、拝見させていただきました。
ストーンでの明暗の違いは、何なのでしょう?
測光場所の違いなのかと思ってしまいます。

んーーー、購入された方からのレポートが待ち遠しいです(^o^)
あと一週間弱かぁ〜。

μシリーズで手ぶれ補正も出ているので、パナとのコラボレーションも
進んでいるのでしょうか?
今年も非常に楽しみな年になりそうです。

書込番号:4830803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/17 00:17(1年以上前)

こんばんは
情報どうもです。2系統の素子利用による今回の方式の仕組みがよく理解できました。
オリの伝統は、チャレンジャーとしてユニークな企画を展開することですが、結構、長期に亘ってコンセプトが支持されることが多いですね。
ハーフサイズそしてPenF、銀塩一眼の徹底した小型化、等々。

E−300の設計に、今回の構想が下敷きにあったことも面白いです。
サイドスウィングミラー方式が一過性のものに終わっていないという点も、E−300使いとしてはうれしいところです。

絵づくりに関しては、素子メーカーの変更があっても発色傾向にこだわりをみせたチューニングを頑張ったような感じが読みとれますね。

書込番号:4829262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/17 00:34(1年以上前)

ichibeyさん、情報ありがとうございます。

私たち外野が、色々と不具合を並べ立てていますが、OLYMPUSの開発陣は、全て認識したうえで、現時点でのベストな機構・方法を採用していることが良く判り、今後に対する期待が、益々高まりました。

また、「撮像素子によるライブビューには、ダストリダクションシステムが欠かせません。」には、「なるほど!」と納得するとともに、古くからのOLYMPUSファンであることを誇らしく感じ、「家電メーカーなどでは、カメラメーカーとは違ったデジタル一眼レフ機の方向性を打ち出してくると個人的に予想しています。」には、その古くからのOLYMPUSファンとしてはケシカランことながら、「Panaに期待」も感じさせます。

書込番号:4829324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

E-330、田中さん絶賛。

2006/02/10 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

This is TanakaにてE-330が評価されています。

http://www.thisistanaka.com/diary/200602.html#20060210

xD-ピクチャーカードのことがどーでもいいと思える位絶賛しています。

書込番号:4809029

ナイスクチコミ!0


返信する
YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/10 12:17(1年以上前)

そういえば、田中さん以前エポックメーキングな機種が出るとか言ってたような・・・
E-330のことだったのかな(^^)

やはりライブビューの影響は大きいですね。
他社ユーザーからも好意的な意見が多いですし。
一体型コンデジからステップアップされる方はもちろん、
現デジ一眼ユーザーのサブ機にも需要が高そうです。

開発期間はおそらくそんなに長くなかった感じだし、
詰めの甘いところもありそうですが、だいたい満足できる仕上がりなのではと予想してます。
(私はまだ実機触ってないですが(^^;;)

画質(絵作り)に関して、下のスレでは概ね好印象な意見が多いですが、
私なりの感想をば・・・
以前、E-330のサンプルを見て、キヤノンっぽく(CMOS+DIGIC)なったなぁと書いて、
その時点では、これも良しと思えてたのですが、
最近サンプル・作例を多く見るにつれ、ちょっとやりすぎだなぁって感じるところが大きくなりました。

発色という点では、今までのオリンパスの流れで彩度濃厚な色使いや、
コダックブルーと言われる青さも出てるし好印象です。
しかし、LiveMOSからの画像処理の影響か、高感度特性をよくしたための弊害かは分かりませんが、
細部ディテールがかなり削られてのっぺりした感が強いです。
(低感度域も含めて)
やや言いすぎかもしれませんが、昔のIXYあたりののっぺり感を感じます。
こういったマイナス意見がまだあまりないようですが、みなさんどう感じますでしょうか?
E-1との絵作りとは全く異なる感じですし、けっこう賛否両論ありそうだと思われます。

でもなんだかんだ言って、めちゃくちゃ欲しいですハィ(*^^)


P.S.・・・そういえば絶賛してる某氏の一番嫌いな絵作りでは(笑

書込番号:4809172

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/10 13:02(1年以上前)

YASHICAさん、こんにちは。
>みなさんどう感じますでしょうか?

