
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年3月26日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月17日 08:08 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月18日 09:34 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月19日 02:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月18日 14:23 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月17日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-1を発売後1ヶ月もたたない11月に標準ズーム込みで25万にて購入。
現在のE-1の価格を見ると高く買いすぎたかな。と言う思いがほんの少し。
しかし早く買ったおかげでコンデジでは写せない場面を数多く撮ってこられました。
この写真はお金では買えません。高く買ったとしても何の後悔も無いです。
でも、次に買うサブ機は値段がこなれてから買うつもりでした。
E-1持っているからあわてて買う必要性が無いですしね。
E-300も、安くなったから買おうかなと思っていたのが思ったよりも高かったため
先延ばし、そうしている間にE-500の登場。こっちがいいなと思って価格の下がる
のを待っていると今度はE-330の登場。こちらは意に反して発売後すぐに購入。
なぜすぐに買ったのかは、直前に子供の卒業式が待っています。E-500やE-300なら
買わずにE-1で済ませていました。なぜE-330に魅力を感じたのか。
それは高感度時のノイズですね。E-1と比べてみると、1絞り分違います。
やむなくISO 1600でノイズまみれで写す事もありましたが、E-330ならISO 1600でも
E-1のISO 800 に相当していると思います。前回の卒業式ではノーストロボにて
ISO 800 にて撮影、やはり少しノイズが気になる写真です。でもE-330なら
問題無しと判断してE-330ではノーストロボでISO 800にてE-1はストロボにて
ISO 400 にて撮影しようと計画しました。これはばっちり成功でした。
もうひとつの選択肢として、キヤノンを買うこと。Kiss-DnならISO 800でも
E-330以上に問題なし。ところが、レンズが問題です。手持ちは70-300mm F4-5.6
ZD 50-200mm F2.8-3.5 よりも1絞り半近く暗い。これではISO1600で写しても
E-330の場合よりもシャッタースピードが遅くなります。被写体ブレが心配です。
新たにレンズを買うにしても35ミリ相当400mmで明るいレンズは存在しない。
単焦点300mm F2.8 やF4 では480ミリになってかえって使いづらいです。
400mm ならちょうど子どもの全身が写るからベストの焦点距離です。
私の場合、これよりも短くても長くても駄目って感じですね。
そしてE-330のライブビューですね。E-330は三脚に固定してライブビューにて
撮影、E-1は手持ちでストロボ使用、2台で写す場合は2台ともファインダーを
覗きながらでは写しづらいです。1台をファインダーを覗きながら、そして
チラチラ目線を移しライブビューでE-330にて撮影。なんの苦もなく写せました。
これがファインダーだったら、E-1を覗き、E-330を覗きでは大変でしょう。
子どもが壇上に立つのはわずかな時間ですから。
こんなところがE-330を発売後すぐに買った理由ですね。卒業式後の発売なら
値段がこなれた頃に買うことになっていたと思います。
最後に、E-330にて450枚撮影、ライブビューは半分使用、内蔵ストロボ無し。
ファインダーの場合は、液晶画面を消して撮影。電池表示は減り無し。
注文していた2GB−CFが不着だったためにRAW では写せずHQにて撮影
でした。電池表示が欠けてもE-330の場合、しばらくは写せるようなので、
まだまだ写せそうです。電源が心配でしたがその必要はありませんでした。
以上長文にて失礼しました。報告です。
1点

私も,だいたい,同じような条件で,E-1を購入したので,思わず反応してレスしてしまいました。その後,E-300,E-500,E-330と買い足しています。
先日,卒業式の撮影をE-330で行いました。イマイチ,オートホワイトバランスが不安なEシステムでしたが,今回は,E-330でばっちりでした。これまでのEシステムのボディーの中で,最も満足のいく画が撮れました。
高感度ノイズにしても,露出精度といい,ホワイトバランス精度にしても,E-1から考えると,ずいぶん進化しましたね。ライブビューが,大きくクローズアップされていますが,それ以外の基本的性能も,着実にUPしていることを感じさせられます。
書込番号:4925899
0点

TAC_digitalさん こんばんは。レスありがとうございます。
凄いですね。E-システム、オールラインナップですね。
確かに今までのE-システムはオートホワイトバランスにばらつきが見られますね。
E-330はその点でだいぶ改善が見られるようです。AFも早くなっているようです。
すこし追加です。やはりストロボ無しの場合は着ている服の色によって露出が
暴れます。白い服の場合はアンダーに黒い服の場合はオーバーになりますね。
ESPの場合はひどかったので、中央重点平均測光に切り替えてそのつど
露出を補正して撮影しましたが、後で考えるとマニュアルで露出を固定して
撮影すれば良かったかなと思います。スポットで顔に露出を合わせてあとは
固定にて撮影。このほうが手間がなくて良かったかもですね。
そして本日、室内スポーツにてさらに500枚を撮りました。ライブビューは
殆ど使用せず、スポーツの場合は光学ファインダーがベストのようです。
内臓ストロボはほんの数枚。500枚撮影、計950枚でバッテリーが減ってきました。
まだ少しは写せそうなので、1,000枚はいけそうです。
E-1の場合で1日撮影にて2,000枚は写せるので、ライブビューがあるぶんすこし
撮影枚数は少ないかな、という感じです。
書込番号:4927704
0点

私はフィルムを含め、「一眼レフ」の購入は初めてでした。
今まで購入したコンデジは、結果的にオリンパスが多く(C-5060WZ、C-5050Z、C-4040Z、C-40Z、E-100RS;他にIXY-D、Lumix FZ1、FinePix S9000)、色合いが好みだったことやダストリダクションから、デジタル一眼でもオリンパスを最有力に考えていました。
E-300やE-500が出たときはグラッときたのですが、室内で子供を撮影することが多く、高感度ノイズが気になり、見送ってきました。
しかし、E-330では見送り原因が改善され、さらに、子供以外でよく撮影する花のマクロ撮影にも便利なライブビューまでできるとあれば興味津々で、体感講座で「これは買いだ」となり、あとはいつ買おうか(購入代金の確保も含め)というとまで気分は盛り上がりました。
そんな時、ワイルドSTさんのヨドバシ.comのポイントアップの書き込みを見てポチッとクリックしてしまった次第です^^;
購入してからは、子供の撮影ではライブビューAモードが大活躍で、休日に外に出かけて撮影する際にもファインダー、ライブビューA/Bと撮影対象と状況に応じて使い分けられるので重宝してます。
早めに買って、梅や桜を撮影するのに役立っているので、高い状態で買ってもなんとも思ってません。
P.S.
そういえば、愛用していたフィルムコンパクトは、オリンパス OZ-120 でした
(容量の都合でアルバムの置き場所を変更しました)
書込番号:4948161
0点



発売と同時に購入するも、
いろいろと忙しく、まだ400枚しか
撮ってない豆雄です。(^_^;)
実は明後日、結婚式をします。
で、写真を弟に撮って貰うことにしました。
私も弟も素人なんですが、
どんなことに気をつけて貰えばよいでしょうか?
シチュエーションは、
神社での挙式と
50人くらいの披露宴です。
かなり、曖昧な質問になってしまい
申し訳ないのですが、
どうかご教授ください。
こちらのカメラは
E-330+14-45です。
三脚は所有しているのですが、
当日は持って行かないと思います。
※当日はプロにもお願いしています。
0点

http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
ここを時間の許す限り読んで頂きましょう。
書込番号:4918039
0点

三脚は使うことが無いと思うけど、外部ストロボはあった方が良いでしょう。
あと予備バッテリーと、メディアはあるだけ持参。
プロにも写真を頼んでいるなら、多少の失敗は気にしなくても良いとおもいますが、
・室内は基本的に近づいて撮ること
・後から「あの時どんなだったろ?」と思う位なら、撮り過ぎたと思う位撮っておいて
ちょっと整理に困る位の方が、記録としては良いと思います。
(ただし、カメラ係の人は食事を楽しんでいる時間はほとんど無くなります。)
書込番号:4918108
0点

早速のご教授、ありがとうございます。
ぼくちゃん.さん
>ここを時間の許す限り読んで頂きましょう。
すべてに目を通したわけではないのですが、
残念ながら・・・
手ぶれ補正付きカメラを買う予定も
明るいレンズを買う予算も
外部ストロボを買う時間もありません。
ですので、他の書き込みは
あまり参考になりませんでした。
条件は厳しいのでしょうが、
普通のコンデジよりはいいと思いますので、
機材としてはこのままでいく予定です。
R2-400さん
>あと予備バッテリーと、メディアはあるだけ持参。
>・室内は基本的に近づいて撮ること
>・後から「あの時どんなだったろ?」と思う位なら、撮り過ぎたと思う位撮っておいて
>ちょっと整理に困る位の方が、記録としては良いと思います。
>(ただし、カメラ係の人は食事を楽しんでいる時間はほとんど無くなります。)
メディアは充分に用意できるので、
後はバッテリーでしょうか。
すぐには手に入らないと思うので将来的には考えます。
今回は小規模なんで、なんとかなってほしいと思います。
あとは
なるべく近づいて撮るということ。と
ちゃんと自分でも食事を楽しんでね。
と伝えておきます。
書込番号:4918196
0点

豆雄さん、こんにちは。
E-330+14-45だけでは撮影範囲がかなり限られますので、弟さんにはテーブルに着席している人を中心に近距離で撮影してもらうといいでしょう。
>どんなことに気をつけて貰えばよいでしょうか?
E-330でしたらISO400にセットして撮影するといいと思います。
あと、内蔵フラッシュを使用するときはレンズフードは外しましょう。
書込番号:4918447
0点

豆雄さん、
まずは、ご結婚おめでとうございます。
神社と言うことで、うちとおなじですね(笑
私も自分の式や、親族の式をいくつか撮りましたので、
検索に掛かる書き込みだけでなく、その経験からお話しした方が良いですよね。
事前準備としては、
・式の段取りを確認しましょう。
一番困るのが、なんかやってるときにバッテリー切れたり、フィルムが切れることです。
残量を頭に置きながら撮るのは難しいですが、複数台カメラを用意して、進行表に
−披露宴入場、ケーキ(鏡割り)、花束贈呈など、いわゆる「絵になる」ところはデジ一眼
−友人のコメントや、歌などはフィルムのカメラ(この間に少しでもバッテリー充電する!)
と、カメラのスケジュールを割り当てておくと、慌てずに済みます。
・3脚の設置可能な位置を確認しましょう。
神社だと、撮影や機材の使用を嫌われる部分があります。
運営側ににらまれてもナンなので、撮っちゃだめなところは式開始前にさらっと
聞いておきましょう。
あと、披露宴終了後、見送りをされると思うので、そこで記念撮影するのに3脚あると便利です。
E-330は赤外線リモコンが使えるので、それがあると便利ですね。
・予備のバッテリーは確保された方が良いと思います。
無理なら、充電器を持ち込んで、先に書いたようにデジ一眼が休んでいるときに少しでも充電!
当日は、
・室内メインと思われますので、他の方も書かれていますが、ISO400くらい、フラッシュは基本ONでレンズフードは外しましょう。
・式開始前、参列者があらかた集まって来たところで、「弟です」と、挨拶がてら
「写真を撮るので動き回りますので…」と、一言言っておくと、皆さん道を空けてくれます(笑
・式のマテリアル(入り口の看板とか案内状とか受付)も忘れず撮りましょう。
プロにも頼まれているとのことなので、あまり肩に力入れず、パカパカ撮ってもらうと
いいと思います。
撮る人が身内と判ると、表情もちょっと違うもんですヨ。
書込番号:4918764
0点

BLACK PANTHERさん
Daigo_さん
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
こちらの方でISO400に設定し、
後はオートで撮って貰います。
バッテリーを充電する程ではないと思うのですが、
一応、コンデジも予備として持って行きます。
せっかくのE-330ですが、
今回はファインダーでの撮影をさせます。
式のマテリアルも大事に撮って貰います。
できるだけ近くに寄って
自然な表情を撮って貰えればとも伝えます。
三脚も車には積んで貰いますね。
リモコンは持っているので、
使う場面があるかもしれませんので。
書込番号:4921193
0点

結婚式場の外観の写真をぜひ、
それも、式の始まる前と終わった後
建物の影の出方で時間の経過が、分かって
アルバムの最初と最後に貼るのに良いですよ。
こんな写真はプロも撮らないけど結構 喜ばれます
書込番号:4922345
0点



以前E−300ユーザーで、現在E−500とE−330ユーザー
ですが、
E−330での電池の持ちって、かなり短く感じるのですが、
皆様のは、どうでしょう。
さすがに、ライブブューはそれだけ消耗度が大きいのでしょうか?
E−500で起動出来ている電池をE−330に入れると起動も
しません。もちろん、充電し直せば済むことなのですが、時間が
掛かりすぎてしまいます。
予備バッテリーを購入するという手はありますが、すぐに赤色の
バッテリー警告が出ます。
同じような症状を感じ入る方はおられませんか?
0点

追加ですが、
バッテリー警告が出ても、そのあと、かなり使用することは出来ます。
書込番号:4917400
0点

>かなり短く感じる
とのことですが、ちょっと曖昧で、皆さん判断に困るのではないでしょうか?
デジタルフォト3月号のインタビュー記事での回答によると、
光学ファインダー:約400枚
Aモード使用時:約250枚
Bモード使用時:約200枚
となっています。
撮影可能枚数が、これよりも、かなり少ないと言うことでしょうか?
それとも、E-300やE-500に較べて、かなり早くバッテリー警告が出るということでしょうか?
参考までに、同記事によると、AモードとBモードの50枚の差は、Bモードでは、シャッターとクイックリターンミラーを上げているので、それをホールドするのに電力を消費するためで、Aモード用CCDと、Bモード用L-MOSの消費電力は、あまり変わらないそうです。
書込番号:4917754
0点

私の場合、RAW書き込みで150−200枚ぐらいです。ライブビュ−とファインダ−と半々ぐらいです。
書込番号:4917838
0点

メカロクさん、奥三河バイクさん、ありがとうございます。
>E-300やE-500に較べて、かなり早くバッテリー警告が出るということでしょうか?
その通りなんです。
最終的に電池が無くなるまで撮影はしていないのですが、多分、
ピント合わせに時間が掛かっているのかも知れません。
50枚ぐらいで、バッテリー警告が出る様な感じです。
ひょっとすると、今までE−300にて、使用していたためかと思
い他のバッテリーというか、500にセットしてあった、電池を入れ
てみると完全に起動できずでした。
やはり、駆動電力が大きいのかも知れません。
もう少し、試してみます。
書込番号:4918316
0点

昨日E330デビューしましたが、200枚足らずで赤の警告が出たのでビックリしました。
他に20DとD200を使っていますが、20Dに比べて電池の持ちがかなり悪いD200より更に悪い感じです。
早速予備電池をロワバッテリーに注文しました(^^;
ちなみにLiveビューは珍しいので少し使いましたが、あまり使用していません。
話は違いますが、素晴らしい絵を吐き出してくれ感動ものですね。
書込番号:4918364
0点

E-330を発売日から使っていますが、最初に充電してから約220枚程度を撮影したときに警告が出ました。
ほとんどをライブビューで撮影していましたので、ほぼ、オリンパスの公表データどおりですね。
銀塩用のMFレンズでの使用が多いので、ライブビューBモード+10倍拡大での使用半分以上でなおかつ、撮影後の書き込み時のプレビューON(5秒)と撮影後の確認での再生をほぼ1枚ごとに行っていての撮影枚数ですから、そこそこ持っているかなと思います。確かに前に使っていたE-300や今も併用しているE-1よりは随分と少なくなった感じですが、基本的にRAW撮影で1GのMDですので、一度に撮影できるのが70枚程度ですので、気になりません。^^;
ただ、50枚程度で警告が出るとなると、電池の初期不良か接点の接触不良の可能性もありますので、電池の接点部と本体の接点部の清掃をしてみた方がよいかもしれませんね。
電池との接点での接触不良が発生すると、あっという間に警告が出ることが多いようですので。
書込番号:4918795
0点

詳しいことは解らないのですが、バッテリーの残量表示は出力電圧でチェックしていると聞いた事があります。
つまり一定以下の蓄電量になると必然的に電圧が下がってきて、あるレベルを切ると警告表示するとのこと。
他の機器で、バッテリー残量警告が点灯したとき、一度電源をOFFにして入れ直すと警告が消えるのは一時的に電圧が回復する為で、実際にはまだ充分な蓄電量がある場合が多いですよね。
液晶表示にかなりの電流を消費するE-330はそのチェックが厳しいのではないでしょうか?
警告が出てから完全にアウトになるまでが長いか短いかの違いもあるでしょうね。
書込番号:4919546
0点

皆様、いろいろとレポートありがとうございます。
バッテリ警告が出て、電源を切り、少し時間をおくと、緑色に
戻ります。
冬場は、湿気で端子部分の接点不良もありました。
(充電器に接続すると点滅したり・・・)
とりあえず、BLM-1を注文しました。
あと、ME−1を注文中ですが、なかなか入荷しません。
とりあえず1個有るのですが、E−500とE−330の
ファインダーを左右の目で同時に覗くと同じ大きさなので、
どうせなら、もう1個欲しいと思い、時間が掛かると分かって
いながら注文しています。
徐々に市場に出ているとサポセンから連絡いただきましたが、
まだまだ、受注残が残っているらしいです。
他のメーカーのカメラをお持ちの人たちも注文しているらしく、
汎用も結構できるのでしょうか?
また、レポートをお持ちの方は教えてください。
書込番号:4920179
0点

訂正です。
とりあえず、BLM-1を注文しました。
↓
とりあえず、BCM-1充電器を注文しました。
書込番号:4920372
0点


フォーサーズ大好き!さん
自分も、確かにE−330では、かなり早く電池の赤ランプがつくと感じています。
でも、何故かそこから、かなり持つんですよね???
念の為、早めに警告表示を出しているんでしょうか?
それとも、ちいろさんの仰る通り、電圧の関係でしょうか?
また、個人的には光学ファインダー、Aモード、Bモードの順で電力消費自体は体感的にも消費量の差がある様に感じます。
でも、自分はBモードでバリバリです。(笑)
もう手放せません・・・
書込番号:4924705
0点

私の使用した感じではバッテリーの持ちについては
1.ライブビューを使用しなければE−1やE−500と変わり
なく使用可能。
2.Aモードを50%程度使用した程度では上記1.から若干
持ちが悪くなる程度の感覚。(条件:AF使用、撮影後は
直ぐにライブビューをOFF)
3.Bモードで10倍拡大で使用した際には確かにかなり早めに
バッテリー警告が出る。しかし、普通に撮影可能。
電源をオフ==>オンすれば警告は出なくなり、その後もかなり
撮影可。(完全に電池切れになるまで撮影したことがない)
またその後に通常撮影やAモードで撮影すれば警告は出ない。
以下、あくまで想像ですが、
Bモードはやはり消費電力が大きく、電圧低下が起こりやすいと
思われます。(メインの撮像素子+液晶モニタだから?)
実際にこれで連続撮影が可能であることから、電源の警告機能の
設定が若干過敏すぎるのかもしれません。
もう少し使ってみて、オリンパスにて調べてもらう必要はあるなと
思っています。Bモードを多用されている方で具体的に撮影可能
枚数がカウントできる方はオリンパスへ依頼いただけると有り難い
のですが。。。
警告機能の設定過敏だけならファームアップで直ぐに改善できると
思います。設定変更だけでしょうから。
確かに、電源の警告が出るのはその後に結構撮影できるとはいえ、
気になりますから。。。。
書込番号:4925327
0点

こんばんは。
やはり、僕と同じ感じがする方がおられて安心しました。
バッテリー警告が出てもかなり撮影できるので、Bモード及び、
Aモード撮影で、どれくらい撮影できるか知りたいところです。
現在こちらでは、梅もまばらで、そうそう、シャッターを切る
チャンスが少なく、まだ、100枚程度なので、これからの季節、
警告が出てから、ライブビューにてどれくらい余裕があるのか、
試された方は、試して頂けると嬉しいです。
他力本願な話ですが、35ミリマクロと50−200ミリを多用
しておりますので、その辺りにも影響があるのか知りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:4925474
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
ライブビューに関するレポートを下記にサイトにアップしました。
2回目はRAWデータとフィルター機能などに関してレポートします。
http://www.digital-dime.com/digicam/pickup_2006/023_01.html
Bモードは、主にマクロ撮影用と思いましたが、それ以外の
用途で使っている方はいらっしゃいますか?
例えば超望遠撮影で厳密なピント合わせとか。
ウチはアパートの2階なので、三脚を使っても
10倍に拡大すると像がゆらゆら動いてました。
Aモードのライブビューはやっぱり視野率が
92%しかないのが残念です。将来的には
100%になって欲しいですね。
0点

>それ以外の用途で使っている方はいらっしゃいますか?
E-1後継機の様子見で、買ってないんですけれど、
夏なら、天の川にピント合わせるのに使ってみたいです(今の時期は寒過ぎで無理。)
無限遠に遊びのあるレンズ使って、星の瞬く夜だと、銀塩MF機でも大変です。
今手元にE-330があったら、OM用500mm+OM用2倍テレコン+EC-14でオオワシ撮りに行きたいです。
書込番号:4915801
0点

E-330で主に銀塩用レンズで撮影しています。^^;
銀塩用のレンズでの撮影の場合は、光学ファインダー(NikonのDK−21Mをつけています)と Bモードライブビューを使っていますが、35mm換算で標準域(50mmから70mm)のレンズで撮影する場合は、ほとんどBモードライブビューを使っています。厳密にピントを合わせる場合は、10倍拡大モードでピントを合わせて撮影しています。
10倍拡大モードでは、非常にゆらゆらしていますが、昼間であれば、シャッタースピードが35mm換算での焦点距離より早いスピードですので、手ぶれもおこらず、まったく問題なく撮影できています。
マクロ領域であれば、Aモードライブビューでもそこそこピントは合わせられますね。厳密にピントを合わせたい場合は、Bモードで10倍拡大で撮影しています。手持ちでもシャッタースピードさえ確保しておけばきちんと撮影できます。v^^)
書込番号:4916144
0点

R2-400さん、Cil8087さん、情報ありがとうございます。
無限大にあそびがあるレンズで天体撮影に使うんですね。
それは役に立ちそうですね。
マニュアルフォーカスのレンズであれば、最初から
AFは使えないわけですから、これも納得できます。
ライブビューなら拡大機能が使えるので、
光学ファインダーより厳密なピント合わせができますよね。
何だか、昔のライカを思い出しました。
フレーミングとピント合わせを別々のファインダーで
やっていたころの。進歩したつもりが温故知新って感じでしょうか。
書込番号:4923102
0点



皆さん はじめまして、こんばんは。モノクロダルメシアン(デジイチ初心者予定)と申します。
今度、コンパクトからのステップアップで、デジイチデビューしたいのですが、気になることが、A3+プリント状況はどんなのもでしょうか?この板を読ませていただいて、購入予定でE−330に決めたいのですが、背中を押してください。気になっています。プリンタメーカーは問いません。皆さんが、ご使用されているプリント状況を教えてください。
あと、レンズと純正RAW加工ソフトでフィッシュアイレンズの加工ができるようになったそうですが、その操作感は簡単でしようか?
というのも、私、建築写真をメインに撮りたいのですが、室内を撮ろうとどうにかもっと広く感じるように撮れないかと、つねづね思っていたものなので…。あと、地元のスナップをたくさん撮って、そのうちHPにアップして、私の好きなこの街を、多くの人々に知っていただきたいな、と。(もちろん、家族写真も大切です。)
皆さんの良きアドバイスをお願いします。
(誤字脱字あいすみません。只今、デジイチ勉強中です。)
0点

>A3+プリント状況はどんなのもでしょうか?
定番レスだけど、A3になると大分大きいから、
各自許容出来る範囲も違うと思うから、
メーカーサンプルを自分でやった方がいいと思うけど。
書込番号:4915298
0点

A3+プリントは未だしていないのですが、特に問題は無いと思いますよ。
あと建築写真なら魚眼(8mmFISH EYE)で撮影したのを修正するより
7-14mmF4.0を検討される方が良いと思うのですが...(レンズ高いけど)
書込番号:4915324
0点

モノクロダルメシアンさんはじめましてー
A3+プリントに関しては私はA3プリンターを持っていないので(ほしーい)何とも言えませんが問題ないと思いますよー後は自分で判断となりますが(サンプルで)
後余談ですが風景、建物を撮るならレンズをしっかり絞り込んだ上で丈夫な三脚を使う事をおすすめします。カメラ購入時に同時購入した方が値段交渉がしやすいので予算に余裕があるなら購入品目に入れておく事をおすすめします。というよりA3プリントするなら必須じゃないかなと思います。
>私の好きなこの街を、多くの人々に知っていただきたいな
この気持ちよく分かります。
私も自分の育った町周辺を中心に四季の写真を撮っています。
自分の思い出が詰まった風景を写真に残して行く作業は楽しいですよー
書込番号:4915327
0点

ぼくちゃん.さん
ichibeyさん
kitayanmさん
はじめまして、こんばんは。お世話になります。早速のアドバイス、ありがとうございます。そして、私の遅筆申し訳ございません。
ぼくちゃん.さんのおっしゃるように、メーカーサンプルを試してみます。試し刷りしてみて、それが自分の許容範囲(フィーリング?)かを確認してみます。
ichibeyさん、7-14mmF4.0レンズ、カタログで見てみましたら、めちゃ高いですねー。どうしましょうか(笑)検討してみます。(でも必須かなあ)
kitayanmさん、購入前アドバイスありがとうございます。丈夫な三脚も必須なのですね。品目にいれておきます。で、この三脚なのですが、どのくらいの品物を選べばよいのでしょうか?
自分の思い出の詰まったものを写真に残す作業、はやく私もやってみたいものです。
それから、皆さんのホームページでしょうか、拝見させていただきました。すばらしいですね。感動しました。その場の雰囲気がよくでてますねー。私も皆さんのようになれるでしょうか?早くてにしてみたい!という欲求にかられます。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:4915847
0点

三脚ですが私はカーボン製の物を使っています。
ベルボン製の物を使っていますが使い勝手がよく気に入っています。
ちなみにカーボン三脚のメリットは
軽い
丈夫
共振に強い(揺れてからの復帰も早い)です
逆にデメリットは
時に軽すぎると感じる(重い方がぶれにくいです)
値段が高いと言った所ですね
私見なのでかなり偏った意見かもしれませんが...
後購入時のポイントは
最大高(身長程度は欲しいです)
積載重量または対応焦点距離
(これはカタログに載っています。使うカメラやレンズによっ選ぶ必要があります)
後は値段の許す範囲になりますが妥協しすぎるとまた後で買い足しをする事になりますので...
私の場合結局、数万円もする三脚を二本も買ってしまいました(汗)
書込番号:4916136
0点

少々遅くなりましたが、参加させてください。A3なら、デジ一眼でちゃんとピントの合った写真なら全く問題ありません。ぜひ最高のプリントで試してみてください。私も、キャノンの5Dや、オリンパスのE-300からE-330にいたるまでいろいろ試しました。ただ、このプリントサイズは張る場所に制限もあるし、始末することも考える必要があります。
もう1点、フォーサイズは望遠系には強いのですが、広角系には弱いです。だから私も風景などはむしろキャノン系で撮ります。
オリンパスの60年代からのフアンですが、RAW現像ソフトを有料にするというやり方には我慢できません。これについては文句をいっています。
書込番号:4918688
0点

kametarouさん、はじめまして。アドバイス、ありがとうございます。ぜひ参加してくださいませ!
私、A3プリントの張る場所のことは考えていましたが、始末することまでは考えていませんでした。面目ございません(汗)。でも、いい勉強になりました。ありがとうございます。
本日、隣街のキタムラでE−330+レンズ+三脚を注文してきました。三脚は、kitayanmさんのアドバイスを参考に、カーボン製にしました(妥協しませんでした・笑)。ただ残念だったのは、実機に触れられなかったことです。でも反対に、ワクワク感にひたれて、これはこれでいいかなっと(笑)
余談になりますが、各社多種多様のデジイチがあって、それぞれ一長一短がありますよね。私が、OLYMPUSのこの機種購入を決めた理由は、ライブビューもだけれど、自宅の納戸の整理をしていたら、ORINPUS TRIP35っていうカメラがでてきたんです。父が昔使っていたものらしくて、「何か、縁でもあるのかな?」って感じたからです。不純でしょうか?ね。
本題から反れてしまいましたが、今待ちブラしながら、どう撮ろうか?考えながらE−330をまってます。
書込番号:4920377
0点

>RAW現像ソフトを有料にするというやり方には我慢できません
E-330にはOLYMPUS Masterず付属してますけど・・・?
書込番号:4920381
0点

その昔オリンパスはオリンパスペンというハーフサイズの名機を作っていました。それ以来のフアンなのですが、デジ一眼での長所はゴミ処理と(あまり言われていないのですが)ストロボを内蔵と外付けの同時発光(内蔵を補欠として使える)が可能ということです。欠点はやはり交換レンズの不足でした。
ただ、私にとってはこの330によってライブビューは大きい意味があります。幼い子どもや草花を撮るときのメリットは大きいです。ただ外で撮る時は、いろいろな液晶画面と同じく見えにくいという問題はありますが。
どのカメラも万能はないですね。欠点も、今回ライカやパナソニックも参入(フォーサーズに)するというし、シグマもいろいろなレンズを出すというので、オリンパスグループでまとめていこうかとも思っています。
RAW現像については、オリンパスサポートが次のように言っています。「早速ではございますが、OLYMPUS MasterでのRAW現像については、お客様のご希望に添えず申し訳ございません。改めてお詫び申し上げます」。
以上参考までに。
書込番号:4920487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





