
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年8月24日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月19日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月17日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月11日 23:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月11日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月27日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


μ750はCCD手振れ補正付で5倍ズーム。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju750/
FE200は補正なしですが28mm〜5倍ズーム。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe200/
秋のオリンパスもなかなか魅力的なようです…
0点

こんにちは。
>秋のオリンパスもなかなか魅力的なようです…
ですね。
こうなった一刻も早くフォーサーズにも載せないと、手遅れになってしまうかも?(-_-;)
書込番号:5370699
0点

最近は、レンズが暗いカメラが多いような気がします。
オリンパスは、そういう方向に向かうのかな?
残念ですね。
書込番号:5370710
0点

ねねここさん こんにちは
ついに、オリンパスも手振れ補正搭載ですね。これもパナ効果でしょうか?
μ750がなかなか良さそうな感じです。ていうかいいなあ。。
しかし、オリは一度にかなりの新機種を出しますね。
こんなに開発リソースがあるんだ!って関心します。
書込番号:5370715
0点

アメリカではPhotokina発表分12機種が一挙に紹介されてます。
http://www.dpreview.com/
でも、こんなに出すと社内競合が起きてオリンパス得意の増収減益の悪夢に陥るかも。。。
書込番号:5370769
0点

ペンタックスもコンパクトデジカメが先でK100D出したので
次期フォーサーズ機も期待が高まりますね。
手ブレ補正&ライブビューだとかなり便利に使えそう...
書込番号:5370838
0点

>これもパナ効果でしょうか?
そんな気もしますが、海外の10Mのμ1000にはCCD手振れ補正が無いようなので、なんとなく手振れ補正と4倍ズームが売りのIXY800ISの対抗馬の気もします。比べたときに5倍ズームと生活防水は大きな売りになりそうです…
書込番号:5370911
0点

http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp510uz/
これはISO4000まで対応みたいですね。
サンプル画像見てみたいかも...。
書込番号:5371004
0点

ムーンライダーズさんと同じく「暗そう」なのが残念です。
開放F値がF3.4〜5.7(710)からF3.3〜5.0(750)と若干明るくなっているようですが…もう少し明るくして欲しかったな。
とはいえ、若干でも明るくなっているから気になるんですけどね(^^ゞ
一方でμ810の後継機にも期待しちゃってます。
書込番号:5371196
0点

子供とお遊びカメラの定番登場でしょうか?
R4に踏み切るか否かを悩んでいたところですから...青or赤???
書込番号:5371235
0点

う〜ん、けっこう明るいと思うけどなあ。
180mm相当でf5.0ですから。
例えば4倍ズームのIXY800ISが広角端f2.8とはいえ140mm相当でf5.5ですから。
広角端をf2.8にして140mm相当でf5.5(望遠端だとf6.0くらい?)にするより個人的には好きかな。
書込番号:5371351
0点

知識不足で「暗そう」って思ってごめんなさい★
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
充分明るいのですね♪では早速購入候補に(^^ゞ
書込番号:5371425
0点

私は、SP510に興味が有りますが、まだ食指が動きませんね。
それとOLYMPUSは、ISO1600までがフル画面で、それ以上が3Mみたい
ですね。
しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:5371541
0点

9月後半から、新製品が出てくるんですね。
μ750の気になる点
1、手振れ補正つき→スーパーマクロがμ800の頃に戻り3センチからになったので、恩恵は大きいと思われる。
2、このサイズ、デザインで5倍ズームはすごい。→C70Zも5倍ズーム搭載の割りにコンパクトだが、更に携帯性がよい。また、ここでも、望遠域で手振れ補正の恩恵があるでしょう。
前機種から更に良くなっていてほしい点。
ISO1600時の画質。高感度の画質は正直F30にかなり差をつけられていると思います。しかし、μ800の頃から一般ユーザーが普通に使用する分にはかろうじて許容範囲で、μ710では更に良くなっています。現在のF30のノイズ感に近づいてくれれば申し分ないのですが。
液晶は広範囲視野タイプだといいですが、どうも違うようですね。でも、ブライトキャプチャーの暗所での使い勝手はすばらしいです。
生活防水は本当に良い機能です。早くより詳しいレポートがあがるとよいですね。
書込番号:5371756
0点

SP-510UZのページに「新開発のノイズを低減する回路を採用し、高感度の望遠撮影が可能に。」とありますので、これの性能とμ750にも付いてるかで違うかもしれません。μ1000に付けてくるのかもしれませんが…
書込番号:5372222
0点



今回、初めてデジタルカメラを購入する事になり、現在機種選定で迷っています。画素数・軽量かつコンパクトそして、カラーバリエーションの豊富さで、μ710にしようと考えていますが、どんなもんでしょうか?初めての書き込みで支離滅裂だと思いますが、アドバイスのほど宜しくお願いいたします。
0点

使用用途わかりませんが、気に入ったのならいいんでは。
書込番号:5354790
0点

初めてなら万が一の浸水に備えておくのもいいかもしれないですね〜。
書込番号:5354862
0点

内容のはっきりしない質問に対して返信(アドバイス)ありがとうございます。結局、金曜日にxDピクチャーカード(512MB)と一緒にμ710(シルバー)を購入いたしました。これから使いながら疑問が出てくるとは思いますが、その際はアドバイスのほど宜しくお願いいたします。
書込番号:5357999
0点



μ720SWと本機のどちらにするか、値段差もかなりあって悩んでいるので、ご意見をいただけますとさいわいです。
ダイビング使用が主で、当然ハウジングをして使います。わたしはとても不器用で人がする間違いはたいていします。ですから水に強いほうがいいのですが、ただ720が710との関係で、ダイビングに使う場合にメリットがとくにあるように思えないのです。というのは、720のほうの書き込みを見ると、けっこう浸水して、だめになるようだからです。むしろ画像が悪いなどデメリットがはっきりしていると思います。
長くなりましたが、
1 上のような状況で720のよさがあれば素人にわかるように教えていただけませんしょうか。
2 カメラ浸水の場合の保険をつかっていらっしゃる方がおられたらば参考にどのような保険かおしえていただけると幸いです。私のの保険の物損はカメラ浸水はカバーしていなかったと思うからです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ヨドバシカメラやビックカメラの総合保険に
水没などの物損をカバーしたものがあります。
これは購入時のポイントで加入できます。
ただ、ダイビング用でしたら、富士のF30が
評判良いようですよ(*^^)v
書込番号:5324548
0点

楽天GEさん、
ありがとうございます。保険の件、なるほどネットにもそのように書いてありますね。いいことを教えていただきました。
フジのカメラ、評判を見ると、陸上では白飛びをするというのと、ぺったんこになる、というコメントが目立ちますね(いまの手持ちが古いFINEPIXで、これは好きでしたが)。値段もきもち高めのような。。。水中利用のサンプルはオリンパスのものよりも魅力的なようですが、これだけでは難しいです。実際にフジとオリンパスとを使われたことがおありの方、いらっしゃるでしょうか。
書込番号:5325628
0点

一応確認しておきますが,720swもハウジングに詰めて使う上での比較ですよね.3m防水カメラ+ハウジングなら防滴カメラ+ハウジングよりも安心だと思います.
参考にならないと思いますが,水の中でF10とc-3040を使った感想でよければ,F10/F11/F30は被写体ぶれとAFが優秀なので動いている魚などには強いかなと感じました.c-3040は外部ストロボ使用で使いましたが,,,大きささえ許容できればイチオシのカメラですね.
外部ストロボ使わない&予算からするとF10も候補に入れられてはいかがでしょうか.
ダイバーズ保険がオススメですよ.
http://www.toy-hoken.co.jp/divers/
といいながら私はカメラの保険には入っていません.
エントリー機のPowershotA520ユーザーなので一度水没
しましたが1万円ぐらいで復活できています.
ストロボとアームとワイコンに投資したらカメラまで
余力がないともいいますがw
書込番号:5354786
0点





みなさんにご質問があります。
μ710を購入してから早2週間ぐらいたつのですが、
夕方や夜の野外での写真・大きい場所の室内(体育館など)がうまくとれません。
夕方の写真の件ですが、
フラッシュはたいてるのですが、
写真全体が暗く写って、
なにを撮ってるのかもわからないぐらいです。
それと、
室内の体育館などで撮っても、
同じように写真が暗くなってしまいます。
どなたかいいアドバイスいただけないでしょうか?
デジカメ自体、初心者なもので・・・。
よろしくおねがいします。
0点

フラッシュの届く範囲は限られています。 被写体まで距離がありませんか?
フラッシュの届く距離は以下の通りです
距離 = ガイドナンバー / レンズF値 (ISO100の時)
フラッシュが光るとその分シャッタースピードが早くなり、フラッシュの届いている範囲が最適の明るさになるようなカメラの設定となります。
よってフラッシュの届かない背景などは真っ暗になります。
書込番号:5205655
0点

おはようございます。
ウェルビさんのおっしゃる通り、フラッシュの光が被写体に届いていないようです。
フラッシュの光はせいぜい数メートルしか届きませんので、それより遠いところは暗くなります。
被写体が風景のみの夜間なら、フラッシュを使わずに三脚を使ってください。プログラムオートでもフラッシュを使わなければシャッタースピードが1秒前後にはなるでしょうから三脚は必須です。
被写体が近くの人物と夜景の背景の両方ならスローシンクロになりますがいずれも三脚は必須ですね。シーンモードの「夜景&人物」がその設定だと思います。
もし三脚がなければ何かの上において、上記の設定でセルフタイマーを使って撮ってもいいでしょうね。
次回は成功を祈ります。(^_-)v
書込番号:5205685
0点

http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju710/spec/
仕様表では、フラッシュの到達距離は、広角側で4m、望遠側で2.4m
ですから、おそらくフラッシュが届いていないと思われます。
広角側で(ズームせずに)、被写体になるべく近づいて撮ってみては
いかがでしょうか?
書込番号:5205745
0点

皆さんがおっしゃっるように、フラッシュ光到達距離より遠い距離を撮影しているからだと思います。
μ710のフラッシュ到達距離は、広角側で4m、望遠側で2.4mまでです。
書込番号:5205747
0点

曇天とか、少し暗い夕方ならば「露出補正」をプラス側に補正してみては如何ですか。効果あると思いますが・・・。ただし、シヤッター速度には注意しないと、あまり遅いようだったら皆さんの言うように三脚必要かも・・・。あと、感度を上げて写す手もあるけれど・・・。この場合画質が、ノイズが出て荒れる虞があるとは思いますが。
書込番号:5205938
0点

室内撮りで暗いけどフラッシュが届かない。
応用マニュアル61ページにそのまんまのことが書いてありますよ。
マニュアルお勧めはブレ防止モード。
メーカーがそれしかないって言ってるのでノイズなんて気にせず行っちゃいましょう。
書込番号:5206001
0点

現在、μminiを使用しており、調子に乗って水没してしまった為に
この製品を購入しようか検討中です。
カメラ自体を使用することが、旅行やパーティなどしかない為、
生活防水のOLYMPUSシリーズは物凄く気に入っております。
その反面、友人のカメラと比較し、室内などの暗い所は
弱い気がします。
今まで他の製品を使っている方、もしくは私は本製品を使った事が
ない為、お持ちの方、実際のところはいかがでしょうか?
10人くらいを並んで撮って、顔が判別出来ればいいのですが。
書込番号:5336707
0点



水中で外付けのストロボを使用しています。
ストロボは絞り値によって光量を調整するタイプなのですが、μ710はピントの半押し状態では絞り値が把握することができません。
絞り値を表示する方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたくお願いいたします。
0点

水中のような暗い場所では常に開放だと思うのですが?
書込番号:5199738
0点

にゃろめダイバーさん
μ710は、撮影時はおろか撮影後にも絞り値・シャッター速度は
表示されません。
シャッター速度に関係する設定で、自分で設定でき、また事後に
確認できるのはISO値だけです。
私はこのカメラと防水プロテクターを持っていますが、まだ使った
ことがないので水中撮影の設定に関する具体的なアドバイスは
できません。
水中モード撮影があるので、それで試されては?
書込番号:5205476
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





