このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年3月18日 09:34 | |
| 0 | 9 | 2006年3月17日 19:44 | |
| 0 | 0 | 2006年3月17日 08:08 | |
| 1 | 8 | 2006年3月16日 16:44 | |
| 0 | 10 | 2006年3月15日 11:17 | |
| 0 | 0 | 2006年3月14日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売と同時に購入するも、
いろいろと忙しく、まだ400枚しか
撮ってない豆雄です。(^_^;)
実は明後日、結婚式をします。
で、写真を弟に撮って貰うことにしました。
私も弟も素人なんですが、
どんなことに気をつけて貰えばよいでしょうか?
シチュエーションは、
神社での挙式と
50人くらいの披露宴です。
かなり、曖昧な質問になってしまい
申し訳ないのですが、
どうかご教授ください。
こちらのカメラは
E-330+14-45です。
三脚は所有しているのですが、
当日は持って行かないと思います。
※当日はプロにもお願いしています。
0点
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
ここを時間の許す限り読んで頂きましょう。
書込番号:4918039
0点
三脚は使うことが無いと思うけど、外部ストロボはあった方が良いでしょう。
あと予備バッテリーと、メディアはあるだけ持参。
プロにも写真を頼んでいるなら、多少の失敗は気にしなくても良いとおもいますが、
・室内は基本的に近づいて撮ること
・後から「あの時どんなだったろ?」と思う位なら、撮り過ぎたと思う位撮っておいて
ちょっと整理に困る位の方が、記録としては良いと思います。
(ただし、カメラ係の人は食事を楽しんでいる時間はほとんど無くなります。)
書込番号:4918108
0点
早速のご教授、ありがとうございます。
ぼくちゃん.さん
>ここを時間の許す限り読んで頂きましょう。
すべてに目を通したわけではないのですが、
残念ながら・・・
手ぶれ補正付きカメラを買う予定も
明るいレンズを買う予算も
外部ストロボを買う時間もありません。
ですので、他の書き込みは
あまり参考になりませんでした。
条件は厳しいのでしょうが、
普通のコンデジよりはいいと思いますので、
機材としてはこのままでいく予定です。
R2-400さん
>あと予備バッテリーと、メディアはあるだけ持参。
>・室内は基本的に近づいて撮ること
>・後から「あの時どんなだったろ?」と思う位なら、撮り過ぎたと思う位撮っておいて
>ちょっと整理に困る位の方が、記録としては良いと思います。
>(ただし、カメラ係の人は食事を楽しんでいる時間はほとんど無くなります。)
メディアは充分に用意できるので、
後はバッテリーでしょうか。
すぐには手に入らないと思うので将来的には考えます。
今回は小規模なんで、なんとかなってほしいと思います。
あとは
なるべく近づいて撮るということ。と
ちゃんと自分でも食事を楽しんでね。
と伝えておきます。
書込番号:4918196
0点
豆雄さん、こんにちは。
E-330+14-45だけでは撮影範囲がかなり限られますので、弟さんにはテーブルに着席している人を中心に近距離で撮影してもらうといいでしょう。
>どんなことに気をつけて貰えばよいでしょうか?
E-330でしたらISO400にセットして撮影するといいと思います。
あと、内蔵フラッシュを使用するときはレンズフードは外しましょう。
書込番号:4918447
0点
豆雄さん、
まずは、ご結婚おめでとうございます。
神社と言うことで、うちとおなじですね(笑
私も自分の式や、親族の式をいくつか撮りましたので、
検索に掛かる書き込みだけでなく、その経験からお話しした方が良いですよね。
事前準備としては、
・式の段取りを確認しましょう。
一番困るのが、なんかやってるときにバッテリー切れたり、フィルムが切れることです。
残量を頭に置きながら撮るのは難しいですが、複数台カメラを用意して、進行表に
−披露宴入場、ケーキ(鏡割り)、花束贈呈など、いわゆる「絵になる」ところはデジ一眼
−友人のコメントや、歌などはフィルムのカメラ(この間に少しでもバッテリー充電する!)
と、カメラのスケジュールを割り当てておくと、慌てずに済みます。
・3脚の設置可能な位置を確認しましょう。
神社だと、撮影や機材の使用を嫌われる部分があります。
運営側ににらまれてもナンなので、撮っちゃだめなところは式開始前にさらっと
聞いておきましょう。
あと、披露宴終了後、見送りをされると思うので、そこで記念撮影するのに3脚あると便利です。
E-330は赤外線リモコンが使えるので、それがあると便利ですね。
・予備のバッテリーは確保された方が良いと思います。
無理なら、充電器を持ち込んで、先に書いたようにデジ一眼が休んでいるときに少しでも充電!
当日は、
・室内メインと思われますので、他の方も書かれていますが、ISO400くらい、フラッシュは基本ONでレンズフードは外しましょう。
・式開始前、参列者があらかた集まって来たところで、「弟です」と、挨拶がてら
「写真を撮るので動き回りますので…」と、一言言っておくと、皆さん道を空けてくれます(笑
・式のマテリアル(入り口の看板とか案内状とか受付)も忘れず撮りましょう。
プロにも頼まれているとのことなので、あまり肩に力入れず、パカパカ撮ってもらうと
いいと思います。
撮る人が身内と判ると、表情もちょっと違うもんですヨ。
書込番号:4918764
0点
BLACK PANTHERさん
Daigo_さん
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
こちらの方でISO400に設定し、
後はオートで撮って貰います。
バッテリーを充電する程ではないと思うのですが、
一応、コンデジも予備として持って行きます。
せっかくのE-330ですが、
今回はファインダーでの撮影をさせます。
式のマテリアルも大事に撮って貰います。
できるだけ近くに寄って
自然な表情を撮って貰えればとも伝えます。
三脚も車には積んで貰いますね。
リモコンは持っているので、
使う場面があるかもしれませんので。
書込番号:4921193
0点
結婚式場の外観の写真をぜひ、
それも、式の始まる前と終わった後
建物の影の出方で時間の経過が、分かって
アルバムの最初と最後に貼るのに良いですよ。
こんな写真はプロも撮らないけど結構 喜ばれます
書込番号:4922345
0点
皆さん はじめまして、こんばんは。モノクロダルメシアン(デジイチ初心者予定)と申します。
今度、コンパクトからのステップアップで、デジイチデビューしたいのですが、気になることが、A3+プリント状況はどんなのもでしょうか?この板を読ませていただいて、購入予定でE−330に決めたいのですが、背中を押してください。気になっています。プリンタメーカーは問いません。皆さんが、ご使用されているプリント状況を教えてください。
あと、レンズと純正RAW加工ソフトでフィッシュアイレンズの加工ができるようになったそうですが、その操作感は簡単でしようか?
というのも、私、建築写真をメインに撮りたいのですが、室内を撮ろうとどうにかもっと広く感じるように撮れないかと、つねづね思っていたものなので…。あと、地元のスナップをたくさん撮って、そのうちHPにアップして、私の好きなこの街を、多くの人々に知っていただきたいな、と。(もちろん、家族写真も大切です。)
皆さんの良きアドバイスをお願いします。
(誤字脱字あいすみません。只今、デジイチ勉強中です。)
0点
>A3+プリント状況はどんなのもでしょうか?
定番レスだけど、A3になると大分大きいから、
各自許容出来る範囲も違うと思うから、
メーカーサンプルを自分でやった方がいいと思うけど。
書込番号:4915298
0点
A3+プリントは未だしていないのですが、特に問題は無いと思いますよ。
あと建築写真なら魚眼(8mmFISH EYE)で撮影したのを修正するより
7-14mmF4.0を検討される方が良いと思うのですが...(レンズ高いけど)
書込番号:4915324
0点
モノクロダルメシアンさんはじめましてー
A3+プリントに関しては私はA3プリンターを持っていないので(ほしーい)何とも言えませんが問題ないと思いますよー後は自分で判断となりますが(サンプルで)
後余談ですが風景、建物を撮るならレンズをしっかり絞り込んだ上で丈夫な三脚を使う事をおすすめします。カメラ購入時に同時購入した方が値段交渉がしやすいので予算に余裕があるなら購入品目に入れておく事をおすすめします。というよりA3プリントするなら必須じゃないかなと思います。
>私の好きなこの街を、多くの人々に知っていただきたいな
この気持ちよく分かります。
私も自分の育った町周辺を中心に四季の写真を撮っています。
自分の思い出が詰まった風景を写真に残して行く作業は楽しいですよー
書込番号:4915327
0点
ぼくちゃん.さん
ichibeyさん
kitayanmさん
はじめまして、こんばんは。お世話になります。早速のアドバイス、ありがとうございます。そして、私の遅筆申し訳ございません。
ぼくちゃん.さんのおっしゃるように、メーカーサンプルを試してみます。試し刷りしてみて、それが自分の許容範囲(フィーリング?)かを確認してみます。
ichibeyさん、7-14mmF4.0レンズ、カタログで見てみましたら、めちゃ高いですねー。どうしましょうか(笑)検討してみます。(でも必須かなあ)
kitayanmさん、購入前アドバイスありがとうございます。丈夫な三脚も必須なのですね。品目にいれておきます。で、この三脚なのですが、どのくらいの品物を選べばよいのでしょうか?
自分の思い出の詰まったものを写真に残す作業、はやく私もやってみたいものです。
それから、皆さんのホームページでしょうか、拝見させていただきました。すばらしいですね。感動しました。その場の雰囲気がよくでてますねー。私も皆さんのようになれるでしょうか?早くてにしてみたい!という欲求にかられます。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:4915847
0点
三脚ですが私はカーボン製の物を使っています。
ベルボン製の物を使っていますが使い勝手がよく気に入っています。
ちなみにカーボン三脚のメリットは
軽い
丈夫
共振に強い(揺れてからの復帰も早い)です
逆にデメリットは
時に軽すぎると感じる(重い方がぶれにくいです)
値段が高いと言った所ですね
私見なのでかなり偏った意見かもしれませんが...
後購入時のポイントは
最大高(身長程度は欲しいです)
積載重量または対応焦点距離
(これはカタログに載っています。使うカメラやレンズによっ選ぶ必要があります)
後は値段の許す範囲になりますが妥協しすぎるとまた後で買い足しをする事になりますので...
私の場合結局、数万円もする三脚を二本も買ってしまいました(汗)
書込番号:4916136
0点
少々遅くなりましたが、参加させてください。A3なら、デジ一眼でちゃんとピントの合った写真なら全く問題ありません。ぜひ最高のプリントで試してみてください。私も、キャノンの5Dや、オリンパスのE-300からE-330にいたるまでいろいろ試しました。ただ、このプリントサイズは張る場所に制限もあるし、始末することも考える必要があります。
もう1点、フォーサイズは望遠系には強いのですが、広角系には弱いです。だから私も風景などはむしろキャノン系で撮ります。
オリンパスの60年代からのフアンですが、RAW現像ソフトを有料にするというやり方には我慢できません。これについては文句をいっています。
書込番号:4918688
0点
kametarouさん、はじめまして。アドバイス、ありがとうございます。ぜひ参加してくださいませ!
私、A3プリントの張る場所のことは考えていましたが、始末することまでは考えていませんでした。面目ございません(汗)。でも、いい勉強になりました。ありがとうございます。
本日、隣街のキタムラでE−330+レンズ+三脚を注文してきました。三脚は、kitayanmさんのアドバイスを参考に、カーボン製にしました(妥協しませんでした・笑)。ただ残念だったのは、実機に触れられなかったことです。でも反対に、ワクワク感にひたれて、これはこれでいいかなっと(笑)
余談になりますが、各社多種多様のデジイチがあって、それぞれ一長一短がありますよね。私が、OLYMPUSのこの機種購入を決めた理由は、ライブビューもだけれど、自宅の納戸の整理をしていたら、ORINPUS TRIP35っていうカメラがでてきたんです。父が昔使っていたものらしくて、「何か、縁でもあるのかな?」って感じたからです。不純でしょうか?ね。
本題から反れてしまいましたが、今待ちブラしながら、どう撮ろうか?考えながらE−330をまってます。
書込番号:4920377
0点
>RAW現像ソフトを有料にするというやり方には我慢できません
E-330にはOLYMPUS Masterず付属してますけど・・・?
書込番号:4920381
0点
その昔オリンパスはオリンパスペンというハーフサイズの名機を作っていました。それ以来のフアンなのですが、デジ一眼での長所はゴミ処理と(あまり言われていないのですが)ストロボを内蔵と外付けの同時発光(内蔵を補欠として使える)が可能ということです。欠点はやはり交換レンズの不足でした。
ただ、私にとってはこの330によってライブビューは大きい意味があります。幼い子どもや草花を撮るときのメリットは大きいです。ただ外で撮る時は、いろいろな液晶画面と同じく見えにくいという問題はありますが。
どのカメラも万能はないですね。欠点も、今回ライカやパナソニックも参入(フォーサーズに)するというし、シグマもいろいろなレンズを出すというので、オリンパスグループでまとめていこうかとも思っています。
RAW現像については、オリンパスサポートが次のように言っています。「早速ではございますが、OLYMPUS MasterでのRAW現像については、お客様のご希望に添えず申し訳ございません。改めてお詫び申し上げます」。
以上参考までに。
書込番号:4920487
0点
皆さん こんばんは。
最近のオリンパスはここ2機種E-500,E-330について、レリーズが無いので、オリンパスにはいろいろお願いをしているが、事情も多々あるようでなかなか実現できない。
そこで、勝手に超原始的なレリーズを考えてみた。
しかし、これが半押しは出来るし、タイムラグの無い大変良いレリーズとなったので、ここをお借りして自画自賛させて頂きます。
材料はエツミの「コンパクト用シャッターボタン」とレリーズの二点で締めて1,600円です。
しかし、これではシャッターボタンからズレてしまうので、一工夫が必要です。
私の場合はメンソレータムのリップクリームのキャップを利用しました(2種類くらいある模様、内径が15mmφ程度の方です)。
高さ3mmくらいの所を輪切りにして使います(加工しやすい程度の厚みが良いと思います)そして私の場合は黒のマジックでムラムラに塗りました。
シャッターに当たる部分の円形金具の外側に薄手の両面テープをはり、先程のワッカをはめ込み下駄を履かせました。
これによってズレル事が無くなったので、三脚に固定した後でも容易に取り付けられました。
また、何回か練習すれば確実に半押し状態(AFを利かせて待機)で速写が可能となりました。
格好もさほど悪くありませんし、取り付け取り外しもいたって簡単です。
私みたいにレリーズを欲しがっている方の一助になればと・・・
ちなみにE-500でも全く問題ありません。
但し、使い辛くなる機能は露出ボタンとダイヤルです。
0点
私も以前E-10用ですがこんなのを作りましたよー
http://www.geocities.jp/kitayanm/kizai/02.jpg
参考になるでしょうか?
グリップの形状からE-330に応用できそうかな?と思います。
材料はアルミ板(最材を拾ってきたものです)をペンチで曲げてドリルで取り付け穴をあけただけのシンプル構造です。取り付けは輪ゴムで引っ掛けています。
見た目は、DIGITAL貧乏人さんのモノの方がいいかもしれませんねー
書込番号:4910396
0点
DIGITAL貧乏人さん、こんにちは。ナイスアイディアですね。
E-300の場合はグリップ部にたすきがけするとダイアル等にも
干渉せずです。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=790984&un=125094
では、では。
書込番号:4912714
0点
kitayanmさん、noreason2さん、s_fiveさん
皆さん、こんばんは、レスありがとうございます。
皆さん、いろいろご苦労されているんですね・・・敬服しております。
勿論、私の方法がベストなわけではありませんし、皆さんの方が良いのかも知れません。
E-500,E-330ともに現在のままでは、電気的なレリーズ機能を持たせる事は多分難しいのかと思います。
そこで簡単に脱着出来る機械的なレリーズを作ってくれれば良いのにな〜と願っております。
ベルト式のレリーズはまだ作ったばかりなのですが、最初から長さを合わせておいてからはめ込む方が簡単に装着出来るような気がしております。
もっと良い方法があれば是非教えて下さい。
書込番号:4912913
0点
色々工夫されておられますね。
ライブビューAモード、Bモードとどう考えても三脚に固定して仕様を前提に作っておきながら、レリーズがメーカー純正でないというのは、確かに不便ですよね。
もうチョット、拡張性も考えて製品を開発してもらいたいものです。ライブビュー機能搭載なのに、拡張バッテリーも付かないというのは開発コンセプトがよくわかりません。
書込番号:4913449
0点
おーフランスさん こんにちは、レスありがとうございます。
E-500の時もオリンパスには何回もパワーバッテリー・ホルダーとリモート・ケーブルは是非オプション設定をして欲しいと申し入れましたが、誠に残念ながら聞き入れていただけませんでした。
E-300のようにバッテリーケースの中に3端子があればリモート出来るのでしょうが、E-500もE-330もバッテリーの蓋は外れないし3端子も無いので多分両方ともオプション設定はされないのではと思います。
ニコンのD70のように有償で改造する方法しか無いでしょう。
バッテリーの方は予備電池をポケットに入れておけば済みますが、おーフランスさんの仰るようにライブビューなのに何故レリーズ機能が無いのか本当に不思議でなりません。(何か中途半端ですよね)
今回、E-330を購入する前に何回かオリンパスのCSや小川町へ要望を出しましたが、結果としては「貴重なご意見として今後に反映させ頂きます」と言う返事でした。
せめて機械式のレリーズ・ホルダーのような着脱可能なオプションパーツを作って欲しいと切に希望しております。
書込番号:4914448
0点
Rance2さん レスありがとうございます。
基本的にはこれと全く同じですので、私よりズーッと賢い方がおられるのですね・・・私はあるカメラ屋さんからの受け売りでした。
ただし、このままでは本体のシャッターボタンの上に固定できず、すぐにズレてしまうので多分使えないです。
そこで、上に書いたように3mm程度の高さの筒をを両面テープで固定する事でズレなくなったと言う一工夫でした。
どちらにしてもオリンパスさん・・・・多分大勢の方がレリーズを待っておりますので、是非機械式レリーズが取り付けられるワンタッチ着脱式のマウントをオプションで出して下さい。 期待しています。
書込番号:4917333
0点
昨日、E-330入手しました。^^v
メインは真珠の商品撮影ですが、隠居したEOSkissの後釜として子供の成長記録や、海の風景(HPやチラシ用)の撮影にも活躍させたいです。
とりあえずはレンズキットの14-45mmなのですが、とりあえずこれでスタートしてどんなレンズを増やせばいいのか模索していくつもりです。
コイツの前はC-750uzで商品撮影してたのですが、もちょっといいカメラ欲しくなったもんで…。
一眼は敷居たかいなぁ〜とか思ってs9000に手をだしたのですが、使い勝手がなじまず半月で手放してしまいました(^^ゞ
やっぱり使い慣れたオリンパスだぁ!と奮発しちゃいました。
早速、イヤリングやネックレスなどを撮影してみたのですが、被写体まで30cmといったところでピントが合わず、小さくしか撮影できません。
そこでC-750で使ってたレイノックスのクローズアップレンズで、テレ寄りのみですがぐっと近くに寄れ希望の画角は確保できました。
が、デジイチ買っといてレイノックスもないだろう…ってのもありますし、やっぱりちゃんとしたレンズが欲しいところ。。。
王道はマクロレンズなのでしょうが、今日、娘の琴の発表会にE-330を持って出かけ「やはり、望遠ズームが必要だなぁ。。」としみじみ感じて帰ってきましので、マクロレンズよりは「近くから撮影出来てマクロレンズ的にも使える望遠ズーム」、具体的にはED18-180mmF3.5-6.3へと心は傾いています。
カタログスペックで45cmとの事ですから、必要であればEX-25を装着して近くに寄ると…
(照明セッティングの都合もあるのでホントは少し離れて大きく撮れるのが一番いいのですが)
コンデジ出身なので単焦点だと画角の自由が効かないってもの不安要素ではあります…
マクロかズームか、、まぁ、2本買うのがベストなんだろうけど。。。ナカナカお財布が…。
ご意見いただければ幸いです。。
サンプル画像の評価というかご感想も頂ければ幸いですぅ。
0点
とりあえずですが、14-54mmF2.8-3.5をおすすめします。
かなりの場面で使えると思います。
書込番号:4906373
0点
僕の場合、アクセサリー撮影には3535マクロも
お奨めかと。。。
書込番号:4906745
0点
40-150mmとEX-25又は、
45-150mmと35mmマクロが良いと思います。
書込番号:4906783
0点
>8・1/3さん
14-54mmF2.8-3.5って22cmまで寄れるんですね!
明るいしここでの評判もいいですし、最初からこれにしとけば…ってあとのまつり…
>フォーサーズ大好き!さん
アルバム見させていただきました。電池の画角にそそられますが、これで被写体まで何センチぐらいでしょうか? 真珠の場合、あまり近づくと珠にカメラがうつり込んじゃうので、気になるところなのです。
>R2-400さん
40-150mmは価格もお手頃で魅力的。ただ撮影距離が1.5m〜∞ってのは、ちょっと離れすぎかなぁと感じる部分もありますし、商品撮影には無理っぽい感じで3535マクロとセット購入みたいな感じになっちゃいますかね。18-180よりちょっと高めな感じか…フムフム。EX-25使うと1/2までは寄れると考えてよいのですよね?
ED18-180mmって選択はあまりよくないんかなぁ…。
書込番号:4908010
0点
pearl♪さん、おはようございます。
三脚をつけて、もう少し深度を付けたかったのですが、
これで手持ち約6−7センチだと思います。
もう少し、離して撮れば、ネックレスも花のマクロも
いいかも知れません。
50ミリマクロは明るいですが、ここまで接近出来ません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4908172
0点
pearl♪さん、こんにちは。
真珠じゃないのですが、もう一枚撮影してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=793810&un=63026
書込番号:4908743
0点
>EX-25使うと1/2までは寄れると考えてよいのですよね?
EX-25を使うと、AFは使えないかわりに、20cm程度まで寄れますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25areaに
詳しく書かれていますよ。
書込番号:4909421
0点
>フォーサーズ大好き!
サンプル追加ありがとうございます。大変参考になりました。
小物撮影ばかりなので、三脚使用ぎっちり絞り込んでリモコン撮影ってスタイルが多いのですが、やはりマクロはマクロレンズって事なのかなぁ。。(まぁ当然か…)
>R2-400さん
EX-25詳細へのリンクありがとうございます。なぜかここまで行き着くことができてませんでしたので大変参考になりました。
この表を見ると最短撮影距離は短くなるものの、無限遠∞までピントが合う訳ではないみたいですね。まぁ、そのへんはズーミングとの組み合わせで対応できるので問題なし!といったとこなのかなぁ。
表中、撮影倍率範囲ってのがあるのですがイマイチこの数字の読み方がわかりません。
具体的に最短撮影距離で何cm×何cmの画角がありますって書いてくれるとわかりやすいんだけどなぁ>オリンパスさん (単なる私の知識不足なのですが…)
書込番号:4911326
0点
今40-150mm+EX-25で試してみました。
ズームは70mm付近、ピント位置無限遠にすると、
レンズ先端から15cm先のCFカードがファインダーいっぱいに写ります。
少しワイド側にズームするともっと寄れますけど、ストロボの光がけられるんじゃないかと思います。
FL-36でバウンス使うなら気にしなくても大丈夫なはずですけど、内蔵ストロボは要注意です。
撮影倍率は、受光素子に写る画像が実物と比べてどれだけの大きさになるか、ということです。
用語については、ttp://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/等のサイトで検索してみてください。
書込番号:4912819
0点
>R-400さん
40-150mmのレポートありがとうございます。
仕様一覧とは実際に使える数字に結構ずれがあるようですね。
被写体まで15cmってのは私にとって十分使える距離で、CFカードいっぱいってのはブローチやペンダントの撮影にはばっちり^^
あまり寄りすぎると照明当てるのが大変だし、写り込みも気になるので助かるかも。
ブツ撮りでストロボは使わない派ですのでケラレについては大丈夫です。
フィルム換算360mmを手持ちする自信もないですし、運動会とかの撮影は40-150mmで対処するが正解かなぁ(でも一脚は使った方がいいですよね)
やっぱり、実際のユーザーさんの声が一番参考になります。
用語サイトのご紹介とあわせてお礼申し上げます。
早速ブックマークしましたです。
「レンズ沼」の怖さが少しわかってきたかも…。
でも、あれこれ悩んでる時が一番楽しいんですけどね。
皆様おつきあいありがとございます^^
書込番号:4914094
0点
本日より、ライブビューデジタル一眼レフ、E-330の長期リアルタイムレポートがスタートしました。
毎回楽しみです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/03/14/3416.html
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







