このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年3月23日 21:11 | |
| 0 | 0 | 2006年3月23日 14:33 | |
| 0 | 2 | 2006年3月22日 23:25 | |
| 0 | 2 | 2006年3月21日 22:50 | |
| 0 | 13 | 2006年3月19日 02:34 | |
| 0 | 3 | 2006年3月18日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、「電池の持ちについて」では、皆様にお世話になりました。
本体性能もさることながら、急速充電器「BCM−1」は、非常に
良いです。
今までの、付属の充電器に比べると充電待ち時間が短くて、精神
衛生上、非常に快適になりました。
こんなことなら、早く購入しておけばと、今更ながら思います。
たかが2時間、されど2時間という感じです。
0点
フォーサーズ大好き!さん こんばんは。
電池はユックリ充電の方が持ちがいいとか言われています。真意はわかりませんけど。
そんなわけで、私は急ぐときはBCM−1にて急速充電、普段はBCM−2にて
ユックリ充電を心がけています。
それとどこかのサイトに出ていたんですが、電池は使い切ってから充電したほうが
良いらしいですよ。そのためには予備電池を持って使い切ったら予備電池に交換
予備がないと使い切る前に充電しなければいけなくなる場合がおおいですから。
メモリ効果とかではなく継ぎ足しで充電しても空になってから充電しても充電回数は
同じとか。それなら空になってから充電したほうが撮影枚数は増えます。
書込番号:4938618
0点
ワイルドSTさん、こんばんは。
>それとどこかのサイトに出ていたんですが、電池は使い切ってか
>ら充電したほうが
>良いらしいですよ。そのためには予備電池を持って使い切ったら
>予備電池に交換
>予備がないと使い切る前に充電しなければいけなくなる場合がお
>おいですから。
>メモリ効果とかではなく継ぎ足しで充電しても空になってから充
>電しても充電回数は
>同じとか。それなら空になってから充電したほうが撮影枚数は増
>えます。
これらは、正解ですね。
使い切ってから、充電。ほったらかしの過放電も駄目ですね。
基本的に、ノートPCは家では、バッテリー外しています。
30%ぐらい残して、置いていくのがいいとパナさんが仰って
ました。
急速充電器「BCM−1」は、サポセンで、3度ほど急速充電に
ついて聞きましたが、大丈夫とのことです。
出来る限り、予備バッテリーとの併用をしていこうと思います。
いつも、アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:4938666
0点
DigitalFreakにe-330のレビューが掲載されました。
サンプル写真も多く、なかなかわかりやすいレビューです。
http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060322/index.html
0点
E1、E300と来てE500はパスした。
しかし、E330だは我慢できず5060を手離しゲットした。
確かに話題のカメラ!評価★★★★★である。
世の中、ローアングルの洪水になりそうだ・・・
色々と評価はあるにしても新型機種は、やはり良いもんだ。
でも、ちょっと考えた・・・
E20でもローアングルは結構使えたはずだ。Bモードなる
とんでもない機能はなかったが、撮りたいと思う絵は撮れた。
5060でも同じことだ・・・では何故E330なのだろうか?
レンズ交換ができる一眼でこのワザをやれるからだ・・・
例えば、オリンパス一眼を始めて購入される方は、14-45では
満足されず、E330+14-54のシステムから入ってくるのだろう。
大変優等生なシステムであろうが、そんなことでは収まらな
いような気がする。迫力あるローアングルに挑戦したくなる
のが男心である。超広角レンズが絶対欲しくなるのだ。
E330の購入は、カメラ機能だけにとどまらず、絶対にレン
ズのラインナップ拡大に走ってしまう。
それだけ恐ろしいボディなのである。
実際使ってみてあらためて知った恐ろしさ・・・です。
逆に言えば、レンズを沢山所有している方にとっては、
10万円のこのボディは、実に安い買い物かもしれまん。
0点
こんにちは、E−300ユーザーです。
E−330のフリーアングルは確かによさげですね。
高感度対応力が増していることも魅力です。
dpreview.comのサンプル画像を見ましたが、
赤や黄の階調もよく出してきていますし、
全般的にも好印象を持ちました。
レンズは14−54mmと3535マクロがあればたいがいのものは撮れそうですね。
パナからいずれ出てくる14−50mm(?)の手ブレ補正レンズにも注目しています。
選択肢が増えて結構なことです。
今年はフォーサーズが盛り上がりそうで、楽しみです。
書込番号:4929834
0点
こんにちは、E-330、E-300を所有しています。
最近3535を購入して、ZDの欲しかった交換レンズは一通り揃いました。
確かに交換レンズにはお金がかかりますね。
でもZDのレンズはどれも素晴らしいレンズだと思います。
まだラインナップが少ないので実は他メーカーに比べればレンズ沼は浅い方かも。
今の所、パナから出る14-50手ブレ補正レンズには興味が向いていません。
E-330は高感度も強いので、ZD 14-54 2.8-3.5で満足です。
E-330は前にもどこかで書きましたが、出力される絵がひと味違うと思いますがいかがでしょう。
とは言っても、写画楽さんのタイの写真を見て、E-300の絵もやはり良いと再認識した所ですが。(笑)
本当に今年はフォーサーズが盛り上がりそうですね。
私もフォーサーズの今後の展開が楽しみです。
書込番号:4936352
0点
デジタルフォト 4月号の表紙やGalleryにE-1、E-330で撮影したトリノオリンピックのアスリートたちが掲載されています。
ほとんどがE-1での撮影ですが、2枚 E-330で撮影されたものがあります。1枚は ED 300mmと、もう1枚は14-54mmとの組み合わせでした。後者は先日購入したばかりの組み合わせで、よく撮れてるなぁと感心しきりです。(それとどこまで近づいて撮影したのか?)
それ以外の「高価な」レンズで撮影したものもくっきりきれいに撮影されてますね。やっぱり腕ですねぇ。
少しですが、撮影したサンプルをアルバムに掲載してます。季節柄、梅ばかりですが…
0点
さすがに、プロが撮ると違いますね。
E-1がすばらしいのはわかっていますが、E-330もここまで撮れるのかという良い見本ですね。
改めて、EシリーズとZDレンズのよさがわかります。(サンニッパは買えませんが)
書込番号:4932353
0点
E-330では無くE-1ですが、海野先生のE-1でのカタクリとギフチョウの7-14mmの写真・・・(P128-129)
あんなのが撮れたら、と見た瞬間に卒倒するくらいの写真がありました!
こちらも是非、見てみて下さい。
絶対撮れない写真です。
プロの写真って、もの凄すぎで脱帽です・・・
書込番号:4933297
0点
以前E−300ユーザーで、現在E−500とE−330ユーザー
ですが、
E−330での電池の持ちって、かなり短く感じるのですが、
皆様のは、どうでしょう。
さすがに、ライブブューはそれだけ消耗度が大きいのでしょうか?
E−500で起動出来ている電池をE−330に入れると起動も
しません。もちろん、充電し直せば済むことなのですが、時間が
掛かりすぎてしまいます。
予備バッテリーを購入するという手はありますが、すぐに赤色の
バッテリー警告が出ます。
同じような症状を感じ入る方はおられませんか?
0点
追加ですが、
バッテリー警告が出ても、そのあと、かなり使用することは出来ます。
書込番号:4917400
0点
>かなり短く感じる
とのことですが、ちょっと曖昧で、皆さん判断に困るのではないでしょうか?
デジタルフォト3月号のインタビュー記事での回答によると、
光学ファインダー:約400枚
Aモード使用時:約250枚
Bモード使用時:約200枚
となっています。
撮影可能枚数が、これよりも、かなり少ないと言うことでしょうか?
それとも、E-300やE-500に較べて、かなり早くバッテリー警告が出るということでしょうか?
参考までに、同記事によると、AモードとBモードの50枚の差は、Bモードでは、シャッターとクイックリターンミラーを上げているので、それをホールドするのに電力を消費するためで、Aモード用CCDと、Bモード用L-MOSの消費電力は、あまり変わらないそうです。
書込番号:4917754
0点
私の場合、RAW書き込みで150−200枚ぐらいです。ライブビュ−とファインダ−と半々ぐらいです。
書込番号:4917838
0点
メカロクさん、奥三河バイクさん、ありがとうございます。
>E-300やE-500に較べて、かなり早くバッテリー警告が出るということでしょうか?
その通りなんです。
最終的に電池が無くなるまで撮影はしていないのですが、多分、
ピント合わせに時間が掛かっているのかも知れません。
50枚ぐらいで、バッテリー警告が出る様な感じです。
ひょっとすると、今までE−300にて、使用していたためかと思
い他のバッテリーというか、500にセットしてあった、電池を入れ
てみると完全に起動できずでした。
やはり、駆動電力が大きいのかも知れません。
もう少し、試してみます。
書込番号:4918316
0点
昨日E330デビューしましたが、200枚足らずで赤の警告が出たのでビックリしました。
他に20DとD200を使っていますが、20Dに比べて電池の持ちがかなり悪いD200より更に悪い感じです。
早速予備電池をロワバッテリーに注文しました(^^;
ちなみにLiveビューは珍しいので少し使いましたが、あまり使用していません。
話は違いますが、素晴らしい絵を吐き出してくれ感動ものですね。
書込番号:4918364
0点
E-330を発売日から使っていますが、最初に充電してから約220枚程度を撮影したときに警告が出ました。
ほとんどをライブビューで撮影していましたので、ほぼ、オリンパスの公表データどおりですね。
銀塩用のMFレンズでの使用が多いので、ライブビューBモード+10倍拡大での使用半分以上でなおかつ、撮影後の書き込み時のプレビューON(5秒)と撮影後の確認での再生をほぼ1枚ごとに行っていての撮影枚数ですから、そこそこ持っているかなと思います。確かに前に使っていたE-300や今も併用しているE-1よりは随分と少なくなった感じですが、基本的にRAW撮影で1GのMDですので、一度に撮影できるのが70枚程度ですので、気になりません。^^;
ただ、50枚程度で警告が出るとなると、電池の初期不良か接点の接触不良の可能性もありますので、電池の接点部と本体の接点部の清掃をしてみた方がよいかもしれませんね。
電池との接点での接触不良が発生すると、あっという間に警告が出ることが多いようですので。
書込番号:4918795
0点
詳しいことは解らないのですが、バッテリーの残量表示は出力電圧でチェックしていると聞いた事があります。
つまり一定以下の蓄電量になると必然的に電圧が下がってきて、あるレベルを切ると警告表示するとのこと。
他の機器で、バッテリー残量警告が点灯したとき、一度電源をOFFにして入れ直すと警告が消えるのは一時的に電圧が回復する為で、実際にはまだ充分な蓄電量がある場合が多いですよね。
液晶表示にかなりの電流を消費するE-330はそのチェックが厳しいのではないでしょうか?
警告が出てから完全にアウトになるまでが長いか短いかの違いもあるでしょうね。
書込番号:4919546
0点
皆様、いろいろとレポートありがとうございます。
バッテリ警告が出て、電源を切り、少し時間をおくと、緑色に
戻ります。
冬場は、湿気で端子部分の接点不良もありました。
(充電器に接続すると点滅したり・・・)
とりあえず、BLM-1を注文しました。
あと、ME−1を注文中ですが、なかなか入荷しません。
とりあえず1個有るのですが、E−500とE−330の
ファインダーを左右の目で同時に覗くと同じ大きさなので、
どうせなら、もう1個欲しいと思い、時間が掛かると分かって
いながら注文しています。
徐々に市場に出ているとサポセンから連絡いただきましたが、
まだまだ、受注残が残っているらしいです。
他のメーカーのカメラをお持ちの人たちも注文しているらしく、
汎用も結構できるのでしょうか?
また、レポートをお持ちの方は教えてください。
書込番号:4920179
0点
訂正です。
とりあえず、BLM-1を注文しました。
↓
とりあえず、BCM-1充電器を注文しました。
書込番号:4920372
0点
フォーサーズ大好き!さん
自分も、確かにE−330では、かなり早く電池の赤ランプがつくと感じています。
でも、何故かそこから、かなり持つんですよね???
念の為、早めに警告表示を出しているんでしょうか?
それとも、ちいろさんの仰る通り、電圧の関係でしょうか?
また、個人的には光学ファインダー、Aモード、Bモードの順で電力消費自体は体感的にも消費量の差がある様に感じます。
でも、自分はBモードでバリバリです。(笑)
もう手放せません・・・
書込番号:4924705
0点
私の使用した感じではバッテリーの持ちについては
1.ライブビューを使用しなければE−1やE−500と変わり
なく使用可能。
2.Aモードを50%程度使用した程度では上記1.から若干
持ちが悪くなる程度の感覚。(条件:AF使用、撮影後は
直ぐにライブビューをOFF)
3.Bモードで10倍拡大で使用した際には確かにかなり早めに
バッテリー警告が出る。しかし、普通に撮影可能。
電源をオフ==>オンすれば警告は出なくなり、その後もかなり
撮影可。(完全に電池切れになるまで撮影したことがない)
またその後に通常撮影やAモードで撮影すれば警告は出ない。
以下、あくまで想像ですが、
Bモードはやはり消費電力が大きく、電圧低下が起こりやすいと
思われます。(メインの撮像素子+液晶モニタだから?)
実際にこれで連続撮影が可能であることから、電源の警告機能の
設定が若干過敏すぎるのかもしれません。
もう少し使ってみて、オリンパスにて調べてもらう必要はあるなと
思っています。Bモードを多用されている方で具体的に撮影可能
枚数がカウントできる方はオリンパスへ依頼いただけると有り難い
のですが。。。
警告機能の設定過敏だけならファームアップで直ぐに改善できると
思います。設定変更だけでしょうから。
確かに、電源の警告が出るのはその後に結構撮影できるとはいえ、
気になりますから。。。。
書込番号:4925327
0点
こんばんは。
やはり、僕と同じ感じがする方がおられて安心しました。
バッテリー警告が出てもかなり撮影できるので、Bモード及び、
Aモード撮影で、どれくらい撮影できるか知りたいところです。
現在こちらでは、梅もまばらで、そうそう、シャッターを切る
チャンスが少なく、まだ、100枚程度なので、これからの季節、
警告が出てから、ライブビューにてどれくらい余裕があるのか、
試された方は、試して頂けると嬉しいです。
他力本願な話ですが、35ミリマクロと50−200ミリを多用
しておりますので、その辺りにも影響があるのか知りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:4925474
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
ライブビューに関するレポートを下記にサイトにアップしました。
2回目はRAWデータとフィルター機能などに関してレポートします。
http://www.digital-dime.com/digicam/pickup_2006/023_01.html
Bモードは、主にマクロ撮影用と思いましたが、それ以外の
用途で使っている方はいらっしゃいますか?
例えば超望遠撮影で厳密なピント合わせとか。
ウチはアパートの2階なので、三脚を使っても
10倍に拡大すると像がゆらゆら動いてました。
Aモードのライブビューはやっぱり視野率が
92%しかないのが残念です。将来的には
100%になって欲しいですね。
0点
>それ以外の用途で使っている方はいらっしゃいますか?
E-1後継機の様子見で、買ってないんですけれど、
夏なら、天の川にピント合わせるのに使ってみたいです(今の時期は寒過ぎで無理。)
無限遠に遊びのあるレンズ使って、星の瞬く夜だと、銀塩MF機でも大変です。
今手元にE-330があったら、OM用500mm+OM用2倍テレコン+EC-14でオオワシ撮りに行きたいです。
書込番号:4915801
0点
E-330で主に銀塩用レンズで撮影しています。^^;
銀塩用のレンズでの撮影の場合は、光学ファインダー(NikonのDK−21Mをつけています)と Bモードライブビューを使っていますが、35mm換算で標準域(50mmから70mm)のレンズで撮影する場合は、ほとんどBモードライブビューを使っています。厳密にピントを合わせる場合は、10倍拡大モードでピントを合わせて撮影しています。
10倍拡大モードでは、非常にゆらゆらしていますが、昼間であれば、シャッタースピードが35mm換算での焦点距離より早いスピードですので、手ぶれもおこらず、まったく問題なく撮影できています。
マクロ領域であれば、Aモードライブビューでもそこそこピントは合わせられますね。厳密にピントを合わせたい場合は、Bモードで10倍拡大で撮影しています。手持ちでもシャッタースピードさえ確保しておけばきちんと撮影できます。v^^)
書込番号:4916144
0点
R2-400さん、Cil8087さん、情報ありがとうございます。
無限大にあそびがあるレンズで天体撮影に使うんですね。
それは役に立ちそうですね。
マニュアルフォーカスのレンズであれば、最初から
AFは使えないわけですから、これも納得できます。
ライブビューなら拡大機能が使えるので、
光学ファインダーより厳密なピント合わせができますよね。
何だか、昔のライカを思い出しました。
フレーミングとピント合わせを別々のファインダーで
やっていたころの。進歩したつもりが温故知新って感じでしょうか。
書込番号:4923102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







