CAMEDIA FE-190 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA FE-190の価格比較
  • CAMEDIA FE-190の中古価格比較
  • CAMEDIA FE-190の買取価格
  • CAMEDIA FE-190のスペック・仕様
  • CAMEDIA FE-190のレビュー
  • CAMEDIA FE-190のクチコミ
  • CAMEDIA FE-190の画像・動画
  • CAMEDIA FE-190のピックアップリスト
  • CAMEDIA FE-190のオークション

CAMEDIA FE-190オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 8日

  • CAMEDIA FE-190の価格比較
  • CAMEDIA FE-190の中古価格比較
  • CAMEDIA FE-190の買取価格
  • CAMEDIA FE-190のスペック・仕様
  • CAMEDIA FE-190のレビュー
  • CAMEDIA FE-190のクチコミ
  • CAMEDIA FE-190の画像・動画
  • CAMEDIA FE-190のピックアップリスト
  • CAMEDIA FE-190のオークション

CAMEDIA FE-190 のクチコミ掲示板

(83件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA FE-190」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA FE-190を新規書き込みCAMEDIA FE-190をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正について

2007/01/03 05:51(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-190

クチコミ投稿数:208件

かなり前に購入したオリンパスのC755からの買い替えを検討しています。C755は光学10倍に引かれて購入しましたが、最近では1,持ち運びに重い 2,シャッターを押す時タイムラグが有りカメラをしっかり持っていないとボケる など初心者には少し使いづらい点があり、FE−190の軽量の点に引かれて検討しています。仕様には手ブレ補正にチェックが入っていないのでC−755のようにシャッターを押す時にブレて失敗しないか少し不安です。実際に購入、使用された人に手ブレ補正についての必要の有無(手ブレ補正が他の機種と比較して特殊)についてご意見を頂戴出来れば幸いです。
最近のデジカメを使用したことが無いので分かりませんが、私が知る限りではシャッターを押す時、ボタンを押してからシャッターが働くまでタイムラグが有りますが(特に昔のデジカメ)本機種でも同様でしょうか?アナログのカメラのようにボタンを押してすぐにシャッターが作動すると言う訳には行かないと思いますがどうでししょう?
たいていはシャッターを押す時にブレが発生するんですよネ??
手ブレ補正ってどのくらいカバー出来るのでしょうか?
いくら手ブレ補正が有っても露光不足の環境でフラッシュをたかなければシャッターの開口時間が長くなりブレは出るはずですけど
どのくらい補正でカバーできるのでしょうか?

書込番号:5833804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/01/03 06:23(1年以上前)

タイムラグに関しては今のデジカメは速くは成って来てるとは思いますが、この機種の場合は分らないですが他の書き込みを見ると若干遅く感じる方が多いようです。

手ブレ補正付きの機種の場合ですが私の使ってた(現在故障中)ニコンのP4の場合は1/8のシャッター速度なら、ほぼ手ブレは無く1/4でも3回に2回は大丈夫で1/2でもセルフタイマーを使うと2回に1回は手ブレを押さえられるという感じでした。

書込番号:5833826

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2007/01/03 07:36(1年以上前)

長老のおやじさん お早うございます。

シャッタボタンを押し始めてからそのまま押し込み、実際にシャッタが切れるまでの時間は、昔よりも短くなったとはいえ、まだまだ長いですね。

最大の原因はAF時間が長いことです。特にこのクラスでは爆速を期待するのは無理でしょう。
(1年近く前勤務先で、価格最優先でFE-110を購入しました。)

デジカメでも銀塩機でもAF機はシャッタ半押しでピントを合わせ、その後深く押し込んでシャッタを切ることが基本です。昔も今も変わりません。

シャッタボタンを一気に押し込んでも、AFが早いのはリコーの製品です。(EF-110購入時、私個人はこちらを購入したかったのですが、予算の関係で買えませんでした。)

FE-190より価格は高くなりますが、リコーのR4やR5はいかがでしょうか。(手ぶれ補正も付いています。)
私個人はファインダ付きにこだわりがあり、GX8に興味があります。(今すぐには購入は出来ないけれど…。)

なお価格ですが、価格.comに載っているお店や大手カメラチェーン店などより、事務機器販売店の方が安価な場合があります。
FE-110は価格.comが\15000前後だった頃、大塚商会にて\14000余りで購入できました。
カメラ店や電機店以外のお店もチェックしてみて下さい。意外な穴場が有るかもしれません。

書込番号:5833888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/01/03 08:50(1年以上前)

買ってみたもののタイムラグ遅いとか吠えてる人多い

書込番号:5833987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/01/03 09:09(1年以上前)

早速書き込み有難う御座います。

>デジカメでも銀塩機でもAF機はシャッタ半押しでピントを合わせ、その後深く押し込んでシャッタを切ることが基本です。昔も今も変わりません。

そうなんですよね。AFの機構をすっかり忘れていました。
アナログカメラの場合、原理的にはフィルムの感度が良くなり、少ない露光でピントが合えばシャッタースピードが速くなり、瞬時に露光するので手ブレなんかあまり気にする必要ないですよね。
昔のカメラはピントを手動で合わせて露光も手動で合わせてシャッターを押す訳ですから…
デジカメの場合も同様に考えればタイムラグを零にする事はかなり難しい技術なんですね。
理想は人間の眼にいかに近づけられるかと言うことですね。
でも、昔よりは改善されているようですけど、どうやってブレを補正しているのか不思議です。

書込番号:5834029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/03 09:53(1年以上前)

ぶれはレンズを動かして軽減する方式とCCDを動かすものが
あります
この方式では被写体ぶれには効果はありません
私のように風景写真しか撮らない方は効果あり

書込番号:5834135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/01/03 12:04(1年以上前)

長老のおやじさんの言うアナログカメラが何かは分かりませんが、

もし相手がマニュアルフォーカスや固定焦点のカメラだったらコンパクトデジカメの方がAFがある分シャッターボタンを押してからのタイムラグは長くなります。

しかしフィルムカメラでもAFがある物でしたら大きな差はないでしょう、ただし、液晶表示や疑似シャッター音など心理的に遅く感じる要素がデジカメには満載されています。

また、フィルムカメラでもブレは発生していたも多くの人はLサイズプリントで小さい画像しか見ていないのでブレが気にならなかったという要素もあります。

さらに、望遠域を多用する場合は当然広角よりもぶれやすくなります。

きちんと気をつければ1/8秒程度なら手ぶれ補正が無くてもブレが気にならない写真が撮れるようになると思いますし、サービスサイズプリントがメインなら「ブレ軽減モード」にしておけば勝手に感度が上がってぶれにくくなります。

フィルムカメラでも感度が高いといっても普通はISO400位でしたからFE-190の最高感度のISO1000ならば十分フィルムカメラ以上の手ぶれ耐性はあるでしょう。

書込番号:5834514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/01/03 16:47(1年以上前)

カキコ有難う御座います。
何かと勉強になります。

>ぶれはレンズを動かして軽減する方式とCCDを動かすものがあります

ブレを防止すると言う事は=被写体にピントを合わせた後、シャッターを押す時にブレてピントが少しあまくなるのもきれいに補正してくれる訳ですよね。
ブレとピントボケは異質なものなのでしょうか?

>長老のおやじさんの言うアナログカメラが何かは分かりませんが

CCDで画像を取り込んでデジタル信号に変換するカメラがデジカメで画像をそのままフィルムに露光させるのをアナログカメラと呼ぶものと思っていましたけど、正確な表現ではないかも知れないですね。

>フィルムカメラでも感度が高いといっても普通はISO400位でしたからFE-190の最高感度のISO1000ならば十分フィルムカメラ以上の手ぶれ耐性はあるでしょう。

書き込みを拝見していると、ISO(感度)のようですけど数字が大きくなければそれだけ感度が良い訳ですね。
少ない露光でもきれいに写るということだと思いますが、デジカメの場合どの感度で撮影されたと言う事はどこで分かるのでしょうか?
FE-190の場合、撮影モード(シーン)で感度が変わるのでしょうか?質問ばかりですみません。m(__)m

書込番号:5835297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/01/03 16:53(1年以上前)

メーカの仕様を覗いて見ますと

>撮影感度:オート(ISO80〜320)、「ぶれ軽減モード」設定時はISO約1000まで

となっていました。だとするとオートでは最高感度で撮影はできないのでしょうか?

書込番号:5835312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/01/03 17:16(1年以上前)

そうみたいですね。ただISOを1000まで上げると見れたものではない画像に成ると思うので、せいぜい200位、多少の画像の荒れは我慢して320までにしておいた方が良いと思います。

違う機種ですがニコンP4での感度別の画像へのリンクを貼って置きますので写り具合などを一度みて見てください。http://photos.yahoo.co.jp/ph/danbosan21/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=

書込番号:5835374

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2007/01/03 18:04(1年以上前)

>ブレとピントボケは異質なものなのでしょうか?

ブレ:カメラブレと被写体ブレがあります。
 シャッタを押す時カメラが動くことをカメラブレといいます。三脚などを用いれば軽減できます。
 三脚などを用いてカメラを静止させていても、被写体が(高速で)動いていれば、ぼけたような写真になってしまいます。(被写体ブレです。)
 高速シャッタを切るか、流し撮りなどのテクニックが必要です。
ぼけ:(主要)被写体にピントが合ってない状態です。
 何か手前の物やバックにピントが合っていることがあります。
 複数のポイントをカメラが自動的に判断し、ピントを合わせる機種だと起こりやすいです。(私は常に中央1点に設定しています。)

>(省略)、デジカメの場合どの感度で撮影されたと言う事はどこで分かるのでしょうか?

デジカメの場合、Exif情報というのがあり、使用カメラ、絞り値、シャッタ速度、ISO感度、ストロボの有無などいろいろ分かるようになっています。詳細は”Exif情報”などで検索して下さい。

アナログカメラ:再度のご説明でフィルムを使用するカメラと有りますが、あまり(全くと言っても良いほど)使われない言葉です。
フィルムカメラとか銀塩カメラと呼称されています。
(フィルムやモノクロ印画紙の感光剤には臭化銀が用いられ、銀とハロゲン族の物質との化合物を塩(エン)と呼びます。)

フィルムでもご経験があると思いますが、高感度フィルム(ISO1600等や、増感現像などをされた時)を使用した場合とISO100程度のフィルムを使用した場合では、粒子の荒れが違います。(画質が悪くなります。)
デジカメでも同様で(むしろ、それ以上に)高感度になれば画質が劣化します。
機種やプリントするサイズ及び見る人にも依りますが、ISO400を超えた設定だとノイズが目立って多くなります。

残念ながらこのクラスのデジカメを使用する人の多くは、メカなどには余り関心がなく、出来上がった写真のみで”良いカメラとか、悪いカメラ”と判断してします。(しまいがちです。)
メーカはそれを嫌って、オートの場合は最高感度にならないようにしているものと思います。
(手動で或いは手ぶれ軽減モードで、ISO1600に設定して使う人なら、ノイズが増えるのは承知しているハズだ、と考えているのでしょう。)
このクラスの機種に比べ、撮像素子(CCDとかCMOSと呼ばれる物)が大きいデジタル一眼レフだと、”800とか1600でも使える”という人が多くなります。

フィルム時代は高級一眼レフでも、(良い言葉ではありませんが)バカチョンカメラでも同一銘柄のフィルムを使うことが可能でした。現像やプリントも同一ラボ(写真屋さん)に頼めます。画質に差が出るのは主にレンズに依ることが大でした。
コンパクトカメラに高級レンズを付ければ、”きれいな絵”になりました。

デジカメになると、レンズの性能以外に撮像素子の差(素子自体の大きさ、画素数など)や、映像エンジンと呼ばれるソフトウエアの出来具合によっても大きく変わるようになりました。
従来カメラを作ってなかった家電メーカが参入できるようになりました。

長文になってしまいました。尻切れトンボみたいですが、とりあえずこれで終わります。
不明点は色々あるかと思いますが、後はGoogleやyahooの検索機能で調べて下さい。(便利な世の中になりました。)

書込番号:5835561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/01/03 21:28(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん
ISO感度の件有難う御座います。
緑山さん
ご丁寧な説明有難う御座います。
Exif情報のこと早速調べました。解析ソフト?のようなものも有るようですね。
従来の銀塩カメラのことをアナログカメラと呼んでいる人もいるみたいでYAHOOの検索でも出てきました。アナログの反対がデジタルで安易に呼んでしまいましたけど正確な呼称ではないようですね。
画質とISOの事も理解できました。感度が良い(ISOの数字が大きい)=画質が良いと判断しがちですけど違うみたいですね。
以前からオリンパスのC-755を使用していた関係もあり今回も同じオリンパスの本製品を購入する事に決め、早速夕方購入してきました。
値段が手頃、軽量、性能がそれなりの理由です。モード別のシーンも以前の機種より選びやすいですし、価格COMの書き込みも参考にさせて頂きました。
アドバイス頂きました皆様、本当に有難う御座いました。

書込番号:5836362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

迷っています・・・

2006/12/08 22:04(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-190

スレ主 milkiyu1さん
クチコミ投稿数:10件

CAMEDIA FE-190を買うかカシオのEXILIM ZOOM EX-Z60を買うか迷っています・・・使用目的は主に室内や旅行に使いたいと思っています。どちらがいいか教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

書込番号:5731590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/08 22:08(1年以上前)

値段、大きさ? F30はダメ?

書込番号:5731623

ナイスクチコミ!0


おひるさん
クチコミ投稿数:27件

2006/12/08 22:14(1年以上前)

カメラつき携帯 手ぶれ補正に 400万画素

書込番号:5731663

ナイスクチコミ!0


スレ主 milkiyu1さん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/08 22:24(1年以上前)

F30ってFUJIFILMのですよね??それも考えたんですけど、CAMEDIA FE-190が19800円でEX-Z60が18500円で売ってたんで安いと思ってどっちらかにしようかと思ったのですが・・・
やっぱりどちらもすすめれないでしょうか??

書込番号:5731710

ナイスクチコミ!0


EyeModeさん
クチコミ投稿数:23件

2006/12/08 23:02(1年以上前)

FE-190とF30を持っていますが、FE-190もいいカメラだと思いますよ。
画質面ではコントラストやシャープさを求めたカメラではありませんが
自然な描写で愛着が持てます。
マニュアル機能は省略されている部分が多いですが、
各種のシーンモードを搭載しているので
大抵の場面には対応できると思います。
もちろん屋内撮影モードも搭載しています。

書込番号:5731936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初歩的ですみません

2006/12/05 10:43(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-190

クチコミ投稿数:2件

動画は音声も録音できるのでしょうか?

書込番号:5716991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/12/05 11:01(1年以上前)

音声付ですね〜。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe190/spec/

書込番号:5717030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/05 11:37(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。

μ710とどちらにしようか迷っています。
どちらがいいか、アドバイスお願いします。
使用は普段持ち歩いて気軽に撮ることが多くなると思います。
予算的にはFE-190なんですけどね・・・。

書込番号:5717122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2006/12/05 11:37(1年以上前)

音声も録音できます。

FE190:HQ 320×240 、SQ 160×120
FE180:SHQ* 640×480  HQ 320×240
*TypeH のカード使用時

動画の質を考えると、FE180もありかと思います。

書込番号:5717123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/12/05 11:58(1年以上前)

そらん♪さんの仰る通り、動画は180の方が良さそうですが乾電池仕様なので、フラッシュチャージ時間が気になります。
μは生活防水の魅力と、個人的にはデザインがいいですね。
動画は180より悪そうです。

結構動画も撮られるのなら180。
静止画主体でμ710が射程内ならFE−200も検討。
静止画主体で予算的に上が厳しいなら190。

書込番号:5717171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どっちにしようか迷っています

2006/11/21 19:27(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-190

クチコミ投稿数:11件

今まで300万画素の携帯をデジカメ代わりに使っていまして、スリムなデジカメが欲しいので、これかIXY DIGITAL L4かで迷っています。

値段ならFE-190、スリムさならL4なんですが・・。

もしアドバイスなどありましたら、お願いします。


あと、SDカードとかの記録媒体って、フォルダを作成できますよね?それでフォルダにロックなどをかけることはできないでしょうか?少なくともデジカメ内では無理ですか?

書込番号:5662073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/11/21 20:16(1年以上前)

特にこんな使い方をするとかが無ければ、どちらでもいいと思います。
嵌ってしまった時のために、SDカード仕様のL4の方がいいかも知れませんね。

フォルダは、メーカーのルールに応じて自動的に作成されます。
画像毎にLOCKは掛けられますが、フォルダ単位ではできないのではないでしょうか?。
今まで使ったデジカでは、フォルダを呼び出す事は出来ませんでしたので・・・。

書込番号:5662235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/22 13:06(1年以上前)

花とオジさん、返答ありがとうございます。
値段が一緒ならL4なんですがね〜。

書込番号:5664770

ナイスクチコミ!0


EyeModeさん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/23 08:37(1年以上前)

FE-190を所有しています。L4は所有していないので画質などは比べられませんが、
FE-190はコントラストやシャープネスはキヤノンより弱めだと思います。
良く言えば"自然な画"ですが、"綺麗に見える画"に慣れているとちょっと物足りなく思えるかもしれません。
L4はコンパクト、FE-190は大きな液晶、その辺も好みで選ばれてはいかがですか?

FE-190は価格も安いので、多くの機能は搭載されていません。
しかし、価格以上のパフォーマンスを持っていると思います。
L4より大きいですが、携帯用カメラとして十分な役目をしてくれます。

まだ少ないですが、FE-190の作例をブログに載せていますからよかったら参考までにどうぞ。
http://digitaleye.blog80.fc2.com/

書込番号:5667762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/23 11:44(1年以上前)

EyeModeさん
ブログ見ました。同じ構図を比べると分かりやすいですね。
ブログを見ると確かに、

>良く言えば"自然な画"ですが、"綺麗に見える画"に慣れているとちょっと物足りなく思えるかもしれません。

って感じがします。けどこれにしたとしても十分大丈夫って事がわかりました、ありがとうございます(^-^)

液晶はそんなにこだわりないんです。
今のところ金もないのにL4に傾いていますが・・やはりオリンパスも捨て難い・・うーん(笑)

書込番号:5668329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました。  購入してから・・・

2006/11/16 22:50(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-190

スレ主 torunekoさん
クチコミ投稿数:1件

本日、Kズ電気で本体18000円+オリンパスxDピクチャーカードのH512を3000円、合計21000円税込みで購入しました。

購入までの経緯は、デジカメをほしくて電気屋に見に行った時、とりあえず今の機能をある程度持ち合わせたもので小さい物を探していたら、最初はCASIOs770等を考えましたが金額で断念。見ているうちに、FE−190に出会ったのです。
その後、価格コムで口コミを読んで決めました。

実際購入して、店頭にあるものは、防犯コードが着いているので、はっきりしなかったですが、ホント軽いです。妻でも片手で長時間も大丈夫そうです。4歳の娘もおもちゃなみに持っています。(壊されないようにしないと)。
カードサイズの小ささ。持ち運びのストレスはないですね。外観もメタリック感が高級風味をだしてます。安っちくは、見えません。操作も簡単、機械オンチの妻でも完璧。

ホント、購入の決め手は、金額・機能・軽さ・小ささ・使いやすさですね。


しかし、問題が・・・(質問かもしれません。)
自宅は、リビングが電球色の蛍光灯で、やや暗めです。生活上は、ちょうどいい明るさだと思うのですが。
その中で写真を撮ろうとして画面を見ると、全体的に赤みを帯びているのです。そのままフラッシュ撮影をすると、普通のフラッシュを使ったと感じる画像で撮れます。けど、あまりフラッシュ感があるのは好みではなく、今までのデジカメ(ビデオカメラについてるもの(ソニーのビデオカメラ、200万画素位です)でフラッシュなしで撮影は、目に映った通りに撮影出来たのですが、FE190では、赤みを帯びてしますのです。(画面に映った感じのまま)
これは、当たり前なのでしょうか?故障でしょうか?お分かりになる方はいますか?
金額的に購入を決めたのもあるので、あきらめている気持ちはありますが、なおるものなら直って欲しいです。

書込番号:5644671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件 広角機動隊日誌 

2006/11/17 10:41(1年以上前)

torunekoさん、こんにちは。

撮った画像を見ないとなんとも言えないかも。

画像を無料のオンラインアルバム等にアップしていただけると、みなさん見れるのでコメントも出来ると思います。

書込番号:5645965

ナイスクチコミ!0


EyeModeさん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/19 01:54(1年以上前)

torunekoさん、購入おめでとうございます。

FE-190は僕もお気に入りです。あの価格でちょっと高級感のあるデザイン。
しかし機能面では上位機に比べて制限がありますが致し方ないでしょう。
なのでホワイトバランスも任意に選べません。
シーンモードが数種類搭載されていますから、
その中でメーカーで見合ったホワイトバランスも設定をしていると思います。
モードを色々試されて、自分の好みを探してみてはいかがですか?
ただ絞りやシャッタースピードがシーン毎に異なるでしょうから
写りが変わってしまうかも知れませんが。
シーンモードで屋内撮影がありますがそれでもダメですか?

画像掲示板もはじめました。
どうぞお気軽にご利用ください。
広角機動隊1号さんも是非、FE-200の作品を投稿してください^^
http://bbs11.fc2.com/php/e.php/DigitalEye/

書込番号:5652558

ナイスクチコミ!0


yeya4649さん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/30 16:13(1年以上前)

私も今年の正月にFE-190を購入しました。
本当はもうちょっと上の機種を買う予定でしたが
予算が足りなくて、FE-190を買うことになりました。
価格はまぁ、そこそこの値段でした確かエイデンで19800円のを
ヤマダ電機で18300円に値引きしてもらって、それにオリンパスの
xDピクチャーカードの512MBを付けてもらって大体23000円くらいになりました。
デザインや質は申し分ないですね!
デジカメ初心者にとっては、優しい機能ばかりなので
すぐに使い慣れるし、薄型のところがいいと思います。

書込番号:6285999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フラッシュなしの料理撮影

2006/10/31 21:38(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-190

クチコミ投稿数:1件

初デジカメで購入を考えています。
主に室内での料理撮影(レストランや自宅)、旅行時使用目的ですが
室内での料理撮影でフラッシュなしの撮影は可能でしょうか?

下見した店では「手ぶれ補正機能つき」「コストパフォーマンスよし」
ということで薦められました。
私自身も気に入っているのですが、主な目的が室内での料理撮影のため
もう少し価格を頑張るべきなのか?と迷っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5590536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/10/31 21:56(1年以上前)

値段が高ければいいってもんじゃないですね。
デジイチでウチで料理を撮った時、シャッタースピードは1/8秒でした。当然ブレます。
三脚等でカメラの固定が必須です。
小型三脚なら500〜1000円程度で買えるはずです。

書込番号:5590614

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/10/31 21:56(1年以上前)

これって光学式orCCDシフト式or電子式手ブレ補正じゃなくて、高感度によりシャッター速度を稼いで手ブレ・被写体ブレを軽減するタイプですよね。

同じしくみなら、FinePix F30のほうがいいような気が。後継機のF31fdの発売が近づいているので、値崩れモードに入りつつあるかも。

被写体が料理であれば、被写体ブレの心配はないでしょうから(ピクピクしてる活き造りとか踊り食いとかじゃなければ)、手ブレだけを防止することを考えて、光学式orCCDシフト式の手ブレ補正機構を採用している機種を選んでもいいかと。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/dezikame.htm
「手ブレ補正」にチェックを入れて、探してみてください。それなりに安いのもあるようです。

書込番号:5590615

ナイスクチコミ!0


marinaoさん
クチコミ投稿数:37件

2006/10/31 21:58(1年以上前)

少し値段は高くなりますが、私はIXY DIGITAL L4をお勧めします。キヤノンは使ってみて室内でフラッシュなしでも、綺麗に撮れます。機器もコンパクトで、バッグに入れておいても邪魔になりません。SDメモリーカードも価格的に、お得だと思います。

書込番号:5590626

ナイスクチコミ!0


marinaoさん
クチコミ投稿数:37件

2006/10/31 22:03(1年以上前)

書き忘れました。旧製品のIXY DIGITAL L3もかなり安くなっています。画素数にこだわらなければ、こちらもいいです。

書込番号:5590660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/10/31 22:08(1年以上前)

レストランでの食事中に、記録スナップとして撮る程度なら、FE-190でも十分いけると思いますよ。

でも、も少し料理撮影にこだわってるなら、レストランは照明が暗いところも多いので、もっと高感度撮影に強いカメラがいいように思います。
自宅での料理も、部屋の照明を明るくすればいいのですが、自宅のダイニングの照明をもっと明るくするのって、実際どうするよって感じですから。
撮影しやすいほど明るい照明に変えるとなると、コンデジより高くつきますからね。
旅行雑誌に、旅館の料理の写真が美味しそうに載ってますが、あの撮影って、すごく照明明るいし、工夫もこらしています。

そんなこんなで、在庫処分中のフジF11、19,800円がお勧めです。
ノイズが載りやすい高感度撮影時も、比較的きれいに撮れると評判です。
予算があるならフジF30、3万円がお勧めですね。

それと、デジカメ買ったら、ホワイトバランスを変えて、いろいろ料理を撮ってみてください。
照明の種類とホワイトバランスで、色合いがずいぶん変わります。
その場所の照明で、一番おいしそうに見えるホワイトバランスを探ってください。

書込番号:5590687

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/11/01 00:10(1年以上前)

お料理をどれくらいアップで撮るのかにもよりますが、
もしかなり近づいて撮る場合、通常撮影と比べ「テブレ補正」の効果は落ちると言われています。
ボク自身もそう感じます。
※もちろんいくぶんかの効果はあると思います。

ご自宅ではミニ三脚使ったり、照明機材を工夫したりできるので、
どのカメラでもかなり対応できると思いますが、
レストラン撮影では、高感度に優れている機種を選ぶのがベターかと思います。

FE-190についてはちょっとよくわからないのに、勝手なこと言ってスミマセン。

書込番号:5591227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/11/01 11:13(1年以上前)

FE-190のブレ軽減モードはISO1000まで上がりますので、フラッシュなし撮影は可能でしょうが、あまり美味しそうには写らないかも知れませんね。
安価なものでは、すぎやねんさんお奨めのF11がいいと思います。

書込番号:5592144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA FE-190」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA FE-190を新規書き込みCAMEDIA FE-190をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA FE-190
オリンパス

CAMEDIA FE-190

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 8日

CAMEDIA FE-190をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング