
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月5日 13:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月28日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月15日 06:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月4日 20:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月30日 13:44 |
![]() |
2 | 3 | 2006年8月25日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、購入しましたが、コネクターカバーの取り方がイマイチ判りません。取扱説明書の図解部分を見ると右横開きのようですが、カバーが硬くて外せそうにありません。初歩的な事で申し訳ありません。よろしければ外し方を教えて下さい。
0点

出歯さん
はじめまして。
私もμ710を使っています。
軽くて使いやすくてかなり気に入っています。
カバーですが機種が生活防水なので水が入らないように若干ふたを開けるのが固くできているようです。
いかし何回か開け閉めしているとなじんで開けやすくなります。
わたしはかなり使用しているので開け閉めの回数も多いのですが防水は問題ありません。
ふたが固いのはそれだけしっかり防水しようとしていることなので安心していいとと思います。
これからもお互い愛用していきましょう!
書込番号:5484970
0点




ネットオークション用の写真なら200万画素でもお釣りがきます。
μ710でもオーバースペックですね。
書込番号:5440840
0点

画素数はどちらでも十分です。
画像レタッチソフトをお持ちなら、撮ったままの画像をUPするより
700万/800万画素のままで撮ってPCでリサイズ・トリミング・明るさの補正等行なう方が見栄えがしますのでお勧めします。
書込番号:5441258
0点



「μ710」か「μ750」の購入を検討しています。
「μ710」を電器屋さんで触ってみて、疑問に思ったのですが、
水中モードのワイドとマクロの切り替えって、
ご利用の皆様は、実際にされてるんでしょうか?
マクロとワイドの切り替えボタンは無いようなので、
やはり、水中でシーンでの切り替えで、それは簡単なのか、
それとも、気にせず、どちらかのモード固定なのか。
その場合は、どちらか。
教えてください。
0点

ユーザーじゃないけど,,,
積極的に使っていった方がいいはず.
http://www.olympus-zuiko.com/marine/impre/pt_032/index.html
書込番号:5392744
0点

μ600ユーザーです。水中モードは710同様3つあります。
切り替えですが、私はマクロモードしか使っておりません。切り替えがとても手間だからです。
710もいじってみましたが、切り替え方は600と同じでした。
ワイドとマクロを切り替えるには、ボタンを5回押さなければなりません。
水中ワイド>プログラムオート>ブレ軽減モード>シーンセレクトモード>水中マクロ>OK
このような手順です。
初めは切り替えてましたが、あまりに手間なのでマクロモード固定になりました。マクロモードでも∞までピントが合います。
ワイドの方が遠くにピントを合わせやすいとか、マクロは近く重視とか、もしかしたらあるのかもしれませんが、あんなに手間かかるのではやってられません。
室内で撮り比べてみましたが、色合いは同じになりました。どちらもオレンジがかります。
違うのはISO感度と撮影距離、焦点距離です。ワイドはISO64、50cm-∞、広角側。マクロはISO100、20cm-∞、望遠側です。もちろんズームは出来ます。
どちらも感度が低すぎて手ブレ量産になるので、感度はオートに設定しなおしています。さらに画質モードもHQからSHQに変更しています。
ワイドとマクロの切り替えボタンはあります。
マクロオフ、マクロ、スーパーマクロの3つに切り替えられます。こちらはボタンを押す回数は1-2回です。
水中ワイドでのマクロやスーパーマクロ、逆に水中マクロでのマクロオフも出来ます。
こうなるとなおさら、3つの水中モードは意味がないような気がします。色補正目的の水中モードがひとつあれば充分だと思うのだが。
不満ばかり書きましたが、なにせ2万円台で買えたので満足しています。水没しても諦めがつくし。
水中モードの色補正効果は、確実にありますよ。
書込番号:5393198
0点

LR6AAさん、たいくつな午後さん、
ご回答ありがとうございました。
大変、参考になりました。
なお、「μ710」か「μ750」を買おうとしておりましたが、
「μ710」がカタ落ちになり、「μ750」は発売されましたが、防水プロテクター(ハウジング)が9月中旬発売ということで、旅行に間に合わなく、断念。
検討の結果、結局、薦められていたFUJIのF30にしました。
書込番号:5407427
0点



「μ710」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju710/sample/)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点



今までμ15を使っていました。
夜景もきれいに撮りたいので
今回 μ710 と Fine Pix Z3
で迷っています。
ヤマダ電機ではZ3を薦められ
キタムラではμ710を薦められました。
価格が安めなμ710に惹かれるのですが、後々後悔しないように
使っておられる方、またデジカメについてよくご存知の方から
それぞれの長所・短所、比較した点などの
情報やアドバイスをいただいてから決めようと思います。
たくさんのご意見をよろしくお願いしますm(__)m
0点

夜景を撮るなら三脚は必須になりますよ。
本体に三脚穴の無いZ3よりはμ710の方がよろしいかと思います。
夜景を撮影するのにクレードル持って行って撮影するコトはないでしょうから…
書込番号:5362608
1点

回答ありがとうございます。
三脚は持って歩くことはないので、
三脚なしである程度きれいに撮れるものでいいです。
電器屋・カメラ屋さんの話を聞いていると
手ぶれしないもの(?)がきれいに撮れるようですが
素人目に見てでかまわないので、
どちらがきれいに撮れるか・・・
参考までに意見をお願いしますm(__)m
書込番号:5373057
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060809/118069/index2.shtml
ここのZ3のページのISO800とISO1600の写真を見て、この程度の写りでよければZ3の方が高感度時のノイズが少なく見えると思います。「夜景」というと三脚で撮る本格的な物なので、夜のネオンが明るい街並み程度ならISO800やISO1600でぶれにくく撮れるとは思います。ただ限界があったり状況で写りが悪いときもあると思います。
μ710は三脚やフラッシュを上手に使えば十分綺麗に撮れるカメラだとは思います…
書込番号:5376734
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





