
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月3日 16:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月19日 21:23 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月30日 09:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月13日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月13日 15:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月7日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
初めまして。
現在RICOH R5を使っているのですが、フラッシュ撮影は色がおかしくなったり白とびしたりと、R5の口コミであったような結果がでました。
やや距離を取ったりするとマシな時がありますが・・・。
それでこの製品の評判がよさそうなので買い替えを検討しています。
このカメラは室内でのフラッシュ撮影はAUTOの状態で適正な調光がされていますか?
R5同様白とびや色転びが起きやすいのでしょうか?
ユーザーの皆様お聞かせください。
0点

cardamomさん こんばんは。
私はリコーR5が利口です。っていっつも云っているんですがやっぱフラッシュ撮影ですか。リコーのコンデジはG4W系から(それ以前はわかりませんが)確かに室内撮影はちょっと苦手です。AUTOまかせではダメです。買い換えるまえにホワイトバランス曇天でフラッシュ撮影してみてください。背景は壁際がいいです。あまり離れすぎてはダメです。せいぜい3m。いや2m以内ですかね。これでいい結果が得られなかったら買い換えてもいいと思います。
せっかくの買い替えでしたら
フジのFinePix F31fd かF30がいいと思います。
写りには定評があり間違いないはずです。F30がいま安くなっていて買いみたいですね。でもまだお店に置いてあるかな。
R5がまた気に入ってもらえれば一番いいんでしょうけど、だめだったら、もっといいカメラ早く見つかるといいですね。
書込番号:5780507
0点

FE-200のフラッシュの調光は普通に上手ですよ、
ただcardamomさんがどのような使い方をしてどのレベルまで望むのかが分かりませんが、フラッシュがフラッシュである限りどんなカメラでどんなフラッシュを使っても白飛びは避けられません。
それと、色転びの定義もよくわかりません、
フラッシュの光と地明かりで色温度が違えば地明かりの強い部分はフラッシュとはもちろんホワイトバランスが違うので色が変わっちゃいますし、
ただ、R5と比べてもフラッシュの光量はカタログスペック以上にFE-200の方が大きく光が遠くまで届く感じですのでR5と比べるとフラッシュの不満はかなり少なくなるのではないでしょうか。
書込番号:5780627
0点

フラッシュに不満があるならフジのFinePix F31fd かF30がいいと私も思いますが、28mm とか光学5倍に惹かれて FE-200 を候補にされているのかと思います。
>フラッシュの光量はカタログスペック以上にFE-200の方が大きく光が遠くまで届く感じですので
フラッシュの調光の具合はどうですか?
白飛びしやすいとか、背景が黒潰れしやすいとかはないでしょうか。
書込番号:5780764
0点

早々のお返事ありがとうございます。
☆じん☆さん
なるほど。そういう設定でやってみるといいですね。
ありがとうございます。やってみます。
確かに「使いこなし」が必要なカメラではあるなあ・・と
いう認識はあるんですが・・・。
適当takebeatさん
普通に上手ですか。なるほど。
on the willowさん
そうですね。やはり28mmというのは換え難い魅力ですね。
もう1台KD-510Zがあるので、そちらとの棲み分けで広角モデルが
欲しいんです。
書込番号:5780932
0点

リコーのR5のフラッシュには、「スローシンクロ」という機能があると思うのですが、それでも白とびしますでしょうか?
「夜景」モードで室内撮影すると「スローシンクロ」に自動設定されていると思われますので、室内撮影に応用できると思います。
さらに、リコーは露出補正がADJ.からやり易いので、近距離撮影時はすこしアンダーにしてあげれば、適正な色あいになるかと思います。
FE-200の場合は、「夜景&人物」というシーンモードを室内撮影に応用することができます。
もっとも、ブレ軽減モードのおかげで、ノンフラッシュで室内撮影が、かなりいけます。
フラッシュを使って、わざと白とびさせて、良い作品に仕上げる技もありますから、白とび度合いの感覚がつかめると、意図的に白とびさせた不思議な色の作品づくりも可能ですよ。
書込番号:5781557
0点

