
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月21日 11:35 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月19日 19:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月6日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月28日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月22日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
一つ教えていただきたい事があります。
現在オリンパスのZ-40(5年前)という機種を持っています。
このカメラの最高画素数で撮った時に、次の写真を写せるまで15秒程度かかり写したい写真が撮れないのでμ750に買い換えようかとおもっております。
このカメラは次の写真を撮るまでに何秒くらいで撮れるようになるのか教えて頂きたいです。
(最近の機種はすぐ保存できるとは思いますが・・・)
又、他のメーカーでもこの機種は早いよというのがありましたら参考までに教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

Z−40? C−40ですかね?。
今の機種なら、どれでも速いですよ。
例)
専用リチゥムイオン充電池のパナFz7:
フラッシュOFFでは1秒前後。
フラッシュオートで非発光では1〜2秒くらい。
発光では2〜4秒。
単3電池4本仕様のキャノンA620にニッケル水素2400使用:
フラッシュOFFで1秒くらい。
フラッシュオートで発光した場合でも1〜3秒。
単3電池2本仕様のペンタS40にニッケル水素2400使用:
フラッシュOFFで2〜3秒。
フラッシュオートで非発光の時は4秒くらい。
発光した場合は7秒前後。
書込番号:5553566
0点

μ750では自分の感覚ではシャッター間隔で2秒ちょっと位です。
構図を大きく変えるとAF時間入れて3秒くらいになる時があります。
フラッシュ使用だと、最大でプラス5秒長くなります。
(フル発光させなければ1〜2秒しか変わらないです)
仕様
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=472
仮にソノックさんの書いておられるZ-40がC-40の事だとしたら、
15秒も次の撮影までかかるとは思えないのですが。
もしかしたら、撮影後表示される画像や、緑のアクセスランプの点滅が終るまで待っておられませんか?
バッファに空きがあるうちは緑のアクセスランプ点滅中でもシャッター半押しで次の撮影が出来るはずですが。
P.S.
C-40はメディアがスマートメディアである事を除けば
1/1.8 CCD、レンズがW側でF2.8、光学ファインダ有り、
絞り優先/シャッタスピード優先/マニュアルモード有り、リモコン対応等・・・
μシリーズには無い機能や魅力がありますけれど。
もう後継機は出て来そうに無いですね。C-70が最後かもしれません。
書込番号:5554196
0点

花おじさん、とりっきりさん回答有難う御座いました。
C-40でした。間違いです。
今のカメラでもいいのですが、先日運動会で子供の写真を撮るときに連続で取れなかったこととズームに物足りなさを感じたので買い換えようかと。
それ以外は非常に満足なんですけどね。
>緑のアクセスランプの点滅が終るまで待っておられませんか?
>バッファに空きがあるうちは緑のアクセスランプ点滅中でもシャ>ッター半押しで次の撮影が出来るはずですが。
たしかに点滅が終わるまで待っています。
しかし、ミドリのランプが消えないと次の撮影が出来ないような・・・・
画素数を落とせば早く取れるんですが、一番良くすると時間かかるんです。
(写真をスマートメディアに書き込みしている時間なんですかね?)
買い換えたいと思ったときに変えないと、あと10年位使いそうなので・・・・
又、分からない事がありましたら色々教えて下さい♪
書込番号:5556204
0点

「連続撮影」の意味をちょっと勘違いしてました。
1枚撮って次の1枚までの時間、かと思いましたが3枚以上連続しての意味でしょうか。
それならおっしゃる通り、C-40だとメディアへの書き込みが遅いので
運動会等で続けてシャッターをきるとすぐバッファ一杯になってしまいそうです。
また、C-40ZoomにはTIFFモードやSHQのプリント拡大モードがあるようですが。
もし、最高画質=TIFF、又はSHQプリント拡大モードの事だとすると、メディアへの書き込みで
一枚15秒くらいかかりそうですし、書き込みが終るまで次の撮影はできませんね。
この機種ではxDピクチャーカードType Hが使えるので書き込み速度は速くなっています。
画質SHQ、フラッシュ無しでは最長でも5秒以上待たされることは無いようです。
(普通は2〜3秒以内です)
バッファ(メモリゲージ表示)が空いたら、前の画像の書き込み中でも次の撮影が出来ます。
書込番号:5556629
0点

運動会なら、パナFz7がお奨めですねぇ〜。
小型軽量で機動性が高く、高速AF、光学12倍ズーム(300万画素に落とせば16.5倍)、ファインダー付きで動体を捉えるのに有利。
(光学ファインダーには適いませんが・・・)
5cmですが、マクロもなかなか・・・。
書込番号:5556633
0点



動画撮影は映像はスムーズに撮影されるのでしょうか?
今、持っているカメラはガクガクして少々見づらいですが所詮カメラだから付いてるだけマシ・・と思って使っていますが、今時のムービ付きカメラは撮影時間は短いものの、映像はスムーズに撮影されているようですが。
0点

フレームレート 15fpsだから一寸するかもね
書込番号:5545797
0点

この機種、フレームレート 15fpsだったんですかぁ。
今時この価格のカメラにしては少ない方ですし、30fpsに比べると、差は歴然かと思います。
書込番号:5545922
0点

>この機種、フレームレート 15fpsだったんですかぁ。
と、メーカーHPに書いてますけど
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju750/spec/
書込番号:5545977
0点

ぼくちゃん.さん、わざわざ、ありがとうございます。^^
ええ、それで確認した上で、ちょっとビックリしてしまいました。
先代からデザインも良くなり、生活防水対応やテレ側に強く、価格もリーズナブルと
魅力的な機種かと思っていたのですが。。。ここだけはちょっと残念ですね。
書込番号:5545992
0点

この値段なら30fpsにもできると思うんですが、
記録メディアの容量の問題なんでしょうかね?
書込番号:5546066
0点

むしろ速度の問題じゃないでしょうか。なんで未だにxDを諦めないのか不思議でしょうがないですね。SDよりだいぶ高いですからメディア販売で儲かっているんでしょうかね。
書込番号:5549782
0点

320x240のサイズなら無印xD使用のIR-500でも30fpsで撮れます。
書込番号:5549908
0点

個人的に動画は全く使わないので気にしなかったのですが、
タイプHではない昔の256MBでもメディアいっぱいまで記録出来るので、
下位互換性を重視したのかなと思います。
タイプH使用時のみでも640×480でも30fps記録可能にして欲しかったですね。
書込番号:5551256
0点




いえいえ感光させている時間です。
日光写真やったことありますか
書込番号:5542992
0点

>シャッターを押して次にシャッターが押せるまでの時間の事でしょうか?
それは、一般的にはシャッター間隔(タイムラグ)などといいます。
タイムラグにも
シャッタータイムラグ(レリースタイムラグ、ピント、露出値の決定までの時間など)のほか
データ転送時間など も含めたりすることもあります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021107/102649/
書込番号:5543058
0点

ありがとうございます!!
シャッタータイムラグはメーカースペックに載っていないのですが
・・・
書込番号:5543102
0点

シャッターを押した後、CCDへ何秒間、光を当てるかと言うことです。
例えば、1/250秒であれば、0.004秒ですね。
光が強ければ、短時間で済むため1/500,1/1000などとなります。
太陽を一瞬みるだけで目に残像が残りますね。それと同じです。
逆に、暗い場合は1/2、1/1秒と長い時間がかかります。
ろうそくの火を、一瞬見ても残像は残りませんが、少しの間見ていると残像が残るようにです。
長い時間かけて撮影すると、そのぶん手ブレが酷くなりやすいため、三脚を使用することをお勧めします。
>4〜1/2000秒と15〜1/2000秒どちらが早いのですか?
日常の中で使うには、どちらも問題ありません。
そこまで速く、もしくは遅い撮影することは無いですからね。
日中の明るい中でも、1/250〜1/500あればじゅうぶん。
走ってる人や車を撮るのでも、1/1000あれば良いです。
手ぶれせずに撮影できるのは、1/30くらいまででしょうから
書込番号:5543130
0点

今秋、日光にでも撮影に行きたい気分、、、になってきたぁーーーっ (ハァ〜
書込番号:5543433
0点

レリーズタイムラグは被写体や明るさによりバラツキがあります。
実際に店頭で確認した方がいいでしょう
書込番号:5543446
0点



μ750を4日前に購入し、オリンパスの1Gのピクチャーカード(type H)を同時購入しました。
昨日飲み会中に店員さんに写真を撮ってもらったら、その直後に何故か「カードセットアップ」の画面になり、データのいくつかが再生できなくなりました(T△T)
撮ってもらった前の5枚ほどを見ようとすると「このカードは使用できません」というエラーメッセージが出ます。。
原因はカードにあるのでしょうか?本体にあるのでしょうか?
また、データを復元することはできないのでしょうか・・・?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください(>_<)
よろしくお願いします。
0点

私もμ750と同時にオリンパスのxDピクチャーカード1GB(Hタイプ)を購入して,がんがん使っておりますが,今のところトラブル無しです。
撮る前に,カメラ側でフォーマットはされましたか?
書込番号:5499916
0点


お二人ともレスありがとうございます!
>TAC_digitalさん
そういえばフォーマット忘れてましたorz
それが原因なんでしょうかね?
50枚くらいは問題なく取れてたんですけど・・・
>じじかめさん
DLしてみましたが、製品版じゃないと復元はできないようです^^;
製品版は高いので読めない画像は諦めるしかなさそうです(T_T)
書込番号:5505174
0点

こずえ901さん
>製品版は高いので
この間、ソフマップ町田店で2480円で売ってましたよ。
セールではなくいつもこの金額のようで、他の店舗でも2480円かもしれません。
書込番号:5513293
0点



ちょっと前の書き込みでも話題になっていましたが,
このカメラのダイビング使用ですが,
私は数ヶ月前にμ710を買ったため,
このカメラが発売されたときは非常にショックでした。
が,よくよく考えてみるとこのカメラはダイビング使用に向くでしょうか?
最初にショックだった理由としては,
・5倍ズーム
・手ぶれ補正
がありました。
しかし,
5倍までズームすれば水中では当然ストロボが届かない。
また,
手ぶれ補正は,水中撮影で難しいのはピントが合わないこと
であって手ぶれすることはほとんどない。
理由としてノンストロボ撮影しないからです。
以前の書き込みで言われていたように
バッテリーの持ちがよいことは
ダイビング用カメラとしてはベストかもしれません。
ダイビング使用時の
5倍ズームと,手ぶれ補正について
皆さんはどう思われますか?
0点

ちょっと前の書き込み、これですか。私もレスしています。もしかしてダイバーはスレ主さんと私だけ?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5404322
私は3倍ズームのμ600です。
5倍ズームは、私も必要ないと思います。どちらかと言うと広角と、ストロボが使えるスーパーマクロがほしいです。
手ブレ補正は、私は欲しいです。
ISOオートにすると手ブレは減るんですけど、陸上に比べるとまだまだ全然です。もちろんストロボは使っています。
やはり水中での不安定な姿勢が、どうしても手ブレ写真を作ってしまいます。しっかり地に足が着いていればいいのですが、水中って浮いてますからね。
でも手ブレ補正って、電池食うんですよね。
希望としてはフジF30が28mmレンズになり、ストロボ撮影可能なスーパーマクロができたらいいですね。ストロボも10mくらいは届く強力なやつを。
あと水中モードだと設定があまり変えられなかったので、水中モードでのA/S優先が使えるようになって欲しい。
F30のバッテリー持ちと超高感度、そして大型CCDが魅力的なので、これらが実現したら買い換えたいですね。
書込番号:5468523
0点

私は、光学5倍は小さなウミウシやエビ等の撮影に威力を発揮するのではと期待してます。
ハウジングの写真を見ると、手振れ補正機能のボタンがないようないように見えますので、水中ではこの機能は使えないのではないのでしょうか。
書込番号:5474871
0点

5倍ズームは、アケボノハゼ、ヘルフリッチ、ネジリンボウ等、臆病なハゼ系で使えそうですよ。
内蔵ストロボの光が到達可能な50cmまで寄れれば、目のアップなんか出来るのでは??
10mも届くストロボは、明るすぎて、魚引っ込んじゃいますよ。
それに、マリンスノーも拾っちゃいますから、思い通りの絵にはならないと思いますよ。
私は、現在オリンパスのSP-350とカシオのEX-Z55を使っています。オリンパスは絵が綺麗なんですが、レリースタイムラグとマクロの接写距離が不満です。
SP-350は外付ストロボD-2000とライトを付け、レンズはワイドコンバージョンレンズとクローズアップレンズを使い分けています。
オリンパスも場合、動きの遅い魚(イザリウオ・ハダカオコゼ等)や、ウミウシの場合は、問題ないのですが、動きの早い魚(クジャクベラ・ハナダイ等)は、ほぼ無理なので、カシオでバシャバシャ写しまくっています。(下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるってやつです。)
このμ750も手にとって見ましたが、同じレベルだと思います。
リコーのOEMでSEA&SEAから出ている8000Gの方がそそられます。ただ、液晶画面が1.8型と小さく不満。2.5型以上の後継機が出れば、買いなのですが・・・。
書込番号:5486126
0点

スーパーマクロ使用時ストロボが使えませんが、内蔵ストロボでは、かなり接写している時、構造上ストロボが被写体を照らさない場合が出てきます。また、ケラレが出る事もあるのではないでしょうか。
そういった理由から、内蔵ストロボ発光しないようにしているのではないでしょうか?
ご存知とは思いますが、光は真正面から当てるより、サイドから当てた方が、ゴミ(マリンスノー)を拾いません。ビデオライト等を利用してサイドから光を当てた方が綺麗に撮れるようです。
以前は、左手でライトを照らしながら、右手でデジカメを写していました。蛇足ではございますが、書込みさせて頂きました。
ここからは、個人的な考えなので聞き流していただければ・・・。
これまで海の中で利用したデジカメはオリンパス4台、カシオ1台(水没を入れると同機種2台)しかありませんが、使ってきたデジカメで全てを満足させてくれる機種はなかったような気がします。
撮る被写体等によって使い分けるしかないのかと・・・。
また、ストロボ、レンズを増設して、思うのですが、確かに綺麗に撮れた時はすごいんですが、以外に何も増設していない、カシオのコンデジの方が綺麗に撮れていたりして、ガックリ来ることがあります。
また、ダイビング中に予想外の被写体が来た時、BCのポケットに入れて持込んだコンデジが役立ったりします。
綺麗な画像が撮れれば、更に綺麗な物を撮りたくて、グレードアップしてきましたが、今ある器材を使い倒そうかなぁ〜と思う今日この頃です。
上を見るときりがないので・・・。
禁断の一眼に足を踏み入れないように自制中の中年オヤジの独り言。
書込番号:5486394
0点



昨日このカメラを購入し、電源を入れたところ
「ジジジッ」と不定期に異音がします。
電源を切ると音がしません。
早速、メーカーに問い合わせた所、以下の返答がありました。
μ 750は常時、オートフォーカスが動作している製品となります。
オートフォーカスが作動時には、カメラがピント合わせをするため、レンズが駆動いたしますが、その際にご指摘いただいたような音が発生いたします。
こちらはカメラの仕様になり、カメラの故障ではございません。
オートフォーカスの駆動音の場合には以下の動作の場合に
音が確認できます。
・カメラのレンズの向きを動かしたり、動く被写体に
レンズを向けた場合。
被写体にあわせて、あらためてピント合わせの動作を行うため音が発生します。
また、以下の動作の場合に音が出なくなります。
・シャッターを半押しにして、ピントを固定した状態
・撮影した画像を見るための、再生モード表示の場合
との回答でした。
しかし、こう言われても本当なのか心配です。
他にこの機種をお使いの方、状況を教えて下さい。
0点

モーマンタイ!!
無問題です。レンズを動かすモーター音です。
どうしても心配なら、お店で他のデジカメもさわってみたらいかがでしょうか。同じような音がするはずです。
書込番号:5465749
0点

同じく、構図を変えると音はしますね。
自分は絞りを切り替えてる音と思ってました。
(これは構図を変えたら音がして当たり前ですから)
それとは別の音もしてるようです。
常時AFなんですかね?それにしては実際に
フォーカスロックした時の方が明らかにAF作動音のような?
個人的には異音というほどには感じないです。
書込番号:5466037
0点

皆様ありがとうございます。
これで安心しました。
電源をいれたまま机の上に置いておけば、音もしないですし、
そこからレンズの前で手を前後したら、AFの音がしました。
色々試してみたら、AFの音であると確認できました。
今回始めてこの掲示板を使い、非常に早い書き込みで、
うれしかったです。
ありがとうございました。
書込番号:5466504
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





