
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-510UZ
PCDEPOTで29700円で予約しました。ヤマダ電機でこの値段にならないか聞きましたが仕入原価を割っているので無理といわれました。なぜ安いか聞いたところメジャーではないからといわれた。また手振れ補正がついていないので人気がないとも言っていました。写真を撮るのに手振れがなくてもそれほど気にならないと思いました。いままでOLYMPUSを使っていましたが手ブレで失敗することはほとんどありませんでした。デジカメはたくさん撮っていらないモノは捨てればいいので手振れは気にすることはないと思います。
0点

ぼくは反対ですね、
高倍率ズームには手ぶれ補正は絶対必要、と思っています。
現に その恩恵にもあずかっています。
書込番号:5459539
0点

ご購入おめでとうございます。
510uzが298ですか!。
なんだか、ムラムラして来ました。
手ブレ耐性の強い方には、手ブレ補正の必要性は薄いですよね。
書込番号:5459544
0点

CAMEDIA SP-500UZを使っていましたがズームを最大にして撮影しても手振れすることはほとんどありませんでした。手振れ補正のついている一眼レフを持っていますが手振れ補正が付いていると思いついいい加減に構えて撮ると手振れ補正が付いていてもブレタ写真が撮れます。正しく構えてやさしくシャッターを押してやれば手振れはおきません。手振れを恐れずに写真を撮ることも大事だと思います。これだけの性能があればこの値段はとても安いと思います。
書込番号:5459956
0点

スウスウスウさんこんにちは
手ブレ補正はいろいろ意見ありますね。 私はどっちかというと無い方派ですが、200mmを超えると必要かなぁとおもってます
でも基本は ある道具でいかにうまく撮れるかにこだわってます
そういった機能抜きでも、撮る楽しさは有りますからね。
書込番号:5460219
0点

<<いままでOLYMPUSを使っていましたが手ブレで失敗することはほとんどありませんでした。デジカメはたくさん撮っていらないモノは捨てればいいので手振れは気にすることはないと思います。
いつも10倍で撮るわけ無いので、それほど神経質になるのがおかしいです。オリンパスだって、撮影時に手振れ補正機能がなくてもそこそこ撮れるから、あえて付けてないと思います。きになるなら三脚をしようして撮ればいいし、手振れ補正があるから絶対ぶれずに撮れる補償はどこにもありません。それより撮影機能の中身にこだわるべきだと思います。話は変わり神奈川のPC DEPOTでも同じ価格でした。明日都内のビックカメラで価格交渉して購入します。質問ですが、SP-500UZが24000円 SP-510UZが29800円ならどちらを購入されますか? OLYMPUSにこだわってる人の意見だけを聞きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:5461848
0点

CAMEDIA SP-510UZがいいと思います。OLYMPUSでSP-510UZとSP-500UZの違いが載っています。SP-500UZを使っていましたが、ズームを最大にしても手振れ下ことはほとんどありませんでした。SP-500UZを更によくしたのがSP-510UZなので絶対にこちらの方がいいと思います。マイナーチェンジしたものだと思います。
書込番号:5462857
0点

自分のは古いC-755UZともっと老体のC-2100UZなのですが、
一応SP-510が後継機種だと思いますので、参考程度に…
自分ならSP-500UZとSP-510UZで比較したらSP-510を買うと思います。
理由は単純にに新しい方がいいと思うのと、電池持ちが良くなってるようなので。
あと、手ぶれ補正はあるにこした事は無いのですが、
必ず必要かというと、野外ではC-755UZの380mmでもぶれた事はほとんど無いです。
書込番号:5463147
0点

こんばんは。
私はどうも手振れを起こしやすいので、手振れ補正はあった方が良いと思っています。
これは、画質などと同じで撮影者がどう感じるかだと思います。
少なくとも、手振れ補正がない=よくないカメラ ではありませんし。
私が所有するコンパクト機(どれも好きなのですが)で一番のお気に入りはオリンパスC-770UZです。
ところで、SP-500と510、私もSP−510が良いと思います。みなさんがおっしゃるように、その位の価格差なら新しい方に魅力を感じます。
私は概ねオリンパス機はISO400までは実用レベルと感じていますが、SP−510の高感度の画質はどのような感じなのでしょうね。
書込番号:5465753
0点

実機を触ってみたところ「手ぶれ軽減」が付いていましたが、みなさんがおっしゃっている「手ぶれ補正がない」というのはこれとは違うのでしょうか?
書込番号:5467175
0点

イ−ジ−パレットさん、こんにちは。
【手振れ軽減】というのは手振れをおこしやすいシャッター速度になると自動的にISO感度を上げて手振れをおこしにくいシャッター速度に上げるというものです。ここで言われている【手振れ補正】というのはシャッターを切った時のカメラの振れをレンズやCCDを動かして補正するものを言っています。
書込番号:5467215
0点

ふ〜む。違うのですね。…では、シャッター速度によっては「手ぶれ軽減オン」でも適用されず、結果的にぶれてしまうこともある、ということであってますか?
書込番号:5467379
0点

希坊さんも仰っていますが、高感度による手ブレ軽減はシャッター速度を出きるだけ速くし、手ブレと被写体ブレを起こしにくくするものですが、被写体の明るさによってシャッター速度をどこまで速くできるかが決まってきます。
写真を撮るのに必要な速度より速くしてしまうと、光が足りなくてマッ暗な写真になります。
被写体が暗くて十分シャッター速度を上げられない場合は、手ブレ、被写体ブレ軽減効果も薄くなります。
又、十分にシャッター速度を速められたとしても、安易にシャッターを押して、大きく手ブレすれば写真もブレます。
手ブレ補正はカメラの揺れを検出して作動しますので、カメラが揺れていない時は働きません。
被写体が動く事によって起こる被写体ブレには効果ゼロです。
通常は手ブレしにくい十分な高速シャッターでも、実際に手ブレしてしまった場合には、キチンと作動して補正してくれます。
普通は手ブレししまうほど遅いシャッター速度でも、注意してシャッターを押し、手ブレしなかった場合は、補正する必要が無いので作動しません。
書込番号:5467490
0点

丁寧なご説明ありがとうございます。
「補正」と「軽減」は言葉は似ていても(似てない?)別物なんですね。
ちょっとややこしかったですが、なんとかわかったような気がします。
SP-510UZにはその「補正」機能はない、ということなのですね。
高倍率の時の心配、というのはそのことだったのですね。
書込番号:5467852
0点

中途半端なマイナーチェンジだと思っていたら感度が4倍?以上になったんですね ISO4000って書き間違いだと思っていました(笑)
僕は「C-755UZ」を愛用してますが手振れはないですね
手振れするように撮れば手振れしますけどね
なんか物欲が沸いてしまった
書込番号:5468864
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





