
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月1日 21:01 |
![]() |
1 | 8 | 2007年1月26日 16:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月25日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月19日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月4日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月23日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
皆さんの評価の高さを見て先日買ってきました。いいコンデジですね。
早速、質問なのですが、撮った写真がFE-200の液晶画面では(自分にとっては)いい感じなのに、パソコンで見るとアンダー過ぎることがあります。
皆さんはそんなことないですか?
あと露出補正やフラッシュの設定が電源を切るたびに消えないようにファームアップしてほしいな・・・(これは独り言)。
0点

大体のカメラの液晶表示は明るく出るようですよ。
書込番号:5935505
0点

gravekeeperさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
FE-200の液晶表示ですが、実際に記録された画像より明るく表示されますね。
それと彩度が低く(色の鮮やかさが弱く)表示されます。
だから、液晶表示は参考程度に考えておいた方が良いでしょう。
撮影時に薄く眠く液晶に映っていても、撮ってPCで見てみたら色もこってりで重厚な感じだったりします。
液晶でアンダーに見えている時は、実際に撮影するとかなりアンダーな写真になります。
ちょっと慣れてくると、だいたいこのぐらいで撮れるだろうな、というのが読めるようになりますので、しばし我慢して撮ってみてください。
書込番号:5935872
0点

>あと露出補正やフラッシュの設定が電源を切るたびに消えないようにファームアップしてほしいな
これはほとんどのFE-200ユーザーの率直な希望ですね(笑)。
書込番号:5935873
0点

お二人とも、ご返信ありがとうございます。
今まで4台ほどデジカメを購入したのですが、こういった差を感じたことがなかったものですから。
では、これからもバシバシ撮影しに出かけて、コツをつかもうと思います。
しかしこのデジカメはユーザーに愛されて本当に果報者ですね。
私もじっくり使ってあげようと思います。
書込番号:5938517
0点

小生、このカメラでは通常、フルオート・フラッシュOFF・+0.7露出補正にセットし、順光のときも逆光のときも撮っています。(ただし、被写体まで2m以内のとき及びマクロ撮影時は、補正なし。)
一度、試してみませんか。
書込番号:5950060
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
オリンパスからFE-250が発表されました。
FE-200の後継かと思いきや、別物でした。28mmじゃないし。
ただ、次なるFE-200の後継機の内容はFE-250を見るとある程度想像できそうですね。
高画素化、高感度化、高画像処理化。
ナチュラルテイストな現行FE-200はファンには貴重ですね。
FE-200の存在価値は十分あります。
ただ、個人的には別キャラクターとしてのFE-250は興味があります。
あまり無理のない高画素コンデジが一台欲しいと思っているので、
4:3で800万画素1.8型CCDはギリギリ許容範囲かもしれません。
リーズナブルなFEシリーズの高画素機として、どんな写り具合なんでしょう。
ちょっとだけ楽しみなんですが。
それにしても高感度ISO3200とか10000って要らないです(笑)。
FE-250の情報→http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe250/
0点

ISO10000って、なんか、撮影以外の目的が
あるように思えてならないです(^^;;汗)
『大人気ないカタログ値競争』 でなければ良いのですが。> ISO10000
書込番号:5920947
0点

くろこげパンダさん、
まったくおっしゃるとうりです(笑)。
超高感度をこれだけ宣伝するのは?????ですね。
ほとんど使わない超高感度より、ほどほどの高感度で画質を良くしてもらったほうが、初心者さんにも良いと思うんですけどね。
大人げないですね(汗)。
それとも、あまりに目立たないシリーズなので、とりあえず目立って認知してもらおうということでしょうか(笑)。
現行FEシリーズはなかなかの写りで実直な良いカメラなんですけど、妙な方向へ行かないことを願ってます。
書込番号:5920979
0点

フジがSDカード採用に踏み切ったので、とり残されてヤケクソ・・・(?)
書込番号:5920998
0点

こんばんは
楽しみなモデルですね。
ISO10000ですか、桁間違いかと思ってしまいます。
このスペックで訴求するのはエントリーユーザーの方に誤解を招きますよね。
メーカーサンプルには絶対載せてこない領域でしょうし。
書込番号:5921780
0点

よく見たらサイトに小さな画像がありますね。
ISO10000: 300万画素相当ということです。
書込番号:5921914
0点

広角機動隊1号さん、いつもお世話になってます。
情報、素早いですね。
FE-250、サイトの主な仕様を見てみました。
レンズは、F2.8-4.7とFE系では明るいですね。ミュー1000と似た(同じ)スペック?
FE-250には、レンズ構成が記載されていないので(隠したかな?)、全く同一か分かりませんが、同じ1/1.8なので、またしてもレンズは妥協しないで、ミュー1000の良いものを搭載したかもしれませんね。
だとすれば、非球面を4枚使用した、テレセン設計思考の贅沢レンズかもしれません。
(レンズ構成まで発表したら、ミュー1000が売れなくなる?)
あと、感度がISO50からになったのと、オート以外に固定も可能になりましたね。
(入門機なのに..)
さらに、十字キーの上が「露出補正」マークに変わってますから、「MENU」からでなく、直接「露出補正」画面に飛べそうですね。
(もう入門機なのか?)
高感度は、ミュー1000の1000万画素でISO6400まで可能に作ったから、FE-250を800万画素にしたら、ISO10000が可能になってしまったんでしょうね。
ミュー1000から日常防水と詳細設定を省いて、いいとこどりしたシンプルバージョンか。
書込番号:5923829
0点

ココロの色さん、
さっそく詳細なチェックしてますね。
確かに裏面に露出補正らしきマークのボタンがありますね。
ワンタッチで露出補正画面が呼び出せれば便利です。
FEシリーズのウィークポイントが改善されたということでしょうか。
良い方向での改善だといいですね。
1.8型CCDにレンズも良いとなると、かなり魅力があります。
どうなるか楽しみですね。
あと、価格はどうなるのでしょう?
価格コムの値段は、まだ4万円近くて高いです。
μシリーズとかぶる値段ではちょっと・・・。
書込番号:5924917
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
OLYMPUSからFEシリーズのニューモデルが発表になりましたがFEシリーズはFE-200だけ残して他は全てフルモデルチェンジです、
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/
目に付いたのはエントリーモデルなのに1/1.8型800万画素CCDを搭載したFE-250や、超薄型の薄さ16.5mmのFE-230、いずれも喉から手が出そうな機種です(^_^;)
FE-200はあえてモデルチェンジの必要がないと思ったのか定番になったのかな?
FEシリーズのようなエントリーモデルはFE-200だけが例外みたいな物でそのほとんどがここのようなネットでの口コミにはあまり上がることがありませんが注目していきたいですね。
0点

適当takebeatさん、
やっぱり1/1.8型800万画素CCDには注目ですね。
エントリー機にこのサイズのCCDはかなり頑張ってます。
画素も1000万ではなくて800万なのは良いです。
FEシリーズの上位機種は一点豪華主義が定番のようで、要注目ですね。
ふと思ったのですが、FE-200はちょと長めの期間販売して終了したら後継機を出さないこともあるのかな、と。
FE-250が実質の後継だったりして?
ちょっと気になります。
書込番号:5920954
0点

フジのF40は国内発売が決まりましたが、オリンパスはSDカードを
採用しないようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/25/5416.html
書込番号:5920982
0点

動画がMOVからAVIに変わっています。
製造はSANYOから脱却したのかな?
書込番号:5921980
0点

さすがに単焦点のタイプは出さないみたいですね。
フジの40iの35mm単焦点が歪みが少なく使い勝手が悪くないので低価格モデルで頑張ったのを出してくれると飛びつきたいのですが・・・。
書込番号:5922000
0点

FE200は売れないので、このまま消滅なのでしょうか?
いろいろ問題のある機種でしたが、
もっとブラッシュアップして欲しかった。
オリンパスの低価格機は、三洋が作っているのですか?
どうりで・・・
書込番号:5922376
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
最近のオリンパスの実力が知りたくて
昨日、ネットで注文しました。
Joshinで21800円です。
遡って調べたら19800円の時もあったのですね。
残念!
28mmレンズと6Mとバランスが良さそうですし、
デザインもかっちりしていていいですね。
しばらくテストがてらに使おうと思います。
なお、μ750とも迷いましたし、
値段からF30とも悩みました。
F30の後継は来夏にF31fdの後継機種を買おうと思っています。
0点

momopapaさん、こんにちは。
確か、デジカメをかなりの数所有されてたように記憶してるのですが、FE-200で何台目でしょうか?笑。
目の肥えたmomopapaさんがFE-200をどう評価されるのか楽しみです。
FE-200は現行のオリンパス機としては、画質では異端児かもしれません。
書込番号:5769768
0点

広角機動隊1号さん
情報ありがとうございます。
>FE-200は現行のオリンパス機としては、画質では異端児かもしれません。
異端児とは?
以前のオリンパスの画質はシャープネスがやや強い感じがしました。
FE-200はどうなのでしょうか??
デジタルカメラを趣味にすると、
散財になりますね。
半年で2回のモデルチェンジに付き合うと・・・。
適当に処分して、だいたい5-6台を保有し使っています。
今のお気に入りは、
F11、S6000fd、IXY50、700などです。
書込番号:5771152
0点

カメラが届きました。
初期不良ありなしの程度で触ってみました。
まずまずですね。
驚いたのは、感度設定が無いのですね。
感度はすべてカメラまかせ。
感度設定はいろいろと大切だと思うのですが、
エントリーモデルなのでしょうがないでしょうかね・・・。
あと、このカメラのレンズ部ですが、
リコーのRシリーズにそっくりに見えます。
これはオリンパスがリコーに提供しているのでしょうか?
週末に画像についてはもう少しテストしてみます。
書込番号:5779785
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
みなさん、お世話になってます。
いまさらですが、写真ブログを始めました。
FE-200の作例載せてます。
FE-200に関心のある方、覗いてみてください。
ブログ http://wide-eyes.blogzine.jp/koukau1/
0点

広角機動隊1号さん、おはようございます。
早速拝見しました。
画像は好みですが、夜も昼もこれくらい写れば満足ですよね。
(私もツボにはまった一人です。)
これからも雰囲気のあるいい写真のアップ、よろしくお願いします。
書込番号:5649182
0点

広角機動隊1号さん
ブログ開設おめでとうございます。
早速拝見して、FE-200の良さを再認識致しました。
ちょくちょく遊びに行きますんで、
その時は、宜しくお願いします。
書込番号:5651173
0点

広角機動隊1号さん、こんばんわ。
フォトアルバムもじっくり鑑賞させていただきました。
「アルバム」としてまとめて鑑賞すると、全体としてのイメージみたいな、映画のような流れみたいなものを感じました。
その場にいた時の感じたものが伝わってきます。
何気なく見過ごしている空間がこうも撮り方によって作品になってしまうのかと。
ナイトスナップは、FE-200パワー全開ですね。(デジ一では、こうは撮れませんから...勇気があれば別ですけど)
書込番号:5651315
0点

チラシ広告で安売りしてたのが目に止まり、気になってました(^^;)
28mm相当からの5倍ズームで、2.5インチモニター搭載なのに、
低価格な点がイイですね。描写はディテールを追求したタイプ
ではないようですが、鑑賞サイズを欲張らなければ実用範囲に
あるようですネ? ファミリーユースなら十分かな?
作例を拝見させて頂くと、発色が安定しているように思えます。
いい雰囲気で撮れていると思いました(^^;)
書込番号:5651351
0点

広角機動隊1号さん、こんばんは。
ブログ開設、おめでとうございます!
さすがにスナップ慣れしてますねー。
コンデジならではの切り取り方、参考になります。
フォトアルバムもいいですね。
鑑賞していると自分がこの街へトリップしたような気分になりました。
これからもFE-200という相棒と一緒に雰囲気ある絵を撮っていきたいですね。
書込番号:5651629
0点

広角機動隊1号さん、こんばんは。
ブログ開設おめでとうございます。とても素敵なブログですね。
たくさんの作例があり、見応えあります。
普通の街角で捕らえた風景があれだけ絵になるなんて
広角機動隊1号さんの才能だと思います。
これからも新作楽しみにしていますので、
ちょくちょく寄らせて頂きます。
書込番号:5659395
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
毎日たくさんの方に見に来ていただいてまして恐縮です。
数人の方から、FE-200購入しましたというご報告もいただいてまして、みなさん写真の雰囲気を気に入られているようです。
AFの遅さも許容されているようですし(笑)。
これからもFE-200に限らず色々な写真載せますので覗いてみてください。
ブログ http://wide-eyes.blogzine.jp/koukau1/
書込番号:5716028
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
最近新たに設けられたユーザー満足度ランキングでも上位につけていますね。
ユーザーレビューにもう1票加えるかどうかはともかく、この機種を格安で購入し、気軽な撮影を楽しみたい!と思っています。
週末に長野のりんご狩りへ出かけた際は、オリのC-8080WZで撮影していましたが、一緒に行った友人からは
「え、それってデジカメなの?」
「じゃあ、デジタルの一眼?」
などと、変な注目を浴びてしまいました。まあC-8080WZも気に入ってはいるのですが。
そういう場面でもこのFE-200なら、気軽に撮影できそうですよね。
しかし、買う気はあるのに、予想外の出費がまたもや。
妻が突然ひどい花粉症になり、対策のひとつとして空気清浄機を購入しました。急なことだったのでろくに調べもせず、最新の加湿器付きのタイプを量販店で買いました。さっき価格.COMでこの空気清浄機を調べたら、購入価格は交渉の甲斐あって最安値とほぼ同じでした。しかし、クチコミやレビューでは散々なことが書き込まれています。個人的にはそれほど感じないのですが、音がうるさいことに不満があるようです。
最新機種なのに平均満足度が3点以下って、一体・・・。
目に写るもの残すためのカメラを買う予定だったのに
目には見えないものをなくすために空気清浄機を買う羽目になってしまうとはなんだか複雑な気持ちです。
冬のボーナスでFE-200を買いましたら、ご報告させてください。
とりあえず今は、我が家の空気をきれいにしてもらいましょう。
清浄機よ永遠なれ!
0点

どうもです!
今のC−8080の方がいいのでは?
コンパクトに替えるより今の方が画素数もあるから良さそうな気がしますが・・・
オイラはC−3100ZOOMからSP−500UZに替えまたんだけど、理由はスマートメディア(120MB)を買うなら1GBのXDが買える、光学ズームが10倍、画素数が600万画素って言うのがあり買い換えたけど・・・でもC−8080があるなら今のままの方がいいと思いますよ(笑)
個人的にプレゼントするのにFE−180か富士のA600かって悩んでますが・・・(^;
書込番号:5665040
0点

BOGOTAさん、こんばんは。
かなり安くなってきてるので、ボーナス時期には魅力的な値段になってそうですね。
良いタイミングかも。
書込番号:5667351
0点

皆様こんばんは!
独り言、というかむしろ つぶやきに近いこの書き込みにまでレス頂き感謝です。
ひとつ上で話題になっていたジョーシンウェブでの¥18800という価格を見て 「これならいけるかも」 と探したのですが見つかりませんでした。楽天やヤフーのジョーシンを見ても¥22800でしたし。¥18800は数量限定だったのでしょうか・・・。
>北海ゴンさん
フジのカメラはよく知らないのですが、確かA600はCCDが1/1.8 サイズのようですね。 どちらを選ぶにしろ、プレゼントした相手に喜ばれるといいですね。
>広角機動隊1号さん
コンデジは2台しか持っていませんが、IXY700は¥2万ちょっと、C-8080WZも¥2.8万くらいで新品を購入しており、FE-200だったら¥2万以下じゃないと買う気がしないというのが正直なところです。
お名前からすると広角お好きなんでしょうか。
私もコンパクトはティアラやGR-1ばかり使っていました。でもなぜか一眼だと35mmのレンズが使いやすく感じています。
冬のボーナスが出たらFE-200とクリスマス用の七面鳥でも買うつもりです。
最初の書き込みとこのレスに対する突っ込みは同じです。
「欧米かよ!!」
書込番号:5670834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





