E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Mマニュアル撮影、Sシャッター優先撮影

2006/11/26 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット

スレ主 BUZZYさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。初めてデジタル一眼を買いました。イギリスにすんでいるのですがこちらでもこのカメラの評価が高く、雑誌でも結構取り上げられています。
カスタマーセンターに繋がらないので、ここならば親切な方が教えて下さると思い、記入しました。
さて質問です。マニュアル撮影Mとシャッター優先撮影Sのときの画像が真つ黒になります。ほかのモードではそのようにならないのですが、どのようにしたら普通に撮影出来るでしょうか? 初心者の私は買ったばかりのカメラが壊れているのかしらとおもい心配しています。

書込番号:5681624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/26 19:10(1年以上前)

BUZZYさん、こんにちは、

マニュアルは自己責任ですから関知しないですよ。
シャッター優先はEV補正がマイナスになってるでしょうか?

書込番号:5681666

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/11/26 19:14(1年以上前)

シャッタースピード優先モードであまりに速いシャッタースピードで絞りが開放になっても適正露出が得られずアンダーとなりすぎて真っ暗な画像となったのではないでしょうか。
マニュアルモードでも同様のコトが考えられます。

書込番号:5681681

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 レンズキットのオーナーE-330 レンズキットの満足度5

2006/11/26 19:26(1年以上前)

測光モードは何になっていますか?
十字キーの左で設定します。

一番標準(?)的なデジタルESP測光なら問題なく撮影できると思います。
私も購入直後に試し撮りしたところ、真っ黒な画像になってしまい不良品かと思ったのですが、即光モードが「スポット即光−シャドウコントロール」になっていたためで、デジタルESP測光にしたら問題なく撮影できました。

工場出荷時の設定が統一されていないんでしょうかね。

書込番号:5681726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/11/26 19:40(1年以上前)

⇒さん のおっしゃるように、

絞り開放にしても適正露出にならないようなシャッタースピードにしていませんか?
例:室内・ISO100でシャッタースピード1/1000とか・・・。

書込番号:5681781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/26 20:36(1年以上前)

撮影時にファインダー内の(あるいはLiveView時は液晶画面の)情報表示で、絞り値(シャッター優先の時)や、露出補正値(マニュアル時)が点滅していないでしょうか?
点滅していれば適正露出でないので、コントロールダイヤルでシャッター速度等を変更して点滅していない状態で撮影する必要があります。

書込番号:5682019

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/26 20:42(1年以上前)

私も⇒さん、iceman306lmさんに一票です。

撮影対象の明るさに対して、シャッター速度が速すぎるのではないかと。
適正な明るさが得られる所までシャッター速度を遅くすれば、
ちゃんと撮れると思いますよ。

以下お節介ですが…。

「できるだけブレを抑えるためにシャッター速度を上げて撮りたい」
という場合には、シャッター速度優先モードではなく
絞り優先モードを使うことを(とりあえずは)オススメします。

絞り優先で絞り開放(F値を最小)にしてやれば、適正な
明るさで写せる最高シャッター速度で撮影できますので。
それでもブレていかんわ、ということでしたら、ISO感度を
上げてみて下さい。

その辺の基本は既にご存知の事でしたらスミマセン(^^;

書込番号:5682058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/26 20:51(1年以上前)

カメラの絞りとシャッタースピードの関係がつかめるまでは、プログラム
モードか絞り優先モードを使ったほうがいいと思います。
絞り優先が、比較的失敗しにくいのは、絞りの段数ようも、シャッターの
段数のほうがかなり多いからです。

書込番号:5682102

ナイスクチコミ!0


スレ主 BUZZYさん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/26 22:37(1年以上前)

みなさま。早速のアドバイスを有り難うございました。設定をし直して
問題なく撮影できました。ビギナーには予め設定されているモードで撮影を
してからマニュアルモードをチャレンジした方が良いと思いました。

書込番号:5682705

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/11/27 07:02(1年以上前)