私の使っているのは同社のC70なのでFE200はちょっとよくわからないけど、
特別な名称はついていないものの調光性能は高いですよ。
露出補正と連動しているのも使いやすいです。
ケラレはでるけどマクロ域でもまさに「普通に上手」に光ってくれます。
>フラッシュの光量はカタログスペック以上にFE-200の方が大きく光が遠くまで届く感じ
これはC70でも同じで厳密ではないけど感度や絞りを合わせて最大光量にして比較したところフジのF700の大体1.5倍遠くまで届きました。
多分,オリンパスが考える「光が(十分に)届いている状態」というのが他社より基準が厳しいんだと思います。だから仕様的には他社と同じ程度なのに実際には遠くまで届くということが起きるようです。
書込番号:5782562
0点

FE-200のフラッシュですが、
オートの時とブレ軽減モードで若干仕様が違うのは以前にも話しているので知っている人は知っていると思いますが。
通常のオートで光量が足りないと判断されると感度が上がるのは他社と同じです、
それに対し、ブレ軽減オートでは通常のオートでのフラッシュ撮影よりシャッタースピードが速くなります、もちろんシャッタースピードが速くなるので背景は暗くなります、
これですが、
一般的なデジカメでは光量が足りないと判断すると感度があがりますが、
結果的に地明かりでの露光量が増えてしまいせっかくのフラッシュ撮影なのに被写体ブレを起こすという事があるので、感度が上がっても地明かりに永久されずに被写体ブレを起こさないための仕様と考えられます。
FE-200ユーザーの方は是非うまく使い分けてください。
書込番号:5785731
0点

出張先からの質問だったのでレスが遅れました。すいません。
ココロの色さん
なるほど スローシンクロですか
ありがとうございます。
一体型さん
やはり光量はオリンパス製は多そうですね。
書込番号:5785743
0点

こんにちは。
このカメラが再び気になり始めて、結局最近購入したんですが、以前にこんな質問をここでしたとを、口コミを読み返してい思い出しました。(^▽^;)
こんなこと聞いていたのですね。
この後、R5は売ってしまい、PENTAX750Zを購入しました。
で結局、コンデジ熱が上がってしまって、さらにF30も手に入れてしまいました。
F30は色々な場面で普通に写るのでとても便利です。
FE-200はまだ昨日手元に届いたばかりで・・・。
何枚か撮ってみましたが、遠景でピンボケがいくつかあったのは驚きました。
オリンパスマスターで確認してみると、何とファームウェアはV1.0でした。(^▽^;)
前のオーナーさんはそのまま使ってらっしゃったんですね。
適当takebeatさんのHPも拝見させていただきました。
等倍鑑賞のための絵作り(シャープネスの部分など)のお話し大変勉強になりました。
V1.2にすると露出が変わるそうですね。
バージョンを上げてしまうと戻せないそうなので、少しこのまま使ってみて、折りをみてアップデーロしたいと思います。
どこかに比較画像があるといいのですが・・・(^▽^;)
単純に露出がプラス方向に行くだけなんですかね?
絵作りの傾向(抽象的な書き方ですいません)は変わっていないんですよね?
書込番号:9485399
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
最近のオリンパスの実力が知りたくて
昨日、ネットで注文しました。
Joshinで21800円です。
遡って調べたら19800円の時もあったのですね。
残念!
28mmレンズと6Mとバランスが良さそうですし、
デザインもかっちりしていていいですね。
しばらくテストがてらに使おうと思います。
なお、μ750とも迷いましたし、
値段からF30とも悩みました。
F30の後継は来夏にF31fdの後継機種を買おうと思っています。
0点

momopapaさん、こんにちは。
確か、デジカメをかなりの数所有されてたように記憶してるのですが、FE-200で何台目でしょうか?笑。
目の肥えたmomopapaさんがFE-200をどう評価されるのか楽しみです。
FE-200は現行のオリンパス機としては、画質では異端児かもしれません。
書込番号:5769768
0点

広角機動隊1号さん
情報ありがとうございます。
>FE-200は現行のオリンパス機としては、画質では異端児かもしれません。
異端児とは?
以前のオリンパスの画質はシャープネスがやや強い感じがしました。
FE-200はどうなのでしょうか??
デジタルカメラを趣味にすると、
散財になりますね。
半年で2回のモデルチェンジに付き合うと・・・。
適当に処分して、だいたい5-6台を保有し使っています。
今のお気に入りは、
F11、S6000fd、IXY50、700などです。
書込番号:5771152
0点

カメラが届きました。
初期不良ありなしの程度で触ってみました。
まずまずですね。
驚いたのは、感度設定が無いのですね。
感度はすべてカメラまかせ。
感度設定はいろいろと大切だと思うのですが、
エントリーモデルなのでしょうがないでしょうかね・・・。
あと、このカメラのレンズ部ですが、
リコーのRシリーズにそっくりに見えます。
これはオリンパスがリコーに提供しているのでしょうか?
週末に画像についてはもう少しテストしてみます。
書込番号:5779785
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
SILKYPIXという映像ソフトがありますが、Verが3.0xになって、新機能でJpeg現像が出来ると書いてあって使用してみました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/raw_bridge.html
「JPEGやTIFFファイルをそのまま処理する通常のフォトレタッチソフトと違い、RAW現像するのと逆の 処理を行って、内部的にRAWデータに近い形にデータを変換してから再度現像処理を行う」とのこと。(カッコ内抜粋。)
画質やホワイトバランスにこだわるとRAW撮影&現像をしたくなりますが、RAWファイルは、一枚辺りのデータ量が大きいのが難点でした。
そこで、上のようなソフトがついに開発されたと思われます。(すばらしい!)
さて、ここで、FE-200のJpeg画質が旧型の画像エンジンによりシャープネスが押さえらた良質な画質なので、さらにこのソフトで活かされます。
16bitに変換する際、撮影されたJPEGの素材がいいからです。
これによりJpegでありながら、RAW撮影&現像並みのことを楽しめますし、かえってRAWファイルより扱いやすいです。
JPEGとRAWのいいとこどりです。
デジカメのホワイトバランスはカメラ本体に期待するものではないことを知っている人は、RAW現像をしていたと思いますが、このソフトでJPEGでも扱えるようになって楽です。
FE-200のホワイトバランスは設定できませんが、それで正解。撮った後に自分の眼で現像した方がカメラよりいいからです。
FE-200で撮影に集中して、SILKYPIX 3.0で、じっくり楽しくさくさく現像。
個人的には、かなり理想的な映像環境です。
さらにFREE版は当然、無料ソフトです。
FREE版でも結構機能満載です。
個人のブログにサンプルをUPしましたので、参考までに。12月13、14、16日の日付です。
0点

情報補足です。
16bitに拡張(変換)するとありましたが、
ちなみに、一般のデジ一眼でRAWデータは12bitですので、さらに上です。
PC上だから出来てしまうんでしょう。
最近、ペンタックスのK10Dが22bitで、騒がれていますが。
目安として参考までに。
書込番号:5766363
0点

ココロの色さん、
『JPEG現像』とは盲点でした、そんなことが出来るとは。
16bitにするということは、カメラ内の画像処理で失われた画像の情報を補完しなけければならないのですから、本来の元画像にはなりませんよね。
でも、技術の進歩でかなりのところまでシミュレーションにより復元できるのでしょうね。
そう考えると、撮影した画像のカメラ内での画質処理は弱い方が、16bitへの復元シミュレーションはやり易いような気がします。
ということはFE-200向き?(笑)。
SILKYPIX3.0のフリー版、試してみますね。
書込番号:5769833
0点

広角機動隊1号さん、こんばんわ。
確かに、「JPEG現像」とは、よく考えたものですね。発想がいいと思いました。
アマチュアには、ほんと丁度いいです。
RAWは、大変な面もありますし。
NIKONのNXを導入するのに、PCまで買い替える話も聞いたりしますし、RAW現像して、それを印刷して差がわかるプリンターを揃えると...破格.comって感じです。
FE-200のために用意されたような画像ソフトですね。確かに。これもたまたま...(たまたまが多いなぁ。このFE-200)
テイスト機能、メーカープリセット「ノスタルジック トイカメラ」、ぜひお試しを。
書込番号:5770385
0点

