
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年1月17日 08:46 |
![]() |
2 | 11 | 2007年1月15日 03:02 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月14日 22:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月10日 00:28 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月9日 02:32 |
![]() |
1 | 13 | 2007年1月7日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どこにも書く場がないので、ここに出します。
年末に注文したものの、レンズと抱き合わせで、恐らくレンズが確保できずにキャンセルされたのですが、本体だけを年明けに注文したらすぐに送られてきました。昨晩は充電するだけでしたので、何もしていません。
やはりあの大きさは惚れ惚れします。取説はとてもシンプル。バッテリーは互換性のあるものは存在しないようなので、しばらくは一個で対処するしかないでしょう。
デジタルカメラ黎明期の35万画素に始まって、C-800L、C-2500L、C-2020とオリンパス一辺倒だったのですが、今はペンタックスの*ist Dがメインになりました。K10Dが重くなって出たのを機会に、オリンパスに戻ってきました。
少しでも軽いことが重要な海外専用にしようと思っています。
0点

購入おめでとう御座います^^
多くの方が注目されてると思いますので(もちろん私も!)
画像のアップを心待ちにしております^^。
書込番号:5866029
0点

天竜川のほとりさん おめでとうございます
*istDと比べて 如何ですか??持った感じも お聞きしたいです・・
書込番号:5866085
0点

付けてみたのが11-22のレンズなのでレンズの方が重い状態です。
実は*istDが出るというので、ニコンを売り払って乗り換えたのです。基本的に暗いレンズが嫌いなので、ペンタックス用に持っているのも、若干重い(とは言っても本体よりは軽い)ものが多いのですが、格段に軽くしかもコンパクトになりました。
これでレンズも軽量になってくれると嬉しいのですが。
結構買っているかたがいらっしゃると思っていたのですが、市場に潤沢に出るようになったのが年末だったのでしょうね。格好はかなり良いと思います。
書込番号:5866203
0点

こんばんは、おめでとうございます。
E-400の購入レポートは稀少です。
実際の写りはいかがでしょうか。
機会があればオンラインアルバムで拝見したいものです。
書込番号:5866210
0点

天竜川のほとりさん、こんばんわ。
E-400ご入手、おめでとうございます。当然、海外からですよね...。
4/3ユーザーの端くれとして、E-400には熱い視線を送っております。
国内発表にあわせて、何やら細工を施していただけるようで、俄然期待が膨らみますね。
各社からの新機種投入間近とあり、胃が痛くなるような毎日ですが、
注目機種の早々のサンプルアップの程、よろしくお願いします。
書込番号:5866282
0点

昨晩、バッテリーを入れて、余っているCFを探しファンダーの度視度調節をして(小さくてやりにくい)、11-22mmとシグマの30mm F1.4とを付けて撮ってみました。
真っ当なオリンパスのデジタル一眼レフは初めてなので、これまでの機械との使い勝手の違いに戸惑いました。表に出さずに、各種設定で操作するようにできています。これは極小にした結果なのか、元々オリンパスの発想なのかは、他の機種を知らないのでわかりません。詳細マニュアルはPDFに入っているので、じっくり調べてみます。ISO値がオートだと、今の値が表示されず、個別に設定するのはメニューのみからと言うのが少し面倒かなと思ったくらいですが、何せ紙の取り扱い説明書には情報がほとんどないので。
特別な機能はないのですが、軽快で見てくれも良いので気に入っています。
サンプル画像ですが、元々ほとんど人には公開しない上、じっくり時間を掛けて撮る時間がないので、あまり期待しないでください。とは言うものの、告白してしまった以上責任は取らねばいけないかも知れませんね。
個人的には、低価格+付加価値競争(新製品を売るための違いを印象付ける)から脱却して、納得できる価格で個性的なものが出て、ユーザーが満足し、しかも企業も採算が取れ、それを次の開発に回す本来の姿に戻って欲しいとは思うのですが。
書込番号:5868132
0点

ご購入おめでとうございます。国内では、販売されて無いようですが
海外のお店から購入されたのでしょうか?
書込番号:5868770
0点

天竜川のほとりさん
おめでとうございます。
私も拝見したいです。
よろしく。
書込番号:5868827
0点

E-400(の日本版)を首を長ーーーーくして待っている身としてはうらやましい限りです(^^)
私は現在E-300+SIGMA30mmF1.4の組み合わせをメインに撮影しているので、このレンズとE-400との組み合わせでの作例、是非お願いしますー!
書込番号:5869512
0点

ペンタユーザーですが、E-400は気になる存在です。
写真で見る限りすごくカッコ良く見えますね。
値段が高そうですが、是非日本でも発売して欲しいです。いや欲しくないです。。欲しくなりそうなので。。
作例期待しています。
書込番号:5878182
0点

うらやましいですね〜。
一番のウリの大きさがどの程度なのか気になります。E-330との比較写真ではだいぶ小さく見えたのですが、いかがでしょうか?
たとえば、C-2020との比較などでもよいのですが…
書込番号:5879093
0点

久しぶりにc-5060 Wide Zoom出して見ました。E-400ってC-5060より幅は広いけれども 殆んど同じ大きさですね・・ペンタ部分があるから 実際 もっと小さいかもで 期待が膨らみます・・
K10Dを・・と思ってましたが スペックで大きさみるとE-1と同じ位の大きさで 重い・・K10D購入は、止めにしました・・E-400系のボディ 早く発売開始してくれないかな・・・
書込番号:5887673
0点

作例アップの期待の多さに戸惑っています。なかなか時間がとれず、きちんとした撮影ができそうにありません。
フォーサーズで1000万画素となると、暗さに弱いかと思っていたのですが、AFが遅いとかフォーカスに問題があると言われているシグマの30mm F1.4で撮ると驚くほど鮮明に映ります。
小さすぎるのではないかと言う説もありましたが、むしろこれが理想的な大きさではないかと思ってしまいます。実は、フォーサーズが出るというので、小型化を期待したのですが、そのようなものはなかなか出ず、期待していたペンタックスも重量化に行ってしまいました。
一眼レフデジタルカメラの欠点のひとつである大きさと重さを克服したものとして素晴らしい製品だと感じています。日本で出さなかった理由のひとつに、日本市場は付加価値重視で、最新の手ぶれ補正とかがないものは売れないとの考えがあると言われていますが、本当にそうなのか。気軽に持ち運べるデジタル一眼レフを求める層は多く、また製品化されれば新たな層を惹き付けると思います。この点で、軽量で明るいレンズを出して欲しいものです。
欠点を強いて挙げれば、バッテリーが国内では入手不能で、リモコンも使えないことでしょうか(USBポートに繋げるものは欧州ではあるようですが)。他のオリンパス一眼レフを使ったことがないので、使い勝手の比較はできませんが、特に問題は見つかりません。
書込番号:5891538
0点



初めまして。
2万円キャッシュバックにつられてデジ一眼に手を出した初心者です。
通常の撮影は、0.25x〜4xという拡大を主とした撮影をしています。
購入したのは良いのですが、説明書を読む限り同じボタンを共用するので、リモコン撮影モードでプレビューを使用することが出来ません。(切り替えが面倒なのです)
また、ワンタッチホワイトバランスも同じボタンなので、これも切り替えが面倒です。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

四角が重なってる「単写・連写ボタン」になんでもかんでも機能を割り振ってしまって、多機能の中の一つしか選べない点については多くのユーザーが不満に思っていることでしょう。
リモコンは関係ないと思いますが、絞りの具合を確認出来るプレビューと白紙でのWB調整が同じボタンっていうのは、接写な人にはちょっと辛いかもです。
私は屋内撮影なのでパソコンとケーブルで繋ぎ、OLYMPUS_STUDIOで、リモコンなり手押し手撮影した画像をその場で確認する方法をとってます。
これだと一枚一枚その都度確認できるので、とりあえず撮影して、イメージと違ったらカメラの設定を直してすぐ次…ってことができますから、プレビューモードは実質必要ありません。
ご参考まで、
書込番号:5845242
0点

pearl♪様。
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、1つのボタンに色々な機能が集まりすぎていますね。
プレピューやレリーズなど、従来のカメラでは基本的だった機能もまともに使えないのかと、ライブモニターとは相反する機能省略に少々腹が立ちます。
Bモードはバッテリーの消耗が激しいのですが、外部バッテリーやACアダプタも使えないのですよね。これは、後で安いバッテリを買って改造しようと考えています。(顕微鏡撮影用には、カメラと抱き合わせ販売でACアダプタが販売されているのが、余計腹立たしく思います。)
リモコンは、前面からしか利かないと覚悟していたのですが、室内や半日陰ですと後方から押しても結構反応します。
OLYMPUS_STUDIOは試用版を一度使ってみました。
USBケーブルでパソコンと直結すると問題無いのですが、HUBで2m程延長しようとしたところ、無反応になってしまい、ソフトだけでも高いのに別のHUBかcableまで要求するのか思いました。
出先での撮影も結構ありますので、ノートパソコンも購入しなければなりませんし、躊躇しております(^_^;)
書込番号:5852614
0点

HUBが絡むと、このカメラに限らず、トラブル出がちですし、延長ケーブルにするがよろしいかと、私は、カードリーダーに付属してた80cm程の延長ケーブルを使ってますがトラブルは起きていませんよ。
出先でもお使いなら、どのみち撮影した画像の確認もしなくちゃいけないし、ノートパソコンは必要かと。。カメラのせいにするのはかわいそうな気がします。
OLYMPUS_STUDIOは12000円だったでしょうか?
撮影した画像を直にPCに持ってきたり、インターバル撮影できたり、ライトボックス風な使い方をしてみたりと、結構多機能です。
私にとっては、スタジオやセットを組んでの撮影で撮影した画像が直でPCに取り込めるっていうのは、何物にも代えられないメリットです。
こうしたある意味特殊な使い方を提供してくれて、12000円ならけして高い買い物ではないと思っています。
10倍プレビューで精密にピント合わせられるのは現在でもE330だけです。
四倍撮影など超マクロ撮影をされるりょうぞうさんには、これはかなりのメリットでは?
それでも我慢ならないなら元のカメラにもどればいいだけっすよ^^
あたしゃ、戻れないので、より快適に使えるよう工夫してますけどね。
書込番号:5852914
0点

りょうぞうさん、pearl♪さんこんにちは
私は現在、Minolta 3x-1x Zoom を使ってマクロ撮影をしているのですが、フルタイムライブビューに惹かれてこの機種を検討中です。
便乗質問させてください。
りょうぞうさん
E330で0.25x〜4xという拡大を主とした撮影をするには、どういったレンズをお使いでしょうか?是非参考にさせてください。
pearl♪さん
カメラもOLYMPUS Studioも所有していないので、イメージがつかみにくいのですが、これを使えばボタン操作の難点は解決されると言うことですね?パソコンとマクロスタンドを並べてBモードライブビュー拡大表示を見ながらPCマスターモードで撮影すれば便利そうですね。ライブビューがパソコン上で拡大表示できれば言うこと無いのですが、撮影後のみですよね?
本題とますます外れますが、E330にACアダプタが存在するのは既出でしたか?顕微鏡撮影システムDSE330のパーツですが、残念ながら単品販売はないようです。
書込番号:5860992
0点

ノガンがみたいさん。こんにちは
OLYMPUS StudioはカメラとPCをUSBで繋ぎ、撮影した画像をフラッシュメモリではなくPCのHDDへ直に保存し、同時に画面上に表示するものです。
そのままOLYMPUS Studio上で修正するもよし、EXアプリとして登録したPhotoShopなどで加工するもよし。。。
気に入らなければその場でカメラの設定を変えるなどして撮影し直せばいいわけです。
すぐ確認できるので「単写・連写ボタン」にプレビューを設定する必要もないかと…。
OLYMPUS StudioにはPC撮影モードとカメラ撮影モードがあり、PC撮影モードではカメラのメニューにある全ての設定をPCで出来る他、PCでシャッターを切る事も可能です。
またインターバル撮影も出来ます。ただ、カメラの液晶は消灯しますし、PC撮影モードではカメラ側での設定変更はできません。
カメラ撮影モードは、全ての設定、撮影はカメラ側で行い、画像だけをPCへ送るモードとなります。
どのみち構図の確認とかあるので、私はカメラ撮影モードでほとんど撮影していますが、同じ画角で物だけ差し替える場合などはPCモードを利用します。
ライブビューがパソコン上で拡大表示できればいうことありませんが、お察しの通り、できません。撮影後のみです。どうしてもというのならばDSE330付属の[マルチto USB-Vケーブル」をGETしてPCとは別にモニターを用意するって事になるのでしょうねぇ。。
電源については市販アダプタのAC-1に電池パックを改造したみたいなアタッチメントを接続するカタチみたいなのでちょっと詳しい人なら自作出来そうですよね^^
でも、私の場合は商品撮影が主でして、セッティングに時間がかかる事もあり、予備電池はありますが、それが必要になることはあまりありません。
書込番号:5861119
0点

ノガンが見たい様、pearl♪様。
試しに購入してみただけですので、E-330では標準セットのズームをリパースしています。レンズ単体で1.5x〜4x程度、EX-25を使用すると2x-7x程度に拡大出来ます。35mm換算ではそれぞれ倍になります。
通常は、コンパクトデジカメと実体顕微鏡の対物レンズを組み合わせて撮影しています。(もっとも、レンズ2つでEOS 5Dぐらいの値段ですが)
それにしても、現在のOLYMPUSは腹立たしい会社ですね。
従来のOM路線では、カメラオプションとして販売していた顕微鏡アダプタもカメラとセット販売ですからね。
そうでなくとも、顕微鏡関係は値引きが非常に厳しいですから、利益第一主義なのですかね。
当然、[マルチto USB-Vケーブル」や「ACアダプタ」もセット販売ですしね。
昔は、マクロに強く独特の製品が多かった会社ですが、今後はどうなるのやら。
拡大用のラインナップを、またそろえて欲しいですね。
ACアダプタは、どのカメラ工場でも製造段階で各機種用に電池室形状に合わせて治具を作っていますので、結構簡単に出来ます。E-330の場合はリチウム電池のストッパーが親切に付いていますので、より簡単だと思います。一つ問題になるのはT端子なのですが、端子にシールを張っても普通に使えるので、通常は無視して良いようです。
書込番号:5862956
0点

pearl♪さん
PC撮影モードでカメラのLCDが消灯するとは予想外でした。カメラ撮影モードで使用するしかなさそうですね。
テレビに出力するのは別のカメラで試しましたが、かえってピントがつかみにくかったのであえて試そうとは思いません。
りょうぞうさん
リバースアダプターでしたか。マニュアルフォーカスの時代には念頭にありました(試したことはありませんでした)が、いまやすっかり考慮の外でした。検索してみるといろいろと細工をしている方がいらっしゃるのですね。
お二方のおかげで、だいたいの状況が飲み込めました。ありがとうございました。
とりあえず現在保有するαでリバースを試して、そこからどう展開するか、じっくり考えたいと思います。そう言っているうちに新機種かな?
書込番号:5863767
0点

USB−HUBを使用する場合、電力供給不足で延長ケーブルを
つけると、認識しないことがありました。
その場合、面倒でも、ACアダプター付属のUSB−HUBを
所々というか、HUB2個に1個は電源供給をしたら、大丈夫でした。
話がかなり遡ってしまいましたが、ご報告まで。
書込番号:5864297
0点

フォーサーズ大好き!様。
「パソコンとカメラの直結ケーブルと延長しているだけなので、そんなはずは無い」と思いつつ、部屋中をひっくり返してACアダプターを探して電源を供給してみたところ、何と無事延長出来ました。
バスパワーを使用する機器を接続しているなら理解出来るのですが、全く理解不能の現象でした。
そんなわけで、再びOLYMPUS Studioをインストールして拡大撮影に挑戦してみましたが、やはりBモードプレビューが使用出来ないので全く使い物になりません。MFで撮影することは考えていないソフトなのでしょうね!
色々な機能が使用出来るソフトかもしれませんが、カメラコントール機能自体はパソコンを必要とする程の内容では無いですね。ピントが確認出来ないのでは、おまけ程度としか思えません。
インストール時に感じたのですが、OLYMPUS Studioは中身がかなり古いようです。最新のVer1.5のはずなのに、XP用のドライバーを手動でインストールするなんて普通考えられません。ドライバーもE-1用と書かれていましたので、当初不安でした。
ですから、Bモードプレビューに対応して欲しいですが、そこまで開発予算を掛けてくれるかどうか怪しいものです。
書込番号:5865243
1点

オリスタは基本的に1.2だったので、自分でアップしました。
カメラ本体へのファームアップも出来るときと出来ない時があり
ました。
一度、違うUSBポートに差し込むと出来たりもしました。
最近はE500を使う比率が多くなりました。
やはり、電池の消耗が大きいせいかもしれません。
書込番号:5883587
1点

追加です。
USB延長はケーブルが長くなると途中で不安定になると電機屋さんで
聞いたことがあります。信号が弱くなったり。。。するらしい。
ちなみに、カメラコントロールは使用したことありません。
あくまでも、RAW現像とファームアップにしか、利用していません。
分厚いマニュアルが付いてますが、オリスタを使いこなしていない
状態です(^^;)
書込番号:5883608
0点



先ほど、イートレンドからメールが来ました。
今月中なら、20,000円のキャッシュバックなので、実質レンズキットが66,800(税込)しかも送料無料。
価格コムのボディ単体よりも安いので、ご報告。
http://www.e-trend.co.jp/-/218/-/product_110178.html
0点

ピンぼけ補正さん こんばんは、
E330とてもいいカメラと思いますが、少し前からレンズキットの方が本体のみより安いという逆転現象が起きていますね。
レンズをお持ちの方はレンズを売るなんて出ていました。
特に、液晶モニターが+45度-90度変えられるのが便利ですね。
書込番号:5866556
0点

あれ?私のところには案内のメールはまだ届いていません。時差かな。
E-330は良いカメラですよ。E−1の出番が少なくなってしまったほどです。ただこのレンズはもはや意味が無いです。E-400の日本版が出たらダブルズームで買おうかなと思っているので、この標準レンズは完全にダブってしまいます。望遠ズームのほうは明るさが違うので良いんですが。E-400日本版を買ったら売りに出そうかな。でも売れないでしょうね。
書込番号:5866759
0点

私も2万円キャッシュバックが最後の決断をさせてくれ、近所のキタムラで購入しました。といってもまだ現物こないのですが。いままで、KDNを使っていたのですが、機能的に不満な部分もありオークション行きとなりました。KDXと悩んだこともあったのですが、やはり「デジカメ」です。デジカメらしい機種が欲しくなりました。でソニーのR1とE330の結果、E330にしました。R1かっこ悪いんです。
ニコンのFM2で時々写真を撮っていますが、これはフィルムカメラらしいカメラでとても気に入っています。でもデジ一はデジタルらしいカメラが欲しかったのです。さて、明日キタムラに受け取りに行きます。さぁてどんなものかとても楽しみです。
しかし、キャッシュバックはすごい。在庫一掃セールなのでしょうか。
書込番号:5866826
0点

キヤノンを使っていますがE-330とても良いカメラだと思います。
この価格ではないと売れないということなのでしょうか?
比較対象も売れていないので何とも言えませんが、
博多のビックカメラの店員さんが言っていましたが、
パナのL-1が出てから、同じライブビュー搭載のフォーザーズということで、
E-330が良く売れていると聞きました。
書込番号:5867330
0点

SSWF、ライブビュー+バリアングルは、競合機種の
ないユニークな存在であるはず。
なのに、然るべき評価がされていない感がありますねぇ。
他社が追随しないのはニーズがないから?
ではなく、追随できない孤高の技術であると信じておりま
す。
書込番号:5867519
0点

短い間に、返信ありがとうございます。
こんばんは、 里いもさん
逆転現象は知りませんでした。それにしても可変液晶モニターは便利ですね。ダクト・リダクションシステムは他社も追随してますし、オリンパスは道を切り開いてますね。
こんばんは、ワイルドSTさん
E−1の後継機であるE-400待望論をよく見かけます。なぜ日本での販売が見送られたのでしょう?1000万画素の画像が見たいのもありますが、実際手にとって見たいです。
E-400のダブルズームは『ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6と『ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6』ですから確かにかぶりますね。
こんばんは、やまやまひろひろさん
>KDNを使っていたのですが、機能的に不満な部分もありオークション行きとなりました
システム一新ですか、思い切りましたね。
まあ、しかしE-330に決まって良かったですね。ご購入おめでとうございます。目下勉強中なので、参考のため、機会がありましたら作例など見させてください。
こんばんは、Nishitachi ☆=さん
>パナのL-1が出てから、同じライブビュー搭載のフォーザーズということで、E-330が良く売れていると聞きました。
SIGMAもフォーザーズ規格のレンズを販売しており、まだ少ないものの、これまで以上にサードパーティー製のレンズへ選択肢が広がりつつあります。
2006年はコニカミノルタのカメラ業界からの撤退や、ソニーやパナソニックがデジ眼の分野へ参入し、まさに群雄割拠です。
2007年も引き続きサプライズを期待したいです。
書込番号:5867596
0点

こんばんは、 はるきちゃんさん
>SSWF、ライブビュー+バリアングルは、競合機種の
ないユニークな存在であるはず。
なのに、然るべき評価がされていない感がありますねぇ。
ローアングル撮影時の便利性など評価はされていると思います。
某掲示板で、E-330ユーザーの方と知り合いですが、オリンパスブルーもきれいです。
E-330の画像を楽しませていただいております。
またE-330は良いカメラだと、私は思います。
書込番号:5867671
0点

可動式のライブビュー液晶で面白い写真が撮れるし、発色もいい。
ただ、測距点が中央周辺にしかないのが大きな不満。
液晶画面の可動範囲がCanon PowershotS3 ISのように完全に動かせる仕様でないのが残念。
後継機種でこれらの点が改善されれば、私にとって完全にメインのカメラになります。
書込番号:5868737
0点

こんにちは、 M_PSさん
ずいぶんたくさんのカメラをお持ちなのですね。
>液晶画面の可動範囲がCanon PowershotS3 ISのように完全に動かせる仕様でないのが残念。
前機種のCanon Powershot S2 ISを持ってますが、持ち出して楽しいカメラです。
http://12.pro.tok2.com/~foxpass/s2.html
書込番号:5869201
0点

博多のヨドバシカメラにて、『E330レンズキット+オリジナルカメラバッグ』が99800円でした。
2万円キャッシュバックなので、79800円。。。
残り一台限定でした。
2月には新機種の概要が分かるかな…? (・ω・o)?
ライブビュー、付いててほしいな。。。
書込番号:5882433
0点



E-1の掲示板が隠れてしまったので、こちらに書き込みます。
朝日新聞名古屋本社の'07/01/07(日)発行[be on Sunday 5頁]に、「技あり」としてOLYMPUSのノイズリダクションシステムが、開発の経緯から記載されていた。
あらためてこの記事を熟読して、素晴らしい先進技術だと感心し、納得をした次第です。
0点

逆に言い訳しかできないニコン(愛用中です)は格好悪いですね。
書込番号:5860470
0点

ゴミ取り機能を持つE-1とK10Dと2つのデジ一使ってますが…E-1のゴミ取りってK10Dのそれより信頼感があります。
起動毎にゴミ取り機能を作動させてますがK10Dは購入して2ヵ月以内で埃が写り込んじゃいましたけど…1年半近く使っているE-1でゴミに悩まされたコトは一度もありません。
書込番号:5860589
0点

私もこの記事、読みました。スクラップにして取ってあります。ダストリダクションユニットを寝かせて上に置いたビーズが作動と同時に飛び散り四散するさまは、うちにある古い加湿器、超音波で水を霧状に変えて空気中に撒き散らす様子と同じだなと感じました。これならよほどしつこい油成分のゴミ以外は付くことはないでしょうね。しかも振動フィルターと撮像素子の間を5ミリも取ってあると言う事が書いてありました。これだけ離れていればたとえゴミが付いてもぼやけて写りこむことは少ないでしょう。あらためてダストリダクション搭載を前提に作られたデジタル専用設計の優秀さを知りました。
書込番号:5860618
0点

記事は読んでいませんが、ノイズリダクションシステムでなくてダストリダクションシステムだったのですね。
各社それぞれ良い点がありますから、1社だけが全ての面で優っているなんてことは今後もおこりえませんね。
オリンパスさん、今後も頑張ってください。
書込番号:5860666
0点

後は、手ぶれ補正の搭載が課題でしょうが、4/3の特長である小型を
生かした機種(E-400等)の国内発売で、シェアアップを図ってほしいと
思います。
書込番号:5860705
0点

確かにオリンパス以外のダストリダクションはかなり不安ですね・・
オリンパスはミラーBOX内に十分なスペースがあるでしょうし、
撮像素子もAPS-Cよりひとまわりコンパクトなので
ボディ内手ブレ補正を搭載しやすそうですし、
補正効果もなんとなく大きそうな感じがします。
ボディ内手ブレ補正が搭載された次機種は即買いだろうな・・
書込番号:5863995
0点



テレコンバーター(EC-14)を使った時、レンズの最短撮影距離は変動しますか。ご存じの方にお願い致します。
(調べた範囲では、分かりませんでした。メーカーもお休みなので・・。)
[もし、変動するならば、その数値が分かる参考資料名などをお願い致します。]
0点

リアテレコンバーターは虚像の拡大なので
合焦距離はかわりません
。
書込番号:5836180
0点

最短撮影距離は変わりません。
変わるのは、焦点距離と明るさと最大撮影倍率です。
書込番号:5836234
0点

テレコンバータは持っています。 レンズの最短撮影距離は他の方のお答えの通り変わらないようですが,画像が少しぼやけてしまいます。 この点,非常に残念です。 可能なら,必要な焦点距離のレンズをお買いになるのが良いと思います。
書込番号:5836329
0点

早速のご回答を有難うございました。大変参考になりました。(光学には、疎いので・・。)
> 梶原さんが仰る[画像が少しぼやけてしまいます。]は、どの程度でしょうか。(なにか、参考になる情報がございましたら、お願い出来れば幸いです。)
書込番号:5841658
0点

ズイコーデジタルの50-200mmのレンズでテレコンバータを用い、35mm換算で560mmの超望遠で撮影したとき(200mm側で撮影したときということですが)、画像の印象として、テレコンバータを用いずに撮影して中心部分を切り出したのとあまり変わらないような感じ といった感じです。 もちろん、解像度は上がっていますが、色が少しくすんだようになってしまって、50-200のオリジナルの写真と比べるとちょっと劣ってしまう感じです。
その他、14-54に装着してみましたが、これは50-200を持っているので、明らかに50-200を使う方が使い勝手がよいです。
私の場合、200mmを280mmに伸ばせるということで購入したので、200-280mmの範囲のレンズを買うことを考えれば経済的なメリットは大きいのですが、結局あまり使っていません。200mmはよく使いますが、280mmはいらなかったということかもしれません。
書込番号:5842208
0点

ちょっと補足です。
それで,ringou隣郷様の場合,何となく標準域のレンズにテレコンバータを組み合わせて使いたい,マクロ撮影? といった印象を受けましたので,マクロレンズをお買いになるか,50-200をお買いになった方が良いのでは? といったような意味で先の書き込みをしました。
超望遠レンズは価格が高いので,私のような買い方の場合は仕方ない面もあると思いますが,そうでなければ必要なレンズをお買いになるのが良いと思います。
書込番号:5842336
0点

梶原さん、大変具体的にご説明頂きよく分かりました。有難うございました。
私の説明が抽象的だったのでご迷惑をお掛けしましたが、現在の手持ちレンズは次のようになっています。
----------
'06/11/1919:54に書き込んだ[5655118]の(2)にあります。即ち、
(2)レンズは、竹の11-22;14-54;50Macro;50-200と、竹がなかったので止むおえず梅の40-150(50-200は重いのでこちらを常用する)。
関連として、1.4*テレコンバーター;EXチューブ;OMアダプター。
----------
先日の日中に近くの川で、まがもを50-200の200側でEC-14を付けて撮影したのが、ピントが合っていないような甘い物だったので、お尋ねした次第です。(三脚を使用しました。)
なお、40-150はF3.5-4.5のものです。
書込番号:5842986
0点

なるほど。 私と同じ組み合わせで使用なさって,私と同じ印象をお感じになったということですね。 私の場合も,50-200の200mmで撮影した写真とそれにテレコンバータを組み合わせて撮影した写真では,テレコンバータを使用すると普通のレンズで撮影したような感じになってしまってちょっとがっかり といった感じです。 テレコンバータを付けるのは結構手間がかかるので,結局あまり使わなくなってしまいました。
書込番号:5843137
0点

ringou隣郷さん、こんにちは
これは、写真を見る目、撮影レベルによってしまうと思いますが、私自身は画質の劣化等はほとんど感じません(汗)レンズの構造上、広角側や、接写などではある程度の劣化は仕方がないと思っていますが、望遠での使用では感じることができていません。また4.9ともなるとある程度明るくないとAFの精度は当然落ちますので、動き物をほとんど撮らない私としてはそのときはBモードで撮影しています。
参考になるかどうかわかりませんが(汗)
書込番号:5846680
0点

テレコン装着時は1段余分に絞った方がいいです。
開放F4.5のレンズだとF9くらいまで絞ることになります。
デジタルカメラだとISO感度自由に変更できますから、
あとは被写界深度とか高感度のノイズとか発色と
トレードオフになります。
書込番号:5857407
0点

ma7さん、貴重なご意見を有難うございました。私の場合は、動き物の為にAF精度が低下したとも考えられますね。
R2-400さん、テレコンバーターを使う時の制約条件を、充分考慮する必要があることが、よく分かりました。ありがとうございました。次回、撮影する時には設定を色々変えて試してみます。
書込番号:5860404
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
過日は、液晶モニターについて、皆様から種々ご親切なご教示、ご示唆を頂きまして有り難うございました。
先程、レンズセットを求めて参りました。
兎に角使用してみないとお話しになりません。
遂にお仲間入りです。宜しくお願い致します。
機体、重量、携帯性等問題ありません。
只今電池充電中です。
愈々明朝から実撮写開始です。ワクワク!
ご報告迄 乱文にて失礼。
0点

ご購入おめでとうございます!
他のデジイチとは一味違う世界へようこそ!
E-330オーナーの特権です楽しんでください。
書込番号:5799682
0点

要約試撮;
キットレンズには失望!
メリハリなく、鮮明さもなし。ピン甘!
ニコンE5000の足元にも及び難し。
設定:HQ,VIVID.プログラム。
ライブビューを含む機能面では大きな不満はありませんが、
このレンズには参りました。
D40レンズキットが2台買える程の価格でしたが......。
別のレンズを求めての再挑戦も考えます。
書込番号:5818199
0点

>キットレンズには失望!
>メリハリなく、鮮明さもなし。ピン甘!
やはりそうですよね・・・
画質がきれいという意見も多いのですがプログラムモードでとった時などCANONのIXY DIGITAL60,FUJIFILMのF31d、オリンパスの755と比べてもこれらコンデジのほうが色が適正で写りが良い気がします。オートホワイトバランスもいまいちだし。
オリンパスは昔から使っていましたががっかりしました。
レンズで変わりますかね・・・
自分もレンズの交換を考えていますがあまり変わらないような気もしています。
書込番号:5833009
0点

ご使用のご印象がが小生とご同様のにて、小生だけのことではなかったということが判りました。
FT等のロータリーシャッター?の頃からの、オリファンですが今回だけは失望。
光学面での高質をこの種キットレンズに期待するほうが間違っているかも。
ボディのみとの差が凡そ3000円でしたので、ついレンズセットで求めてしまいましたが、万一ボディと別の評価の良いレンズを求めていたら、異なった印象が得られたかも知れません。
新たなレンズの投資は考えずに、再度設定の限りを尽くして、このキットレンズにて多少でも良い画質が得られる様もう少し勉強して見たいと思います。
有り難うございました。
書込番号:5835534
0点

ファームウエアのバージョンを確認してみて下さい。
おそらく、初期バージョンのはずです。
付属のオリンパスマスターとUSBケーブル経由で最新版のファームウエアに更新する事が出来ます。
露出やホワイトバランスもかなり良くなると思います。
書込番号:5836416
0点

ご教示有り難うございました。
早速Tryしたいと思います。
お礼を先に述べさせて頂きます。
書込番号:5838085
0点

1.2にVersion Upの後、早速晴天の元に初回と同被写体を50コマ程撮影致しました。
風景、家屋等は色調も美しく、穏和感が得られて満足しております。
然し、侘助、バラ等の花のについては、テレ端でも最近接が38cmと寄れない所為でしょう、細密の花芯や花弁は解像することは不可能の様でした。
花の被写体を除けば我慢出来る範囲とも考えます。
本日の画像をOnline Albumにと考えましたが、他メーカのまあまあの画像と対比するのもいけないと、止めにしました。
今後は被写体を選んで撮影することになると思います。
有り難うございました。
追伸;撮影データなしにて不悪。
書込番号:5838859
0点

PowerShotA95からの乗り換え組の私には、14-45レンズの描写の良さにはかなり驚きだったのですが(笑)
おそらくkakedasi3396さんの不満は14-54で解消されると思います。しかし、せっかくのデジタル一眼レフなので、近接した花撮りには3535マクロか50F2マクロをお薦めします。
特に50F2のとろけるような描写は、癖になると思います。
寄れない場所は50-200に定評がありますが、ちょいと重くてかさばるのが玉に瑕。新発売の40-150F4-5.6は小型軽量の上に90cmまで寄れるので、かなりそそられています。
E-330ならばISO400程度まで感度を上げれば、それなりに使えないかな?と思っているのですが、このレンズに関してはまだ入手していないので妄想かもしれません(苦笑)
書込番号:5839236
0点

ご教示有り難うございます。
14−54は、22cmまで寄れるんですね。
これなら花も可能と思われます。
35か50にも関心がります。特に50!
50−200の域まで早く達したいと考えます。
先ずは14−45で鍛錬です。
有り難うございました。
書込番号:5839496
0点

大発見です!
過去の流れ又習慣より、更には眼鏡使用の不都合さを避けて、ファインダーというものを覗くことは皆無でした!
ところが今朝14−45の鍛錬中に恐々ファインダーを覗いて吃驚しました。合焦時、大変なことに気がつきました!なんと眼鏡が邪魔せずに全視野が見えるではありませんか。
これには驚きでした。
というのも今や大人気のシャッターを押せば写るカメラのファインダーの見難さたるや、ストレス溜まる一方にて、最近では殆どノーファインダーで撮ってます。視野が欠けて見えるよりは、過去培った手法で撮った方が楽ですから。
このE330は当分ファインダーで撮ります。
長文失礼致しました。
書込番号:5842617
1点

Aモードのファインダーの視野率が92%になってるため、
(E-300の視野率が95%で、それをCCDで撮影しているのでさらに低くなるのが原因)写る範囲はファインダーでみた画像より広くなると思われます。Bモードでは液晶の視野率は100%です。一眼なのだからファインダーで100%を目指してほしかったのですが・・・
参考までに下記のページの1番と12番あたりに詳しく書いてあります。
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=e330&imageField.x=0&imageField.y=0&idxname=dc
書込番号:5844689
0点

ご親切なご教示を有り難うございました。
視野率92%について、少し判って来ました。
ご教示頂いた資料、特にNo.12は大変勉強になりました。
機能面の詳しい解説にて、小生如き勉強中の者には大変参考になりました。
余談ではありますが、14−45mmでの作例には驚きました。
小生ここまで撮れておりませんので...。
他もじっくりと読ませて頂きます。
有り難うございました。
書込番号:5846511
0点

cainsさん、[5844689] 2007年1月5日 22:01でご紹介された
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/nama
zu.cgi?query=e330&imageField.x=0&
;imageField.y=0&idxname=dc
を私も参考にさせて頂きました。E-330関係を全部印刷して勉強を始めました。
有難うございました
書込番号:5852424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