何か写真の入門書をお読みになるというのも良いと思います。

私はシャッター速度優先はあまり使いませんが,絞り優先とマニュアルは良く使います。 イギリスだったら,John Hedgecoeという人の書いた本はありませんか? 私はその人の本の翻訳版を買いましたが,写真そのものもとても素晴らしく,また本自体も読みやすかったです。 デジタルカメラの入門書ではありませんが,参考になると思います。 こちらでの題名は「新ブック・オブ・フォトグラフィ」となっています。 その他にフォト・アート・テクニック1〜4のシリーズがありますが,はじめにあげた1冊が一番新しいようで,とりあえずはそれ1冊で十分と思います。 もちろん,他に読みやすそうな本があればそれで構いません。

カメラそのものの使い方については,マニュアルを読んで分からなければここで聞きましょう。 写真そのものについては,やはり何か本を1冊読むのが一番早道と思います。

書込番号:5683803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:2060件

デジカメは、Olympus C-3040Zに始まって(Koni.)MinoltaのDiMAGE 7;F-100;A2;Xtと使ったが、デジ一眼をどの機種にしようかと、ここ数年間迷っていた。
 その間、各社の掲示板を拝見し大いに勉強をさせて頂いた。有り難うございました。

 しかし、ツイに!!決断をする時が来ました。Olympus が欧州でE-400を発売する等の情報と、来春に結婚披露宴があるし、今の内(体の自由がきく間)に大いに写真を楽しもうと考え直したからです。発注直前だった「α100」は棄却した。

 愛知県・三河の(株)キタムラさんに次の内容で今日注文した。
(1)E-300ボデーと電池、ケース(CS-5SH)
(2)レンズは、竹の11-22;14-54;50Macro;50-200と、竹がなかったので止むおえず梅の40-150(50-200は重いのでこちらを常用する)。
 関連として、1.4*テレコンバーター;EXチューブ;OMアダプター。
(3)フィルターは、撥水コートのプロテクター;C-PL;ND-4。
(4)三脚と一脚は、耐荷重3kgfで軽いvelbon製のG5400IIとトレッキング一脚TUP-30(耐荷重は不明!)。
(5)フラッシュは、FL-50とSRF-11(リングフラッシュセット)
(6)他に、2GB-CFメモリーやバッグなど。

 私がこのシステムを選んだ主な理由は、
(1)体力が落ちてきた(二病息災の生活で・・)ので、軽量・小型を希望した。総合的な解像度やノイズの程度などについては、特に厳しい条件を付けない事とした。
(2)視力も弱くなり、細かい文字などが読みにくくなってきた。現在主力機種のDiMAGE A2では、殆どEVF(ビューファインダー)を使っているので、E-330の液晶モニターに期待した。(光学ファインダーは、各社共暗くて見難い。)
(3)レンズも、明るさと大きさ・重量や価格などが均衡している物を探した結果、4−3Systemとした。

書込番号:5655118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/19 20:11(1年以上前)

ちょっと変な考えですが、E-330があったら、
ハッセルブラッドもいらないかと思ってしまいます。
E-400も良い感じですね。次はOM-1の再来かとわくわくします。

書込番号:5655187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2006/11/19 20:45(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
一気に竹レンズを揃えられるとはうらやましいですね〜
ライブビュー Bモードだとピントあわせも楽ですよ。でも多くの場合はファインダーを使用してたりしますが…
カメラの趣味がない嫁などは、E-330を渡すとAモードでしか撮影しません^^;

書込番号:5655332

ナイスクチコミ!0


O-MAXさん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/20 01:28(1年以上前)

ringou隣郷さん
おめでとう御座います。

私も数日前に一気買いしてしまいました。
E-330は楽しめるカメラですね。
長年、一眼はペンタのLXを愛用していましたが、
ZDの魅力に引かれフォーサーズ軍に参加させて頂きました。
35-100に一目惚れしまして、我慢できず贔屓のPCショップに無理を言い購入品全て此方の最安価格にて揃えていただきました。
E-330ボディー、ZD8mmフィシュアイ、ZD11-22、ZD35-100、パナソニックL1レンズセット、以上まとめて逝っちゃいました。お財布の中身が逝っちゃいましたです。
顔がにやけております、ZDレンズの描写は素晴らしいですね。
L1とLiveMOS兄弟で揃えてしまったのでSDカードで統一したっかったのでCF-SDアダプタにて使用しましたが無事に使えました。
資産のKマウントレンズの為にマウントアダプタも入手してA☆85/1.4、A100/2.8マクロ、AT−X300/2.8、AT−X150-500、等も楽しんでおります。
色々な遊び方が出来るのが良いですね。
どんどん使い倒しましょう。

