
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年5月31日 19:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月7日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月28日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月15日 06:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月4日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか修理についてのアドバイスをお願いしたく投稿しました。2年ほど使用しているのですが急に撮った画像全体が露出オーバーになるようで、白っぽく殆ど何が写っているのか解らない画像になってしまいます。設定は変えず電源を入れなおすと時々まともに撮れるときもあったのですが、最近はほとんど復旧しなくなってしまいました。購入店に見てもらったところ故障なので修理が必要だが最低でも1万円以上はかかるとのこと、新規購入しようかそれともメーカーに直接送って修理見積もりしてからにしようか迷っております。同様不具合を経験された方のお話も聞けたらと思っておりますのでよろしくお願いします。
0点

液晶モニタ上だけでなく、記録された画像も同じ症状なんですね?
長期保証には入っていなかったのでしょうか?
書込番号:9630893
0点

早速のお返事に感謝いたします。
はい、その通り記録された画像も同じ症状です。ホワイトバランスや色調補正など設定をいじってみましたが効果ありませんでした。XDカードを入れ替えても状況は同じで、念のためその2枚のカードを他のカメラで使用しましたがカードには問題ありませんでした。
また残念ながら長期保証には入っておりませんでした。非常に使い勝手の良い愛着の在る機種ですが1万円以上の修理代には正直悩みます。
書込番号:9631300
0点

記録された画像も同じ症状ならCCDや映像エンジン関係の故障の可能性が高いですね。
3年前のデジカメで修理費10000円は悩みますね。
私ならもう少し予算をアップして新品購入を考えると思います。
ダメ元で一応リセットしてみてはいかがでしょうか?
取扱説明書(応用編)20ページです。
書込番号:9631391
1点

ご親切なアドバイスに感謝いたします。リセットも試みましたがやはり状況に変化はありませんでした。
修理についてメーカーと直接連絡をとり修理の金額によって新機種購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9631700
0点



μ710ですが購入して1年半ですが、突然液晶モニターの1/3位に縦じま、横じまとブルーに染まった部分が現れ、その部分がじゃまになって画像が見えません。撮影は通常通りに行えます。落下とか衝撃を加えたわけでもありません、外観にはキズ等は一切有りません。この様な現象はなぜ発生するのでしょうか
どなたかこの様な現象についてお分かりの方アドバイスをお願いします。
尚、購入サイトの延長保証修理センターに点検していただいたところ破損なので延長保証対象外で有料修理扱い13000円との回答がありました。
0点

サトウエさん
メーカー(購入サイト?)にどこがどう壊れていたか質問されてはいかがでしょうか。自分は液晶には詳しくないのですが、縞が出たりするのは、液晶に強い衝撃を与えて物理的に壊れたか、液晶と基板を接続しているのはたぶんFPC(フレキシブル基板)だと思いますのでこのFPCが断線、もしくは基板と接続しているコネクタと接触不良を起こしているというところではないでしょうか。(LCDドライバの故障でこういうことおきますか?詳しい方よろしく)
あと、外観に傷が無くても液晶面を指などの傷の付かないモノで強く押しても液晶は壊れます。薄いガラスなどを使っているので衝撃や圧迫には弱いです。
問題解決にならないかもしれませんが、液晶について説明しているページをご紹介しておきます。
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/index.html
書込番号:6840180
0点

TRIP35さま
アドバイスありがとうございました
早速延長保証修理センターに質問してみます
μ710は薄型ボディーにより小型軽量タイプで携行性には良いのですが
やはりカメラ自体の液晶を含めた強度は弱いのでしょうか
書込番号:6840453
0点

サトウエさん
>早速延長保証修理センターに質問してみます
これで、液晶自体が物理的に壊れてますということであれば、誤用扱いになると思うので保証適用は難しいと思います。
>μ710は薄型ボディーにより小型軽量タイプで携行性には良いのですが
>やはりカメラ自体の液晶を含めた強度は弱いのでしょうか
710に限らず、液晶自体が弱いモノなので注意するしかないですね。取説 応用編 P81に書いてあるとおりです。これはタフネスを売り物にしているSWシリーズでもそうですし、デジイチでも同様です。
書込番号:6840640
0点



先日、購入しましたが、コネクターカバーの取り方がイマイチ判りません。取扱説明書の図解部分を見ると右横開きのようですが、カバーが硬くて外せそうにありません。初歩的な事で申し訳ありません。よろしければ外し方を教えて下さい。
0点

出歯さん
はじめまして。
私もμ710を使っています。
軽くて使いやすくてかなり気に入っています。
カバーですが機種が生活防水なので水が入らないように若干ふたを開けるのが固くできているようです。
いかし何回か開け閉めしているとなじんで開けやすくなります。
わたしはかなり使用しているので開け閉めの回数も多いのですが防水は問題ありません。
ふたが固いのはそれだけしっかり防水しようとしていることなので安心していいとと思います。
これからもお互い愛用していきましょう!
書込番号:5484970
0点



まったくの素人なのでどなたかご教示お願いできればとても助かります。よろしくお願いいたします。山などの風景を撮ることを目的に、最近μ710を購入いたしました。さっそく撮影しプリントしてみますと、どうも画質も粗く(もちろん設定は高画質にしました)、山や草花などの色合いも自然な感じがしません。ところどころ緑色がすこし青っぽくプリントされます。他にもキャノンのイクシィディジタル30とLを使用しておりますので、さっそく同じ風景を撮り、同じプリンタ(キャノンのプリンタです)でプリントして比較してみますと、キャノンで取った方は画質も満足できますし、色合いも自然な感じで、μ710より格段にいい感じがします。不良かと思いオリンパスで修理、検査をお願いしましたところ、異常なしということでそのまま返されました。まったく納得できないのですが、μ710はイクシィディジタル30やLと比較して、明らかに劣るものなのでしょうか?それとも撮影の仕方などに問題があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

スモウさん、こんにちは。
μ710の色調ですが、他社と比べて自動では色彩の強調が弱いように感じます。
色調には好みの問題もあるので一概には言えませんが、WBで操作されてみてください。
できれば一度、同じ被写体(できるだけ同条件)でWBを変化させて撮り比べ
その後は色彩にあったWBを選択なさると良いと思います。
書込番号:5449920
0点

Mattleyありがとうございます。オリンパスの方もホワイトバランスの問題かなぁなどとおっしゃってました。早速試してみます。ご提案ありがとうございました。
書込番号:5450460
0点

はじめまして
今回μ710を購入しましたが色合いはレスを参考に
この後試してみたいと思いますが
ピントについてはかなりあまいように思えるのですが
また700万画素となっていますが
撮ってみると70万画素の間違えではと思うほどの
画像で
他にc200ズーム x450を持っているのですが
この二台と比べてあまりにも差がありすぎ
μ710で画質SHG ISO200で撮ってもノイズが気になり
サイズを三分の一以下にしても画像がにじんでいています
何か設定方法があれば教えてくださいますか
宜しくお願いします
書込番号:5549901
0点

上に最初に質問させていただきました者です。その後色々いじっていて気がついたのですが、カメラに付属のオリンパスマスターでプリントすると画質がかなり劣り、キャノンのズームブラウザでプリントしてみましたら、同じものが結構画質的に綺麗にプリントできました。こんなことってあるんでしょうか?なにぶん素人なものですので、どなたかお詳しい方がおられましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:5560685
0点

通常カメラに付属のソフトは画像に一切手を加えずプリンタにデータを送りますが、
プリンタに付属のプリントソフトは写真をきれいにプリントするために画像データを最適に調整してプリントしてくれます。
これはCANONにかぎららずEPSONでもそうです。
写真のプリントはプリンタに付属のソフトで印刷するのが最もきれいに写真を印刷する方法です。
書込番号:5560754
0点

takebeatさんありがとうございます。知りませんでした。再度プリントやってみます。ご教示感謝いたします。
書込番号:5563264
0点




ネットオークション用の写真なら200万画素でもお釣りがきます。
μ710でもオーバースペックですね。
書込番号:5440840
0点

画素数はどちらでも十分です。
画像レタッチソフトをお持ちなら、撮ったままの画像をUPするより
700万/800万画素のままで撮ってPCでリサイズ・トリミング・明るさの補正等行なう方が見栄えがしますのでお勧めします。
書込番号:5441258
0点



「μ710」か「μ750」の購入を検討しています。
「μ710」を電器屋さんで触ってみて、疑問に思ったのですが、
水中モードのワイドとマクロの切り替えって、
ご利用の皆様は、実際にされてるんでしょうか?
マクロとワイドの切り替えボタンは無いようなので、
やはり、水中でシーンでの切り替えで、それは簡単なのか、
それとも、気にせず、どちらかのモード固定なのか。
その場合は、どちらか。
教えてください。
0点

ユーザーじゃないけど,,,
積極的に使っていった方がいいはず.
http://www.olympus-zuiko.com/marine/impre/pt_032/index.html
書込番号:5392744
0点

μ600ユーザーです。水中モードは710同様3つあります。
切り替えですが、私はマクロモードしか使っておりません。切り替えがとても手間だからです。
710もいじってみましたが、切り替え方は600と同じでした。
ワイドとマクロを切り替えるには、ボタンを5回押さなければなりません。
水中ワイド>プログラムオート>ブレ軽減モード>シーンセレクトモード>水中マクロ>OK
このような手順です。
初めは切り替えてましたが、あまりに手間なのでマクロモード固定になりました。マクロモードでも∞までピントが合います。
ワイドの方が遠くにピントを合わせやすいとか、マクロは近く重視とか、もしかしたらあるのかもしれませんが、あんなに手間かかるのではやってられません。
室内で撮り比べてみましたが、色合いは同じになりました。どちらもオレンジがかります。
違うのはISO感度と撮影距離、焦点距離です。ワイドはISO64、50cm-∞、広角側。マクロはISO100、20cm-∞、望遠側です。もちろんズームは出来ます。
どちらも感度が低すぎて手ブレ量産になるので、感度はオートに設定しなおしています。さらに画質モードもHQからSHQに変更しています。
ワイドとマクロの切り替えボタンはあります。
マクロオフ、マクロ、スーパーマクロの3つに切り替えられます。こちらはボタンを押す回数は1-2回です。
水中ワイドでのマクロやスーパーマクロ、逆に水中マクロでのマクロオフも出来ます。
こうなるとなおさら、3つの水中モードは意味がないような気がします。色補正目的の水中モードがひとつあれば充分だと思うのだが。
不満ばかり書きましたが、なにせ2万円台で買えたので満足しています。水没しても諦めがつくし。
水中モードの色補正効果は、確実にありますよ。
書込番号:5393198
0点

LR6AAさん、たいくつな午後さん、
ご回答ありがとうございました。
大変、参考になりました。
なお、「μ710」か「μ750」を買おうとしておりましたが、
「μ710」がカタ落ちになり、「μ750」は発売されましたが、防水プロテクター(ハウジング)が9月中旬発売ということで、旅行に間に合わなく、断念。
検討の結果、結局、薦められていたFUJIのF30にしました。
書込番号:5407427
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