ココロさん
いつもお世話になってます。
このソフト、本当に面白いと思います。
JPEG画像でも、手軽にきれいに画像処理が楽しめます。
いろんなテイストが用意されてるのも面白いです。
画像をいじるのは、あまり好きではないですが、
お蔵入り写真をこのソフトでいじってみると、
何か、幸せな事が起こるかも知れません・・・
なんせ、タダですから。
試さない手はないでしょう。
書込番号:5770522
0点

tamon1972さんへ
JPEGで現像の楽しさ、面白さを手軽に体験できるのは嬉しい限りですよね。
現像の入門に3.0FREE版はいいかも。
そういえば、FE-200も入門機でしたね。
(つい、忘れてしまいますが)
そういう意味でも、いいコンビかな?
書込番号:5771009
0点

SILKYPIX3.0のJPEG現像の到来は、デジカメ本体の画像エンジンに期待する内容を変えていくかもしれません。それは、ホワイトバランスのような色再現性ではなく、FE-200のような「質感」だと思うんです。
そして、また、シンプルな撮影設定です。
撮影時にホワイトバランスを納得いくまで設定して撮るのでなく、RAW撮影のように感じたまま撮るのです。それもJPEGで。
もう、デジカメ本体に期待すべきでないホワイトバランスを議論する時代は終わり、「デジカメ+PC上での現像」がセットで写真であることに一般ユーザーも気づき始める時代が来るでしょう。そもそも、「フィルムカメラ+暗室での現像」がセットで写真であったように。そして、今、その暗室での現像を、JPEG現像というシステムで誰でも楽しくさくさくPC上で出来る時代になって来たんですね。
書込番号:5788915
0点

SILKYPIXの RAW Bridgeの部分がSILKYPIX JPEG Photographyとして独立しましたね、
SILKYPIXは高いしなぁと思っていたのでココロの色さんのここの書き込みも華麗にスルーして(^_^;)京都のおっさんさんのお勧めも同様にスルーしていたのですが、
今回SILKYPIX JPEG Photographyとして安価に発売されることとなったのでちょっと試してみました。
メーカー触れ込みのRAW Bridgeの機能が果たしてどこまで信用できるかという問題は残りますが、
実際にいじってみると結構いい感じに仕上がりますね、
現像と称しているのが分かります。
ただ、微妙な階調の部分がスムースに繋がらなくて階段状になったりもするのでもうちょっと様子を見てみたいですね。
書込番号:5807920
0点

お勧めと言うか紹介みたいな感じですね。この機能については使い込みが足りず、自分は多くを語れません。
SILKYPIX に関しては「?」と感じる部分がいくつかあります。
例えば RAW-Bridge に関しては、パラメーターに一切手を触れず jpeg現像した場合、元の画像とわずかに色合いが違う現象がありました。3.0 のベータ版での現象でしたが、これについて当時の掲示板で発言した人はいなかったように思います(自分も初めて発言します)。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=1332&space=0&type=0&no=0
もしかしたらこれに関係したことなのかもしれません。
適当takebeatさん の仰る部分はトーンジャンプについてですかね?
私もそれについては感じることが無いとは言えませんが…。
RAW現像での話ですが、トーンジャンプの話題は掲示板でも議論が交わされていました。
いつも批判的な視点を忘れず、メリットとデメリットを勘案して、くらいが丁度いいスタンスのように思います。
書込番号:5808203
0点

■適当takebeatさんへ
JPEG版のみが出たんですね。情報収集が、素早い。
予定価格も8000円ということで、3.0製品版の半値で、嬉しいかぎりです。
私もJPEG現像の機能のために1.6万円は高いなぁと思っておりました。
FREE版と製品版での違いで、一番欲しいところは「ホワイトバランスの微調整」でした。
(使いやすいですね)
気合いを入れて製品版を買おうかなとも思っていた矢先にJPEG版オンリーのが出てGOODタイミングです。(だから、適当takebeatさんのこの情報もナイスタイミングなんです。)
とりあえず、2月14日までJPEG版は無料のようですから、楽しんでみましょう!
追伸:最近のホワイトバランス議論、お疲れさまでした。このJPEG現像ソフトで、時代が移り変わっていくといいのですが...
■京都のおっさんさん、はじめまして。
「くらいが丁度いい」...かっこいいです。
私も同感です。
RAW撮影&現像とJPEG撮影&現像の各々の長所短所を知った上で、自分に合った「くらいが丁度よい」所に落ち着いて、写真を楽しんでいきたいです。
書込番号:5809051
0点

京都のおっさんさんこんにちは、
SILKYPIX JPEG Photographyで現像(レタッチ)したらグラデーションの部分が階段状になった件ですが、
何のことはない元の画像をよく見るとグラデーションの部分がモザイク状になっていました、
どうやらノイズリダクションの効果によりモザイクのグラデーションに垂直な辺が綺麗になめられて消えてしまいグラデーションと水平方向の辺だけが残ってしまったために階段状なのが強調されてしまったようです。
とりあえず私の希望に添うソフトなのか試用期間のうちにもうちょっと使ってみたいと思います。
書込番号:5809096
0点

ココロの色さんこんにちは、
RAW-Bridgeのお話を聞いていたので今回のJPEG Photographyをスムースに導入することになりました、
通常のレタッチソフトよりも劣化の心配が少ないのかな?と期待押しております。
書込番号:5809621
0点

皆さん今晩は。
今回 JPEG Photography という商品を単独販売すると言うことは、やはり RAW Bridge は SILKYPIX3.0 の目玉機能だったのでしょうね。ビジネス目的だけでなく、その性能にも自信があってのことと思われます。
http://www.amazon.co.jp/RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88SILKYPIX3-0%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E2%80%95RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-%E4%BC%8A%E9%81%94-%E6%B7%B3%E4%B8%80/dp/4056045860/ref=pd_sim_b_3/249-5443900-6098718
こちらのムック本によると、JPEG現像というアイデアは 10年以上前からあったそうです。
マニュアルによると SILKYPIX の操作を、色方面の調整パラメターと、解像方面のパラメターという風に分けています。
ホワイトバランス、露出、調子(コントラスト)などが色方面であり、
シャープネスタブにある項目(ノイズリダクション含む)が解像方面です。
RAW Bridge は色方面において画期的な成果をもたらしているように感じます。
8bit の範囲でトーンを伸張すると諧調が歯抜け状になりますが、RAW Bridge ではそうなりません。上記ムック本によると、市川ソフトラボラトリーではこれを「諧調補間技術」と呼んでいるようです。
実際に使ってみて、RAW ほどの懐の深さは無いものの、そこそこ使えるなとうい印象を持ちました。画像との相性はありそうですが。
解像方面では RAW Bridge ではまだ試してません。
RAW現像について言うなら、SILKYPIX3.0 のピュアディティールは Β版の頃に比べると随分進歩したように思います。
書込番号:5815614
0点

以前、パソコン付属の画像ソフトでレタッチしたのを液晶モニターだとそんなに気にならなかったのですが、写真屋さんでプリントしたら「あれ?」という感じに色が飛んでたり、ハゲてるというか、劣化してるのが肉眼で明らかでした。
そこで、写真屋さんで、このソフトでJPEG現像したJPEGファイルをプリントしてもらいましたが、画質的に劣化していたり、情報が欠落して色がハゲていたりというような事を、個人的には感じませんでした。
FE-200は入門機ですが、まがりなりにも「SHQ」(低圧縮)が出来るので、これがまたこだわる人には嬉しいかも。
今のところ、私は、一枚あたりのファイルの容量、撮影時の書き込み速度との兼ね合いも加味して、HQで撮って充分に満足してますが。
書込番号:5816757
0点

実は画像処理が自由すぎて自分向きではないとRAW現像熱はずいぶん前に冷めていたのですが。
JPEG Photographyの場合そこに元があるJPEGファイルを再構成するわけですから、メーカーの画像処理をベースに自分の思う部分だけ調整するという感じで操作できるのがうれしいですね。
内容も写真の仕上げに特化しているのでPhotoshopElementsなどよりずっとアナログ的で古くからの写真愛好家にも好まれるのではないでしょうか?
FE-200を使っていて一つだけ不満が残るシーンによっては過剰なコントラストの強さも簡単に「軟調」や「超軟調」を選ぶだけで好みの調子に仕上がります。
さらに素材の微妙な色を再現する際もこの調子の設定とホワイトバランスだけでほぼ再現できるのもいいですね、一般のレタッチソフトではかなり難しい部類に入る調整です。
輪郭強調など一度付加された物は後から除去はさすがに出来ませんが、この色とトーンの調整、そしてノイズ処理などほんとに良い出来です。
ノイズリダクションもかなり上手で、ディテールが消えてしまうんじゃないか?という心配をよそに、ノイズの中に埋もれていたディテールが綺麗に浮かび上がってきたときにはかなり驚きました。
オリジナル
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcncUYYByRbuc9nx&.dir=/a312&.dnm=ddd8.jpg&.src=ph
JPEG Photography後
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcncUYYBdrcUMK7E&.dir=/a312&.dnm=6e21.jpg&.src=ph
書込番号:5819737
0点

■適当takebeatさんへ
画像の比較を拝見いたしました。
私はノイズ処理は未だ試用してませんでしたが、いい感じですね。
室内での雰囲気も、「これホントにコンデジで撮ったの?」っていう印象です。
「軟調」、「超軟調」は私も使用しています。
FE-200の銀塩調の仕上げに、これを使用すると...コンデジでこんな『写真』が出来るんだと、ある人には新鮮に、ある人には懐かしい感じを受けるかもしれませんね。
書込番号:5820368
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
年内中にO社FE-200かC社IXYD70かF社F30どれを買おうかすごく悩んでいます。価格はケース+記録メディア込で3万くらいで考えていますが、それぞれ価格は似てるのでアドバイス下さい。デザインの好みからいくとFE→F30→IXY70 自分が思っている性能、画質や電源入れてからシャッターを押せる速度や記録する速度(早く2枚目を撮る為)はFE→IXY70→F30 特に思うのはF30だとXDピクチャーで例えば1G等使用する場合にはタイプMとかHを使うと少し制限があったりと速さも魅力だが希望では1Gを欲しいが、そうなるとF30がつらくなるし、記録メディアだけならIXY70がベストだし・・・希望ではF30がタイプMとかHに完璧に対応だったら何も悩まなくて良かったんですが、記録メディアの容量含めて一押しを教えて下さい。
0点

何を撮るのはわかりませんが…F30が一番無難でしょうね。
書込番号:5750895
0点

F30にtypeH それもolympus製を付けていますが
4000枚近く撮っていますが、全く問題有りませんよ。
書込番号:5750920
0点

FinePix F30が今底値なのでメディア込みでも
3万円に収まりますネ
CCDの大きさが1クラス違うのでお勧めです。
http://kakaku.com/item/00500810985/
http://kakaku.com/item/00536310059/
この組み合わせで問題ありませんがメディアはお好みで
http://kakaku.com/sku/price/xd.htm
TypeM はお勧めしません。TypeHにしましょう!
アップデートも忘れずに
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf30.html
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf30firmware/download001.html
書込番号:5751023
0点

そうそうケースは100円ショップで充分です。
書込番号:5751736
0点

やはりF30がベストなんでしょうね!一人も他の機種じゃないところからすると間違いないと思います。被写体はおそらく子供、2歳くらいなのであまり静止してくれませんが、今持っているF401も富士なので愛着がもてそうです。悩んでいた記録メディアもOLYMPUS M-XD1GH(1G タイプH) でいきたいと思います。(結局お勧めなのが一番良く思えてきました)皆さんのアドバイス大変参考にさせていただきありがとうございました。
書込番号:5753979
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
FE-200ユーザーの皆様、
ファームウェアのアップデートができるようです。
以下参照↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/common/contents_up.html
USB、電源オン、ズーム動作時の不安定さが改善されるらしいです(不具合の報告がかなりありましたね、良かったです)。
私も後ほどアップデートしてみます。
AFの改善はないのかな・・・ちょっと残念。
0点

私も早速アップデートしました。
実は新品交換して貰ったFE-200も到着して一番最初にちょっと動作がおかしかったのですが、その後は問題なかったのでそのまま使っていましたが、
これで完璧になるかも。
あと、こっそりAFも改善してないのか?
明日にでも空をバックに撮影してみたいと思います。
書込番号:5750385
0点

曇り空で青空でないためまだまだ追試が必要ですが、今回のファームウエアで密かに改良されたかもしれません。
空をバックに木の写真を撮ってみたところ、今までのようにAFに迷わなくなりました、
中央にある木を無視してすぱっと空に露出とピントが合います(^_^;)
空バックで手前に写したい物があるときはもっと地上側にカメラを向けてAF/AEロックさせれば良いだけの話なんですけど。
晴れた日に試してみないとまだ何とも言えませんが・・・
書込番号:5752541
0点

適当takebeatさん、こんにちは。
私も昨日の夜にアップデートしました。
で、適当takebeatさんの書き込みを見て、まさかと思い、先ほど憩時間にFE-200を持って、外で30分程ウロウロしながらピント合わせしてみましたが・・・仰る通り、AFが改善されたようです。
苦手だった林の木々や空、遠近両極端な被写体でも合焦します、今まで散々迷ってたメッシュのフェンスやライン状の被写体にも、スッスッと気持ちよく合焦します。驚きです。
天気は曇り空でコントラストは弱めです、私のFE-200の場合、今までなら苦手な状況なんです、でも全く迷いません。
おまけに迷走頻発の縦位置でも一度も迷いません。
さらに、AFの速度が遅くなくなりました(といっても普通のコンデジ並ですが)。
今まで迷って分、遅く感じていたんでしょうね。
昨日までと同じカメラとは思えないAFの変貌ぶりにかなり動揺してます(笑)。
他のみなさんはどうでしょうか?
書込番号:5752796
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
購入して2週間が過ぎました。
ちょっと気になることがありましたので質問させてください。
先日紅葉狩りに出かけまして、その時の画像をパソコンで全面表示させて気が付いたのですが、画像の両サイド上部とくに左上が完全にボケてしまい、紅葉の手の形どころか、何が写っているのか判断できないような状態です。(全面積の2%くらいです)
以前の書き込みの中で「サイドのボケかたもイイ感じ」のような内容がありましたし、皆さんの評価の中ではこのボケについてあまり悪評とされてないようでした。
これは広角であるがため仕方のないことなのでしょうか。
そのあたりをお伺いしたいと思います。
0点

サイドのボケかたもイイ感じ
広角だと思えるので気にしていません
各社広角のデジカメを発売していますが、似たようなものです。
書込番号:5722240
0点

サンプルを見てみたいです。
左上限定なのか周辺なのかわかりづらい。
低価格なものなので多少は我慢すべきでしょう。
それでも最低限ここまでは、のラインはあるはず。
広角、標準、望遠とどこかに不足のところがあるはずです。
>パソコンで全面表示
パソコンで縮小画面ではドウなのでしょう?
そんなものですよ、どんなカメラでも
パソコンのディスプレイの持つ解像度以上は表現されません。
普通そんなに大きく見ないと思います。
近づいて紅葉の葉っぱを撮れば、きっと綺麗に写ります。
目に見えるものはそれなりに
見えないものもそれなりに
それなりに写るのが良いところです。
書込番号:5722282
0点

その気になるのサンプル上げてみたらどうですか。
書込番号:5722283
0点

エノコロさん、こんばんは。
確かに四隅はボケますね。特に左上は顕著です。
像が流れたり崩れてはいませんが、このボケ方が良いとはいえません。
でもこんなもんですね、28mmであることを考えると私はOKですけど(笑)。
他のみなさんも割りきってると思いますよ。
28mmのコンデジで四隅まできちんと描写してくれるのってリコーGRDぐらいでしょう。
私のブログに載せてる、FE-200で撮った以下の写真がボケ具合がわかり易いかも。
http://wide-eyes.blogzine.jp/koukau1/files/PA290055.JPG
エノコロさん、この写真のボケより酷いですか?
書込番号:5722829
0点

個体差があるけど私のはこんな感じ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcyAtQYBegDI9TU0&.dir=/a312&.dnm=9efb.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcyAtQYBhzhFRd8y&.dir=/a312&.dnm=a214.jpg&.src=ph
書込番号:5723534
0点

みなさんご返答ありがとうございました。
そらん♪さんのおっしゃるように、これは我慢なんですね。
広角機動隊1号さんの参考画像を拝見しましたが、私の画像もだいたいそんな感じに写っています。
適当takebeatさんの画像は左上があまりボケてない感じがしますが、撮り方に因るのかな。それとも当たりカメラだったのでしょうか?!
夜景にも挑戦してみました。
固定して撮らないとぶれちゃうんですね。
(こんなことも知らない初心者です)
三脚が欲しくなりました。
書込番号:5724788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





