このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年2月25日 17:15 | |
| 0 | 8 | 2006年2月25日 12:11 | |
| 0 | 3 | 2006年2月25日 09:18 | |
| 1 | 28 | 2006年2月24日 19:03 | |
| 0 | 15 | 2006年2月24日 09:20 | |
| 0 | 2 | 2006年2月23日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ライブビューに惹かれて購入しました^^。
撮ってみて気になった点を揚げてみますので皆さんの参考になれば幸いです。
・液晶画面:綺麗ですが直射日光下ではちょっと見にくいです。
・ライブビュー:これのために買ったようなものですので大変満足です。
・ライブビューAモード:視野率が気になるといえば気になります。
・ライブビューBモード:10倍拡大は三脚必須です…手持ちだと酔えます^^;
・画質:ビビッドモードJpegでしか撮影していませんが、満足しています
・ファインダー:皆様の指摘どおり、ちょっと暗いです。
・質感:樹脂ボディーですが結構しっかりしています。
・ダストリダクション:ゴミを気にしなくてよいのはうれしい限りです。
・既出ですが、Aモードでも視野率100%に一時的にする方法(プレビューモード)あるため、静物撮影でAFが使いたいときなどは構図確認ができます^^。
以上が現時点での感想です。
最後に駄作ですが、3535マクロ使ったファーストショット(プログラムモード、ビビッド、JPEG撮り)をアップしてみましたので、ご興味のある方はご覧ください^^。
ではでは。
0点
こんにちは。 お写真拝見しました。
いいですね!!!
E-300,E-330ともに僕は、ペンタのないデザインが好きなんですよね。
僕も欲しくなりました。
書込番号:4856611
0点
デジカメ光芒さん、ご購入おめでとうございます。
アップされている写真は、当然、Bモードでの撮影ですよね?
(念のための確認です)
それにしても、E-300にME-1やVA-1を取り付け、MFでピンボケ写真を量産しているロウトルには、うらやましい限りです。
E-300からは、光学ファインダー以外の全ての面で、数段進歩しているらしいE-330ですので、思い切り楽しんでください。
書込番号:4856621
0点
ニコン富士太郎さん
返信ありがとうございます^^。
私もこのデザインは良いと思います。コンパクトにまとまっていてかつ、機能がぎっしり詰まっているという感じです^^。
ただ、ボタン類が少なくほとんどの機能がメニュー画面からの選択になるのが少し残念ですが、このカメラのコンセプトからいくとそれが正しいのでしょうね^^。
メカロクさん
返信ありがとうございます^^。
1枚目と2枚目はBモードで撮影した記憶があるのですが、3枚目は…おそらくBモードだったと思います^^;。(という感じです)
最初は絞り優先で開放撮影を試みたのですが、深度が浅くて手持ちは正直厳しかったので、プログラムAEにて撮影しちゃいました^^;。今度は三脚でトライしてみます^^。
書込番号:4856647
0点
E-330を手にして感じることは,明らかに,高感度ノイズ耐性は向上しているということです。ISO800でも十分使える域に入っていると思います。ただし,ISO800レベルでも,Kiss DNよりは劣ります。ISO1600では,確実にKiss DNに負けます。キヤノン機と比べるのは酷でしょうが,Eシリーズの中では,間違いなく,高感度ノイズは少ないです。ついにOLYMPUS機もここまで来たかと感慨深いものがあります。新開発のLiveMOSのおかげでしょう。
私の個体では,実はちょっと困った問題が生じているのですが,E-330をお買いになった方に,調べていただきたく,新スレを立てました。
私の個体では,ISO1600で撮ったときに,格子状のノイズが発生しています。画像をチェックしたときに,すぐにD200のバンディングノイズのことが頭をよぎりましたが,私のE-330の場合,縦横の縞ノイズがのります。これは,私の個体だけの現象なのか,多くの個体にあらわれるものなのかを知りたいと思っています。
販売店にすぐに連絡し,メーカーに問い合わせ中ですが,まだ連絡が取れません。休み明けになってしまいそうです。
もし,E-330をお持ちの方で,試していただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
尚,ISO1600の作例は,私のブログの方に,レタッチなしの原画像がありますので,ご覧ください。
http://tacdiary.exblog.jp/
0点
こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。
たしかに拡大データはノイズが入っていますね。
ただ、その前のデータ(キヤノンのカメラの下)
をクリックするとノイズが無いものがでており
ますが、こちらはレタッチされたものでしょうか。
まだ購入していませんが、参考にさせていただきます。
書込番号:4855393
0点
レスありがとうございます。
拡大データは,「TACデジタルカメラ館」と文字を挿入してあるだけで,その他の加工は全くしておりません。ISO800では,非常にノイズが少なくなっています。これは,E−500以上です。
もっとわかりやすい他の作例もありますので,後ほどUPいたします。
書込番号:4855400
0点
作例拝見させて頂きました。自分の場合は購入してもISO1600は緊急用程度に
なると思っていたので、必要十分な性能と感じました。
格子状については、何となく感じる程度と思いましたので高感度でのみならば
自分の場合、気にしない範囲だと思いました。
後はノイズリダクションの設定が出来ると思うのですが、それぞれの設定で
どのように変化するかテストして頂けませんか?
格子状については個人的想像ですが、弱い信号を増感して画像を作り出す際に
素子ピッチ感の情報が少ない為に結果としてその様な状態になってしまっている
可能性もあるのかな?と思います。
もしかしたら周囲の明るさや被写体の色等、条件に依り出方が変化するかも
知れませんね。
書込番号:4855404
0点
おはようございます。
ブログ拝見させて頂きました。
高感度ノイズ、従来に比べ格段に減ってますね。
ISO1600時のノイズですが、作例の拡大データを見ても格子状のノイズは確認できませんでした。
熊の人形のどのあたりに出ているのでしょうか?
書込番号:4855407
0点
デジタルカメラの、強い光源等を撮影した場合に出てきてしまう、縞々ノイズとは種類が違うように思えました。
もっと違う作例と、正確な撮影データがあるととても助かります。
お写真お待ちしております。
書込番号:4855430
0点
ビューワによっても,見え方がだいぶ違うようですね。キヤノンのMuseViewerで見ると盛大なノイズが見られるのですが,インターネットエクスプローラーで見ると,それほどではないようです。
ちなみに,NF(ノイズフィルター)はかけてあります。
もう少し,詳しく調べて,ご報告したいと思います。。
書込番号:4855451
0点
ISO1600のサンプル拝見しました。Photoshopで開いてみると暗部に途切れ途切れの格子状にも見えるノイズが見られますね。50%位に縮小表示した方がよくわかる気もします。
とはいうもののこれまでネット上に上がったサンプルでもISO1600では線状のノイズが見られておりTACさんのサンプルはむしろきれいだと思います。
色ノイズが非常に少なくE-1やE-300とくらべてかなり改善しているので「こんなものかな」と思います。
キャノン機併用の方の評価は厳しいー(笑)。
書込番号:4855663
0点
拝見しましたが、等倍では格子状のノイズは気がつきません。ちなみにIE6です。
縮小すると、縮尺率によって浮んでくるような気もします。
ISO800は私には十分実用域です。高感度は格段に進化していますね。
書込番号:4855993
0点
E-330を購入しました。
MENUでいろいろと設定や項目を確認していたのですが、MFブラケットの
項目があるのですが、選択できません。
ほかの人のE-330も同じなのでしょうか?
レンズは、ZD 3.5/35でも14-54を付けても同じです。
AFの設定がS-AF+MFがいけないのかと思い、S-AFのみにしても変わりません。
これは、初期不良なのでしょうかね。
MFブラケットは使う予定は無いので動かなくても不都合ではないのですが、気になるので。
0点
えー、E-330ではまだ設定を確認していませんが、E-500の方での感想を申し上げますと、MFブランケットは正直使える機能ではないと申し上げた方がよろしいかと思います。特に今回はマクロライブビューでかなりシビアにピントを攻められるので三脚でしっかりと支えて撮ればこちらを活用される方がかなりうまく使えるかな?と思います。実際かなりマクロライブビュー(Bモード)は使えますよ
。
書込番号:4854924
0点
べんべん86さん。
MFブラケットの設定が出てこない理由がわかりました。
フォーカスモードをMFに設定しないと出てこないようです。
しかし、このことは、マニュアルには載っていないですね。
確かに、ちょっと考えればMFブラケットとの名前なのでMFに
設定していなければ意味がないのですが、説明文を読むと
MFブラケットが動くにはコントラストが低いときや対象物が中央付近にない場合は、MFブラケットで設定した撮影枚数が
どちらかに偏る場合があるとの記述は、AFも利用するのかと
感じますね。MFで設定したピント位置を中心に±Xステップ
動かすだけでよいはずなので、コントラストや中央に対象物
がある必要はないと感じます。
ちょっと、中途半端な機能なのでしょうか。
書込番号:4855109
0点
正直なところ、使ってみての感想と周りから聞いた話を合わせるととりあえず機能としてはついているものの、中途半端な機能といわざるを得ない感はぬぐえないですね。もっともこのカメラ。このカメラが初デジタル一眼レフの人はともかく、サブとして購入する人(自分も含めて)はこのライブビューだけのために買ったと言って過言ではないですね。だから、今までのメイン機に対するサブ機としての位置関係とはちょっと違うような気がします。メイン機で撮りにくいショットを補完するというか。
書込番号:4855574
0点
ポートレートに関する質問なのですが、E-1ユーザーなのでオリンパスの掲示板をチョイスします。機種にここを選んだのは話題性が高くレスが一番頂けそうだからです。^^)キャノンだったらもっと貰えそうですが・・・^^;)
簡単に書くと、
「みなさんが考えるポートレートに最適な画角とは、どんな画角で
しょうか?」
です。
よく、35mm、50mm、85mmのF1.Xの明るい単焦点レンズを聞くようですが、なぜなのでしょうか?
明るいはボケるんでともかく、なぜこの画角なのかが自分ではいまいち実感できません。
特に35mmなんて、あんなに寄ったらモデル(特に一般の人)も顔がひきつるんじゃないかと心配になってしまいます。^^;)
あと赤ん坊をとるのにも大人を撮るのにも上記の画角が最適というのも納得し難いところです。
みなさまの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
ポートレートに画角の決まりはありませんよ。
85mmがポートレートレンズと呼ばれるのは、被写体を切り抜きやすいからです。
魚眼でポートレートすることもあれば、300mmですることもあります。
表現方法の問題ですね。
書込番号:4847366
0点
換算80mm
人の目の見え方に近いと言われてます。
書込番号:4847368
0点
85mmあたりが被写体との距離が丁度良いと言うのもまります。
つまり、普通に会話出来る距離がとりやすい。(^_^)v
書込番号:4847443
0点
ご自身で使いやすいと思われるトコを選ぶのがよいのではないでしょうか。
書込番号:4847497
0点
>相手との親密度で決まる?
それじゃぁ、私なら10mm♪ (*^_^*)☆\(-_-;)
書込番号:4847534
0点
明るい単焦点というと50mmしかありませんね。
35mmだとF3.5,バストアップなら背景をぼかせますけど。
持っていませんが14−54mmはテレ側も割と明るいので、使いやすそうですね。
14mm未満の接近戦ですと、なれたモデルさんでないと、圧迫感を感じるでしょうね。
遠近感を誇張し、背景を大きく取り込む広角ポートレートもいいと思います。
書込番号:4847583
0点
レンズにもよりますが、広角では樽型に歪曲しますね。人の顔は卵形になります。犬の顔などを意図的に撮るならいいんですが、人の場合怒られることもあります(^^;
望遠だと手ブレの心配もありますし、声が届きにくいほど離れるとやりにくいですから、結局中望遠が無難なんでしょうか。傍で見ていても不自然でない距離です。
確かに35mm(換算70mm)は大人相手にはちょっと近いと感じますが、赤ちゃん対象なら最適かも。赤ちゃんは顔小さいし、寝てること多いですから。犬猫にも便利です。
書込番号:4847589
0点
最適な画角なんて、無いんじゃないでしょうか。
仕事で使うのであれば、クライアントの要望にしたがって選択すると、もっともひずみの少ない50から100mm前後の明るいレンズになるというだけのことでしょう。
アマチュアの場合は、何を撮りたいかで決めればよいのであって、魚眼であっても、超望遠であってもいいのではないでしょうか。歪んでいようが、顔の一部だけを切り取ろうが、撮りたい写真を撮ればよいと思います。
目的が、モデルさんにプリントしてあげるのであれば、ファッション雑誌のようなイメージが喜ばれるとは思いますけどね。
ポートレートの場合は、画角やレンズ性能より、表情(モデルとの距離:つまり、コミュニケーションできているかの距離)の方がウェートが大きいと思います。同じ画角ばかりの写真を撮っていては万年同じような写真しか撮れないでしょう。悩むより、色々試すのが近道です。
8mmFisheyeを買ってどんどん近寄ってみましょう。(もちろん、この場合はモデルさんとのコミュニケーションが必要になりますけどね)。色々なことがわかってきますよ。
E-330なら、ライブビュー機能があるので、一番大切なコミュニケーションのところを楽にしてくれるかもしれませんね。一番、ポートレート向きのカメラかもしれません。
書込番号:4848085
0点
35mm、50mm、85mmのF1.Xの明るい単焦点レンズが
最高です。フィルムカメラのときからの定番というかなごり?
デジタルになってからは、1.3倍〜2倍になったりするので
ややこしいですが。フォーサーズは2倍なので計算は楽ですね
。5Dを使うときは1倍なので計算不要です。
一言で言うと、ズームレンズでは画質が・・・
あと、キヤノンの明るいLズームは重いです。
非Lでも単焦点なら写りは良くて、Lズームより軽い。
キヤノンのLレンズを使っていると、ズームは写りが悪いです。
L単が良いです。E−300は使ったことがないのでわかりま
せんが、単焦点のマクロレンズでみなさんのすばらしい作例が
たくさんあるので、それを見ると、やはりオリンパスでも同じ
と思いますよ。一部の人しか買わないのに、松竹梅の3クラス
で出すのは大変だと思うので、オリンパスとパナで違うクラス
が出ると良いのになと思います。もちろん買うなら高いやつ。
距離にもよりますが、換算85mmだとバストアップくらいで
背景をぼかして撮りますので、ポートレート用に使いやすいで
すね。あと、カメラは趣味で撮るものなので、思い込みによる
ところも大きいです。単焦点の方が絶対綺麗に写るはずだと、
思い込んで撮ってます。
広角ではひずみやすいので望遠の方が素直な写りになります。
ポートレートでも背景をうまく取り入れようとすると、28
mmくらいまでは単焦点欲しいところ。
書込番号:4848093
0点
E300じゃなくて、ライブビューで有名なE330の掲示板でしたね。
書込番号:4848114
0点
ポートレートではモデルとの距離が2m前後ですから
その距離での撮影を想定して自分で最適なレンズを
選ぶのがいいのでは?
どんな撮影の仕方をするのかこちらには解りませんので…
今使っているレンズで探せるんではないでしょうか?
書込番号:4848413
0点
[4847589] 虎ボルトさん
>レンズにもよりますが、広角では樽型に歪曲しますね。人の顔は卵形になります。犬の顔などを意図的に撮るならいいんですが、人の場合怒られることもあります(^^;
ちょっと違います。
樽型に歪曲していた方が画面の端に置いた場合は自然に見えます。
で、歪曲じゃなくて近づいて撮ると遠近感が強調されるのをどう上手く使うかということになります。
広角レンズで近づいて撮るとどういう画になるかを被写体に理解してもらえば威圧感の問題は解決しますが…理解いただける相手かどうかが問題になるかも。
誇張無く撮るには距離をとった方が良いです。
書込番号:4848472
0点
晴れときどきフォトさん
こんばんはー
ちょっと(特に一般の人)という言葉が気になったので質問させてください。
ポートレート,とスナップの境目をどのようにお考えになっているかちょっと考えてしまいました。
同じ人を撮るにしても、ポートレートは肖像画、撮る方も撮られる方もある程度意識して撮影すると思っています。
ただスナップになりますと35mmでぎりぎりまでよってしまうとどちらかと言うと
おもしろ写真の部類にはいるのではないでしょうか(笑)
私自身は,人を撮る場合ポートレートとスナップを分けて考えているのですが・・
とんちんかんな,質問と考え方でしたらごめんなさい。
書込番号:4848728
0点
晴れ時々フォトさん、おはようございます。
>ポートレートに最適な画角〜
私ならば35mm換算で70〜100mm前後を使いたいですね。
ポートレートとは、相手の一番美しい表情を撮る事だとだと思うのです。
その為にはこの位の距離が、相手の緊張を和らげる会話も出来て、最適の距離ではないでしょうか。
>特に35mmなんて、あんなに寄ったらモデル(特に一般の人)も顔がひきつるんじゃないかと心配になってしまいます。
コンタクトが無ければ、確かに引きつりますね。(笑
ポートレートを撮るには会話が不可欠だと思います。
相手の心を掴んで、相手の最大限の魅力を引き出す....それがポートレート撮影だと思いますが、その辺りは、晴れ時々フォトさんは如何お考えでしょうか?^^
書込番号:4848905
0点
ポートレートに35mmを選ぶ人はあまりいないと思いますが、スナップであれば35mmもありでしょう。ポートレートというのは肖像画のことで、モデルと撮影者が完全に向き合って撮影します。モデルを引き立てる為に背景は極力簡略化する必要がありますので、やや望遠系の明るいレンズ(被写界深度が浅いので、背景をぼかしやすい)で撮影するのが一般的です。・・なので、80mmから135mmくらいのレンズを使う人が多いと思います。撮影会などで前に人が多くて近寄れない時とかには200mmとかでもよいでしょう。スナップの場合は、人物が中心ではあっても、その場の状況の一部を切り取るということなので、ある程度は回りの状況も一緒に写り込まないと、なぜその人物がそういう表情をしているのかが判りません。したがって、35mmから50mmのレンズで、ポートレートとは逆にある程度絞って回りにもピントが合うようにします。これも、お祭りみたいに人が多くて近寄れない場合には望遠系のレンズを使うこともあります。ついでですが、経験上、ポートレートは全身より半身、あるいは胸から上くらいの方がかっこ良く撮れます。全身を撮る場合には、それこそつま先から指の先まで気を配らなければ、どんな美人がモデルでも間の抜けた写真になってしまいます。以上はごく一般的に言われていることをまとめただけですので、人とは違った写真を撮りたいとか、あるいははっきりした意図を持っているとかいう場合は、もちろんその人なりの選択があると思います。
書込番号:4849257
1点
横レスです。<(_ _)>
AEろまんさん、アルバム「サロンdeろまん」中の「幸せ...。 」は、手持ちでしょうか?
書込番号:4849396
0点
kuma_san_A1さん
> 樽型に歪曲していた方が画面の端に置いた場合は自然に見えます。
ちょっと分かりにくいのですが、樽型の歪曲収差が自然?長いまっすぐなものを端に置くと不自然ですよね・・。人の顔を画面隅に置くと、広角、たとえば換算28mmなどでは歪曲収差の有無に拘わらず不自然で、中望遠のレンズが無難かなと思うのですが・・。
つい1ヵ月ほど前ですが、社内で首から提げる証明書の写真を撮ったことがあります。人の顔を真ん中に据えての胸像なのですが、カメラマン(ニコンのハイエンドコンデジ使ってました)が広角域で撮ってしまい、みんな丸くなってしまいました。四角い顔の人も丸くなり、丸い顔の人は一層丸く・・。非難轟々でした。
広角ポートレートもいいのですが、意図的に狙って撮るのでないと、現実離れしてしまうかもしれませんね。要は使いようでしょうか。
書込番号:4849448
0点
「平面の被写体をゆがみなく平面(センサー)に写す」のが理想なゆえ、
立体(平面の「円盤」に対して、「球」)は、必然的にゆがんでしまい、糸巻き型の方向にゆがみます。
たる型はこれをキャンセルする方向であり、
もちろん平面被写体はたる型になるのですが、写真トータルとしては多少たる型収差のあるレンズの方がバランスよく(つまり自然に)写ると言う見方があります。
もちろん被写体の内容、撮り方、見方によりいろいろな解釈になると思いますが。
書込番号:4849485
0点
みなさん、こんにちは。
使いたいレンズがベストレンズと考えています。
ファッション雑誌などで一時期、300mmF2.8をポートレートに使用することがはやった時期もありました。
また、ワイドレンズで、背景を一杯写しこんだ写真もありました。
要は、表現したい事や、効果によって何でもありでしょう。
ただ、これではご質問の答えにはなっていないかと思いますので、
私の好きなレンズという意味で、お答えすると、平凡ですがフルサイズのときはプラナー85mmF1.4,フォーサーズの場合はD100mmF2かディスタゴン35mmF1.4です。
でも、最近は肖像権の問題があって、ポートレート、人物写真は撮らなくなってしまいました。
書込番号:4849701
0点
こんばんは
ビビッドの作例が先行してそれはそれで印象的でしたが、
ナチュラルの発色もいいですね。
ライブMOSについての印象は良好です。
ISO400の実用性が向上したことはうれしいですね。
書込番号:4831082
0点
写画楽さん、こんばんは。
写画楽さんに少々難しい質問をしてもよろしいでしょうか。^^
率直に言って、5Dに比べてE-330の絵は(解像感は別にして)、
印象としてはいかが感じますでしょうか。
私はよい印象を持っています。
書込番号:4831203
0点
こんばんは
露出補正には気を使っていますがJPEG主体で撮っています。
主観的で絶対基準のない比較になってしまいます。
5Dの導入目的はいくつかありましたが、主として、一つがコンタックス系銀塩一眼レフの置き換えと、もう一つは高感度対応力にありました。
特に発色に惹かれたということはありません。
5Dのピクチャースタイルのデフォルト的な「スタンダード」は派手な割にコクと深みは感じにくいので、地味ではありますが階調をよく出してくる「ニュートラル」をもっぱら使用しています。
E−330は、かぎられた範囲でしか見ていませんが、「ビビッド」も「ナチュラル」も被写体によって使い分け可能なそれぞれのよさを感じます。
E−300のやや渋めの深い発色も好みですし、好みの要素が大きいので何が良いのかは書きにくい感じがしてしまいます。
書込番号:4831279
0点
こんばんは、写画楽さん。
すいません、少々無茶な質問でしたね。
E-330の作例もまだまだ少ないですし、まだ発売されていませんから。
5Dを導入した目的もよくわかりました。
確かに人によって好みも違いますので。
たぶん私はE-330も購入する事になるでしょう。
失礼致しました。^^
書込番号:4831521
0点
写真と絵画は違うと思いますが、見た印象として、
特に印象派の絵画は、全体で見ると素晴らしいですが、細部を見ると何だという事になりますね。
これも好きずきですが。^^
書込番号:4833443
0点
こちらにもいくらか作例がありました。
ITmedia +D LifeStyle:冒険心をくすぐるデジ一眼ライブビュー撮影――オリンパス「E-330」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/17/news057.html
書込番号:4833809
0点
絵もいろいろなカテゴリーがあるので一概には言えませんよ。
ス−パーリアリズムの緻密な絵はそれなりに迫力がありますし
近寄ってもなんだということにはなりません。
解像感は緻密であればあるほど良いのですがそれによって
失われるものがあります。例えば絵描きによっては全体の
雰囲気を重要視する場合などです。緻密でありながらも階調や
雰囲気を出せる高度な技術を持っている絵描きもいますが
そう多くはいません。また既述にあるように緻密であれば
良い絵になるとは限りません。
しかし緻密さは迫力を生み出すのでそういうスタイルを重視
する人もいます。
基本的に絵は写真とは異なりますが人の心に訴えることが
できる芸術性を持つという点では類似している部分もあります。
書込番号:4836200
0点
PS: あ、失礼!印象派の場合と特定してありましたね。
読み損ねてました。すいません。
書込番号:4836205
0点
>印象派の絵画は、全体で見ると素晴らしいですが、
細部を見ると何だという事になりますね。
まさにそのとおりで、絵画展なんかでモネ・セザンヌ
を見ると細部なんか筆致が見えまくり。
ぱっと見手抜きか?と思われるのも多数存在します。
でも絵画にしろ写真にしろ、重要なのは細部じゃなく
全体のバランスなんですよね。
書込番号:4836555
0点
隅っこの画質ばかり気にしてるバチスカ君の言葉とも思えない。
書込番号:4837418
0点
ここでスーラの点描画まで話がいくと、にいふね氏の世界に入ってしまいますね。(笑
書込番号:4837934
0点
いいですね〜。ほしいなあ。AE/AWBはほぼE-500踏襲なんでしょうか。しばらくは様子見ですが、はやくも買う気満々です。嗚呼・・。
それにしても超ローポジションで花撮ったりするので、縦位置でバリアングルがないのは残念!
皆様のユーザーレポート楽しみにしてます(^^
書込番号:4839403
0点
YASHICAさんが紹介されているITmedia +D LifeStyleの5ページ目にISO1600での撮影した画像がありますが、E−500との比較でもノイズの少なさが良くわかります。
他の作例でも斜め線がキレイに表現されており、撮像素子の素性の良さが感じられますね。
紹介ありがとうございました。
書込番号:4852303
0点
私は現在ソニーのR1を使用しています。
ちなみに撮影被写体はよさこい祭り程度の動体撮影で片手にビデオカメラを液晶で見ながら撮影しもう一方の手でR1を持ち撮影しているのですが、どうしてもこのような撮影スタイルですと普通の一眼レフではファインダーを覗かなければ構図確認も出来ませんのでE-330が欲しいなと考えているのですが、どうしても現在使用しているこのR1ではAFの合いが遅い為にここでシャッターを切りたいと思ってシャッターボタン押しても時間のズレが生じイメージ通りの写真が撮れないので一眼レフカメラならAFも早いし(以前色んな一眼レフ使用していたもので、別けあって手放してしまいましたが)其れに加えライブビューなら自分の理想通りの撮影が出来るのではないかと思い購入しようかどうか悩んでいるのですが、先程下のスレでAモードでの連射は秒1コマしか撮影出来ないとの記事を拝見して気になったのですが、E-330のAFについてはAモードで連射は無理にしてもコンデジのようにピントが合うのが遅いなんて事はないのでしょうか?
0点
Aモードで連写が遅くなる件はこちらのレビューで書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html
AFの速度ですが、Aモードでも通常と同じです。
一眼レフで一般的な位相差検知AFとなります。
R1の場合はコンデジと同じくコントラスト検知AFですので、
やや速度面で不利だったのでしょうね。
私も「よさこい」は祭り等で撮ることがあるのですが、
前後の動きよりも左右の動きがメインなんで、C-AFでそんなに外すことはないのではと・・・
キヤノンやニコンほどはAF速度は優秀ではないのかもしれませんが、
おそらく大丈夫かな(^^)
(私も使ってみないと分からないですが・・・)
それよりもしっかりと被写体を追えるように撮影者側のテクのが重要かな。
おせっかいなことかもしれませんが、
やはりいい写真を撮るにはカメラに専念したほうがいいのではないでしょうか?
自分も動画でも撮りたいと思ってたことがあるのですが、
結局両方が中途半端になったり、撮影も楽しめなくような気がして・・・
妥協してビデオは三脚固定でズームも固定で定点観測的なものにするとかかな。
書込番号:4850738
0点
>やはりいい写真を撮るにはカメラに専念したほうがいいのではないでしょうか?
自分も動画でも撮りたいと思ってたことがあるのですが、
結局両方が中途半端になったり、撮影も楽しめなくような気がして・・・
妥協してビデオは三脚固定でズームも固定で定点観測的なものにするとかかな。
一応、レスありがどうございます!
私はどちらかを妥協するとしましたらやはりカメラの方でしょうか!(よさこい踊りの参加者として踊っている本人にビデオでの撮影依頼されていまして後々PCで編集しDVDに焼く作業まで依頼されているもので・・・)
ま、どちらにしても今回質問のAモードでのAFの速さが普通のファインダー覗いての撮影と同じで速さであればニコン、キャノンよりは劣っても仕方ないと思っています。
何といっても今回のこのカメラの魅力はライブビューファインダーでの撮影が出来る点が私にとっては最大のメリットですから!
書込番号:4851165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










