CAMEDIA FE-180 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA FE-180の価格比較
  • CAMEDIA FE-180の中古価格比較
  • CAMEDIA FE-180の買取価格
  • CAMEDIA FE-180のスペック・仕様
  • CAMEDIA FE-180のレビュー
  • CAMEDIA FE-180のクチコミ
  • CAMEDIA FE-180の画像・動画
  • CAMEDIA FE-180のピックアップリスト
  • CAMEDIA FE-180のオークション

CAMEDIA FE-180オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 8日

  • CAMEDIA FE-180の価格比較
  • CAMEDIA FE-180の中古価格比較
  • CAMEDIA FE-180の買取価格
  • CAMEDIA FE-180のスペック・仕様
  • CAMEDIA FE-180のレビュー
  • CAMEDIA FE-180のクチコミ
  • CAMEDIA FE-180の画像・動画
  • CAMEDIA FE-180のピックアップリスト
  • CAMEDIA FE-180のオークション

CAMEDIA FE-180 のクチコミ掲示板

(166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA FE-180」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA FE-180を新規書き込みCAMEDIA FE-180をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

z電気(WEB販売)が安かった。

2006/10/12 21:10(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-180

スレ主 9tarouさん
クチコミ投稿数:4件

FE-180を10月2日購入。
価格は17、800円でした。おまけの4、000円分のポイントを使って店頭でオリンパス256MBxDカードを一枚買いましたが、まだあまりがありますよ。(実際は13,800えんというところか。)
 動画もよく撮れるし、単三乾電池が使えるので、出先で電池切れのため無用の長物となることもないのがうれしい。

書込番号:5531209

ナイスクチコミ!1


返信する
史沖さん
クチコミ投稿数:5件

2006/10/13 08:07(1年以上前)

出来るだけ安くと、さがしているところでした。XDカードがつくので
Z電気のその価格が安いと思います。Z電気、がわかりませんので
フルネームでお願いします。

書込番号:5532566

ナイスクチコミ!1


スレ主 9tarouさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/13 17:51(1年以上前)

すみません、zyousin電機かと思いましてzとしましたが、joshin電機ですのでj電機と訂正します。Webページへ行ってみてください。

書込番号:5533625

ナイスクチコミ!1


スレ主 9tarouさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/13 18:03(1年以上前)

追伸。
今現在は15%ポイント還元になっていますので、4000ポイントでなく2670ポイントしかつかないようです。(10/2は5割り増しキャンペーン中でした)
それでも割安か?

書込番号:5533644

ナイスクチコミ!1


史沖さん
クチコミ投稿数:5件

2006/10/14 09:19(1年以上前)

k'sデンキかもしれないと推測して、店舗に行きました。
本体¥19800→¥18800を、XDピクチャーカード256MBつけて
¥17800にしてもらいましたんで、本体は¥15000くらいでしょう。
尚、ヤマダ電機ではXDカード付きで¥198000+ポイントでした。

書込番号:5535707

ナイスクチコミ!1


BlueDogさん
クチコミ投稿数:15件

2006/10/14 14:11(1年以上前)

本日、ヤマダ電機にて購入しました。価格は税込み¥17500でしたがポイント23%(¥4025)つきましたので実質¥13475ってことですね。オリンパス純正XDカード・256MB(¥3480)がポイント充当で買えてしまいました。
店員さんによると随時価格変動していて、ポイントも急に増えたそうです。

本当はCANONのPowerShotA530狙いだったのですが、実物を見てあまりにも作りが安っぽい感じがしたのと、コンパクトとは言えない大きさがネックになって、FE−180に変更しました。
FE−180に決定した理由としては、1万円台のデジカメとしては非常に質感が高いのと、電源が単3電池タイプのわりに本体がスリムなところです。メモリーカードは別売りですが、16MB程度の使えないカードが付くよりかは、値段を下げてくれた方がいいと思います。そのかわりSANYOのエネループ(充電式ニッケル水素電池)と充電器がセットになっているのはお得だと思いました。

まだ実際の使い勝手などはわかりませんが、操作系もシンプルなのでこれから使い込んでみます。

書込番号:5536355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-180

他のデジカメでも在るのですが、構図やフレーミングを決める大切な時にこれでは困りもんです。  節電モードでも在るのでしょうか?  価格が価格だから諦めて下さいって云うでしょうか!?  家電メーカーでない、カメラメーカーの製品が、こんな事でいいのでしょうか!? どなたかお教え下さいませ。。。

書込番号:5525705

ナイスクチコミ!1


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/10/10 22:35(1年以上前)

もしかして、明るい(又は白っぽい)被写体を撮ろうとしたら
液晶が暗くなってませんか?

露出を確認するために液晶が明るくなったり
暗くなったりするので、
暗い(又は黒っぽい)被写体を撮ろうとした時に
液晶が明るめになるなら正常だと思います。

書込番号:5525854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2006/10/11 01:24(1年以上前)

R2-400様。 早速のご返信有り難う御座いました。 しかし液晶TFTが露出の確認の為に明るさが変化する事は考えられませんし、SLRでも開放測光ですからネ。  被写体に関係無く、ズーミング時に電力を取られる為におこる減少で、液晶TFTが暗くなる事をお聞きしております。   結構、この類のデジカメが存在する事は確認しております。  誤解を恐れずに云えば、この価格帯のターゲット・ユーザーを「そこまでは・・・・」とメーカーは考えているのかも!?です。。。

書込番号:5526584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2006/10/11 03:50(1年以上前)

WからTにズームするとレンズのF値が暗くなりますが(最大−2EV近く)
ズーム中は露出の演算をしない(出来ない?)のか、遅いのか、レンズの
明るさにつられて液晶表示も暗くなるんでしょうね。この場合は逆にTから
Wにズームすると液晶表示は明るくなります。
TからWにズームした時も暗くなるのでしたら別の理由になるのでしょうが・・・
わかりません。

初めに書いた現象ならCPUを速い物にする(価格UP・撮影枚数が数分の一)とか、
レンズのF値が変わらない物にする(価格数倍・サイズ大)と改善されるでしょうけど。

書込番号:5526756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/10/11 17:49(1年以上前)

くぼりん様。有り難う御座いました。 ズーミング時に液晶TFTが暗くなるカメラが存在する事が、確認出来ました。 テレ側のF値が暗い訳ですから、くぼりん様の言われる事は理解出来ます。 F値が変化するズームレンズ(F値の変化しないズームレンズはコンパクトでは皆無です)の実売2万円以下のこのクラスのデジでも、ズーム用モーター駆動時に液晶TFTが暗くならないデジも存在致します。 営利目的の企業が収益を上げる事は当然の事でしょう。 xDでシェアーを落し、F-1へのサポートも止め。 瑞光(ズイコー)レンズの名を持つメーカーの姿勢に対して・・・・。  少なくともカメラメーカーの作るデジは、例えOEMでも、価格が戦略の商品でも、「写真の基本」を無視したモノを販売する事に疑問をいだくのは私だけでしょうか!?  関係者の方に、或はユーザーの方にご無礼や失礼がありましたら、お許し下さいませ。<(_ _)>

書込番号:5527898

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2006/10/12 13:57(1年以上前)

FE−180は使ってませんが、
ズーミングの時 液晶が暗くなるのは、
ズーミングでモータ?などで通常時より電気を消費するので、
一瞬 電圧が下がり暗くなるのではないのでしょか。

書込番号:5530341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/12 14:28(1年以上前)

FE-180ではなくFE-200ですがズーミングでF値が変わるのに伴い
ワイド→テレ、暗くなる
テレ→ワイド、明るくなる
となりますが、ズームを止めた瞬間すぐに明るさが補正されます。

試しにFUJIFILMのZ2でも同様でした、

もしこのことを言っているのならばちょっと気にし過ぎでしょう、
一眼レフならファインダーは暗くなったまま明るくならないし(^_^;

書込番号:5530396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

本日購入致しました〜。

2006/09/29 21:00(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-180

先日まで使用しておりましたデジカメ6800Zの調子が
よく無くとうとう買い替えという自体に至りました。
この機種の購入のきっかけはジャパネットたかたの
チラシからでした。(X−750ジャパネットたかたのオリジナル)
多分元はFE-180だと思います。
色々、サイト通販等を調べまして先程、14900円送料込みにて
購入する事が無事出来ました。(喜)
Yオク経由でのヤマダ電機WEB.COM購入となります。
最安値でしょうか??
ミクロが可能とリチウム電池充電可の事でしたので購入決意
致しました。
届くのが楽しみです。

書込番号:5490122

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/29 21:33(1年以上前)

FE-180なら電源は単三ニッケル水素 となってますが?

>最安値でしょうか??

どうでしょうね?安いところは何処からか出てきますから、
買ってから そんなこと気にしてもしょうないんで、
使うことが残ってるだけです。

書込番号:5490240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2006/09/30 23:37(1年以上前)

こんばんは、ジャパネットモデルを見てみると、
X-750のベースはFE-180ではなくてFE-190のように見えますね。
http://www.japanet.co.jp/shopping/internet/inte04-17.html
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe190/
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe180/
バッテリーがリチウムイオン充電池(LI-42B)なので
FE-180よりFE-190の方が薄型で軽量ですね。
バッテリー以外のスペックはほとんど同じでしょうか。

書込番号:5494231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2006/10/09 14:13(1年以上前)

 購入おめでとうございます。
 かくいう私も買いました。実は、先日、FE−150を買うつもりで見て回り、既にモデル末期なのを知り、こちらのモデルにしました。価格は同等でしたし、性能がアップしている分、得した気分です。
 その14900円の売り出し、私も見てました。私は同じヤマダ電器でも地方の店で15500円で買いました。上記の価格を引き合いに出したのですが、仕入れ価格が14100円なのでこれ以上負けては利益が出ないと言われました。でも、価格コムの最低価格よりも安かったので満足しています。また、xDピクチャーカード256Mをセットで18000円ちょうどだったので、トータルではかなり安かったと感じています。
 私の場合、買ってすぐに使いたかったので、これがベストの選択でした。もう100枚程度撮りましたが、非常に快適です。なお、この機種には手ブレ軽減機能はあるものの、手ブレ補正機能はありません。それが少し心配だったのですが、もともとアナログカメラで慣れていたので、スチル撮影では手ブレは皆無といって良いほどでした。試しに手ブレ軽減モードも使いましたが、さすがに画像を拡大してみると、少し粗くなりますね。これは感度を上げることによってシャッタースピードを短くしている(つまりは、単に時間を短くして、CCDの出力電圧を増幅している)ために仕方ないですね。もちろん、普通のサイズの写真ではほとんど違いは感じられませんでしたが。
 最初、兄弟機のFE−190にしようかとも思いましたが、あちらは性能はまったく同じなのに、まだ値が下がっていません。しかも、こちらに比べて良い点と言ったら、専用電池のために薄型を実現しているという点だけです。こちらは乾電池も使用でき、しかもエネループが付属していて一回の充電で500枚も取れるというのですから、迷わずこちらにしました。
 世の中に高いデジカメはいくらでもありますが、1万円の半ばでこれくらいの性能のが買えるとなると、もう他の高級コンパクト機とかにはまったく興味がもてませんね。これより高いのを買うなら、もう一眼レフでしょうか。
 それと、最近のカメラはケースが付属しない物が多いとかで、これにも付いていなかったので、さっそく、自分でデザインして縫いました。

書込番号:5521458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

2GのDXピクチャカード

2006/09/25 17:56(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-180

スレ主 kaze35さん
クチコミ投稿数:21件

手ぶれ軽減と動画の画質という点で、optio M20と悩みましたが、結局実際に量販店にメディアを持ち込み撮らせていただきました。比べた結果、色合いはM20の方がはっきりしているようですが、全体のイメージとしてはFE-180の方が自然かなと感じました。
結果、FE-180を購入しようと思ったのですが、ひとつ疑問がでてきました。2GのDXピクチャカードは使えるのでしょうか。こどもの小さなイベント用に購入を考えています。1Gの動画9分程度では少し不安です。
よろしくお願いします。

書込番号:5477197

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/09/25 18:23(1年以上前)

こちらをどうぞ。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000374J.html

書込番号:5477258

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaze35さん
クチコミ投稿数:21件

2006/09/25 18:58(1年以上前)

Hippo-cratesさん、ありがとうございました。
書き込む前にOLIMPUSのページは探したのですが、見つけられませんでした。
2GのxDピクチャカード(上の書き込みで間違ってました)が使えるということで購入に踏み切れます。

書込番号:5477353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

FE180? M10? M20?

2006/09/24 00:17(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-180

クチコミ投稿数:1件

coolpix880からの買い増しです。
海外旅行での使用が主で、単三型であることと、小ささが選定のポイントです。
 オリンパスのFE180と ペンタックスのM10、M20で迷っていましたが、実物をみて以下の理由でFE180にほぼ決まりましたのでご参考まで。
 画質についてはノーチェックなので、何か情報あればレス下さ〜い。
--
【大きさ】
カタログ数値では見えないけど、背面をそろえたときの厚みはFE180が圧倒的に薄いです。M10もそこそこ薄いが、背面は、ディスプレイが操作部よりわりと出っ張ってます(面合わせされていない)。
M20は液晶が大きいためか、出っ張りが大きい。

【デザイン・質感】
グリップ感はM10ダントツ。
M20は首からさげてもよさげなデザインだがプラスチック。
FE180は表面はアルミ(?)なので質感高い

【その他】
FE180は気が利く設計だと感じた。
・レンズの周りのリングが太めで落としても丈夫そう
・電池カバー兼メモリカバーはバネ式で開く
・同カバーはロック機能あり
・手ブレなどのモード変更がダイヤルで即座。

M10・M20は、下部に端子が露出したままなのがマイナス。
コップを倒したときなど端子がショートしそうな気が。。。
M20はディスプレーが大きく綺麗で見やすい。

--
グリップ感が良く、F2.8のM10も捨てがたいですが、小ささとアルミパネル、エネループ付きにつられてFE180にすることにしました。
すぐに海外旅行に行くわけではないので、13000円位を狙い目に購入しようかと思います。

書込番号:5472143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

手ぶれ軽減

2006/09/23 18:16(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-180

スレ主 kaze35さん
クチコミ投稿数:21件

FE-180とM20とで悩んでいます。
このクラスのデジカメで、乾電池の使用ができVGAサイズでの動画が撮れるものを探し、この2機種に絞りました。そこで、ふたつほど質問です。どちらも手ぶれ軽減モードがありますが、手ぶれについてはカメラがぶれを感知しISO感度を上げるのかなという勝手なイメージがあるのですが、被写体ぶれに関してはどうなんでしょうか。ペンタックスのM20と違い、ISO感度をマニュアルで変更できないFE-180は手ぶれ軽減モードで被写体ぶれにどれほど対応できるのでしょうか。
そして、動画ですがカタログではどちらもQuickTimeですよね。でもデータサイズはあきらかにFE-180の方が大きいようです。データサイズが大きい分画質はいいんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:5470848

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/23 18:43(1年以上前)

被写体ブレは手ぶれ軽減では無理ですね。
ISOを上げてシャッタースピード速くするか、
ストロボを使用しないと。

書込番号:5470915

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/09/23 19:27(1年以上前)

こんばんは
最高感度をISO1000まで上げて手ブレと被写体ブレをダブルで軽減させようとするコンセプトです。
ISO400レベルとの比較では、いずれに対してもさほど大きな効果は期待できません。
被写体ブレに対しては、光が届く範囲ではフラッシュの利用が効果的です。

書込番号:5471024

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaze35さん
クチコミ投稿数:21件

2006/09/23 20:59(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、写画楽さん、さっそくのご回答ありがとうございました。
FE-180の手ぶれ軽減モードでは、フラッシュなしで被写体ぶれをおさえることはあまり期待できないようですね。被写体ぶれに関しては、マニュアルでISO1600まであげられるM20の方が有利ということでしょうね。(ノイズがどれほどかはわかりませんが・・・)
このクラスのデジカメにはある程度の割り切りが必要とは思いつつ、ついあれもこれもと欲がでてしまいました。静止画自体はそんなに差がないと思いますので、最終的には動画の画質で決めようかと思います。

書込番号:5471292

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA FE-180」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA FE-180を新規書き込みCAMEDIA FE-180をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA FE-180
オリンパス

CAMEDIA FE-180

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 8日

CAMEDIA FE-180をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング