
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月7日 13:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月7日 10:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月7日 09:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月7日 07:48 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月5日 00:48 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月4日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスからのメルマガに載ってました。
>> [1] オンラインショップキャンペーン情報
◆特別企画 先着20名様限定! μ750【ミュー】モニターキャンペーン
大切な人のとびきりの笑顔にグッと近づける光学5倍ズーム、
望遠でも安心の手ぶれ補正を体感して、感想をお送りください。
モニター価格 34,800円(税込)
※応募数量に達した時点で、終了となります。
μ750モニターキャンペーンはこちらからご確認ください。
http://www.olympus-zuiko.com/ozc/mm/m060906_01.html
0点

問題点は、モニター終了後の販売価格ですね?
書込番号:5415320
0点



デジカメを買おうと思っています。
今、悩んでいるのが、オリンパスのμ750とフジフィルムのF30です。
主に旅行とかで使うのですが、(人物、風景等撮ります(朝夜、室内、屋外・・・すべてで使えるのが希望)
どちらがお勧めですか?
バッテリーの持ちはフジの方がいいとは思うのですが、
画質とか、色とか、使い勝手はどうでしょうか?
(デジカメに関しては初心者です)
5倍ズーム&生活防水つき&デザインはオリンパスが気に入っています。
某大手カメラ屋さんでは、オリンパスを勧められたのですが・・・。F30と価格もまったく同じだったので迷っています。
0点

高感度でのノイズの少なさは今のトコF30が一番優秀かと思いますよ。
室内撮影では特にその効果が出るでしょう。
書込番号:5412933
0点

>5倍ズーム&生活防水つき&デザインはオリンパスが気に入っています。
ならオリンパスにして、
室内はぶれるようならストロボに頼るという事にしては。
書込番号:5412951
0点

生活防水は便利です。
個人的には最近のオリンパスのデザインは好みでないです。フィルム時代の名残があった初代μ系も好みではなかったし・・・。個人的に好きな(デザインも含めて気に入った)のを買うのが一番です。
画質は、オリンパスの方が「わぁ〜キレイ!!」って画像を出してくれると思います。
最近飲んだ胃カメラもオリンパスでしたがキレイな画像でした。
書込番号:5412992
0点

>5倍ズーム&生活防水つき&デザインはオリンパスが気に入っています。
>某大手カメラ屋さんでは、オリンパスを勧められたのですが・・・。
であればデザインが気に入ってる方がいいと思いますよ。
バッテリーの持ちが心配なら、充電器持参でホテルなどで充電すればいいと思います。
夜の室内でもフラッシュを使わないで撮影したい等
高感度が必要な場合の画質はF30の方が優秀だと思います。
色の出方は好みがありますので、一概には言えません。
μ750は、より軽量で5倍ズーム+生活防水というところがセールスポイントですね。
自分はこれが購入の決め手になりました。
書込番号:5413463
0点

迷子のあひるさん、こんばんわ。
自分は今コンデジはF30の前機種F11を使っています。
で、μ750を追加して、屋内:F11、屋外:μ750にしようと考えています。
F11の高感度画質は2Lまでなら十分満足いくものですし、屋外でもよく写りますよ。
ただ、少々重く、子供を撮るには望遠が足りないと感じてしまいます。
μ750は生活防水仕様ですからアウトドアに最適ですね。高感度(ISO800)の画質は
個人的にはL版位なら...かな?
どちらか一方と言われると、いずれも魅力的ですから...両方というのは?
書込番号:5413517
0点

こんばんは。
本当に迷いますね。私はμ800を使っていますが、総合的には非常に使い勝手は良いです。
ただ、室内の暗いところで撮ることが多いので、μ800に生活防水機能がなかったらF30も購入したかもしれません。高感度はかなり差があると思います。
できれば両方なのですが、2台なら違う機種の組み合わせも考えられますね。
μ800(μ750でなくてすいません)の良いところは大きな画像で鑑賞しなければISO800以上でも、それなりに鑑賞できます。ISO400までは十分常用として私は使っています。
μ800の画像なので参考になるか分かりませんが、宜しければどうぞ。一月一日の一部の写真以外は全て手持ちです。高感度での画像が沢山あると思います。
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/
画質や色は好みですので実際に撮られた方の写真をみて判断される方が良いと思います。
手振れ補正機能がつき、ズーム倍率も5倍となったので魅力は増していますね。スーパーマクロもμ800と同じ3センチに戻りましたしね。
そうそう、μシリーズは暗所での液晶の見え方はすぐれていますよ。フォーカスも補助光無しなのに良く合焦します。
書込番号:5413977
0点

旅行が多いのでしたら、朝起きたら雨だった。とかもありますので生活防水は役立つかもしれません。
いままでフラッシュを普通に使っていた感覚ならμ750でも十分撮れると思います。フラッシュを使わない写真も撮りたいならF30だとは思います…
書込番号:5414501
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4509.html
ISO800ぐらいは、なんとか使えそうに感じます。
書込番号:5414876
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
昨日、ビックカメラへ行ったところ、
一押しでカシオのエクシズム?を勧められました。(その次がfujiのF30でした)
どうして、同じ希望を言ってるのに、支店によってお勧めが違うんだ?と思いつつ・・・。
μは軽量感、5倍ズーム、生活防水、iso2500というのがいいですね。ただ、バッテリー時間が短いですよね。
サンプル画像を見ると、グレーの物が緑がかってる感じがしました。
F30は少々重い。バッテリーは長いですね。
カシオは、軽いし、画像もなかなか良かったのですが
isoが800しかないんです。
今までフィルムカメラしか使ったことがないので、「????」という感じです。
気持ち的にはF30に傾きつつあるのですが、あの重量感が・・・デジカメの手軽さがないな、と。
書込番号:5414917
0点



子供との遊びやスキーにμ750は最適と感じていたのですが、
ずるずるとまだ買っていません。
で、今日キタムラに行くと512MBのxD付で37800円!!でした。
発売されて1週間で既に全国一斉特価の対象になっているなんて...。
お金もカードも持ち合わせていなかったので、本日はスルーしてきましたが、
この値段だったらデジイチのサブ、アウトドアのお供に良いと思いますが...。
0点

安いですねぇ。
それなら、ちょっと欲しいかも。
いかんいかん、S10予約したんだった(^_^;)
書込番号:5414192
0点

うーん、早くも安くなりましたねぇ、お買い得ですね。
自分はたまたま発売翌日にキタムラに下見のつもりでいって
xDピクチャーカードなしでそのくらいの値段で買いました。
たまたま所用でサイフの中身があったので誘惑に負けて^^;
まぁ、xDは持ってたし早く買って損した〜とまでは思ってませんが。
以降価格変動の事は極力見ないようにしようかと(^^;)ゞ
ではおやすみなさい。
書込番号:5414264
0点

セットのxDカードは、Mタイプではないでしょうか?
フジのF30は、Mタイプの512MBと純正ケースのセットしか売って
ませんでした。(キタムラで)
書込番号:5414766
0点



はじめまして、映像機器の知識が無い小生にご意見をいただきたく、書き込みをさせていただきました。
家内が保育園の運動会など、子供を撮る為に当初パナFX07を購入すべくに行ったのですが、そこでこの機種を奨められました。
新製品のわりに1Gメモリを付けて40800円と割安感があり、悩んでおります。
金額は良しとしても、店頭でパナとこれと撮り比べてみたのですが、倍率を上げるとなぜかコレはすごく暗く、パナの比になりませんでした。
店員さんは暗いところはオリンパスが強いと言われていたのですが、疑心暗鬼になり結局買わずに帰りました。
5倍ズームもあり、生活防水を考えると益々悩むわけでして、先輩諸氏のご意見をいただきたく存じます。
基本的にオートでパチパチ撮りたいのすが・・・よろしくお願いします。
長文・駄文に失礼いたします
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/06/4528.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4509.html
暗いところに強いというのは暗いところでのAF性能や液晶の視認性のことだと思います。
同じ位置からの比較画像が上のレビューにあります。
28mmと36mm、102mmと180mmの違いが分かりますよ。
単純に広角を重視するか望遠を重視するかで選んでもいいと思います。
写真を見ないと分かりませんがμ750はオートだと感度はISO400(ブレ軽減モードだとISO1600)までしかあがらないそうですからそのあたりがネックとなったのかもしれませんね。
そんなに気にすることはないんじゃないかな。
書込番号:5414141
0点

一体型さんさんのご意見で十分とは思いますが付け加えますと・・・
(「倍率を上げる」の意味がわからないのですがズームするとの意で解釈します)
自分は購入して既に使っていますがズームするにつれて暗くなることはありません。
ただ、設定が不適切だとそういう事が起こりえる可能性としては2つくらい思いつきました。
(店頭のカメラがどういう設定であったかもわかりませんので推測です)
1.ISO80や100で固定になっていると、ズームにつれてF値の変化でシャッター速度下限を超えてしまう。
(μ750のオート設定ではシャッタースピードは最長1/2秒のようです、夜景モードでは最長4秒)
2.フラッシュがオート発光だと、発光しても被写体まで遠くて届かない。
(これはどのデジカメでも遠い所を望遠で撮れば起こる事です)
液晶の明るさは自体は確かにFX07より暗いので、屋外ではやや見難いのですが、
撮れた写真が暗くなるわけではありません。運動会なら、より望遠で撮れる方が有利かと思います。
その辺をお考えになって選ばれたら良いと思います。
書込番号:5414219
0点

一体型様、とりっきりかめしず様 早速のご意見誠に感謝いたします。
運動会や学芸会では広角よりズームが必要でしょうから、750を買う決心がつきました、週末にでも早速購入したいと思います。
とりあえず手振れが減るだけでも家内は喜ぶでしょうから、良い買い物ができると、今から楽しみです
貴重なご意見をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:5414638
0点



待ちに待った手ブレ補正機構付き、生活防水カメラ。
これを買うしかない!と思っていますが、
実際のところどうなんでしょう?
手ブレ補正機構の効果は?画質は?
その他、もう既に手に入れた方、聞かせて〜。
0点

まだ発表されたばかりではと思いましたが、昨日発売されていたのですね?
デジカメWatchiの実写速報は、出ましたが、一般ユーザーの画像も
見たいですね。
書込番号:5399984
0点

はじめまして、時々この掲示板は見ていましたが、初の書き込みです。宜しくお願いします。
デジカメは2000年頃から何台か使ってきたのですが、
肝心の腕が・・・なので、サンプル画像は無理ですが、
昨日購入しましたので、ちょっと使ってみた自分なりの感想です。
1.手ぶれ補正はしっかり効いているようです、屋外でテレ端180mmでは安心感があります。
但し、元々軽くて小さく、シャッターボタンが半押し〜押し切りまでが固めの感じで
ぶれないようにしっかり持つのにはちょっと苦労します。
ワイド側なら、慎重に構えれば自分の場合SS1/16位まではほぼ手持ちで大丈夫なようです。
(Exif見ないとシャッタースピードわからないですが)
昼間の屋外でワイド端だと、かなりいいかげんに片手で持ってもぶれないですね。
ちなみに手ぶれ補正onでシャッターを切ると、グィーという振動というか手ごたえがあります。
2.発色は、明るい軽快な感じでなかなかいいと思いました。
極端に鮮やかでもなく、鈍くも無く、これくらいが好みです。
最低感度のISO80では全体にすりガラスみたいなザラザラ(サラサラ位?)感があり
暗い部分には色ノイズがあります。(Photoshopで100%で見た場合は気になります)
但しISO100、200になっても急には変わらず、400まではゆるやかにノイズが増える感じです。
800はノイズと描写が辛くなり。1600はノイズだらけです。個人的にはISO 400までOKと感じます。
手ぶれ補正があるので、明るい照明の下ならISO400で手持ちでぎりぎり撮れるかな?と思ってます。
シャッタースピード表示が無いのがやはり不便。目安になるのはフラッシュ点滅マークだけです。
(自分の場合はISO800が必要な暗さならフラッシュ使うと思いますが)
3.液晶が2.5インチ高精細タイプにしてはAZ-1に比べるといまいち暗く、クリアには見えません。
屋外ではやや見にくいです、さほど広視野角タイプではないようです。ちょっと残念。
また”ブライトキャプチャー”効果と暗い所でのAFも、AZ-1の方がいいようです。
長々と書いてるうちに、なんか不満点ばっか書いてるような??(笑)
総合的には大変気に入ってます。この大きさと軽さで36〜180mm、スーパーマクロも十分寄れて、
加えて手ぶれ補正と生活防水もあるし、散歩カメラ、常時携帯カメラとしては満足度高いですね。
以上、あまり参考にならないかもしれません・・・長文失礼しました。
書込番号:5401329
0点

P.S.取説(μ740?と共用でした)によると、ISOオートでは80〜400にはなりますが
#ぶれ軽減モードでは最高1600 になるのはμ740の方のようです。
色々やってみましたがオートで1600までには設定できないような?
但し固定だと最高画質のSHQでも1600まで設定できます。
(画質はともかくとして)
なお、上に書いたISO感度に応じた画質・ノイズの変化はC-5050と比較してます。
手ぶれ補正はC-2100UZを基準に書いています。
書込番号:5401439
0点

既に使った方の意見初めて聞きました(^^♪
>手ぶれ補正はしっかり効いているようです
ここが1番気になっていたところですので安心しました
>シャッターボタンが半押し〜押し切りまでが
>固めの感じでぶれないようにしっかり持つのには
>ちょっと苦労します。
シャッターボタンが固めなのは、使っているうちに軟らかくなりそうですね
>最低感度のISO80では全体にすりガラスみたいな
>ザラザラ(サラサラ位?)感があり
>暗い部分には色ノイズがあります。
これはどの設定にしても避ける事はできないんですよね
購入した方が満足しているのですから、やはり良さそうですね
書込番号:5401946
0点

>これはどの設定にしても避ける事はできないんですよね
オリンパスは以前から解像感にこだわりがあるので、http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/function/filter/index.html のような処理をすると思います。
サラサラは特に青空に見られ、処理しすぎると赤色が消えて水色だけの空になる事がありますが、その点ではオリンパス独特の色がでるし写真としてはいいかもしれません(何社かのデジカメを使った個人的な感想です)…
書込番号:5402389
0点

>くらげくんさん
>シャッターボタンが固めなのは、使っているうちに軟らかくなりそうですね
使っているうちに軟らかくなるかどうかはわかりませんが、
固く感じるのは、ボタンが細めの長方形にデザインされていて、
高さが低く平らなためではないかと感じています。
半シャッター時で既に人差し指がカメラ本体にも少し触れてしまいます。
(指の太さにもよるでしょうが・・・)
だんだん慣れてきましたが、ボタンはもう少し幅広く丸く、
中央部が盛り上がっていれば良かったかな、と思います。
(爪を伸ばした女性が指の腹で押すとしたらさらに固く感じるかも…)
>これはどの設定にしても避ける事はできないんですよね
自分はPモード(プログラムオート)でしか使ってないのでわかりません
もしかしたらSCNの中のどれかに設定すれば少しは変わるのかな?
>ねねここさん
参考になりました。
自分もFUJIやCanonを使った事がありますが、空の描写は違いがわかりやすいですね。
書込番号:5405062
0点

>ねねここさん
情報ありがとうございます。
サラサラ感はしょうがないとして、オリンパスの色
は私も好きなのでそこを考慮すれば良いのですね。
>とりっきりかめしずさん
細かくわかり易く書いて頂きありがとうございました。
シャッターの件は慣れでカバーしようと思います。
設定も購入してからいろいろやってみたいと思います。
書込番号:5408286
0点



なかなかですね。猫…ではなくμ750。
オリンパスにしては小さいCCDなのにだいぶ良くなった気がします。ISO400なら結構使えそうです。ISO800だとギリギリですが手振れ補正もあり5倍ズームと生活防水を考えれば、通常使用では便利そうです。
μ1000も良くなっていそうで楽しみです…
書込番号:5395755
0点

そうですね。
これでFinePixF30の価値は
数ランク下がりました。
もうF30だけではないのです。
書込番号:5396285
0点

手ぶれが付いたのは良いことだが、
レンズが暗いのは残念だなぁ。
あと、超高感度域はまだフジに分がありますね。
たらこの言うことはまるであてにならない。
書込番号:5396336
0点

ISO800でもう少しノイズレスだと、かなり人気になると思うのですが・・・
書込番号:5396545
0点

今回のサンプル写真は色乗りやトーンがいいですね、OLYMPUSはこの辺が好きです、
ISO80でもざらつくのは昔のKODAK DC4800にも似た感じで、ここもピクセル等倍鑑賞での画質ははなから気にしていないようです。
書込番号:5396575
0点

コンデジだと、色収差ってこんなもんなんですかね?
書込番号:5397080
0点

このくらい良くなると、IXY800ISあたりと比較してもこちらの方が大分いいかな? といった感じになりますね。広角側が半段暗いですけど、感度も高いしその時の画質もなかなかだし手振れ補正も付いているので、それほどのマイナスポイントではないような気がします。
個人的には最近かなり本気で水中カメラの購入を考えているので、手振れ補正を含めて総合的このカメラの性能を継承した、μ720SWの後継機に期待します。
書込番号:5400757
0点

非常に総合力の高いカメラだは思いますが、サンプル画像を見て一つ気になることがあります。
これまで、オリンパスは前機種の弱点と思えるところを改良してきたように思いますが、今回は高感度には手を付けなかったのでしょうか。
レンズの高倍率化と手振れ補正の開発がメインなのは分かりますが、高感度(と言ってもISO400)の画質がμ800の頃より良くなっていないように思います。μ710、μ810ではμ800より画質が向上したように思えたのが、今回は少し低下したようにさえ思えます。(気のせいかもしれませんが)
μ710やμ810をお持ちの方はどのような印象を持たれたのでしょうか?
書込番号:5401384
0点

>μ720SWの後継機に期待します。
http://www.dpreview.com/news/0608/06082306oly725sw.asp
μ720SWの後継機には手振れ補正がないかもしれません…
書込番号:5407138
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





