このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年2月12日 09:27 | |
| 0 | 21 | 2006年2月11日 23:47 | |
| 0 | 14 | 2006年2月8日 23:50 | |
| 0 | 12 | 2006年2月8日 16:54 | |
| 0 | 9 | 2006年2月7日 21:58 | |
| 0 | 15 | 2006年2月7日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんにちは、昨日小川町オリンパスプラザに行ってE−330触ってきたので感想を少し報告させていただきます。
1.ライブビューについて
Aモードについての第一印象は少し大きめコンデジを使っている気分でした、また試しにアイピースを開けてファインダーを覗いて見ましたがファインダー情報は表示されていませんでした。
Bモードについては今回手持ちだったのであまり言えませんが三脚を使ってじっくり撮るには非常に良いだろうとは感じました。
2.ファインダーについて
心配されていたミラーの暗さはあまり感じず、眼鏡をかけているせいもありますがアイポイントがE−500に比べて長い分見やすくも感じました。(像が小さいのは宿命ですのでコメントはしません)
3.その他
触ったのが短時間でしたのであまり言えませんが目に付いた点を少し、ボディーですが手が大きい私には小指が半分くらいはみ出してしまいましたが普通の方には丁度良い感じだと思いました、また質感もE−500と同等といった感じで安っぽいといった感じはしませんでした。稼働液晶もオリンパス得意のハイパークリスタル液晶でライブビューとして使うのには全く心配なしです。
ただ、ライブビューをしないで撮影する際も液晶モニターが消せないのが(スーパーコンパネ画面が表示)気になりましたので、今まで撮影中液晶モニターを消されていた方は気になるかもしれませんし、電池の持ちもコンデジに比べれば大きいバッテリーを使っているとはいえ心配です。
以上、乱文ではありますが極めて簡単なレポートでした。
P.S何でE−330だけレンズセットよりボディの方が書き込み多いんだろう?
0点
試9005Mさん こんにちは
>P.S何でE−330だけレンズセットよりボディの方が書き込み多いんだろう?
私も同じ感想です 多分書き込みのスタートがボデイのほうが
早かったからではないかと勝手に思っています。
それとすでにEシステムユーザーが多いので?
レンズは要らないのか・・・
でも結構盛り上がっていて私は好きです
海野さんのHPにもサンプル上がりましたね
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200602/1139555067.html
書込番号:4812610
0点
試9005Mさん yasu210さん こんばんは。
私は今日、小川町ではなく新宿のオリンパスに行ってきました。
そうです、「E-330体感講座」に3通出した応募が1つだけ当たったのです。
各講座30人で1日4回、2日間・・・合計240人と言う触れ込みでしたが座席が40人分ありましたので応募も多かったのでしょう。
オリンパスも黒字の見通しが立ったようだし、よかったよかった。
チラホラ空席もありましたが、そこそこ盛況でした。
最初にオリの方からE-330の機能説明があり、次にプロカメラマン(ゴメンナサイ名前を忘れてしまいました)のライブビューによる作例を十数点見せて頂き、その後で試写をさせて頂きました。
試写は各人にE-330が手渡され、レンズも14-54と50マクロを借りて着ける事ができました。
私はE-500と50マクロ、14-54を持っていましたので何とか比較写真を撮ろうと努力しましたが、混んでたし、暑いし、時間は無いしと言う事であまり比較は出来ませんでした・・・・残念。
既にプラザで4回ほど触っておりましたし、今日はせわしなくて何も出来なかったと言うのが本音でした。
オリンパスの技術の方に質問が出来るコーナーがありましたので、ライブビューにより余計に電力を消費するのに、何故パワーバッテリー・ホルダーが無いのか?
また、マクロビューとうたっているのに何故レリーズが無いのかと詰め寄りました。
E-300の後継機と言うコンセプトは何なのか、良くわかりません。これもとても残念です。何とかして下さい・・オリンパスさん。
とは言うものの是非欲しいカメラでした。
書込番号:4812863
0点
試9005Mさん 肝心な事を忘れてしまいました。
E-300もE-500もE-330も全ての機種の背面液晶を消す事は出来ますよ。
私は普段はバッテリーのこともありますので、背面液晶は消しております。
付けっぱなしですと意外と目障りなので・・・・特にE-500は大きいのでなお更です。
尚、レンズセットとボディーを区分けしなくても良いような気がしますけどね・・・・
書込番号:4813201
0点
DIGITAL貧乏人さん こんにちは
>「E-330体感講座」に3通出した応募が1つだけ当たったのです。
相変わらずすばやい行動で・・
いよいよ購入に向け前進〜!ですね
キタムラに注文は入れたんでしたっけ?
いつもの病気でボディはともかく18−180mmと8mmが気になり
そわそわする毎日です。
買い物上手のDIGITAL貧乏人さんは18−180と330ボディの
同時購入でしたっけ・・18−180安くてに入らないかな〜と
PC上でアッチコッチ見て回っています
例の大市には出てこないでしょうし、病気も困ったものです。
試9005Mさん
はなしがそれてしまい申し訳ございませんでした。反省
書込番号:4813497
0点
皆さん おはようございます。
yasu210さん そうです、今回はまだ予約しておりません。
予約キャンペーンに魅力があればもちろん予約するのですが、今回はあまり魅力がありません。
上のスレで書かれているように、今回の「体感講座」に参加した方にだけのプレゼントであるアルミのブリーフケースは、あまり欲しいと思いません。
今回はノンビリ揃えようと思います。
特に、パワーバッテリーケースとUSBであろうがメカ式であろうがレリーズの目処がハッキリしたら買おうかと思っております。
E-300のようにバッテリーホルダー内に3端子がありませんので、同じような方法では無理かと思います。
いつものお店で確認してありますが、E-330のボディーと18-180mmの両方の合計で14万円と連絡をもらっておりますので、両方同時に買ってしまおうか・・・・・悩んでおります。
そろそろ気候も良くなって来ておりますので18-180は是非欲しいところですよね。
試9005Mさん、スレを借りてしまいました。 ゴメンナサイ。
書込番号:4814319
0点
DIGITAL貧乏人さん おはようございます
E-330体感講座のレポートについては、DIGITAL貧乏人さんの書き込みに続いて書き込むべきところ、気づかずに、新しくスレを立ててしまい、申し訳ありません。遅くなりましたが、改めてお詫びします。
DIGITAL貧乏人さんの小川町レポートは、いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
ところで、DIGITAL貧乏人さんは、何時の講座だったのですか? もし 9:30〜 の講座であったのなら、知らずにお会いしていたことになる訳ですね。でも、DIGITAL貧乏人さんのブログを拝見すると、「40分くらいの実写」とありますので、多分別の講座だったのでしょうね。というのは、私の受講した講座では、予定は確かに40分だったのですが、「機能説明」がかなり長引いて、「実写」の時間がかなり削られてしまいましたので・・・
後で気づいたのですが、OLYMPUSの板の同窓生も、かなりの人が参加されているようですので、同じ講座に参加されている人が居たのなら、「価格COM-OLYMPUS同窓会」を呼び掛ければよかったなぁ〜
それにしても、DIGITAL貧乏人さんは、HNに反して、資金豊富ですねぇ〜。うらやましぃ〜。
書込番号:4814485
0点
良いな良いな。
猫撮り一眼レフとか宣伝すれば
結構売れそう。
マクロもたまらない。
書込番号:4803914
0点
発色もいいし、高感度ノイズもややE-500よりいいかなと思います。連写性能もいいようですね。
いやいやE-1後継機がでるまで。。。
書込番号:4803937
0点
個人的にはE500の青空の発色の方が好みですねえ
モニターの調整で印象変わるかもしれませんけど・・・
一眼レフへのライブビュー搭載は以前から待ち望んでいたので
オリンパスにはこれから期待しています
書込番号:4804105
0点
うーん。いいですねぇ。
こりゃあ避けて通れそうに無いなぁ。
書込番号:4804282
0点
確かに青空の感じが違いますね(昼間は仕事場のPCで見てたので余り差異を
感じませんでしたが...(^_^;))
画像全体の感じは悪く無いし、やっぱり猫撮りに凄く良さそうなので
欲しいと思うのですが、ここの所散財が多くて先立つ物が...σ(^◇^;)
書込番号:4804349
0点
E-500との比較画像で、葉っぱの発色の違いが気になります・・・。
水面の波の描写からみてPLフィルター使っているのかもしれませんが?
書込番号:4804466
0点
さすがにコンデジ最強と思われるF11よりいいですね^^;;;
レンズがもうすこし安く出てくれるとなア…
ボディの値がこなれてきたら候補にしたいですね^^
それともパナを待つか?^^;;;;
書込番号:4804648
0点
ノイズは間違いなくE-500より改善されてますね。個人的にはISO800まで問題ないと感じました。
E-500と比較すると、空の色から「トロピカスさ」がなくなっているように感じました。
それでも「いいな〜」と感じさせるサンプルです。
書込番号:4804822
0点
色の発色が大変好みでよいと思います。
こうなると早くF1.4クラスの明るい単焦点レンズを早く出して欲しいです。
スナップ用途にパンケーキタイプでもいいですね。
書込番号:4804997
0点
いいですね〜。
公式サイトのサンプルも何気に増えています。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/sample/
E-500とは少し発色傾向が違うようですが、数々のサンプルを見て、オリンパスのこってりした色合いは十分継承されていると感じました。
ノイズも少なくなっているようですね。
ローアングル猫写真、いいなぁ。
ゴミゼロ倶楽部の掲示板にも安孫子氏の猫写真サンプルが数点貼られていますが、こんなアングルの写真が楽に撮れることを想像すると、購買意欲が湧いてきて困ります(^^;
書込番号:4805448
0点
こんばんは
空の青の描写にこだわったチューニングがされていることがわかります。
330は青にうっすらと紫が乗る傾向で、パナ機の一部に見られる傾向です。
特にトワイライトタイムに綺麗な青を描写してくれるのではないかと期待しています。
素子の変更が一番気になるところでしたが、
ISO800が実用になりそうな点と、おおむね気に入った描写なのでひと安心です。
書込番号:4805673
0点
【実写速報】オリンパス E-330
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/02/09/3148.html
ISO感度別作例(ノイズフィルターON/OFF)等
書込番号:4805799
0点
ISO800の寝ている猫もいい感じです。シャープがうるさくない感じもします。
パンケーキレンズがあるといいんですが…
書込番号:4805829
0点
ライブビュー+バリアングル+位相差検出AF
↑小型犬を撮るには、最高ですよね(^^;)
空の色(オリンパスブルー?)も、見ていて気持ちいいし・・・。
SonyR1といい、大型撮像素子のライブビューが
流行るんでしょうかね?
書込番号:4805870
0点
猫写真についてですが、液晶モニタが手前45度にも稼動するので
ローアングルだけでなくハイアングルでのフレーミングも可能になり
高い所に登っている猫に対してもフレーミングし易くなるのが個人的に
良さそうと感じています(R1はハイアングル撮影が殆ど考慮されていないので
ライブビュー出来ても個人的には魅力が感じませんでした)
書込番号:4805963
0点
現在E-300を使用してます。
E-330。発色がほんとにすばらしいですね。
空の青も私の好みです。
オリンパスさんにはがんばってほしいです。
E-1の後継にも期待してます。
書込番号:4806195
0点
サンプル見ました。
青空の色、いいですねぇ。好みです。
オリンパスの色調は維持されていますね。
デニーズの看板の写真なんて、もろオリンパスじゃないですか。
高感度ノイズはE−500より若干改善程度かなと思いましたが、ISO100で撮影した画像の解像感が800万画素のE−300と遜色ないかむしろそれ以上にも感じられ、非常に興味をそそられました。
書込番号:4813170
0点
やたらビビッドなメーカーサンプルと比べ、
だいぶ好ましい印象になりましたね。
こっそりバージョンUPしてるんでしょうか?
ノイズレスじゃなく、あえて多少残ってる感じにして、
ディテールを残す絵作りになっている気がします。
これも従来のオリンパスと傾向は同じか。
E-500とはそれほど違和感無い気がしますが、どうでしょう。
コウカンド撮影はどうなのかは知りません。
(使うつもりは無い。リコー同様ノイズは残っていたほうが良い。)
書込番号:4813218
0点
私にも、本日、当選通知が来ましたので、いじって来たいと思います。
正直な話、今までに得た情報では、ちょっと期待外れの点もあり、「今回は見送り、次(あるいはPana)に期待かなあ〜」と思っているのですが、実際に手にすると、欲しくなるかも知れず、少々怖いなあ〜
書込番号:4802415
0点
こんばんは
副CCDを使ったEVFの視野率などがどんな具合か(100%かとか、見え具合など)、
できれば確認レポートを上げてくださいね〜♪
書込番号:4802462
0点
できるだけレポートできるようにがんばってみます。
カメラはこのままでレンズを地道に揃えるべきですかね。
しかし、これから春になるのでBモードのマクロ画面は効果を
発揮しそうです。
書込番号:4802514
0点
初めまして。
私も当選しました。
結構、当たる確率高いんですかね〜。
デジ一眼は初めてで、
基本的には EOS kiss DN を購入しようと
思っていたんですが・・・。
せっかく当選したんで
一応、E-330を体感してみてから
決めようと思います。
しかし、
今までは C-3030Z っていう古いデジカメ
を使ってますんで、どんなことを見ればいいか
全然分かりません。
xDカード(16MB)とリーダーが貰えるそうですが、
対応デジカメ持ってないと意味なさそうですし・・。
ご来場者のみのスペシャルキャンペーンに期待ます。
書込番号:4802533
0点
僕も当たりました。^^;)
もしかして空クジなしなのかなぁと思いました。
だってレンズキャンペーンでは2本も買ったのにCFが当たらなかったのに・・・。
こんなので運を使ったかと思うと少し悲しいかも。
書込番号:4802643
0点
写画楽さん こんばんは
Aモード(フルタイムライブビュー)の視野率は、[92%]と公表されていますよ。E-330のHPの「主な仕様」ページに載ってます。
書込番号:4802661
0点
メカロクさん、こんばんは。
見落としていました。92%でしたか。
もう少し高い値を期待していました。
情報、ありがとうございました。
書込番号:4802695
0点
残念ながら、外れました。
E−300、E−500は参加できたのですが、今回のE−330の体感講座は選外通知でした。
みなさんのレポート楽しみにしてます。よろしくお願いします。
E−1後継機の話も期待したいです。
書込番号:4802780
0点
こんばんは。
私も申し込みをしたのですが、当落の結果メールが見当たりません(^^;
皆さんの所へ結果メールが届いたのはは7日の日でしょうか?
書込番号:4802856
0点
ついでに、参加者の内一人ぐらいは抽選でE-330をそのまま貰えたりすると
より盛り上がると思うのですが・・・(欲張りすぎ?)
書込番号:4803240
0点
hitmorimoriさん 皆さんこんにちは。
会社のアドレスは選外でしたが、自宅からのアドレスが当選しました。
小川町のプラザで既に4回ほど触っておりますのでE-330のお試し会での感動も少ないかと思いますが、参加者に対する何やらキャンペーンが楽しみです。
プラザの方が仰るにはC社(社名は仰いませんでしたが)の方たちが来られ、2時間も寸法を計ったりしていじくり回していたとか。
E-330の操作パネルや配置、操作性とかグリップ感はE-500を踏襲しているとか。
お試し会の応募が多過ぎたため、プラザにあるデモ機まで貸し出せと言われているとか。
パナソニックの情報はまだ何も入ってこないとか。(結構口が堅いんですね)
今週末に新宿に行って来ます。
書込番号:4803508
0点
とりあえず、ご来場者様のみ対象のスペシャルキャンペーン企画を目当てに行って見ます♪
書込番号:4804699
0点
>うに吉さん、有難う御座いました。
7日にはメールは着ていませんでしたが、
オリンパス事務局へメールを出し、当落を確認しました。
そしたら新宿の日曜日の回に当選していました(^^)v
今からスペシャルキャンペーンにワクワクしています(笑)。
書込番号:4805388
0点
全くの素人ですが、初デジイチとしてKissやistDS2など色々調べた結果、E-500にほぼ決まっていたところ、この機種が登場し、また迷ってしまっています。
ひとつ分からないのは、画期的とされているライブビューがコンデジやネオ一眼などのそれとどう違うのかという点。一時検討したFinePixS9000やLumixは、店頭で触ってみて、そのビデオカメラの液晶みたいなデジタルっぽい絵とタイムラグに、「やっぱりこれじゃダメだな」と思ったわけです。
ローアングルの撮影などがそうそう必要でないとした場合、この機種はE-500と比べて何が優れているのでしょうか。
0点
レンズ交換可能なカメラでライブビューできることに意味があると思います。
使用法としては、オリンパスのサイトの方が分かり易いかと
http://olympus-esystem.jp/products/e330/special/index.html?tips
手ブレとか考えると三脚や一脚と併用するのがベターですけどね。
書込番号:4796200
0点
E−330の目玉は,まさにライブビューですから,これにメリットを感じないのなら,E−500で十分かと思います。撮像素子も新開発なので,LiveMOSを搭載したことによって,高感度ノイズ耐性も含めて,どう画質が向上したのか,実機を見てみないとわからない部分もあります。
書込番号:4796242
0点
>やっぱりこれじゃダメだな」と思ったわけです。
そう思ったのなら330?
書込番号:4796277
0点
ローアングルやハイアングルを使わないなら、必要ないのでは?
花の撮影でのローアングルや、人ごみの後ろからのハイアングル等
ができれば、便利だと思いますが・・・
書込番号:4796335
0点
こんばんは
デジ一で普通にライブビューができるとういうことになって、デジ一の弱点が一つ減りました。
光学もモニターもEVFも使えるということは画期的です。
撮影アングルが拡がることももちろんですが、EVFやモニターは視野率がほぼ100%という点もいいですね。
これらの点に魅力を感じるのであれば、E−330がいいでしょう。
書込番号:4796789
0点
別CCD利用のEVFの視野率がほぼ100%かどうかは未確認でした。
書込番号:4796797
0点
E330は一眼レフの固定観念を破ったものと評価できますが、コンデジの技術を取り入れただけと思えば価格が高すぎますね。E500やR1と同程度に下がってくるでしょう。パナやソニーが出してくるデジ一も同様の傾向ではないかと予想します。もう少しお待ちになっては如何ですか。
書込番号:4798033
0点
皆様早速ありがとうございました。メーカーWebは散々見たのですが、上から下から撮ったり自分を撮ったりって、そんなにしないしなぁって思ったり、液晶みてシャッター切るなんてコンデジみたいだなぁとか思ったり。とにかく現物を見てみないと始まらないですよね。ネオ一眼のそれのようにラグがあったりキレイな画でなかったら即、E500にすればいいのかな、と思っています。
しかしデジイチも、ライブビューメインのスタイルになっていくんですかねぇ。
書込番号:4799101
0点
PE'Zさん
こんばんはー
とりあえずあまり深く考えなくてよいと思っています。
光学ファインダーが無くなってしまった訳ではないので、
撮影スタイルが、一つ増えたとお考えになってはいかがでしょうか。
ある意味、自由度が増えたと
私も、上から下からばかり撮る訳ではないのですが、使っているうちにいろいろな角度から撮りたいと思うようになり、かなり魅力的なカメラと思っています。
また、ネオ一眼や高級コンパクトと言われる物との最大の差は
レンズが交換できる事です。
その時の撮影に合わせた、自分の持ちうる物の中から最適な物を選ぶ事ができる。
これが最大の特徴だと思います。
細かい事は他にあると思いますが、一番大きい所はここだと思います。
しかも、ダストリダクションシステムのおかげでレンズ高感じのゴミの問題もほとんどありません。
これからどうなっていくかは、正直解りませんが
人によって使い方が、いろいろできる事は歓迎できる事ですし
当然、あまり使わないという方のために(ちょっと語弊がありますが(汗))
E-500というすばらしいカメラも選択できます。
選択肢が広がるという事は、うれしい事ですね。
というかんじだとおもっております。
書込番号:4802273
0点
ma7さん
なるほど、仰る通りです。
ファインダーの方は以前と何ら変わりなく存在するんですものね
(別にどこか妥協されたわけではなく)。
早く実物を見たいですね。人気でるかしら?
ありがとうございました。
書込番号:4803328
0点
PE'Zさん
存在はします
妥協もしていないとは思いますが
多少ファインダーが暗くなります。
ハーフミラーで振り分けてしますので
これは、仕方がないと思っていますが
覗いてみてご判断なさるしかないと思います。
書込番号:4803662
0点
E-330、結構気になってます。
というのも、DimageA1を使っていますが、液晶を倒して上から眺めて撮ると、なんだか二眼カメラを使っているみたいでなかなか気に入ってたんです。運動会やなんかの人ごみでは液晶みながらカメラを両腕一杯に伸ばして上から撮影したりと、あればかなり便利でした。
惜しむらくは、もう少し薄くして欲しかった、ということですかね(分厚くなってる!)。
E−500かE−330かといわれれば、私は330です。
出始めた時は「なんじゃこりゃあ!」だったのが「シブいなあ・・・・」に変わってきましたもので。。。。
書込番号:4804136
0点
デジカメWatchに
「写真でみるE-330」が掲載されました。
購入検討者、必見ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/06/3146.html
0点
画像掲載ないってことは、
オリンパスが許可してないってことですよね。
まだチューニング(絵つくり)の詰めをしてるのですかなぁ・・・
書込番号:4797915
0点
メーカーのホームページには「2月下旬発売」になっていますが、
ビックのネット店では、発売日2/24になっていますね。
書込番号:4798009
0点
>コニサーさん、こんばんは。
ZD50mmマクロ、ZD150mm、35-100mmなどF2.0から有りますよ。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/
レンズラインナップです。
書込番号:4799731
0点
こんばんは
E-300の角を丸くした感じかと思いましたが、結構違うんですね。
グリップが大きく、深くなりましたね。
それと、バッテリーを入れる角度が同じなので、E-300の縦位置グリップが使えそうな予感…。
あと、E-500の発表当時も似たような事がありましたが、捨てハンドルを使った実の無いコメントは、無視が宜しいかと思います。(^^)
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%83%BC+site%3Akakaku.com&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:4800154
0点
小川町のオリンパスプラザに実機がきました。
C−マルマルシリーズと見間違える大きさで、
パンケーキタイプのレンズがほしいところです。
ストロボ関係はちょっと進歩してました。
最近、手加減して文句を言わないとKMさん
みたいになってしまそうなので、あまり語りたく
ないです。このレンズラインをみると昔、ペンを
作っていた会社の面影はないと思います。
書込番号:4801271
0点
皆さんこんばんは。
サンプル画像が増えていますね。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e330/sample/
素晴らしい絵ですね。
書込番号:4802018
0点
皆様、こんばんは。
サンプル写真にも、使用レンズが書かれている事から、とりあえず、
この辺りのレンズからどうですか?という声が聞こえてくるのは
僕だけでしょうか?
現物を触ってしまったら、アブないかも・・・
書込番号:4802084
0点
昨日、河口湖の冬花火の写真を撮りに行ってきました。
三脚にカメラを据え付けてアングル等を決めた後は、
シャッタータイミングだけなので、いちいちファインダー
を覗き込まずに背面液晶で移っている範囲を確認できる
ライブビュー機能はぜひ欲しいと思いました。
液晶サイズも2.5あれば、カメラのすぐ後ろであれば
座ったままでリモコン撮影も可能ですよね。
早く実機が見てみたいものです。
0点
OMユーザさん、おはようございます(^^)
>三脚にカメラを据え付けてアングル等を決めた後は、シャッタータイミングだけなので、いちいちファインダーを覗き込まずに背面液晶で移っている範囲を確認できるライブビュー機能はぜひ欲しいと思いました。
そうですね。花火や風景写真など三脚で撮る場合などは、ファインダーを見なくてもいいので便利(楽?)ですね(^^) 賛否はあるみたいですが、プラスα機能なので使いたい時に使えばいいのでいいと思います(^^) あとは、タイムラグや、液晶の炎天下での視認性がどれくらいかですね(^^) オリンパスさんは、ダストリダクションやライブビューなど挑戦心満点で楽しいですね(^^)/
書込番号:4794859
0点
>>OMユーザさん
>座ったままでリモコン撮影も可能ですよね。
可能だと思いますが、リモコンの赤外線受信部がボディ前面(グリップ部分)にありますので、
送信部をそちらへ向ける必要があります。
ですので、カメラ後方側で離れて待機して使用するのは難しいかも。
私はこういうカメラだからこそ、ケーブルレリーズに対応して欲しかったですね(^^)
もしくはリモコンを電波式にするとか。
前々から思ってたことなんですが、
リモコン受信部がカメラ前方へあるより後方のほうが便利なケースが多いのではないのかと。
記念撮影等はセルフタイマーで十分だと思いますし・・・
書込番号:4794864
0点
受信部は上に突起させるように付ける。
前も後も横も使えるし。
書込番号:4794954
0点
YASHICAさん、戯言=zazaonさん 、おはようございます。
>私はこういうカメラだからこそ、ケーブルレリーズに対応して
>欲しかったですね(^^)
(中略)
>リモコン受信部がカメラ前方へあるより後方のほうが便利なケースが
>多いのではないのかと。
>記念撮影等はセルフタイマーで十分だと思いますし・・・
私も、前々からそう感じ、2〜3回は書き込みもしたのですが、OLYMPUS の開発陣は、みんなパワーグリップを使い、リモコンをケーブルレリーズの代用にするなんてことは、考えないんですかねえ〜?
室内では、(条件によって?)カメラの背面側でリモコンを使ってもレリーズできますが、屋外では無理のようですね。
また、先日は夕陽を撮影する際にリモコンを使ったのですが、夕陽には赤外線が多く含まれているのか、受光窓のすぐ近くでも、レリーズできないことがあり、光を手で遮ってやると、レリーズできました。
やったことはないのですが、「快晴の順光で記念撮影」で、リモコンが役に立たない、なんてことはないんでしょうねえ〜?
書込番号:4795044
0点
私も、戯言=zazaonさん の案のように、前からも、後ろからも
使えるリモコンにしてほしいと思います。
あるいは、シャッターボタンに穴を開けて、ねじ込み式ケーブルレリーズ
が使えるようなものでもOKですが。
書込番号:4795139
0点
やはりみなさん同じような希望がありますね(^^)
赤外線は不安定要素もありますから、
ケーブルレリーズに対応してくれるのが一番手っ取り早いのですが、
E-330の実機を触った方の情報ですと、バッテリー部にどうも接点がなく、
縦位置グリップやレリーズ端子は無理らしいと聞いております。
他の方法としては、一時話題になったリコーのUSB端子を利用した
ケーブルレリーズがありますね。
(リコーのGRやGX8、R3等で使える)
オリンパスもこういったのを採用して欲しいです。
書込番号:4795242
0点
>USB端子を利用したケーブルレリーズ
なるほど、そんなものがあるんですか?
これなら、専用のソケットがなくても、リコーのOEMでも良いからケーブルさえ用意されれば、ファームウェアのアップデートで対応できそうですね。
これ以外の方法でも良いので、OLYMPUSも、既発売のカメラ本体(E-300/330/500/高級コンデジなど)にも直接接続できるレリーズケーブルを、ぜひ、発売して欲しいものですね。
このクラスでは正面からよりも使用頻度が多いはずの背面からはレリーズできないリモコン受光窓、[0]に設定してもタイムラグが大きいし、使えないボタンもある「多機能」リモコン、パワーバッテリーホルダー(品揃えされない機種もある)なしでは使えないリモートケーブル、紛失し易いシューカバー、外しにくく嵌めにくいアイピース(E-300)、アダプターとの嵌合が甘いバリアングルマグニファインダーなどなど・・・ ほんのちょっとした配慮不足(厳しい言い方をするなら「拙速」)で、ユーザーに不信感を与え兼ねない点が多いように感じるのは、私だけでしょうか?
PEN-F以来のOLYMPUSファンからの、ファンなればこその苦言でした。
書込番号:4795436
0点
> E-330の実機を触った方の情報ですと、バッテリー部にどうも接点がなく、縦位置グリップやレリーズ端子は無理らしいと聞いております。
E−330でも,縦位置グリップの対応無しですか…残念です。
書込番号:4796269
0点
もぐら。さん こんばんは
>タイムラグや、液晶の炎天下での視認性がどれくらいかですね
そうですね。タイムラグがあったのでは”ライブ”とは言えないですよね。
YASHICAさん こんばんは
>リモコンの赤外線受信部がボディ前面(グリップ部分)にありますので、
>送信部をそちらへ向ける必要があります。
そうなんですか、それはつらいですね。
たしか、CanonのPowerShotPro-1はリモコン受光部が側面にも
あって、レリーズ代わりに使えると聞いたことがあります。
オリンパスでも何とかできないですかね。
書込番号:4796342
0点
こんばんは。
E-300の時もE-500の時もガッカリしたのが、レリーズケーブルが使えない(E-300はパワーバッテリーグリップ使用で使えますが)事でした。
で、このE-330も有りませんね(^^;
花火の撮影は年間行事なので、やはりレリーズが使い勝手抜群です。
レリーズケーブルの機能は削っちゃいけませんよね!!
書込番号:4797546
0点
リモコンはせめて後ろ側からも使えるように小さなミラー
(いわゆるバックミラーのようなもの)
でもあれば、いいのですが・・・
書込番号:4797557
0点
RM-1持ってるのに、花火の時は全然気にせずボディでレリーズしてましたw
シャッター速度と画角ばかりきにしてましたから・・・。
手鏡を太目の針金で三脚に括り付けたらリモコン利きませんかね?
そういや、オリンパスのボディが並んでいたら混線とかしないんだろうか?
下はμから上はE-1まで共通だったはず。
(逆に考えれば、1人で同時に複数台のシャッターが切れるハズ)
書込番号:4799057
0点
ニコンのD70もレリーズが使えなかったのに、
D70sでは使えるように改良してきましたよね、
E330はさらに後発なのだから、何とかなりません
かねオリンパスさん。
幸いまだ発売前ですから、発売時点で改良されて
いるという離れ業をやって見せて欲しいです。
(例の、「仕様は予告なく変更されることが・・・」
というのをうれしい驚きとして実行!)
書込番号:4799436
0点
EOS KissDNを使用していた時に、ワイヤードレリーズが
出来たので、あれは花火を撮影する時には便利でした。
静物なら、2秒のセルフタイマーで対応出来ますが、三脚を使用
しての、撮影ならやはり、キスデジ方式がいいですね。
RM−1には2CHの切り替えが出来ますが、
R2-400さんの仰るとおり、リモコンモードにしてあれば、
オリンパスのボディが並んでいたら、赤外線の飛ぶ範囲はすべて
シャッターが切れると思います。
また、E−500から、リモコンの「T」「W」でのみ、バルブ
撮影が可能となってますね。
書込番号:4801448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