お仲間になれてよかったです。

書込番号:5656702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:2060件

E-330のシステムを購入予定ですが、フラッシュ(FL-50)にフラッシュパワーグリップ(FP-1)を接続して、充電時間を短縮しようと思っています。しかし、接続するケーブル類が資料(フラッシュ関連アクセサリー;E-System専用アクセサリ対応一覧表;エレクトロニックフラッシュ取扱説明書(PDF))を読んでも、よく分かりません。
 よろしくお願いします。

書込番号:5645385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2006/11/17 04:33(1年以上前)

重大な問題があります。FP-1に付いているシャッターボタンはE-330では使えません。E-1かパワーグリップ付のE-300だけで使えます。E-330の場合、FP-1を少し離して付け、E-330本体のシャッターボタンを使うしかありません。その上での話です。

E-330のホットシューとFP-1をFL-CB02でつなぎます。
RG-1は前記の理由で使いません。基本はこれだけ。

使いにくくなる割には充電時間が半分にもならないので、FL-50はホットシューに付け、フラッシュハイボルテージセットSHV-1を併用した方がいいかも。

書込番号:5645519

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/11/17 05:42(1年以上前)

ニコンもしくはキヤノンなら「単三電池・6本か8本」を使用するストロボ外部電源があります。胸ポケットにも入りますよ。

書込番号:5645551

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/11/17 06:55(1年以上前)

私はE-1で,パワーグリップを買いましたが,結果的には失敗でした。 まず第一に重い。 ご心配の充電時間については,ストロボ本体に内蔵する4本の単3電池だけでも結構速いです。 それにバウンス撮影もストロボ本体だけでできます。 昔は,パワーグリップのメリットをはっきりと感じていましたが(OM-2のときの話です),今では,電池とストロボの性能向上のためだと思いますが,あるとないとの差が縮まっているように思います。

書込番号:5645597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件

2006/11/17 11:40(1年以上前)

早速の貴重なご意見満載のスレを、有り難う御座いました。

 くぼりんさん、余りメリットがないようですね。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

 G4 800MHzさん、ご意見を有り難う御座いました。NIKON,Canonは現在候補に挙げていませんので、悪しからず、失礼します。(確かに、この老舗はシステムが充実していますね。)

 梶原さん、何時も貴重な総合判断のご意見を、拝読させて頂いています。(私も、OM-1,OM2Nでパワーグリップを使ったので、その記憶で選定しようとしてしまいましたが、周辺機器や電池類が長足の進歩をした事を忘却していました。冷や汗ものです!!。)
 有り難う御座いました。深謝!
 

書込番号:5646103

ナイスクチコミ!0


mig15さん
クチコミ投稿数:14件

2006/11/20 19:14(1年以上前)

ringou隣郷さん もう見られてないかもしれませんがー
廉価版のFL36でもきちんとバッテリーを管理するなら
ある程度は連射効きますので、ご参考ください。
ニッケル水素バッテリー使うなら使用前に必ず補充電するとか
新しい容量の大きな物を買うとか良い充電器を使うとか100枚ごとに
バッテリーを変えるなどです。
良い写真ライフを!

書込番号:5658521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件

2006/11/21 08:13(1年以上前)

mig15さん、スレを感謝。
 私は、孫の学芸会などを考えて、大光量のフラッシュを候補に挙げました。
 従って、「 [5655118] 迷った末に、E-330システムを注文しました!」のように、注文をしました。
 書き込みを有難う御座いました。

書込番号:5660574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 NCC1701Eさん
クチコミ投稿数:152件

デジカメWatchによれば、
パナソニックは、フォーサーズシステム規格に準拠した
デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」の標準レンズを
12月8日より単体発売するとのこと。価格は157,500円。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/11/13/5032.html

レンズ本体に光学手ブレ補正機能を搭載するのが魅力なのだが、
値段がE-330本体より高価で、標準レンズと同様な互換性が保たれているか?
このレンズを購入される先進的なユーザーのレポートを楽しみにしています。

書込番号:5636266

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/11/14 13:18(1年以上前)

このレンズってオリンパスのZD14-54oF2.8-3.5と比べてどうなんですかね?
手振れ補正とLeicaブランドだけでここまで高価になっちゃっうのでしょうか?

書込番号:5636334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/14 14:18(1年以上前)

何もわからない人がお店でこの定価を聞かされると、
L1レンズキットが、
物凄くお買い得な気持ちになってしまいますね。

個人的には、小さなセンサー専用レンズにしては、
高いぞ〜って思います。

ライカ の名がつけば、高くても売れる という発想は、
もうL1レンズキット で懲りたと思ってたのに。

書込番号:5636459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/14 15:42(1年以上前)

ヨドバシ(ネット店)では¥157,500(ポイント10%)で予約開始
しているようです。

書込番号:5636636

ナイスクチコミ!0


cp8w1213さん
クチコミ投稿数:18件

2006/11/14 23:00(1年以上前)

ビックカメラでは126,000円(税込)でポイント10%で予約開始してますね。
実売90,000円位まで下がったら、L1との価格差もあまり無くなるのでE-330+Leica D Vario-Elmarit 14-50mmの組み合わせで買いたいです。

書込番号:5638227

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/11/15 00:04(1年以上前)

こんばんは
使ってみましたが良いレンズですよ。
ZD14−54mmは持っていないので比較できませんが。
11−22mmとこれと他社60mmマクロで、望遠を除き安定しました。
(14−45mmは花火用なってしまった)
ともあれ、フォーサーズ用のレンズが増えることは歓迎です。

書込番号:5638603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2006/11/15 00:50(1年以上前)

ZD14-54o/F2.8-3.5を持っている身としては、先に揃えたいレンズもあるので(ZD50-200mm/F2.8-3.5やSigma 150mm/F2.8 Macroなど)、この値段は手を出しにくいなぁ。。
今度出る小梅の40-150mmだと、梅の40-150mmを持っていても、欲しいかも、と思ってしまいますが(安さもその一因)。

書込番号:5638817

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/11/15 01:23(1年以上前)

DMC-L1ボディのみは発売されるんでしょうか。
このレンズの価格を考えるとDMC-L1ボディは結構安いのかな?

ZD14-54o F2.8-3.5との差も気になりますが、手ぶれ補正ってDMC-L1でないと完璧には動作しないんですよね?
オリンパスボディでどの程度の実用性があるんでしょうね。

でも、価格差を考えると手ぶれ補正だけだったらZD14-54o F2.8-3.5がよさそうですね。

書込番号:5638931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/11/15 04:21(1年以上前)

Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.の比較対象は、オリンパスから今後発売予定のZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2だと思います。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
この2つのレンズが発売されてから、比較検討するのが良いと思います。結論として、手ブレ補正の県もあるらしいので、私は後者を購入してしまう気がします。
しかし、噂の単焦点レンズSummilux 25mm F1.4 ASPH.は購入してしまう気がします。(^^;

書込番号:5639158

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/11/15 06:47(1年以上前)

幾何学模様さん

> Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.の比較対象は、
> オリンパスから今後発売予定のZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2だと思います。

そうなんですか?
焦点距離やF値からしてもZuikoDigital 14-54o F2.8-3.5と同クラスではないのですか?
レンズの質は焦点距離・F値だけでは語れないと思いますが、手ぶれ補正機能(+ブランド)分高額なのかな、と思ってました。

ZuikoDigital ED 14-35mm F2って、ZD35-100mm辺りとペア組みそうですから多分30万クラスですよね。
それに匹敵するくらい写りがよいんでしょうか。

書込番号:5639239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/11/15 12:20(1年以上前)

L1のレンズキットのkakaku.com最安値が16万円台前半まで
値下がりしていることを考えると、定価とはいえ14-50が
157500円というのはちょっと高いですね。

Leica銘だと違ってくるかもしれませんが、品薄や限定など
特別な事情がなければ、おおよそ定価の8割から7割前後で
販売されるのが通例のようですので、実売12万円を切るぐ
らいですかね。

プラス5万円でL1がくっついてくると思えばレンズキットの
ほうがはるかにお得感がありますね。L1単体だと定価で15
万円、実売12万円くらいなんでしょうか。

個人的には実売10万円は超えてくるだろうなと思っていた
ので、14-50を待たずにオリンパスの14-54を買いました。

書込番号:5639783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 3FG10さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして。野鳥(コガラ・ウソ・ツグミなどの小鳥)撮影にフォーサーズ機の購入を考えております。レンズは500mm以上のものを予定しています(タムロン SP500ミラー、デジボーグ77ED望遠セットなど)。
以前、α Sweet Digitalで500mmミラーを使用していて、ミラーレンズのリングボケが好きなのですが、Sweetのファインダーではピントがつかめず、結局手放しました。E-330のBモードはとても魅力的なのですが、ミラーアップが2回の動作になるとのことで、超望遠撮影のため当然三脚を使用しますがブレが気になります。また以前E-1のファインダーはのぞいたことがあって、大変見やすかった印象が残っています。中古であればE-1の価格も、E-330と大きく変わらないところまで落ち着いてきているようです。
当方の近くのカメラ店にはE-330が置いておらず、実物を手にすることが出来ないので、ご使用になっている方のご意見をお聞かせください。超望遠での野鳥撮影には、現時点ではE-330とE-1ではどちらがお薦めでしょうか?

書込番号:5622383

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/11/10 19:13(1年以上前)

撮影条件とか視力とか絡んでくるので個人的な意見になりますが
静止している相手限定の場合、
開放F8以上暗いレンズならE-330の方が良さそうです。

E-330は持ってないので正確に比較したことはありませんが、
E-330だと暗いレンズ使っても液晶でピント確認できる分
便利だと思います。
MFレンズで絞っても画像は暗くならないみたいですし。

書込番号:5622511

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/11/10 22:47(1年以上前)

こんばんは
トリミング拡大を考えるとE-330の方が若干有利かなと言う感じはします。
フォーサーズは2機種を使用していますが、
ミラー自体の質量が小さいこともありショックはほとんど気になりません。
ファインダーはE-1の方がよいと思います。

書込番号:5623434

ナイスクチコミ!0


スレ主 3FG10さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/11 01:04(1年以上前)

R2-400さん、写画楽さん、ご意見ありがとうございます。
暗いレンズでもピントが確認できるのは魅力ですね。ミラーショックも問題にならないのなら、撮影対象が小さいので、トリミングは必要な場面が多いと思いますので、E-330のほうが目的には合っていそうな感じがします。E-1のファインダーと質感は大きな魅力なんですが、暗い超望遠では、E-1でも辛いところでしょうか。

書込番号:5624056

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/11 08:32(1年以上前)

3FG10さん、おはようございます。

330には(他の機種でもあると思いますが)低振動モードという物があります。
ミラーアップの振動が収まってからシャッターを切る(時間は自分で設定できます。)というのがあるので気になるのでしたらそのモードをお使いいただくと良いと思います。

書込番号:5624559

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/11/11 11:49(1年以上前)

すみません。 私は野鳥撮影をしたことがなく、頭の中のイメージだけで書いていますが、一般的な意味での困難な状況下での撮影ということであれば、E-1の方が良いのではないでしょうか?

私はE-1を持っていますが、最近、E-1の写真にほれ直しています。 この前、E-300を持つ友人と一緒に撮影して、A4くらいのサイズにプリントして見たのですが、E-1の方が勝っているといった印象です。 E-330はE-300ではないですが、E-1はまだまだオリンパスのデジタル一眼レフカメラのフラッグシップだと思います。

書込番号:5625105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2006/11/11 13:22(1年以上前)

3FG10さん、こんにちは。 私はタムロンレンズは持っていませんし、野鳥は撮りませんのであくまでも参考までに。E-330のBモードでAFが出来るんですね。この前、十五夜のお月様を撮るのにズイコー300mm+2.0テレコン+EC14を付けて撮ってみました(^^;。その時、BモードでAFボタンを押したらAFが出来たんです(BモードAFはファームウェアのアップで可能になった機能です)。 今までズイコーレンズをE-1で使う時はMFのみでしたので、これにはビックリしました。 3FG10さんのご質問を拝見して思い出しました。タムロンレンズをお使いとのこと、このBモードのAFが使えるなら動きの素早い鳥に使えるかなと思います。まだちゃんと検証していませんのでご参考までに(^^)

書込番号:5625396

ナイスクチコミ!0


encyuさん
クチコミ投稿数:8件

2006/11/11 17:18(1年以上前)

私はEシリーズで主に動物や中型の鳥を
追っかけてますが、正直言ってE-330もE-1もかなり辛いです。
E-330のBモードは特筆すべきものですが、動き物に対しての
追随はかなり難しいですよ。特に小さい鳥の場合は
ファインダーのが的確です。Bモードだとぶれと動いている
鳥をモニター内に押さえるのが結構たいへんだったりします。
なのでE-1のほうが鳥撮影には向いていると思います。

E-1では超望遠で主にキジを撮ってますが、E-330に比べて
ファインダーが見やすいので的確ですが露出等を含めると
映りはE-330のがいいかもしれません。

でも両方良いカメラですよ〜
でも小鳥撮るなら、C社やN社のが幸せになれると思いますよ(苦笑)

書込番号:5626048

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/11/11 17:21(1年以上前)

現在OM用500mmレフレックスF8.0と、
TokinaのNikonFマウント用150-500mmF5.6を
マウントアダプター経由でE-1に使っています。
(近い時はED150mmF2.0+EC-14を使用。)

F8.0だとスクリーンがかなり暗いので、
晴天限定だと思った方がいいと思います。
一昨年、旭山動物園でペンギンの散歩を(野鳥じゃないけど)
撮って、かなり外した記憶があります。

書込番号:5626052

ナイスクチコミ!0


スレ主 3FG10さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/11 20:38(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

ma7さん、低振動モードというのは簡易ミラーアップのようなものでしょうか、じっとしている鳥には有効ですが、動きがあると辛いですね。

ハード音痴さん、BモードAFは使いやすそうですね、手の出る価格でZD500mmF5.6、なんてレンズがあればいいんですが。

梶原さん、私がプリントするのはA4が一番大きなサイズだと思いますので、トリミングを考えなければ500万画素で十分というのが実感です。カメラとしての魅力はE-1に強く感じています。

encyuさんの「E-330もE-1もかなり辛い」というご意見は、実際に野鳥撮影されている方の実感でしょうから、そうですか、ちょっと残念だなという思いです。それでもC社やN社ではなくEシリーズを愛用されているのは、それだけ魅力があるということでしょうか。私はフォーサーズというしっかりとしたコンセプトに共感しているので、Eシリーズを使ってみたいと思っています。

R2-400さんは私が想定しているシステム構成に近く、参考になりました。確かに私もαSweetDで500mミラーを使っているときには暗いと辛いなと思いました。

現在私はデジタルはコンパクトのミノルタDiMAGE A1を使っており、虫や花の撮影時、EVF又は液晶モニタでMF時8倍になる拡大表示機能を愛用していて、これとほぼ同じような事が超望遠で出来そうなE-330に惹かれていたのですが、皆さんの意見を読むと、やっぱりE-1かな、という気もしてきました。きっとE-1の次モデルはE-1とE-330どちらも超えるモノになるのでしょうが、たぶん手が出ない価格でしょうね。皆さんのブログやHPも拝見させて頂いて、じっくり考えます。

書込番号:5626685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/11/12 17:38(1年以上前)

私はE-1とE-330両方使っていますただレンズは純正だと高くとても手が出せずはじめはフィールドスコープにつけて主にBモードで写していました。コンパクトカメラより連写もきくしなによりもRAWで撮れるので意外と便利です。書き込みはE-330の方が早いです。最近発売されたシグマ50-500を買いました。これはE-1専用で使っています。シグマさんにカメラとレンズを送り調整しもらい今はこのレンズで満足しています。私は若いときからオリンパスフアンでデジ1眼を発売した時すぐ買いました。EOSデジタルもありますがこのカメラはスピードとかテンポはEOSに劣りますがなぜか小鳥を写していてここちよいです。シャッター音も小鳥さんにもやさしいいカメラですよ。

書込番号:5629938

ナイスクチコミ!0


スレ主 3FG10さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/13 21:58(1年以上前)

小鳥大好き爺さん こんばんは。
フィールドスコープでBモードは、私の考えている使い方に近いですが、コンパクトデジカメに比べてブレの問題はどうでしたか。
シグマ50-500は良さそうですね、私も欲しいと思っているレンズです。
シャッター音が小さいことは鳥用だと重要ですね、以前使っていたSweetDでは何度かシャッター音で逃げられたことがありました。音の面でも、Eシリーズは鳥向きですね。

書込番号:5634350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/11/14 18:55(1年以上前)

フィールドスコープBモードの撮影は枝にとまりある程度動かない小鳥なら10倍拡大されるので完璧にピント合わせが出来ます。ミラーアップされるのでカメラ側のぶれも普通の1眼より少ないです。
お勧めのレンズはE-330についている14−45ミリでボーグ57−58交換アダプタを使いました。スコープはツアイス85ミリを使用していますが16ミリからけられはありません。ただ難点が1つレリーズが接続できないので自作で工夫する必要があります。ワイヤレスリモコンは連写ができません。とにかくBモードでのピントあわせは抜群です。

書込番号:5637152

ナイスクチコミ!0


スレ主 3FG10さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/15 23:17(1年以上前)

小鳥大好き爺さんさんは、とても良いスコープをお使いですね。フィールドスコープでブレの問題が少ないのなら、超望遠レンズ使用でもE-330のBモードは有効に使えそうですね。セットレンズでコリメート法による撮影が出来るとは思いませんでした。
レリーズはデジスコのアクセサリーのようなものを自作しないとならなそうですが、それも楽しそうですね。
どこかでE-330の実物をじっくり手にとって、改めて検討してみます。みなさんありがとうございました。

書込番号:5641714

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/23 19:54(1年以上前)

3FG10さんこんばんは。
コリメートで撮られるのなら普通のコンデジを使えば良いので動く鳥さんを考えるのならE-1の方がファインダーが良いので良いと思いますよ。
E-1にタムロンのさんにっぱに2倍テレコンを付けて撮影したハイタカさんのトビ物。
http://static.flickr.com/33/63401497_bb68f2aa19_o.jpg
E-1にペンタックスのフィルードスコープを直づけで撮影したオナガガモさん。
http://static.flickr.com/110/293398658_59b1392d7c_b.jpg
液晶の画面より一眼レフのファインダーで見て撮影する方が楽しいですよ。

書込番号:5669909

ナイスクチコミ!0


スレ主 3FG10さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/28 22:28(1年以上前)

ken-sanさん、こんばんは。
確かに、動きがある鳥ならE-1が良さそうですね。
私は比較的止まってる鳥をねらっているので、悩むところです。
いろいろ悩んでいますが、2万円キャッシュバックとのこと、E-330に気持ちが大きく傾いています。

書込番号:5690362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

オリンパスE−400のサンプル画像

2006/10/30 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:54件

もうどなたかが書き込みされているかもしれませんが、、。

オリンパスE−400のサンプル画像が掲載されました。
下記リンクです。

http://www.dpreview.com/news/0610/06102901olye400japangallery.asp

書込番号:5585985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/30 13:19(1年以上前)

撮影が新梅レンズではないのが残念です。
ボディの性能チェックにはいたしかたの無いことですが。

書込番号:5586031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/30 13:33(1年以上前)

発色、描画感共にオリンパスらしい絵で良いのではないでしょうか?
ZD11-22で1000万画素の解像感の高さを見てみたいですが...。
AFは例の3点式なので順当なところでしょうか?
手ブレ補正機能が搭載されればサブに欲しいかも?

書込番号:5586066

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/30 21:04(1年以上前)

もう少し、たくさんのサンプルが欲しいです。
OLYMPUSブルーはどこ?

書込番号:5587154

ナイスクチコミ!0


LS5.2さん
クチコミ投稿数:55件

2006/10/31 21:52(1年以上前)

こんばんは、
E−400って、日本で売らないのですよね?

日本で、売しないのに、日本の写真ですね!

http://www.dpreview.com/のサンプルは、日本のサンプルが無かったので、ちょっと不思議に思いました。

書込番号:5590602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/10/31 22:06(1年以上前)

失礼しました。
下の記事に書いてありました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/27/photokina2/

http://www.dpreview.com/のどこかにヨーロッパとアジアで発売と書いてあったのでてっきり日本も含むと思いました。

写真が日本なのはdpreviewの責任者 Phil Askey が多分オリンパスの招待で日本に来たのでは?

書込番号:5590676

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/10/31 22:12(1年以上前)

うーん。ISO800の画がキレイですね。私のE-300はもとより、E-500よりずっとキレイですね。

また、オリンパスブルーは?と思わないでもないですが。それより14-54mmの描写がいいですね。

書込番号:5590709

ナイスクチコミ!0


大柴犬さん
クチコミ投稿数:24件

2006/10/31 23:03(1年以上前)

サンプル見ましたー

うーん、ちょっと色が派手かな?

ただ、14-54の描画力はさすがですね。

書込番号:5590941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2006/11/07 00:27(1年以上前)

悪くないですね。私には十分な画です。
日本発売バージョンでは、手ぶれ補正やライブビューがのってくるのかどうか。
装備されると、そのサイズからして、ぐらぐらきそうです。

書込番号:5611213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2006/11/07 23:28(1年以上前)

14-54の描画力は凄いですね!最近かなりこれを注目しています。
すぐでも使いたいですが、E-500でもサンプルと同じような写真を取れますか?特に発色やシャープさとか。

書込番号:5614157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2006/11/08 00:02(1年以上前)

誤:E-500でもサンプルと同じような写真を取れますか?
正:E-330やE-500でもサンプルと同じような写真を取れますか?

書込番号:5614335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/08 22:52(1年以上前)

新たにサンプルが出てますよ

http://pixinfo.com/fgep/Olympus_E-400/tesztfotok/01_42mm_oa

E-330や500とは、画素数?が違うので、細部がやはり、幾分違ったものになる(400のほうが精細)のでは?測光は49分割平均?測光とのことなので、500と同じようではありますが

書込番号:5617043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2006/11/10 03:53(1年以上前)

オリンパスのヨーロッパ・サイトですが、10ページのカタログ(英文、他言語)、128ページのユーザー・マニュアル(現時点では、イタリア、トルコ語のみ)が公開となっています。

http://www.olympus-europa.com/consumer/dslr_E-400.htm

左上のBrochures、Manualsをご覧まで。

書込番号:5620969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2006/11/10 04:02(1年以上前)

訂正、「右上」の埋め込みリンク

書込番号:5620975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/10 23:48(1年以上前)

E-400と500を比較してるサイトがありました↓
E-400のボディの薄さは驚愕もの。大きさも、500と比べて1周り以上も小さいです

http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-e-400,1_2798



↓これはE-400でカラーチャート?を写してます。さらに下のほうには、カラフルな被写体を撮った画像があります

http://www.pixelmania.nl/artikel.aspx?rubriekid=2&artikelid=304


日本で発売されるとしたら、欲しいですね。小さすぎて扱いにくくないか心配ではあります

書込番号:5623743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2006/11/11 01:53(1年以上前)

大きさの違いにかなり驚きです。
OMサイズに近くなってる。

14-42もずいぶん小さいな
バッテリーが小型に変わってる。

この大きさだと
小型のマニュアルレンズが似合いそう

書込番号:5624163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2006/11/12 00:41(1年以上前)

いちオリ党さん

ご紹介いただいたページを見てみました。E-500との比較もそうですが、電池交換をしている下面の画像を見て、その薄さにびっくりしました。
CAMEDIA C-5050/5060程度の厚みしかないですね。

書込番号:5627710

ナイスクチコミ!0


yokusiaさん
クチコミ投稿数:48件

2006/11/18 02:31(1年以上前)

こんにちは。
フランスからです。
十一月発売のはずなのにまだ店頭には並んでないようですが、ダブルズームつきで
1100ユーロ前後が相場になりそう。本体のみの発売はないようです。

この調子だと来春発売の改訂版(手ぶれ補正つき?)もダブルズームつき10万円
程度で市場に出るかもしれませんね。楽しみです。

書込番号:5648835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2006/11/19 23:54(1年以上前)

yokusiaさん

UKの通販店では先週あたりから売っているようです。在庫切れの店も多いですが。

E-400 ボディ
http://www.pricerunner.co.uk/photography/digital-cameras/735121/prices

一番安い店で、VAT(消費税、輸出時は控除)を除き、送料を外し邦貨で72,000円ほど。

標準ズームキット
http://www.pricerunner.co.uk/photography/digital-cameras/735127/prices

結構高いですね。

書込番号:5656408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング