このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年2月6日 07:45 | |
| 1 | 20 | 2006年2月5日 11:44 | |
| 0 | 18 | 2006年2月4日 22:54 | |
| 0 | 5 | 2006年2月2日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメど素人の研修医です
このカメラでケガをした手や足の傷をなどを撮影しようと思っています。
デジカメの撮影方法解説しているWebページでは、接写は花などに焦点を合わせて周囲をぼかして撮っている方法をよく見かけます。
私の使用目的では、接写で周囲もぼかさずに撮りたいのですが、どのようなレンズと撮影方法したらよいのでしょうか?
このカメラとリングフラッシュセットを買おうと考えていますが、レンズをどうすれば良いのか困っています。
どなたか、詳しい方お教えください。
0点
こんばんは
デジタル一眼の中ではフォーサーズは被写界深度は深い方なので、
そのカテゴリーとしてはおすすめできます。ポイントはできるだけ絞りを絞ることです。
絞りすぎは別の問題があるのでF11くらいをめやすとしてください。
目的の深度の深いマクロ画像を望むのであれば、
実はコンパクト型の方が向いています。
単純化して書きますと、
実焦点距離の短いカメラの方が、被写界深度は深くなります。
この問題を正確に知るためには、「被写界深度」について理解する必要があります。
もし、用語がわかりにくければ、検索して確認ください。
書込番号:4794235
0点
>接写で周囲もぼかさずに撮りたい
接写だと、大なり小なり周囲はボケて
しまいますから、接写ではなく普通に
絞って撮りましょう。
14-45mの広角端でF5.6で良いでしょう。
書込番号:4794242
0点
コンパクトデジタルカメラのほうが向いていますね。
歯医者さん用にフラッシュもセットにしたフジのとかありませんでしたっけ?
OLYMPUSのコンパクトデジタルカメラでもよさそう。
後藤光学のマクロマックスってデジカメでは出てなかったかな?
書込番号:4794256
0点
追記です。
コンパクト型をおすすめしたもう一つの理由は、標準状態で至近マクロ性能が優れたものが多いということです。
E−330の場合は、スイコーマクロ35mmF3.5か50mmF2.8のレンズが必要です。
それと、撮影した画像をどのように再現するかという点は重要です。
PCのモニターで確認できればよいというようなレベルでしたらコンパクト型で用は足ります。
書込番号:4794273
0点
訂正です。
>50mmF2.8
正しくは、「ズイコーデジタル・マクロ50mmF2.0」でした。
書込番号:4794284
0点
実際に臨床で使用しています。
私はE-500にリングフラッシュと35mmマクロで撮っています。
ある程度絞れば臨床の記録や学会発表用の写真としては十分問題なく使えています。
解像度も拡大に耐えられる点、コンデジよりいいと感じています。
ただのカルテに添付するだけの簡単なメモ代わりの写真でなければ以前の銀塩フィルムの時代だって一眼レフにリングフラッシュで撮影しコンパクトカメラなんかは使うことはなかったと思いますが。
書込番号:4794458
0点
撮像素子が小さい方が結果的に被写界深度が深くなり、容易にご要望に応えられるということなんです。
もちろん、このカメラも35mmフィルムのカメラと比べれば望ましいですけど。
で、このカメラで使うならば…
50mmマクロよりは35mmマクロを選択した方がよいですね。
14-45mm F3.5-5.6の25mmあたりで絞って使えば良さそうに思えますが、ダメですか?
焦点距離が短い方が要望に沿えますので。
ただし、撮影倍率はそれなりに落ちます(といっても撮像素子のサイズが小さいから大丈夫そう?)ので場合によってはクローズアップレンズも併用されると良いと思います。
書込番号:4794573
0点
フォーサーズ用マウントは出ていませんがマニュアルモードで使う特殊レンズ
なのでニコンマウント用をマウント変換アダプタ付ければ使えそうな気がしますので
メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?
http://www.goko.co.jp/camera/lz/indexright.htm
↑
ここの、デンタルゴやエスカルゴです。
書込番号:4794665
0点
整形の医師を目指されているのでしょうか?
病院にもよりますが外来では大げさな機材を引っ張りだして撮る時間が取れない事もおおいのではと思います(特に整形)残しておきたい画質にもよるかな?と思いつつもコンパクトデジカメでも良いのではないかなと思います。
理由は皆さんがおっしゃるように被写界深度で有利である事と機材がシンプルで、扱いや管理が楽な事です。(これはデーター量と比例しますので重要な項目ですよ)
とはいえ撮りたいけがの大きさにもよると思いますが、最短撮影距離から数センチひくだけで十分必要な被写界深度はえられます多少絞る必要もありますがリングフラッシュセットが有ればブレの問題は少なくなると思います。
ちょっとでも手軽に撮りたいと思われるのであれば14-54mmF28-3.5とセットで撮るのもありかなと思います。
いずれにしても職場環境にもよると思いますが間をかけて(手間をかける事ができる)少しでも綺麗に撮りたいと思われるのであれば良い選択肢だと思います。
書込番号:4794878
0点
けがをした人の手や足の傷ということなら,普通に50mmMacroで良いような気がします。
14-54だと,写真の大きさに少し物足りなさを感じるのではないかと思います。
ポイントは,どれだけ明るくできるかですが,医療現場ならそれなりに明るいのではないでしょうか?
リングフラッシュは私は使用したことがないのですが,写真家の海野和男さんが
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
のページで機材の工夫についてもお載せになっているのではないかと思います。 被写体の大きさから,チョウや鳥の撮影が参考になるのではないでしょうか?
書込番号:4795765
0点
たくさんのお返事ありがとうございます。
コンパクトデジカメにつていはSonyのP-10をもっております。これでも十分に撮影が出来ることが多くあります。
ただこの欠点としては接写時にフラッシュを使用できない(使用するとハレーションを起こす)ことです。そのため、リングフラッシュが使用できる、この機種を購入しようと検討したしだいです。
被写界深度について調べさせて頂きました。
オリンパスのレンズのWebページで調べたところ、14-54o F28.-3.5がレンズは深度が広く、最短撮影距離も短く、値段も安め(といっても高いけど・・・)と思いました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4795996
0点
被写界深度について勘違いしていらっしゃるような気がします。 被写界深度は純粋にレンズの焦点距離と絞りの設定で決ります。 一般にマクロレンズは開放付近で使われることが多いですが絞込むことも可能なので,被写界深度については普通の同じ焦点距離のレンズと同じです。 また,14-54を14側で使えば確かに被写界震度は深くなりますが,写真を同じ大きさに引き伸す場合(例えば指の先がすべて同じ大きさになるようプリントするなど)では,マクロレンズの写真の方が圧倒的にシャープになると思います。 また,被写界深度とは違うレンズの描写能力があります。 これは,被写体が同じ大きさに写る範囲では14-54と50mmMacroでそれほどの違いはないのではないかと思うのですが,実際には50mmMacroで撮った写真の方が何かよいです。
最後にもう一度,マクロレンズだからぼけるわけではなく,マクロレンズでも14-54と同じシャープな写真を撮ることができますし,(今のケースの場合に限れば)それよりもずっとよい写真を撮ることができると思います。
書込番号:4797800
0点
仕事で動物写真(犬)を撮っているものですが、これ是非ローアングル専用機として是非欲しいです。この分野はかつてはE−10を今はC−8080をローアングル専用に使っているのですが、AF合致速度(特に暗い場合遅い)にのみ不安があり、後継機を切望していました。画素数などに必要以上にこだわらずレスポンスがよく、小さめの筐体だとうれしいと思います。
ローアングル用途なので問題ないですがファインダーがE300と同じ傾向(倍率が低い)だとちょっと不安ですが。
ついでに開放F値の明るい、ワイドズームも出るといいですね。
1点
LCDで確認できるのは像だけでなく
露出、WBなどのリアルタイムな情報も手に入ります。
従来カンでやっていたものが、目で確認できる。
これこそが、フルタイムリアルビューファインダーの
真価なのです。
また、ミノルタファンにはおなじみの
電子ビューファインダーも堂々装備。
マクロ撮影に威力を発揮します。
書込番号:4786044
0点
問題はAE/WBなどを判断出来るレベルか?ですね(^^)
7i/A2だと背面液晶とEVFでは色味・コントラストが違いすぎてAE/WBの参考とはなりにくいです。ヒストグラムが頼り。
A1は割りと発色は掴みやすかったけど、EVF解像度が足りなかった・・・
書込番号:4786065
0点
E-500 の価格にアングルファインダーの価格2万を足した
金額でE−330が買えるなら、私は覗き込まなくても良い
E−330を買います。5060WZでアングルモニターの便利さを
堪能している者にとってはこの機種は魅力的ですね。
マルチでなく縦位置に対応していないのは残念ですが、
でもこの液晶は斜めからでも見えるようなので何とかなるでしょう。
スタンダード一眼レフはE−1それともE−1後継機にまかせ、
サブはちょっと風変わりなカメラも面白いと思います。もちろん
風変わりな機種がメインでもかまわないと思います。
E−1にしろE−330にしろ人が持っていないカメラを持つのは
良いものですよ。隣の人がチラチラとこちらを見ている、
多くの人が持っているカメラなら誰も興味を示しません。
書込番号:4786108
0点
あと・・・
>マクロ撮影に威力を発揮
するのは電子ビューファインダー(←これだけじゃ説明不足)じゃなくて、電子マグファイヤー(コニカミノルタ流だと)←オリンパスのE-330だとマクロライブビュー機能ですね(^^)
書込番号:4786115
0点
液晶の可動範囲、特許の関係もあって横方向は厳しいみたいですけど、
それでもローポジションからの撮影が簡単にできるのは楽しそうです。
タイムラグがあるので動くもの相手には向かないけども、
ペンギンの散歩を撮りに行った時、更に欲しくなりました。
書込番号:4786364
0点
> [4785780]
>ZIGVIEW-R 1,195ポンド
£1,000って、E-330より高いですよ。
書込番号:4786432
0点
> [4786044]
>電子ビューファインダーも堂々装備。
E-330には電子ビュー・ファインダーはないね。
君の脳内 330は EVF装備かい?
書込番号:4786439
0点
こんばんは。
未だ発売されてないのにE-330のカテゴリが出来てるんですね。(驚)
・・・ってE-500の時もそうでしたね。
ローアングルで小動物(犬・猫)を撮るのには、E-300って便利かと思うのですが。
ローアングルの場合は必然的に近距離撮影となると思いますが、さてさて、この用途に合うレンズって実はZD14-54mmF2.8-3.5しか無いんですよね…。
描写を我慢してでも、40-150が30cm位に寄れれば良かったのですが。
私も猫を良く撮るのですが、やや広角(標準)〜中望遠でF2.8から始まって寄れる高倍率ズームが欲しいですね。
OEMでも良いので、シグマ17-70mmF2.8-4.5マクロを出してくれれば…。
書込番号:4786574
0点
>近距離撮影となると思いますが、さてさて、この用途に合うレンズって
>実はZD14-54mmF2.8-3.5しか無いんですよね…。
ローポジションと言っても、常にレンズ前10センチまで寄るわけではないんですけど・・・。
40-150mmにEX-25使うとよれますけど、それじゃ駄目なんでしょうか?
書込番号:4786946
0点
>電子ビューファインダーも堂々装備。
昨年、万博公園にA1で梅を撮影にいきましたが、梅林の後ろに「太陽の塔」が
目では見えるのに、A1のEVFでは見えず「えっ?」と思いました。
この後、A1で撮影する気がなくなってしまいました。
書込番号:4787061
0点
他所の情報によると、
ライブビューにAE/WBは反映されないと聞いております。
(定かであるかは分かりませんが)
個人的には構図が確認できれば良しとしてますけど。
撮像素子とはことなるCCDだから、調整・バランス取るのが難しいのではと憶測します。
>>じじかめさん
EVFや液晶の中にはコントラストが高いものがありますね。
肉眼や撮像素子には写っても、白飛び黒つぶれで見えなくなってしまうこともあろんでしょう。
A1は使ったことありますが、プログレッシブスキャンの影響か、
スミアが酷くちょっと辛かったですな。
オリンパスの液晶は屋外での見やすさや視野角の広さで定評あるので、
安心できそうです。
書込番号:4787402
0点
こんばんは。
近接撮影時のもどかしさは、万能レンズである14-54をお持ちの方ほど、なかなか理解して貰えないという傾向にあります。
実際に14-54抜きで、11-22や40-150のみで犬猫を撮影して頂くのが一番解って頂けるのですが…。
さて私は猫を良く撮るのですが、猫との心的距離が近ければ近いほど(or人懐っこい性格の猫であればあるほど)、簡単に40-150の最短撮影距離:1.5mを超えてきます。
人ならもう少し離れて〜とか言えるのですが、離れても近づいて来てしまうような言葉の通じぬ相手ではどうしようもないのです。(;;
ちなみに14-45の14mm時に猫全体がギリギリ収まる位の距離で撮影しようと思うと、最短撮影距離:38cmよりも近付かなければならず。
ズームで寄るとボケが小さくなり、また日陰に入ると手ブレの恐れも出てきます。(シグマ18-50は寄れるみたいですね^-^)
じゃあ14-54を買えばいいじゃないかという話になるのですが、ED14-35の動向が気になり手を出せずにいます。
ED14-35の最短撮影距離がレンズ前数センチなら無理してでも欲しいのですが、14-54よりも落ちるのなら私は14-54を選びます。
上手い人はカメラに合わせて撮ってしまうのでしょうが(羨ましい…)、私の場合はとにかく(心的距離の)限界まで寄って撮りたい性分なので。(^^;;;
書込番号:4788039
0点
猫吾さん
こんばんはー
今解っている情報だけになってしまいますが
14-35は、かなりフロントヘビーになる事が予想されます。
また、大きさもモックを見る限り7-14を超えてきます。
重く、大きなレンズは振り回して使うにはちょっと不利だと思いますので。
(とくに、ローアングルの場合)
同じ物を撮るにしても多分使い方が、違ってくると思いますので
14-35がどれだけ近寄れるか解りませんが
かなり、ピントがシビアになってくると思います。
ですので
両方を・・・・
嗚呼、無責任発言です
書込番号:4791331
0点
猫吾さん、こんばんわ。
猫は、ペットの室内猫しか取りませんので、具体的なアドバイスはできませんが・・・
>じゃあ14-54を買えばいいじゃないかという話になるのですが、ED14-35の動向が気になり手を出せずにいます。
14-54買ってみてはいかがでしょうか?
ED14-35は正直何時発売になるか分かりません。^^;)
出ないレンズを待って、ストレスを感じながら撮影をしても楽しくないんじゃないかと思います。
14-35が発売になって気に入ったなら14-54は売ればいいと思います。14-54は結構高値で売れますので、それまでの使用代だと思えば納得の行く出費ですむ確率が高いと思います。
まだ発売されていないレンズを待つよりも、今撮れる写真を大事にしましょう!!
なんて思う今日この頃です。
書込番号:4791411
0点
こんばんは
50マクロで猫を撮ってみたりとか、色々と試しては居るのですが。
このレンズは余り動かないものを撮るには良いのですが、あちこち動き回る動体相手には、距離感を保つのに苦労してます。
離れた相手だと日の丸に頼ってしまったり、レンズの描写力に甘えてしまったりとかしてしまうので、思い切って暫く封印して14-45で撮ってみたりとか。(実際、去年の桜〜ラベンダーの間は使わないようにしてました)
最近はヨドバシ行く度に3535マクロを覗いて距離感と見える範囲を探っているのですが…んー難しい…。
14-54のハンドリングの良さは、安孫子先生のレポ写真を見る限り間違いなのは解っているのですが…。
実は去年14-54と悩んで、結局11-22を買ってしまったのです。
結局、猫撮影には14-54の方がやっぱり良かった訳ですが、11-22でしか撮れないものもあるので、なかなか上手くいかないものです。
そこで竹クラスの寄れるED18-125F2.8-4(.5)みたいな高倍率ズームまたはシグマの17-70F2.8-4.5のOEMレンズがあると、11-22からの繋がりとして便利だと思いました。
ED14-35に関しては、重さについてはある程度覚悟はしています。
ただレンズ重量だけで1kg以下、800〜900gなら片手で持ち歩いても我慢出来るかと思いますが、さすがに1kg超えとなると思い返してしまうかもしれません。
もう少し待てば(梅の季節の頃、遅くても桜前線が関東に来るぐらいまでには)スペック発表、今年の紅葉には間に合うような気がします。
幸いにして(?)未だに寒い気候が続いており、猫を撮る機会が余り無いため、もう暫くは我慢出来そうです。
両方というか欲しいと思ったもの全て買えれば良いのですが、なかなか。
んーここはLD株で一攫千金夢見て(爆死
書込番号:4791744
0点
14-35mmは出ても20万超でしょうね。
キヤノンのEF16-35mm F2.8L USM より当然高くなりそう・・・
猫吾さんの用途だと、シグマの17-70mmF2.8-4.5マクロはぴったりですね。
焦点域が14-54mmとかぶるとはいえ、シグマのはかなりマクロ用途を意識してるし、
オリとシグの仲なら、そのうち4/3マウント用を出してくれそうな感じはしますけど・・・どうかな〜(^^)
書込番号:4792042
0点
こんにちは
14-35の値段は実売で20〜25万位かなぁ、と思ってます。
希望を言えば、20万を切って欲しいところですが…。
大きなイベントが今月末、来月末にあるので、その時まで待ちたいと思います。(^^)
書込番号:4795152
0点
lay_2061さん
はじめまして!ヒロトラと申します。
さて、ほとんどの人がその点が気になる部分ではないでしょうか。
もちろんサンプル画像はほとんどの方が見たと思うのですが
従来のフルフレームインターライン型受光素子ではないのですから
色味は異なるわけです。したがってE−1、そしてE−300と継承してき
た美しく深いこくのあるコダックブルーとは異なることは確かです
。もちろん書き込みにはコダックブルーは健在と書いている人も
いますがまだはっきりとした評価は定まっておらずE−1登場
の際に驚愕した有機的で大変味のある画質をこのMOS受光素子
に期待できるかは疑問です。
もちろん大変できの良い綺麗な画質であることは間違いないと思い
ます。ただ従来のコダックブルー(オリンパスブルー)を期待する
ことはできないかと思います。
ライブビューは画期的で誰もが欲しいと思わせる物では
ありますが色味が従来とまったく異なることがわかった時点で
このE−330に見切りをつける人も数多くいるでしょう。
もちろんMOS(CMOS)ですので高感度撮影は得意でしょう
しサブ機としてはもってこいのカメラになるに違いありません。
連写、高感度に大いに期待するのならCMOSに期待するのも
良いとい思うのですがオリンパスに期待していたのはそんなもの
ではないといわれる方もおられるのではないでしょうか。
書込番号:4773900
0点
カメラの根幹部分なので,一番気になるところですね。ましてや,オリンパス(コダック)ブルーが故にフォーサーズ機に魅力を感じている方もいらっしゃるわけで…。
同じCCDでも,E−1,E−300,E−500それぞれに,微妙に色合いが異なります。私も,E−500とともに,一番こってりしたオリンパスブルーが出るE−300を併用し続けております。
メーカーも,オリンパスブルーの支持者が多いことを十分に認識しており,オリンパスブルーを大切にするとコメントしていますが,実機が出てこないと,こればかりはわからないですね。
営業の方の話では,LMOSのおかげで,「ノイズはずいぶん抑えられています。」ということですが…。
書込番号:4773960
0点
「2.0μm画素 MOSイメージセンサの開発」
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050208-5/jn050208-5.html
この技術を使って4/3型のイメージセンサに仕上げたのでしょう。
CMOSはMOSの応用技術のひとつです。
実際の絵はメーカーサンプル見ただけですが、けっこういい色でてます。
メーカーのカラーを保つために画像エンジンでチューニングしてあるのでしょう。
書込番号:4773964
0点
もちろん逆のことも言えます。
これはなんと素晴らしい画質なのだろうと
今まで以上の感動が待っているかもしれません。
従来のCMOS以上の能力を持っているという
この新受光素子に大きな期待はできるかと思う
です。
そういったことがわかって初めてオリンパスも
この新しい受光素子に踏み切ったわけでして。
ただしこれはE−330だけに限って挑戦した
冒険ならばその限りではないのですが・・
書込番号:4774059
0点
面白いデジカメがまた出てきましたね。
もう少し軽く小さく出来れば、さらに評価されるのではないかと思いました。このCCDをGRDのようなコンセプトのコンデジに載せ、10万円くらいなら是非ほしいなぁって思います。
実際の使用感を確かめないと何ともいえませんが、ライブビューはとても有用と思います。いつか出てくるのではっと思っていましたし、個人的にも興味があります。SonyのR1も含めて、このクラスのデジカメの落ち着きどころがとても楽しみですね。
画質はメーカーサンプルを見る限り、特に中近距離のものはコンデジと一眼のいいとこ取りをしたような画質で好みです。
書込番号:4774179
0点
E-300を愛用しています。
マクロライブビュー機能に注目しています。
この機能があれば、マクロ撮影時の
ピント合わせが容易になりそうですね。
書込番号:4774294
0点
コダックのDC4800を使っていますが、コダックのデジカメでさえ最近はコダックブルーがいつも出るとは限らないと思います。高画素でダイナミックレンジが狭くなり、露出も明るくなったせいだと思います。
ただ、オリンパスはコダックCCDを使ったお陰でコダックのトーンカーブを理解しているので、ノイズを減らしても階調が出るなら近づく様な気がします。基本的にはオリンパスブルーらしいですが…
書込番号:4774387
0点
Live MOS というのは当然CCDと違うということで、
SONYのR-1(あれはCMOSだったと思いますが)のように
ISO感度の大幅アップはできなかったのでしょうか。
私としては手振れ補正も悪くは無いけれどISO感度
アップをしてもらったほうがうれしいです。
HPに出ている受光素子部品の写真を見ると、配線
が一体化されており、とてもボディー側手振れ補正
はできないように思いましたが、PANAもこの部品を
使うつもりなら。レンズ側手振れ補正にならざるを
えないのでしょうか。
だとこれまでのレンズは無視?
書込番号:4774990
0点
0.15μm設計ルールですか。
イメージセンサとしては微細ですが、
現在では、65nmの半導体が実用化されており、
45nmの開発競争も始まっています。
デジカルカメラのキーパーツである、
レンズ、センサー、画像処理エンジンの3つで
どんどん発明して欲しいですね。
書込番号:4775002
0点
OMユーザさん こんばんは。
>ISO感度の大幅アップはできなかったのでしょうか。
ISO3200までということでしょうか?
当然やろうとおもって出来ない話しではないと思いますが画質的に大幅に下がってしまうのかもしれないですね。その判断をユーザに委ねてもらえた方がありがたいし、カタログスペックとしてもアドバンテージがあると思いますが、同クラスではISO1600までが一般的ですし、敢えて冒険はしたくなかったのでしょうね。
>PANAもこの部品を使うつもりなら。レンズ側手振れ補正にならざるをえないのでしょうか。だとこれまでのレンズは無視?
パナソニックはもともとレンズで補正するユニットしか持ち合わせていませんよね?!無いものねだりするとコニミノのASが欲しいところと思いますが、新レンズで手振れ補正を、ボディー側でダストリダクションとライブビューを載せてくることが想像されると思います。
CanonもNikonもそうですが、レンズごとにその特性に合わせてユニットが組み込まれる方式にもメリットがあるのではないでしょうか? ・・・っとCanonユーザとしては思いたいです(^^;
ライブビュー・・・熱ノイズなどは大丈夫なんですかね?!
消費電力が少ないということはそれだけ発熱も少ないのでしょうし、もちろんその対策はなされているんだとは思いますが・・・。
これからのデジカメ、どんなふうに進化していくのでしょうね?!
例えば、超高速メモリーがあったとして、メモリーに書き込んだ内容をライブビューできれば、長時間撮影での露出の失敗が軽減されるっていうのとかもライブビューに絡んで楽しいかも、なんて想像も膨らみます(^^! 一昔前では絶対不可能だったビデオのリアルタイムエンコードも今では当たり前のように普通に出来ちゃいますからねぇ。
書込番号:4775095
0点
E−300、E−500、E−330とサンプル画像を見てみましたが、E−330の画像が一番彩度が高いように見えます。
撮影時の設定も違うのでしょうか。
早く実機でいろんな場面を撮影した画像を見てみたいです。
ライブビューはいいですね。
マウントアダプターでOMズイコーレンズを使用したり、マクロレンズでピントを追い込むなど、じっくりMFに取り組めそうです。
書込番号:4776564
0点
私の場合は、ニコンやペンタックスのMFレンズをゴミなし使用ということでE−300からEシリーズ使い始めました。
ただ、ファインダースクリーンにオプションでもプリズム付きスクリーンがないのでフォーカスは昔よりアバウトになっています。
Liveビューはマニュアルフォーカスということで期待感はあります。
色味は気にしていませんね。
書込番号:4776657
0点
> [4775002]
>0.15μm設計ルールですか。
>イメージセンサとしては微細ですが、
とは言え、受光セルは可視光の波長よりも短くは出来ません。
それとこの段階での信号はアナログ信号なので、むやみに細くすると
S/N比が悪くなるでしょうね。
書込番号:4780486
0点
まだサンプルも少ないので、はっきりとは分かりませんが、
発色的には今までと大きな違いはないような感じがします。
濃厚なところやオリンパスブルー(コダックブルー)と言われるあたり。
こういうのは撮像素子よりもローパスや画像処理に依存する部分の
ほうが大きいのでしょうかね。
あと、ノイズ処理・ディテールの残し方は、
キヤノン(CMOS+DIGIC)っぽく感じましたね。
LiveMOSとCMOSがどれくらい違うのか技術的なことは知りませんが、
名前から見て同じMOSだから、処理も似てくるのかなぁ・・・(^^)
おそらく高感度性能は従来のコダックFFT-CCDよりは良くなってるとは思いますが、
総合的な画質(描写)のどっちが優れてるかどうかは、好みが分かれそうな感じがします。
個人的にはこれはこれでけっこう好きな絵です。
書込番号:4787433
0点
>むやみに細くするとS/N比が悪くなるでしょうね。
確かに。キヤノンは、5D/1D2で画素ピッチを揃えてますからね。
>LMOSのおかげで,「ノイズはずいぶん抑えられています。」
熱ノイズ対策が進んだのでしょうか。
それともダイナミックレンジが広いのか。
書込番号:4790965
0点
> [4773964]
>「2.0μm画素 MOSイメージセンサの開発」
遅まきながら見ました。
・4ch読出し(縞は大丈夫?)
・開口率は CCDと同じ約30%(FT CCDよりも落ちる。感度も CCDと同程度?)
・オンチップ・ノイズキャンセラ回路有
ちょっと気になります。
書込番号:4792581
0点
lay_2061さん
確かCanonの現行機種も4ch読出しでオンチップ、ノイズキャンセラ回路有ですよね?!
期待できるのではないでしょうか!
彩度が高く、ちょっと派手目の色使いですが好みです!
早く実機に触れてみたいですね!
書込番号:4792717
0点
>[4792717]
>確かCanonの現行機種も4ch読出しでオンチップ、ノイズキャンセラ回路有ですよね?!
ですけど、nikon D200も 4ch読出しなんですね。
ノイズキャンセラについては、お手並み拝見です。
書込番号:4793867
0点
E330が発表されたと言うことは、PMA2006では
それ以外(E−1の後継機種?)も発表あるのでしょうかね。
E330のみであれば、PMA2006よりも少し前に
発表しなくてもいいのにというのは考えすぎ?
0点
この記事の真偽はどうなんでしょう?
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200601210014a.nwc
>一方、オリンパスと松下電器産業は共同開発したデジタル一眼レフを、米オーランド市(フロリダ州)で来月二十六日に開催される国際展示会「PMA2006」に出展すると発表した。
書込番号:4775067
0点
手ぶれ補正レンズが、どのようなもので発表されるか楽しみですね。
書込番号:4775711
0点
早く情報がリークして欲しい。
一週間前位から期待できそうでしょうか?
不謹慎ですいません。
書込番号:4775950
0点
手ぶれ補正は今後のことを考えるとボディでいってほしいですかね。
ちまたでは、ライブビューの是否のみ議論されているようですが、
オリンパスの意図はもっと先にあるような気がします。
面白い特許もいろいろ出されているようですし、PEN、OM時代の
機構、機能も生きていますね。
330ではないですが、将来OMの原型のMDNのユニット型も実現された
らうれしいなぁ。
書込番号:4781828
0点
この記事は、撮像素子を松下が、ボディをオリンパスが担当しているE-330の事になりそうな予感(^^;;;;;
書込番号:4787458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