画像の印象ですが、メーカーカーサンプルは過去の書き込みではvivid設定となっているようですね。
それで納得したところがありますが高彩度です。
以前にも書きましたが、
注目されるのは、赤ピーマンの描写ですが、これが階調をしっかり出してきているのでとても印象がよいです。
高彩度での赤の描写は多くのデジカメが苦手とするところです。相当の自信がないと出してこないサンプルでしょう。

ブルーの発色傾向は微妙に違います。
全体的な発色傾向は、E−300がコダクローム的な深みを感じさせるもので、E−330はネガカラーのコダカラー的な親しみを感じます。
彩度デフォルトの画像を多く見てみたいものです。

書込番号:4809252

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/10 13:49(1年以上前)

>>写画楽さん

ども、こんにちは(^^)
なるほど赤ですか。たしかにいい発色・階調してますね。
赤って飽和しやすいし、朱色に転んだりとかよくありますよね。

サンプルとかいろいろフォトショでいじってみたんですが、
ちょっとまた見直してきてます。
失ったディテールはたしかにはありますが、許容できそうかなと思えてきた感じ・・・
眠い感じはアンシャープでいくぶん戻せますし、
カメラ側の設定やRAWではまた違いますしね。

いろいろいじってると、
ISO800ぐらいの色ノイズを心地よいと感じる自分がいます(笑
ISO800の画像を量350%半径0.3あたりでアンシャープかけて、
少しリサイズした感じがよかったです。

ネガスキャンとかやってるんで、少々ザラザラした感じのほうが自分は好みなのかもしれません。

書込番号:4809338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/10 15:00(1年以上前)

ライブビューはよいですね...(笑)。

AFが早ければE-1の後継機に欲しいところですが、
MF時のピントの山の見易さはどうなのでしょうか?
色合い的にはE-1に比べるとややあっさりした感じですが、
このあたりの調整はどうなのかな?

次期SDx如何(発売時期、価格)では...欲しいかも?

書込番号:4809444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/02/10 17:17(1年以上前)

E-500の様にやや明るめの露出とコントラストだと階調は落ちると思いますので、すこし上級向けのセッティングだと思います。
RAWデータはもともと甘いしレンズも影響するので、設定しやすく変えられる画質かもしれません。ただ、いいレンズは高そうです…

書込番号:4809627

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/10 18:30(1年以上前)

田中氏は後から言うこと変わったりするので話半分位で聞いとくのが良いと思ってます。
それはさておき、
11-22mmと組み合わせて旭山動物園名物「ペンギンの散歩」に使ってみたいです。

書込番号:4809775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/11 11:32(1年以上前)

14-140mmぐらいの交換レンズがあると便利だと思うのですが・・・

書込番号:4811753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/11 17:47(1年以上前)

>次期SDx如何(発売時期、価格)では...欲しいかも?

Y氏in信州さん、もう少し我慢すれば・・・
との情報が私の耳に入っています。何故か、シグマさんは
自信満々の態度の様に見受けられます。
 浮気しないでもう少し待ってみて下さい(笑)。

書込番号:4812454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/11 18:20(1年以上前)

ラピッドさん、こんばんわ。

>もう少し我慢すれば・・・との情報が私の耳に入っています。
>何故か、シグマさんは自信満々の態度の様に見受けられます。
>浮気しないでもう少し待ってみて下さい(笑)。

オリンパスのE系は別腹です(笑)。
R-1を導入したのですが、ライブビューファインダーは使い心地満点です。
E-1が気に入っているのですが、予算が余り、E-330のAFが早ければ...です。

SDx新機種には物凄く期待しています。
しかし...期待はずれならば...SD9はそのままで、5D導入の予定です。

書込番号:4812530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/11 18:38(1年以上前)

しかし、Y氏in信州さんは資金力が豊富ですね!
羨ましい限りです。
もしかして、プロの方なんでしょうか?
 話は変わりますが、今度の新型は、今までの
フィルム型CMOSとは異なる?との事です。

書込番号:4812572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/11 18:40(1年以上前)

上記の話は、厭くまで「噂」として下さい(汗)。

書込番号:4812580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/11 18:53(1年以上前)

>P.S.・・・そういえば絶賛してる某氏の一番嫌いな絵作りでは(笑

そうですね。でも設定がVIVIDだと聞き、
ちょっとほっとしています。ノイズは、従来の
フルフレームCCDと比べ取り過ぎの感もあり
好ましい印象ではありませんが、
解像感が従来より甘めなので、
のっぺり感は某社ほどでは無い気がします。

オリンパスは医療機器の大手であり、忠実な絵に
関するノウハウは持ってると思うんですけど、
なぜかその辺で某社との差別化がなされていない気がします。
いいレンズを生かすチューニングでないのはもったいない。

デフォルトではそれでいいんですけど、マニア向け
に忠実な色・NR緩めモードも搭載して欲しいものです。
(これは全メーカーに要求したい。)

書込番号:4812601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/11 18:53(1年以上前)

>もしかして、プロの方なんでしょうか?

プロならもっと写真がうまいかと...?(作為的とも言う(笑))

>今までのフィルム型CMOSとは異なる?との事です。

フィルム型CMOSというのは何を指すのでしょうか?
もしかしてFoveonではなくなるということでしょうか?
Foveon以上のものであれば問題ないのですが、まさかベイヤーですか...?

SD9を購入する段階で次期SDx資金は確保していましたからね...。
かれこれ2年以上新機種を待っているので、日々期待は膨らんでいます。
たとえFoveonでも、APS-C・500万画素位でお茶を濁すならパスです。
強烈な解像度と高いAF精度(速度は不問)、5D以下の価格であればOKです。

ちなみにR-1は*istDsの後継機に導入しました。ズル換えです(笑)。

書込番号:4812603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/11 19:14(1年以上前)

>たとえFoveonでも、APS-C・500万画素位でお茶を濁すならパスで す。強烈な解像度と高いAF精度(速度は不問)・・・

圧倒的な解像感は期待出来る所なのですが・・・

書込番号:4812655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/11 19:48(1年以上前)

私の発言は、すべて「噂」として下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:4812752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/11 19:52(1年以上前)

>私の発言は、すべて「噂」として下さい。
>宜しくお願いします。

ラビットさんのIQサプリは...了解しました。
期待値は振り切れそうですけど...(笑)。

書込番号:4812763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/11 20:15(1年以上前)

>期待値は振り切れそうですけど...(笑)。

期待しすぎず、楽な気持ちで(幾ら楽とは言えど
浮気しない程度で)私と一緒に待っていましょうよ(笑)。

書込番号:4812829

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/16 09:47(1年以上前)

またまた絶賛続きの田中さんです(^^)
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html

今回は気になるコメントがありましたね。
Bモードの倍率変更をファームウエアのバージョンアップで
前向きに検討してるとのこと。
うれしい情報です(*^^)

あと私も気になってたBモードでのコントラスト検知AFですが、
やはり技術的に難しいんですなぁ・・・納得しました。
となれば、パナ機がLiveMOSのみでコントラスト検知AFとかの路線は
まだありえなそうですね。

「できるかぎりアフターカスタムをやっていきたい」
この言葉も期待してますよ>オリンパスさん
物理的・技術的に無理なことは仕方ないですが、
ファームや追加アクセサリーできることはどんどんやって欲しいです。

書込番号:4827024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング