
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2007年11月20日 22:19 |
![]() |
9 | 7 | 2007年11月17日 09:35 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月20日 22:07 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月26日 23:26 |
![]() |
12 | 12 | 2007年10月23日 07:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月13日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
たまたま綺麗な絵だなと見ていたら撮影情報が
E-330でした。
Photoshopで加工されているとは思うんですが
E-330で撮影されているようです。
http://www.flickr.com/photos/acam/
1点

これですね、HDRですね。ハリウッド映画ライクな色合いとか、広いダイナミックレンジは、
HDR処理でしょうね。
http://www.hdrsoft.com/
http://www.designwalker.com/2007/01/photoshop-hdr.html
露出の異なる写真を何枚かブラケットで撮影して、それをソフトで合成加工です。
トライアル版とかありますよ。超簡単ですのでお試ししてみるのも良いかと。
書込番号:7004072
2点

うん、HDRですね。
ボクも初めて見た時、感動しました。
自分でも何度か挑戦して見たのですが、
難しくてなかなか意図した通りに仕上がらないんですよね。
うまく仕上げるには、被写体の選定は当たり前として、
かなりシビアな露出の読みが必要なんで、
自分の技術の無さを反省しました。
書込番号:7005038
2点

monographさん、ohtai-sanさん、こんばんは。
熟練した加工技術が必要なんだろうなと思って
たんですが下地はソフトがやってくれるんですね。
大変参考になりました。
トライアル版をダウンロードしたので時間があると
きに遊んでみたいと思います。
書込番号:7008307
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
展示品を本体のみ41000円で衝動買いしました(笑)。
E‐3を予約しているにもかかわらずです(爆)。
Aモード初心者の私にBモードではできない活用法をご教授してくださいませ。
0点

ご購入おめでとうございます。
AモードはBモードよりも快適に撮れるって言うだけで、特に使いこなしって言うのはないんじゃないでしょうか?
AFが高速に決まるコンデジって感じで、ミラーは全く意識しないで良いですよね。
それよりも現時点でL10を除く唯一のバリアングル液晶なので、地面すれすれとか、真上から見下ろすとかのファインダーや背面液晶ではまず無理なアングルに挑戦されてはどうでしょうか?
手を伸ばして不安定な状態でのライブビューにこそ、タイムラグのほとんどないAモードが大活躍ですね。
書込番号:6990926
2点

>Aモード初心者の私にBモードではできない活用法をご教授してくださいませ。
E-330のシャッターモードはPの他に幾つかありますが、
アルハベットではA、S、Mです。
Aは絞り優先でシャッターは自動。(旧MFレンズに有効)
Sはシャッター優先絞り自動。
Mは絞り、シャッター共に選択。
Aは有効ですが明るいレンズは絞った方がE-330の測光に有効に働く。
出来ればMで絞り、シャッター決めたほうが納得いくかも知れません。
Bモードって何ですか?
書込番号:6991155
1点

みっちーみっちーさん、こんにちは。
E-330のAモードはBモードと比較すると速写性に優れていますので、ライブビューでのスナップ撮影に活用するとよさそうですね。
書込番号:6991167
1点

ys_digitalさん
E‐3を予約しているみっちーみっちーさんは露出等の知識はお持ちだと思います。
ここでいうAモード・Bモードというのはライブビューのことです。
Aモードはミラーダウン状態のままファインダー直前の光をハーフミラーで分光して、専用撮像素子を使って背面液晶にファインダー像を表示します。
ミラーダウン状態の為、AFセンサーにも問題なく光を届けられます。
Bモードは最近他社一眼レフでも乗せてきているもので、メインの撮像素子を使って背面液晶にファインダー像を送る物です。
ミラーアップのままでの使用となる為、AFを行う際に一度ミラーダウンさせてAFをするので煩わしいのと、シャッターのタイムラグが若干発生し、コンデジライクに撮影とはいかない物です。
L10ではコンデジと同等のコントラストAFを積んでいますが、スピード的にはやや劣るらしいです。
E-330はデジタル一眼レフ初のライブビュー搭載機であり、かつ現在の所、唯一の専用撮像素子によるライブビュー(Aモード)を実現したカメラになります。
E-330でライブビューにハマった人は、他の一眼レフのライブビューには満足できていないケースが多いようです。
マクロ撮影等でライブビューを活用されている方にはBモードも充分魅力的な機能みたいですけど。
書込番号:6991294
3点

>ここでいうAモード・Bモードというのはライブビューのことです。
了解です。
いろんなモードがあって便利な楽しめるカメラです。
目下、各種アダプター介して旧レンズOM、エキザクタ、
トプコン(50mmf1.4も可能)、ライカビゾ、ニコン等
Aモードで楽しんでいます。
minoltaアダプターもありますが絞り連動ピン削らず
接写リング介してMDレンズも使っています。
素晴らしいこのカメラE-330は画像サイズ3136x2352で
画質モードファイルサイズRAW12.9MBとプリント可能なTIFF21.6はプロ使用にも耐える。
最近発表のE-3よりスペック超です。
E-3仕様を超えるモデルまでこれで十分と思量。
書込番号:6991440
1点

短時間の間にご回答いただきましてありがとうございます。
ToruKunさん
Bモードに比べるとシャッタータイムラグがないのが特徴ですか。
たしかにBモードはパタパタしている間に被写体が動いてしまうことが
ありますよね。これはBモードではできない技ですね。
ys digitalさん
ToruKunさんのおっしゃるとおり、絞り優先とかのAモードではなく
ライブビューのモードのことです。言葉足らずですみませんでした。
BALCK PANTHERさん
Aモードの特徴は速写性ですか。最近は実機をおいている店が近所にないので
試すことができませんでした。ありがとうございます。
E−3との棲み分けは、コンデジっぽく気軽に撮りたいときはE−330、それ以外は
E−3で、という風にもできそうですね。
実際に撮影をしてみるのは明日以降になりそうですが、いまからどんな世界が撮れるのか
楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:6992074
0点

はい。
Aモードはレスポンス。
宴会で重宝します。
広角、近接、ノーファインダーで、
手振れかまわず撮りまくると、
稀に傑作が生まれます。
斜め構図も、
モノクロ処理もまたよろし。
あくる日、
写真を見ながら、再度もり上がれます。
書込番号:6993409
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
亀型ボディ&レンズキット棚卸安くゲットしました。
主に旧オリンパスOMレンズやエキザクタ、トプコンレンズ楽しむ目的です。
焦点距離2倍ですがキャノンよりはアダプター優しく受け入れてくれます。
画素数750万ですがこの目的に十分です。
個性的なボディはトプコン広角レンズ20mm、25mm、35mmに良く似合います。
このようなボディは二度と現れないでしょう。
MFニコンレンズはニコンD40で開放測可能でライカビゾレンズは絞込みですが
何れも焦点距離1.5倍で楽しめます。
これに似合うメモリーのベストは何でしょうか。
アドバイス願います。
0点

>これに似合うメモリーのベストは何でしょうか。
結局、安全と思うSan DiskのExtreme III 4GBでスタート。
近代インターナショナルのExakta・Topcon用アダプターで
全てのレンズが使用できました。
カメラ頭部ペンタのお凸がないのでエキザクタの絞りノブ付レンズも楽しめる。
ライカRアダプターでビゾレンズやRレンズ其の侭使用可能。
おまけにオリンパス発売の旧OMレンズアダプターゲット。
OMレンズは全て使用可能。
旧ニコンAsiレンズは絞込みになるので今までのニコン一眼デジで。
これに新デジレンズも加えE-330をとことん楽しもうと思っています。
将来、この亀型スタイルで1230万画素、高感度ISO32、000で1/8000シャッター付
でたら嬉しい。
書込番号:6983516
0点

このカメラマニアックですね。
画素数と画質の木目細かな設定が可能。
RAWではE−3の上を行くのではないですか。
面白いのは自動詞絞りレバー付エクザクタレンズ楽しめる。
可愛いE−330がまるでトンボリボン付けたみたい。
旧オリンパスOMレンズ、ニコン、エキザクタ、トプコン、
工夫して minoltaMD レンズ等色々楽しめますね。
一寸設定が難しくて一般受けしないかも知れないが
カメラ好きなら嵌っちゃいます。
想像したより楽しめるカメラです。
気が付いたことで旧OMレンズはアンバー系が強く出て
現像すると茶系統が目立ちました。
デジタルで分かりましたがブルーフィルター付けると、とてもスッキリした自然色に。
書込番号:6988102
0点

>現像すると茶系統が目立ちました。
>デジタルで分かりましたがブルーフィルター付けると、とてもスッキリした自然色に。
ブルーフィルター付けはリバーサルフィルムです。
このE-330で旧OMレンズを使う場合、撮影時のホワイトバランス設定で
いとも簡単に見た通りの色合いで取れます。
E-330の画像ファイルサイズTIFF非圧縮の21.6MBは素晴らしいです。
CF4GBで180枚程度撮影可能。
E-3はファイル形式TIFFは省かれました。
残念です。
書込番号:6993687
0点

こんにちは、僕もE-330ユーザです。
> E-330の画像ファイルサイズTIFF非圧縮の21.6MBは素晴らしいです。
すみません、具体的にどのように素晴らしいのでしょうか?
書込番号:7003626
0点

ごろんごろんPCさん、今晩は!
>すみません、具体的にどのように素晴らしいのでしょうか?
E-330の画像ファイルサイズTIFF非圧縮の21.6MBは雑誌グラビア等の
印刷フォーマットです。
フィルムのリバーサルに似ています。
E-1からのDNAです。
E-330で終わるのは残念。
E-3ではオリンパス独自の印刷フォーマットなそうですが
互換性を失うのはさびしい。
大事にしたいものです。
恐らくE-330の後継版で1300万画素級の画像ファイルサイズTIFF非圧縮が
ではないかと夢見ています。
書込番号:7003794
1点

こんばんは、dg_camさん。
具体的な内容ありがとうございました。
JPEGとTIFFは圧縮してるかしてないかで画質はほぼ同じだと思っていてJPEGばかりだったのですが違うのですね。
こんどTIFFでいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:7008231
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット

デジスコならこっちの方が詳しい人が居そうですけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1150/
書き直す場合はマルチポストにならないようにしといてください。
個人的には、
10倍プレビュー可能とはいえスコープ側で
微調整しなくてはならないし、倍率もやや落ちるので、
一眼よりコンパクトカメラの方が向いてそうな気はします。
E-330にシグマの50-500mmと今度出るEC-20セットして
換算2,000mmってのも手だけど、これもAFは使えないか…。
書込番号:6898761
0点

1眼レフはあまりデジスコには向いていないと言われていますね。
F値もかなり暗くなりますし。
フォーサーズならシグマの500mmズーム辺りを使った方が良さそうな気がします。
換算1000mmですからね。
私はコンパクトカメラでデジスコをしています。
書込番号:6898774
0点


皆さんレスありがとうございます
コンパクトデジカメ+デジスコの方が良いのですね。
わかりました 検討してみます ありがとうございました。
書込番号:6904999
0点

1000mmを超えるならデジスコですが、35mm換算1000mmまでで良ければ、E-510+シグマの50-500mmなんて選択肢もあります。
http://yachophoto.exblog.jp/
http://nature43.blog116.fc2.com/
書込番号:6906643
0点

KITUTUKIさんこんばんは。
>デジスコとアダプターを購入して
スコープとアダプターと言うことでしょうか。
E-330ではありませんがE-1とペンタックスのPF-80EDで撮影したオナガさんです。
http://farm1.static.flickr.com/110/293398658_59b1392d7c_b.jpg
2000mm相当f12.5になります。
E-330ならライブビューが使えるのであまり動かない物ならつかえるかもね。
動く物は光学ファンダーが良くないと撮影できないでしょうね。
他社デジ一(K-10D)とPF-80EDで撮影したツバメです。
http://farm2.static.flickr.com/1370/937098411_ead04e709f_b.jpg
1530mm相当f12.5になります。
当然マニュアルフォーカスになります。
書込番号:6909606
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
こんにちは。
今イギリスにいるのでなかなかカスタマーサービスが利用しにくいため、御存知の方に質問です。
このカメラのレンズを交換した後にオートフォーカスが機能しなくなります。このようなご経験はございませんでしょうか?
0点

BUZZYさん、こんにちは。(日本では夜ですが・・・)
私はそのような経験はありませんが、もしかしたら接点が汚れているのではありませんか?
眼鏡レンズ拭きのようなもので、カメラとレンズの両方の接点を拭いてみると直るかもしれません。
書込番号:6868328
0点

BUZZYさん
>このカメラのレンズを交換した後にオートフォーカスが機能しなくなります。
>このようなご経験はございませんでしょうか?
ずっとAFが動作しないのでしょうか。それとも電源OFF/ONとかすると治る?
レンズがきちんと装着されていないとか、レンズと本体との接触不良でしょうか?
交換後のレンズはもちろんフォーサーズ対応レンズですよね?
もう少し状況を詳しく書いてもらえると、皆さん回答しやすいと思いますよ。
書込番号:6868358
0点

皆様早速ありがとうございます。電源のオンオプやマウントのホコリの点検などまず確認してつけているつもりなのですが、このような状態になります。なのでマクロからズームレンズ、その逆と交換をするたびにAF機能が作動しなくなり、電池を入れ替えたり何回かつけ直したりやっと機能し出したりします。(今はもう機能していないのですが)しかしその時点では撮りたい写真のタイミングを逃してしまい、疲れてしまいます。。また何回も付け替える事でレンズの設置面の摩耗等が気になってしまいます。
書込番号:6869206
0点

BUZZYさん
そこまでひどいのであれば、一度点検してもらうしかないですかね。イギリスのどのあたりにいらっしゃるのかわかりませんが、お近くにオリンパスの取扱店がないということなんでしょうか。(イギリスはオリンパス取扱店はないということはないですよね。海外のことは疎いので…)
書込番号:6871227
1点

念の為お聞きしますが、取り付け時にレンズ取り外しボタンは押していませんか?
以前、まったくおなじスレがありましたが、散々皆さん悩んだ挙句、
結局スレ主さんはレンズ取り外しボタンを押していました。
書込番号:6871614
4点

なるほど、早速試してみたら、レンズ取り外しボタンは押したままレンズを取り付けると、オートフォーカスが働かないですね。レンズを付けるときは、いつも当たり前のように、単純にカチッというまで回すだけでしたので、こんな現象が出ることを初めて知りました。
スレ主さんの症状の原因もこれかもしれませんね。
書込番号:6872019
3点

電車道さん
自分も試してみました。なるほど再現しますね。レンズ取り外しボタンを押しながらレンズを装着しようとすると、ロックするところからちょっとだけ奥まで回り、カメラとレンズの接点がズレるんですね。レンズ取り外しボタンを押してレンズを装着し、AFが効かない状態でレンズをちょっと外す方向に回すと、カチッと音がしてロックされAFが効くようになります。
うーん、知りませんでした。そうか、レンズ取り外しボタンを押しながらレンズを装着するというのも言われてみればある話かもしれませんね。自分の常識にとらわれないことが大事だと勉強させられましたm(__)m
書込番号:6872110
3点

みなさま!素敵すぎます!!確かにその通り。あまりに大事に、音を立てない様にとレンズを装着していました。
わたしみたいな人けっこういるかもです。。それにしてもみなさまのアドバイスに感服。カスタマーサービスなんて
いつも電話で用件を選択しながらやっと担当に辿り着いてもこの時点で結構電話代使っちゃいますし、そこから説明始めるのかと思ったら気が重くなるんですよね。。。土日は休みで平日は5時迄だし。。
とにかくこれからも色々教えて下さい。ほんとうにありがとう!!
書込番号:6875681
0点

電車道さん
おはようございます!
スレ主さんとの やりとりを読みました。
ズバリ!っと 原因を当てられましたね (^^)
BUZZYさん
原因がわかって良かったですね (^^)
非常に爽快な質疑応答です、これでこそ価格COMです。
私まで気持ち良くなりましたです (^^)
書込番号:6882409
0点

実は今回の件について気になって、あとで説明書を見たのですが、なんと!
一番最初の「簡単ガイド」(目次より前)の「レンズを取り付ける」に
ちゃんと「レンズ取り外しボタンは押さないで下さい」と書いてありました。
私はボタンの事は以前E-300を触っていてなんとなく気が付いたのですが、
説明書って本当、読まないですね〜(汗)
一度くらいはちゃんと読まないといけないなと思いました。
書込番号:6884021
1点

"シャッターが切れない"トラブルなので、本題とは少し違うかも知れませんが、
参考までに記述します。
交換レンズを一旦外し、再度マウントしたら、正常にシャッターが切れるようになりましたので、接点不良と判断し、接点改質剤エツミ「ナノカーボンDI」(¥1,580)をマウント部の電気接点に薄く塗りました。
その後、同様なトラブルには遭遇しておりません。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=245871604&owner_id=6292339
書込番号:6896590
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





