
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2006年6月21日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月16日 19:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月16日 11:05 |
![]() |
0 | 17 | 2006年6月10日 12:14 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月11日 00:43 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月1日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-330を購入予定なのですが、CFカードかxDピクチャーカードかを迷っています。
双方の利点欠点を教えていただけないでしょうか?
初めてのデジタル一眼なのですがこの機種、一番魅力的です。
0点

CF xDより汎用性がある、安い、容量が大きい。
書込番号:5186042
0点

今、持っていなければ、xDカードを選ぶ理由はないような気がします。
書込番号:5186174
0点

皆さんと同じ意見でCFが良いと思います。
さらに、価格・速度を抜きにしても現時点でxDには1GBを超える容量が出ていないのもマイナスだと思います。
xDの利点はCFよりコンパクトって事でしょうか・・・。
書込番号:5186216
0点

せっかくのダブルスロットですので…資金に余裕があるならどちらも購入されてもイイと思いますよ。
CFの容量が足りなくなったらxDで撮影…なんて便利ではないでしょうか。
書込番号:5186254
0点

XDは高性能CFよりも書き込みが遅いので本来一眼に向きません。とくにこの機種でRAWや大画素を扱う場合などレスポンスに大きな差が出ます。またXDは数が出ないので価格対容量比でみると割高傾向です。オリンパスが自社のコンパクトカメラユーザーからの買い替えを意識してダブルスロットにしていると思われます。
お勧めはREXAR Media か Sandisk の高速CFカードです。CFカードは安いほどよいと考えられている方もいますが、経年によるエラーなども出ますので、数千円の差であれば提要のあるものを変われることをお勧めします。
書込番号:5186298
1点

docoyoさん、こんにちは。
オリンパスの高速xDピクチャーカードであるM-XD512HをE-330購入のキャンペーンでもらったのですが、「遅い」ですね。
したがってxDピクチャーカードを使用する他のデジカメと共有するのでなければ、速度と値段の点からCFカードを選択したほうがいいと思います。
ただし、E-330のパノラマ撮影モードは、オリンパス製のxDピクチャーカード以外では使用できませんので、このモードを使用する場合のみ小容量のxDピクチャーカードをご使用になられてもいいですね。
書込番号:5186376
0点

オリンパスマスターでパノラマ撮影や画像の油絵化などをしないようでしたら、
CFカードが良いかと思います。
あと、使い回しに使用するのであれば、ミニSDと言う手もありますね。
2GBまでなら、パナの BN-CSDABP3/P を使用することも可能です。
容量については、512MBまでと書いていますが、実際に試したところ、
2GBまで、Windows Xp にて対応しています。
とりあえず、通常の使用ならCFカードが一番無難ですが、僕は、
携帯電話にミニSDをセットしているので、容量不足の時、便利です。
(そこまで撮る事はないですけど、念のため)
xDカードとCFカードでは、皆様のご意見が正解と思います。(^o^)
書込番号:5186420
0点

こんばんは。
xDはfujiとOLYMPUSしか使っていない(ですよね?)のでCFがお勧めです。早い・安い・耐久性もあり。
昔のスマートメディアがfuji製だったので、xDもfujiが作っているのかな?
変な所でfujiとOLYMPUSは手を結ぶんですよね。CFよりも小さいメディアが欲しいならSDにしてけば良かったのに・・・
書込番号:5187306
0点

こんばんは
xDピクチャーカードを、
フジかオリのコンパクト型での使いまわしの予定がなければ
みなさんがお書きのようにCFが無難です。
書込番号:5187555
0点

大変参考になりました。CFカードできまりですね。
今週末にカメラと共にgetしようと思います。
書込番号:5189618
0点



レヴューや、皆さんの画像では、普通やって頂けない、低画素やその場合の高感度ISOでのノイズをチェックしました。
1600x1200では、ISO1600でも全く問題ないですね。L版と割り切れば、ISO1600が常用出来ちゃいそうです。
画像をアップさせて頂きました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013694543.html
ライブヴューが有るのに、やはり一眼と言うことで撮影は、ファインダーをのぞき込んで撮ってしまいました。
でも、メガネをかけている居る人には、ライブヴューは、便利です。
0点

>L版と割り切れば、ISO1600が常用出来ちゃいそうです。
同感です。
たいがいプリントするのはL版のくせして、
PCの等倍鑑賞で、ノイズうんぬんばかりこだわる人には呆れかえります。
大きくプリントする写真だけ気になるんであればレタッチすれば良いと思うんで。
書込番号:5174300
0点

私は高感度ノイズを大変気にします。
と言っても、コンパクトデジカメでの話ですけどね(笑)
デジ一眼でLサイズプリントならISO 1600でも全然問題ないですね〜(^^)v
書込番号:5174330
0点

>>1600x1200では、ISO1600でも
1600x1200のISO1600の画像、アップされてる?
ハガキサイズや2Lなんかでプリントする事が多いのだが、このノイズなら僕はけっこう気になる。
おそらくLサイズでも。
個人の許容範囲の問題となってくるでしょう。
書込番号:5174362
0点

プリントマスターさん
>>1600x1200では、ISO1600でも
>1600x1200のISO1600の画像、アップされてる?
済みませんでした、アップし損なってました。肝心の画像なのに。
申し訳ない。
http://ameblo.jp/junki6/entry-1001369454
3.html
同じ所にアップしてあります。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5174869
0点

あれ、リンクが変ですね。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013694543.html
同じ所にアップしてあります。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5174872
0点



本日、博多ヨドバシに行く機会が有り、やっと動くE-330を触る事が出来ました。住んでいる所では、ショーケースの中だったり、電池が入ってなかったりで、操作感を味わえませんでした。
なかなか、良いカメラですね。知らないうちに200枚ほど撮影してました。
ところで、タイトルのピクセルマッピングですが、お使いの方で、撮像素子に異常が発生しピクセルマッピングを行われた方は、いらっしゃいますか?
いらっしゃれば、その効果はいかほどの物なのでしょうか?
ばっちり、異常ピクセルをごまかせるのでしたら非常に素晴らしい機能だと思っております。
by http://ameblo.jp/junki6/
0点

デッドピクセルはどの機種でも遅かれ早かれ発生します。
これは諦めるしか無いと思います。
あとピクセルマッピングは、カメラ内のJPEG生成時に近隣ピクセルでマスクするだけです。
JPEG撮りがメインであればありがたい機能だと思います。
私の場合はRAW撮影が主なのであまり気にしたことありません。
書込番号:5173411
0点

中指トマさん
>デッドピクセルはどの機種でも遅かれ早かれ発生します。
>これは諦めるしか無いと思います。
>あとピクセルマッピングは、カメラ内のJPEG生成時に近隣ピクセルでマスクするだけです。
>JPEG撮りがメインであればありがたい機能だと思います。
Jpegメインなんで、これが有り難いんです。
実体験の方はいらっしゃらないですか?
それと、液晶のホワイトバランスがちょっと実画像とずれている感じがしますが、これは調整可能なんですか?
書込番号:5173596
0点

E-330ではないですが、E-1でドット欠けが出てピクセルマッピングを行ったことがあります。
結果はきれいに修復されました。中指トマさんが書かれているようにソフト的に修正するだけですが修正跡は全くわかりません。
他社機だと修理に出すことになるので、目立ちませんがオリ機の利点の一つだと思います。
E-330の液晶画面は黄色っぽい感じですが、色合いの調整は出来ないですね。
書込番号:5173660
0点

morishitaさん
>結果はきれいに修復されました。中指トマさんが書かれているようにソフト的に修正するだけですが修正跡は全くわかりません。
それは、素晴らしいですね。
液晶については、ファームアップか何かで調整できるようにメーカーに御願いしたい所ですね。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5173962
0点



山登りが趣味です。現在はPanaのFZ10を使用しています。
ノイズが多いのが気になり、買い替えを検討しています。コンデジの12倍ズーム(CanonのS3ISなど)かデジタル一眼か悩んでいます。
風景写真をPCでパノラマに加工したり、最近は高山植物や山で出会ったライチョウや蝶などの撮影もしています。
と言っても初心者で素人写真です。
画像の美しさはやはり一眼が良いとは思うのですが、山に持って行くには重いのではないかとも思っています。
皆様にお聞きしたいのですが、山などで特に荷物を軽くしたい時で、撮影対象が上記の様な場合、どんなレンズを持っていくべきでしょう? また、その他にも持っていくべき機材など有れば教えていただければ、嬉しいです。
その他にも山に一眼を持っていくときの特別な工夫など有るでしょうか?
山へは長いときはテントで3泊位し、写真は300枚位撮影します。
よろしくお願いいたします。
0点

私だったら迷わず一眼レフ持っていきます。
たしかにS3のようなマクロから高倍率までこなすタイプは使い勝手はいいですが、やはり画質は一眼に比べて劣ります、
ただこの辺は人によって許容範囲が異なるので 画質に不満がなければS3でもいいと思います。
一眼であればシグマの17-70mm F2.8-4.5がこれ一本て時はお勧めですね。広角から中望遠までカバーして ある程度のマクロまで行けます。ただしボデイメーカーはオリンパス(フォーサーズ)は選べませんが。
書込番号:5149995
0点

結局は、自分で決めるしかないので、十分に検討してみてください。
書込番号:5150107
0点

こんにちは。
>ノイズが多いのが気になり、買い替えを検討しています。
でしたら、コンデジは敬遠した方が無難ですね。
大きさから言えばキスデジNあたりが良いと思います。
山登りでしたら、少しでも軽い方が良いですから。
それに、明るい単焦点レンズも安くて軽いのが揃ってます。
書込番号:5150182
0点

強力なストロボ。(遭難に備えて。)
というのは冗談で。
写真への思い入れしだいでは?
いい写真がどうしても撮りたい!と思えば、多少の大きさ重さは苦にならないでしょうし。
どのようなシチュエーションになるのか、なども一概にはわかりませんので、山登り仲間に借りて、使わせてもらうのが一番いい判断材料になりそうですが。
ハイエンドの高倍率ズーム機から手を出してみるのがいいかもしれません。
(予算の関係もあるかと思いますが。)
それでどうしても不満であれば一眼考える。
書込番号:5150207
0点

私も山へ行きますが、何よりも、小型で軽いのが何よりですよ。
カメラだけではなく、レンズ、三脚まで含めた重さを考えた時、高倍率のコンデジに勝るものは無いと思います。
FZシリーズを使い出してから、大きい・重い1眼レフの呪縛から開放され、山行きが楽しくなりました。
現在FZ30を使っていますが、概ね満足しています。望遠時のマクロがもっと寄れると良いのですが、クローズUPレンズの使用で問題解決です。
撮影が目的の山行では、デジ1眼を持ち出しますが、やはり、大きく重く、FZの有り難味が判りますよ。軽くなった分、水や装備に余裕が出来、楽ですよー。
おすすめは、FZ7、少し大きくても良いなら、FZ30ですね。液晶が傾くので、山の花のローアングル撮りが楽しいです。
ノイズは有りますが、感度80〜100で撮る限り、不満はありません。
また、パノラマで撮るようになってから、広角レンズの必要性を感じなくなりました。
書込番号:5150537
0点

私はE995を持って登山していましたが、デジ一眼に変えてから明らかに体力消耗度が高くなりました。
んが、画質の差からE995にはもう戻せませんでした。
登山時の主な被写体となると私の場合は、植物のマクロが殆どですから、マクロレンズが必須。
後は暗い場所とか後ろに引けない狭い場所の為にシグマの24mmF1.8マクロを持って行きます。
って、この話はNIKONのD100の話。
今年はE330も買ったので、どうしようか迷っています。
元々E330は昆虫用等の相手が小さく被写界深度が欲しい時用として買ったので、植物の時は現行通りD100でいこうかと思っていたのですが、E330+フォーサーズのマクロレンズだと荷物軽そうで、、、、、。
元サッカー小僧の父さんはライチョウもとの事、望遠系が必要何ですね?荷物的に大変そうですね。
ちなみに私は頻度の少ないレンズをリュックに入れて、、、、
等と考えて実行しましたが、いざというとき面倒くさくて、気づいたら後半とかは絶対リュック降ろしませんでしたね。
結果撮らないので、レンズの重さ分無駄でした。(笑)
汎用的ズームに対して、写りを考えて短焦点複数。
結果撮らないなら、汎用的ズームを忍ばせた方が余程良かったのかなぁって思ったりもしましたし、交換レンズよりメインじゃない目的側は、コンデジにした方が余程機動性が高いか?と思ったり。
目的複数あるなら、それぞれどこまで譲れるかによって変わってきそうですね。
書込番号:5151180
0点

