
このページのスレッド一覧(全56スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


μ750とμ720SW、どちらにしようか迷っています。
どちらがお薦めか、教えてください<(_"_)>
使用目的としては主に水中での撮影です。ど素人ですが
ワイドやマクロで、魚やウミウシを撮ります。
カメラについては全く詳しくありません、
オリンパスのカメラはこれが始めてです。
水中での撮影はオリンパスがいいと聞き買い換えを考え中です。
よろしくお願いいたします。
0点

μ750は、生活防水で、水中用ではありません。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju750/feature/index5.html
書込番号:5404338
0点


水中ケースを使用して、ダイビングで使用するということですよね。
私ならこの2機種は選びません。理由はバッテリーの持ちに不安があるからです。
私はμ600を使っています。撮影可能枚数330枚が売りでしたが、実際には100枚ちょっとです。
水中で電源入れっぱなしの状態が40分以上。しかも全てストロボ発光。それを1日に2-3回では、バッテリーにはきつい条件です。
それでも100枚撮れれば、なんとか1日は持ちます。2日目はバッテリーを換えないと無理です。
撮影可能枚数はμ720SWが180枚、750が190枚ということなので、これをダイビングに使用したら1日持たないのではないかと思うのです。
一番怖いのが水没で、これを防ぐために出来るだけケースの開け閉めはしたくありません。ケースから出すのは、ダイビング終了後の室内で行うのが理想です。
ですがバッテリーが持たないと、潮をかぶった体で、屋外で、ケースから出してバッテリー交換という、水没の危険性が高いことをしなければなりません。
720SWは3m防水ですが、エントリーしてすぐに水没に気づかない限りは、ダイビングには意味がありません。
こういう理由から、ダイビング用のカメラはバッテリーの持ちが重要だと思います。
オリンパスユーザーのダイバーが圧倒的に多いのは事実ですが、それはダイビング雑誌にオリンパスが広告を多く出している影響が大きいように思います。
μ600の頃は水中モード付のカメラはあまりなかったのですが、今ではキヤノン、フジ、パナソニックにも付いています。
ケースに液晶フードが付いていて見やすいというのはあります。あれば便利という程度ですが。
あとは純正でクローズアップレンズやワイコン、外付けストロボがあるのはオリンパスのアドヴァンテージですが、これらはいずれも万単位の高価なものです。それだけのお金を出して付けたいというのであれば、たしかにいいかもしれません。
ちなみに720SW、750とも、これらのアクセサリーには対応していないようで、対応表に名前がありません。メーカーの書き忘れかな?
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/protector/
バッテリーの問題がなければ、手ブレ補正のあるμ750はよさそうに思えます。水中写真はぶれやすいので。
もっともこれも、どこも手ブレ補正や超高感度で対応しています。
結局バッテリーの持ちさえよければ、あとはどれでもいいのでは。どうせすぐに新製品が出て、そちらが欲しくなるんだし。
あと価格コムを見ているダイバーは少ないようなので、こちらを紹介します。
http://diver.to/bbs/index.html
書込番号:5404824
0点

>ワイドやマクロで、魚やウミウシを撮ります。
μ720SWに比べればほんのわずかにワイド?かもしれませんが
36mmと38mmではほとんど差はないと思います。
マクロは720より寄れるようですが。
たいくつな午後さんさんが言われるように防水プロテクタを使われる事になると思います。
すると、この機種にする必要性は薄いのではと思います。
手ぶれ補正は確かに効果がありますが・・・
オリンパスの中ではSP-350あたりの方がいいのではと思います。
マニュアル設定やワイコンが(高価ではありますが)使えますし。
他のメーカーでも水中用のケースがあれば問題無いと思います。
書込番号:5405155
0点

今見てみると、SP-350用の防水プロテクタは無いようです。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/protector/index.html
あったような気がしたんですが?、勘違いだったようです。
失礼しました。
書込番号:5405174
0点

>とりっきりかめしずさん
勘違いではありませんよ。
SP-350用にPT-030という防水プロテクタがありました。
いつの間にかカタログ落ちしています。対応表にはまだ載っています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000387J.html
SP-350をダイビングで使っているのは、私は一度も見たことがありません。私も高くて買えませんでした。
お金が出せるなら、E-330でシステムを組めということらしい。30万円以上するな。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/#water
キヤノンやニコンの一眼レフで水中撮影している人はたくさん見ます。
「いくらかけてるんですか?」
「50万くらい。」
とか、もっと上とか、すごい答えが返ってきます。
書込番号:5405319
0点

いろいろ詳しくコメント、ありがとうございます。
とても助かります。
もちろん防水プロテクターもいっしょに購入予定です。
オリンパスを考えたのは、たいくつな午後さんのおっしゃるとおり
ダイビング雑誌に広告がよく載っていることと、
それと、ダイバーでやはり使ってる人が多いことからです。
私みたいな素人は仕様とか見ても理解できないので、
ついダイビング雑誌に載ってると、水中はこれがいいのかなぁ、、
と思ってしまいます(^-^;
しかしワイコン、外付けストロボなど、
そこまでお金かける気もないので、頼るは カメラ本体と
腕ということになります(^o^;
実は今、カメラ屋さんの勧めもあり、FinePixの F11を
使っていますが、水中ですと半押しがわかりづらく、
シャッターを押してからの反応と、
そしてまた次の写真を撮れる間が遅いような気がするのです。
(専門用語がわからないので、こんな説明ですみません)
それと、色が何かもう一つのような気がして・・・。
陸上では問題無いのですが、そんなことからオリンパスは
いいのかな。。と思った次第です。
もちろんバッテリーの持ちも考慮に入れたいですね。
水没は怖いですし・・・。
みなさんのご意見を参考にさせていただき、もう一度
考えてみることにします。ありがとうございます。
たいくつな午後さん、
便利なサイト教えていただきありがとうございます。
書込番号:5405419
0点

>たいくつな午後さん
ご指摘、ありがとうございます。
え〜っと、今見た感じでは
SP-350+PT-030+ステップアップリング+PTWC-01 となるのかな?
だとすると確かに高価すぎですね。
カタログ落ちの理由がわかるような気がします。
(C-7070/5060用がまだ載ってる理由も・・・)
門外漢なもので、こんなにお金がかかるものとは知りませんでした。
書込番号:5405463
0点

はっきり言って、F11の方がいいです。
こんなにきれいに撮れます。手ブレにも強いし。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5063077
撮り方を勉強するとか、買い替えのお金でレタッチソフトを買って補正した方がいいと思います。
F11からμへの買い替えは、たぶん後悔しますよ。
書込番号:5405490
0点

とりっきりかめしずさん
本当に高価ですよねぇ・・・(^o^;
たいくつな午後さん
あらら・・・、きれいに撮れるんですね(^o^;
ありがとうございます。無駄金使わずにすみました。
買い換えを考えず、勉強して腕を磨き、
もう一度このF11でトライしてみたいと思います。
やはり自分のカメラを研究し、
好きにならないとダメですね。がんばります。
ありがとうございました、心から感謝いたします。
書込番号:5405872
0点



待ちに待った手ブレ補正機構付き、生活防水カメラ。
これを買うしかない!と思っていますが、
実際のところどうなんでしょう?
手ブレ補正機構の効果は?画質は?
その他、もう既に手に入れた方、聞かせて〜。
0点

まだ発表されたばかりではと思いましたが、昨日発売されていたのですね?
デジカメWatchiの実写速報は、出ましたが、一般ユーザーの画像も
見たいですね。
書込番号:5399984
0点

はじめまして、時々この掲示板は見ていましたが、初の書き込みです。宜しくお願いします。
デジカメは2000年頃から何台か使ってきたのですが、
肝心の腕が・・・なので、サンプル画像は無理ですが、
昨日購入しましたので、ちょっと使ってみた自分なりの感想です。
1.手ぶれ補正はしっかり効いているようです、屋外でテレ端180mmでは安心感があります。
但し、元々軽くて小さく、シャッターボタンが半押し〜押し切りまでが固めの感じで
ぶれないようにしっかり持つのにはちょっと苦労します。
ワイド側なら、慎重に構えれば自分の場合SS1/16位まではほぼ手持ちで大丈夫なようです。
(Exif見ないとシャッタースピードわからないですが)
昼間の屋外でワイド端だと、かなりいいかげんに片手で持ってもぶれないですね。
ちなみに手ぶれ補正onでシャッターを切ると、グィーという振動というか手ごたえがあります。
2.発色は、明るい軽快な感じでなかなかいいと思いました。
極端に鮮やかでもなく、鈍くも無く、これくらいが好みです。
最低感度のISO80では全体にすりガラスみたいなザラザラ(サラサラ位?)感があり
暗い部分には色ノイズがあります。(Photoshopで100%で見た場合は気になります)
但しISO100、200になっても急には変わらず、400まではゆるやかにノイズが増える感じです。
800はノイズと描写が辛くなり。1600はノイズだらけです。個人的にはISO 400までOKと感じます。
手ぶれ補正があるので、明るい照明の下ならISO400で手持ちでぎりぎり撮れるかな?と思ってます。
シャッタースピード表示が無いのがやはり不便。目安になるのはフラッシュ点滅マークだけです。
(自分の場合はISO800が必要な暗さならフラッシュ使うと思いますが)
3.液晶が2.5インチ高精細タイプにしてはAZ-1に比べるといまいち暗く、クリアには見えません。
屋外ではやや見にくいです、さほど広視野角タイプではないようです。ちょっと残念。
また”ブライトキャプチャー”効果と暗い所でのAFも、AZ-1の方がいいようです。
長々と書いてるうちに、なんか不満点ばっか書いてるような??(笑)
総合的には大変気に入ってます。この大きさと軽さで36〜180mm、スーパーマクロも十分寄れて、
加えて手ぶれ補正と生活防水もあるし、散歩カメラ、常時携帯カメラとしては満足度高いですね。
以上、あまり参考にならないかもしれません・・・長文失礼しました。
書込番号:5401329
0点

P.S.取説(μ740?と共用でした)によると、ISOオートでは80〜400にはなりますが
#ぶれ軽減モードでは最高1600 になるのはμ740の方のようです。
色々やってみましたがオートで1600までには設定できないような?
但し固定だと最高画質のSHQでも1600まで設定できます。
(画質はともかくとして)
なお、上に書いたISO感度に応じた画質・ノイズの変化はC-5050と比較してます。
手ぶれ補正はC-2100UZを基準に書いています。
書込番号:5401439
0点

既に使った方の意見初めて聞きました(^^♪
>手ぶれ補正はしっかり効いているようです
ここが1番気になっていたところですので安心しました
>シャッターボタンが半押し〜押し切りまでが
>固めの感じでぶれないようにしっかり持つのには
>ちょっと苦労します。
シャッターボタンが固めなのは、使っているうちに軟らかくなりそうですね
>最低感度のISO80では全体にすりガラスみたいな
>ザラザラ(サラサラ位?)感があり
>暗い部分には色ノイズがあります。
これはどの設定にしても避ける事はできないんですよね
購入した方が満足しているのですから、やはり良さそうですね
書込番号:5401946
0点

>これはどの設定にしても避ける事はできないんですよね
オリンパスは以前から解像感にこだわりがあるので、http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/function/filter/index.html のような処理をすると思います。
サラサラは特に青空に見られ、処理しすぎると赤色が消えて水色だけの空になる事がありますが、その点ではオリンパス独特の色がでるし写真としてはいいかもしれません(何社かのデジカメを使った個人的な感想です)…
書込番号:5402389
0点

>くらげくんさん
>シャッターボタンが固めなのは、使っているうちに軟らかくなりそうですね
使っているうちに軟らかくなるかどうかはわかりませんが、
固く感じるのは、ボタンが細めの長方形にデザインされていて、
高さが低く平らなためではないかと感じています。
半シャッター時で既に人差し指がカメラ本体にも少し触れてしまいます。
(指の太さにもよるでしょうが・・・)
だんだん慣れてきましたが、ボタンはもう少し幅広く丸く、
中央部が盛り上がっていれば良かったかな、と思います。
(爪を伸ばした女性が指の腹で押すとしたらさらに固く感じるかも…)
>これはどの設定にしても避ける事はできないんですよね
自分はPモード(プログラムオート)でしか使ってないのでわかりません
もしかしたらSCNの中のどれかに設定すれば少しは変わるのかな?
>ねねここさん
参考になりました。
自分もFUJIやCanonを使った事がありますが、空の描写は違いがわかりやすいですね。
書込番号:5405062
0点

>ねねここさん
情報ありがとうございます。
サラサラ感はしょうがないとして、オリンパスの色
は私も好きなのでそこを考慮すれば良いのですね。
>とりっきりかめしずさん
細かくわかり易く書いて頂きありがとうございました。
シャッターの件は慣れでカバーしようと思います。
設定も購入してからいろいろやってみたいと思います。
書込番号:5408286
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