元サッカー小僧の父さん 初めまして。
さてどの程度の山行をされるのかで機材も違ってきます。
幕営で3泊もされるなら装備は相当の量になるでしょうし、その上カメラ本体、交換レンズ、三脚とまで持てばポーターでも雇いたくなるくらいではないでしょうか。
冗談はさておき、イマドキの北アは稜線上は殆ど幕営禁止ですが、一カ所にベースを置いて撮影三昧とするなら、それなりの機材は持ち上げられるはず。
日の出や日没はもちろん稜線上からの景色などなら遠近感が出やすい広角が、岩陰に咲く花を撮るならマクロの右に出るものはありません。
岸壁にザイルを伸ばすクライマーを撮るなら望遠も…と、いろいろ持ちたくなりますね。
でも結局は持てる重さは限られるので、「これ一本!」となるなら定番のズーム、それも広角から中望遠までカバーするレンズ、と言うことになります。
E-330をボディとするなら、さしずめ14-54mmがお薦めです。
ある程度のマクロ撮影も出来ますし、広角も十分です。
ただ行動中の雨には完璧な防水が必要ですし、休憩中にカメラの入ったザックに腰を下ろす、なんてことは絶対に出来ません。専用のしっかりしたケースにでも収納できれば別ですが、現実的じゃないでしょう。
やはり、いろいろ考えても、一眼を持ち上げる以上はある程度の覚悟がないと厳しいと思います。
機能の豊富なコンデジに敵うものはない、というのも一理ありますね。
書込番号:5151197
0点

FZ5とαSweetDを使用しております。
山歩きならともかく登山でしたらFZ5のみを持っていきます。
どちらか一つならFZ5、根性入れるなら三脚+両方ですね。
確かにノイズは多いですが一眼でもありますしFZ5ではダメだが一眼なら撮れるとは思いません、晴れていればなおさらFZ5でも充分クリアと思います。
●FZ5だと広角側が35ミリ相当迄ですが宜しいですか
●FZ5にある望遠を一眼だとほぼ諦める事になりますが宜しいですか
●ブレ対策は宜しいですか
●一眼で1本でしたらシグマ17-70が良さそうですが対応なし(;_;)
FZ30とFZ5と価格差はほとんど無かったですがFZ5買って良かったと思います。
理由ですが正直画質は大して変わらない、そしてウエストバックにすんなり入りますので岩場でも撮りたい時にすぐ撮れます。
単独行なら構わないですが同伴ですとカメラをいちいち出したりしまったりしていては同行者に・も? 気疲れします。
息が乱れている時にブレ防止は本当にありがたいです。
大きめなウエストバックに予備電池・フィルター・予備メディアが一緒に入りますので管理も楽です。
一眼の良さも当然沢山ありますが優劣を比較するものではなく私にとって両方大事なものと思っています。
撮りっぱなしで未整理の写真置き場ですが、多少は整理しますので日曜の夕刻にでも見に来て下さい。
どちらで撮ったかアスペクト比で判断して下さい、相当圧縮して有りますのでこんな程度かもしれませんが比較にはなると思います。
leo.sub.jp
書込番号:5151220
0点

他の諸兄がもっといいお答えがありますが・・・
老婆心ながら、
どの程度の山なのか判りませんが体力を取られないサイズのカメラとレンズ。
また安全面も考慮しなければなりませんね。
その都度目的別にカメラやレンズを変えられたらいかがでしょう。
何を主にしたいか目的は何なのかを天秤にかけ重い方を選択されればいかがでしょうか。
画質に重きがない場合はパナソニック以外のコンデジ。
それなりの画質ならソニーDSC-R1
そして体力があれば1眼レフ+単焦点レンズ数本。
これは重いのでワシの場合は1眼レフ+18-200mmズームできれば純正。(OEMもあるけど)なのぢゃ。
書込番号:5151224
0点

元サッカー小僧の父さん、こんにちは。
私も山行の時は必ずカメラ持参しています。
レンズですが、
私にとって超広角レンズ(単焦点20mm・35mm換算)が
なくてはならない一本です。
高山植物にグッと寄って手前に大きく入れ、なおかつ周りの風景も
入れたい時にはこれです。
テントや山小屋内はもちろん、
山の中の滝は樹木に遮られて滝の近くで撮影等々意外と
狭い空間での撮影が多いものです。
同行者の近撮スナップでもいい絵がゲットできます。
特殊なレンズ域に思えるでしょうが、常用すると当たり前な画角になります。
写真は対象物に「ググっと寄って」と教えられました。
大自然に超広角レンズで「ググ!」
超広角レンズには別次元の世界が・・!。オススメ!
書込番号:5151233
0点

E-300ユーザーで一眼レフ初心者です。
PowerShotS40からE-300にチェンジし、山の写真が段違いに楽しくなりました。
S3ISがどれくらいのレベルなのかわかりませんが(実は欲しかったりもするのです。)、山の写真を美しく撮りたいのであれば、デジイチの選択でいいと思います。
あと、私は山で使う画画は標準レンズのそれで十分です。
ただ、重い荷物を背負って気軽にカメラを構えると手ぶれしそうなので、早くライカの手ぶれレンズが欲しいなーなどと思っています。あと、しっかり撮るときには三脚は必須ですね。
サブでコンデジが欲しかったりもします。咄嗟の時に、レンズ交換とかできないし。この間も狸らしき黒い陰が斜面を走っていたのに、標準ズームだと何もできません。高倍率のコンデジでもあればなー、などと思いました。
書込番号:5151629
0点

皆様、とても沢山の返信ありがとうございます。 ビックリしてしまいました。 参考になります。
山は目で見る方が写真よりはるかに素晴らしいと思っていました。 FZ10は子供のサッカーを撮るために購入したものです。
しかし山の写真を撮り、PCの大きな画面で写真を見たり、パノラマ加工したものを見ると、Lサイズで印刷したのと違い、山での感動がよみがえり、結構病みつきになっています。
技術が無いので冬山や危険な山には行きませんが、北・南アルプスや八ヶ岳をテント背負って縦走しています。 今年は北岳、間ノ岳が目標です。
E330とS3ISを候補にしているのは、バリアングル液晶で、かつカメラメーカの製品であると言うところです。 高山植物はやはり目線で撮影したいと思っています。
本当はE330が欲しいのです。 でも山にもって行く事を考えると機動性が悪いかなぁと悩んでいます。 また電池の持ちが悪そうなのも気になっています。 レンズも複数本必要かと...
う〜ん...ボーナスの日まで悩み続けてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5152454
0点

オリンパスのC-1400Lを買った嬉しさから登山を始めて、どんどん画質を追求していき、フジのS1proをぶら下げて何度か登っているうちに、椎間板ヘルニアになってしまい、画質よりも軽さだと思うようになりました。
今は無きコニカミノルタのA200なんか良いと思いますが、ソニーが引き継いで手ぶれ補正つきR1を500g以下で出してくれることを望んでいます。
書込番号:5152521
0点

はじめまして。
皆さんが書かれていない機種でおすすめしたい機種がありまして・・・
FUJIFILM FinePixS9000はかなりいいです。
○28-300mm相当のレンズ(しかも手動ズームで使い勝手がいいです)
○2cmまで寄れるマクロ(高山植物にいいです)
○マルチアングル液晶
○正確な色再現性
○最高感度1600
○防水性が抜群のxDカード(水たまりに落としても平気でした)
あと余談ですがソニーはやめた方がイイと思います。植物などを撮影する場合、特に紫色の花が水色になったりしますのであとでがっかりしますから。
書込番号:5152777
0点

登山限定用としてではないのですが
Canon EOS 30D
レンズはEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S60mm F2.8 マクロ USM です。
特にデジタル一眼 ならではのこの超広角はすばらしいです。
まさしく世界が広がるような気がします。
山にもよりますが、屋久島のような森林の中ですと重くてかさばりますが 三脚がほしくなります。
一脚は軽いですが役立たずです。杖にしかなりません。
ストロボをあまり使わないのでバッテリーは結構持ちますが、メモリはほしいです。
撮影を目的にすると2Gでは不足です。どうしてもRAW設定にしますので。
ただ、フィルタには御注意を。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210966#5150576
書込番号:5153425
0点

写真を撮影する目的で山登りをしています。
画質にはこだわる方ですが山岳の場合は重量がもっとも重視するべきポイントとなりますのでそれぞれの方が工夫されている分野ではないかと思っています。
私の機材はフルサイズの5Dですが、それ以前は山岳ではD100を、それ以外ではコダックのフルサイズを使っていました。
軽量&コンパクトでゴミがつかないE330も良いと思います。
ただ4/3で問題なのは画角です。山岳では広角側は28mm、望遠側は〜300mm程度は必要ですので18-200と14-45の組み合わせになってしまい重量もそこそこになります。しかし、APS-Cカメラでは18-200一本でまかなうことが可能です。詳細な重量比較をしてみたわけではありませんが、総合的な容積や重量ではAPS-Cに軍配が上がるのではないかと思います。さらに広角側が必要となってもAPS-Cなら比較的安価にそろえることが可能ですので長期的に見ても良い選択になると思います。
この頃では山岳でもデジタル一眼レフをみかけるようになってきました。多いのはD70やKISSデジタルと高倍率ズームレンズの組み合わせです。レンズが一本で済むならゴミの混入の問題も回避できる可能性が高まります。
とりとめのない話になりましたが、結論から言いますと山ではAPS-Cまたはが良いのではないかと言うことになります。どのカメラを選択するかは予算によるので何とも言えませんが、楽しいカメラ選びですので思いっきり悩まれてはいかがでしょうか^^
書込番号:5154235
0点

元サッカー小僧の父さんが写真に何を求めているか、で答えが変わるのですが…。
無難にいくなら高倍率でマクロも撮れるコンデジをお勧めします。
やはり登山では重さが重要で、重さに負けて着いたら疲れ切っていて、撮る意欲もなくなっていたら何にもなりませんから。
それでもいい写真が撮りたいなら、APSサイズのデジタル一眼ですね。
18-200の高倍率ズーム1本勝負で。
花も撮りたければマクロも要るかな。
E-330だと14-150のレンズがあればいいのですが、ないので
11-22&18-180の2本となるので重さ的、便利さ的に不利ですね。
山では35mm判換算28mmがないとちょっと淋しいです。
35マクロは軽くて良さそうですね。
とにかくいい写真が撮りたいということであれば、平地と同じ装備ですね。
ちなみに私はE-1&11-22&14-54&50-200&50マクロです。
書込番号:5156229
0点



初のデジイチでE-330の購入を検討中でして、一点だけ気になっている点があります。
連写性能(最大撮影コマ数)に関してなのですが、[RAW,TIFF]の場合は4コマ、[JPEG]の場合は圧縮率、記録画素数による、とカタログ仕様で記入されています。
じっさいにJPEGで撮影した場合、最大何コマくらい連続撮影可能でしょうか?
圧縮率は一番低くして、記録画素数を最大にした場合です。
1GBのCFカード(×48速だったかな?)をコンパクトデジカメ用に所有してまして、それを使用したいと思ってます。
スポーツの撮影などでも使用したいので、20コマくらいは欲しいところですが…
また、連写中に動きのあるものに対するAFの精度はいかがなものでしょう?
0点

さて、どうでしたかね。
購入してから2〜3度試したことがありますが、たしかHQで連続20枚くらいは
撮影できたと思います。20数枚連続撮影して、一瞬途切れてまた連写が始まる。
ハギワラのZで試したので48倍速程度でしょう。120倍速程度になると
連続50枚程度撮影出来たと思います。もっと出来たかもしれませんが途中で
止めました。E−1ほどシャッター耐性は高くないのでむやみに連写したくない
ですしね。
連写中のAF精度はわかりません。スポーツ撮影するときは一発に賭けるので
連写はあまり使いません。秒3駒程度ならそのほうが決定的瞬間を捕らえ易いと
思います。被写体にもよるとは思いますが。その辺、わかる方お願いします。
書込番号:5132109
0点

連射は3枚/秒です。これは画質を小さくしても変わらないでしょう。最大の連続枚数は参考値で十分では無いのですかね?これはバッファー処理の負担大小で変化しますので、、。
それと、シャッターの耐久枚数を記載していないカメラでの連射はなるべく避けた方が良いと思いますよ?
書込番号:5132440
0点

メモリによって、かなり違いが出てます。
サンディスクのExtreme III を今回初めて購入しましたが、
メチャクチャ速いですね。
言い過ぎかも知れませんが、今までのメモリはシャッターを押して
アクセスランプを見ると点滅確認が出来ますが、Extreme III では、
すでにアクセスランプが消えているといった状況です。
下記に僕が購入したショップをご紹介しておきます。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000290/
書込番号:5135482
0点

なるほど〜参考になりました。
ある程度の連写は可能だけど、シャッター耐性というものも考慮しないといけないんですね。
連写に頼らずに、決定的瞬間を収められるのが一番なんですが…
サンディスクのExtreme III (133倍)は、以前48倍を買った時と価格も変わらないし、良さそうですね!
E-330、かなり魅力的になってきました。
書込番号:5142294
0点

連写性能ですが、「最大」秒3コマのようです。
私もこの「3コマ/秒」があったこともあってE-330を購入したのですが、C-AFを選ぶと、とたんに連写性能が落ちます。
ライブビューのAモードで連写は現実的ではない、という話は聞いていたのですが、そうでなくてもC-AFにするだけで連写が極端に落ちるのはちょっと…
それならばせめてマニュアルフォーカスにして、ピントは自分で追い込むという手も考えたのですが(ファインダーを考えるとムリ…)、なんと、MFにすると連写中は一切ピント修正を受け付けてくれません。
フォーカスリングが電子式というのはEシステムの利点でもあるのですが、現時点の私にとっては欠点にしかなっていません。
現在はZD14-54F2.8-3.5レンズ1本で、次は子供の運動会用に望遠レンズを揃えようと思っていたのですが、ちょっと悩んでいます。
こいつは接写&スナップ専用にしてEOSに戻ろうかな…
書込番号:5158261
0点



板違いかも知れませんが(^_^;)
シグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM フォーサーズ用は
いつ発売されるのでしょう?
他のレンズ群も発売され始めているのでしょうか?
早く使ってみたいです。
0点


どのレンズも発表だけですね…
いつになるんでしょうか??
私は30oF1.4狙ってるんですけど…
書込番号:5125945
0点

やっぱり、お待ちの方が多そうですね。
シグマさぁーん、早く出してくださいよぉ〜。
みんな期待して待ってますよ〜。
と、言ってみたりする(^o^)
ホント、しびれが切れちゃいますねぇ〜。
書込番号:5126244
0点

>150マクロ早く出して欲しい。
わたしも待ってます。
でも、9月予定なんですよね。(-。-;)
書込番号:5126578
0点

おはよう御座います。
30mmF1.4は、5月発売って話でしたが、今日が5月最終日ですね・・・
書込番号:5126650
0点

ハード音痴さん こんにちは。
そうなんですよね。
予定では、5月から随時発売というアナウンスを
どこかで見たので、そろそろ、発売が始まっているのかなと
思っていました。
150ミリマクロも良いですね。
18−125ミリも、常用レンズとしては良さそうなんですが、
予算的に考えると、50−500ミリの発売が待ち遠しいです。
書込番号:5127588
0点

150マクロに絞環が付いてれば銀塩兼用で買うんだけど・・・
他のマクロは付いてて、なんで付いてないんだろ!
書込番号:5127680
0点

>銀塩兼用で買うんだけど
4/3マウントの銀塩カメラってありませんが??
書込番号:5128797
0点

APO MACRO 150mm F2.8は良いレンズですね。友人のを拝借して20Dで試した事がありますが、素晴らしいレンズです。
フォーサーズで使えばサンニッパですから、面白いレンズになりますね。
実際APO 50-500mmは待ち遠しいです。
L1と同時期に発売なのでしょうか?
そろそろ忘れちゃいそうですよ>シグマさん(^^;
書込番号:5131167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





